全77件 (77件中 1-50件目)

「自分は太ったことなんてない!」と澄ましている妻。 でも太っていることを悩んでいる時期が実はあったんです。 世のダイエットで困っている人のために、まあいいじゃん、伝えてもいいとお願いしまして今回写真を初公開します といってもジーンズだけなのですが、 彼女によると、・・・・・ 第二子 出産後、体重が戻らないばかりか増える一方なのに危機感を覚えたため、ダイエットを始める。 ただし、以前やったダイエットはひどい便秘になって挫折している。 玄米を主食とし、揚げものや甘い物は避ける。野菜を中心に食べるようにする。というのを基本とし、タヒチアンノニジュースを毎日飲む(一日30mlくらい)。 最初の半年くらいは徹底してやった。お盆のオハギも、玄米のおにぎりに砂糖抜きのアンコをつけて食べたりした。家族に魚や肉のフライを出しても、自分は酒蒸しにするなど。便秘にもならず、順調に体重が落ちていったので、だんだん食事制限をゆるくする。 玄米食は続ける。ほぼ2年で12キロ量した。 体重が適正になってきたころ、玄米を食べるとお腹がゆるくなったので、玄米食をやめる。 ノニジュースは続ける。一度10日ほどジュースが切れてしまい無かった時に便秘になってしまった。余計に有難みがわかった。 ノニジュースと毎日自転車に乗っているせいか、リバウンドはしていない。時間をかけて無理なく痩せたので、リバウンドしにくいのだと思う。運動は嫌いなので、まったくしなかった。 以上、ダイエットの覚え書きでした。 という事で、写真奥のジーンズがウエスト70センチ、わかりにくいけど手前の黒いのが61センチ。 痩せたのは知っていたけど、へ~そんなに12キロも痩せてたとは知らなかったと感心するのん気な旦那でした。 終わりよければ全てよし、ちゃんちゃん※だからダイエットというよりも食生活改善と言った方がいいかな!結果としてダイエットにもなったという順番かな
2007.06.16
コメント(1)
お友だちのかな(高木奏子)ちゃんが今週の6月6日(水)に、 なんとオムニバスアルバム 『ON/OFF seven colors』をリリースされます! (ひそひそ、「オムニバスって何よ?」 「静かに!」祝いの席でしょ) 拍手~パチパチ パチパチ おめでとう かなちゃん 私の日記でも祝福するね! ■詳細■"心に響く大人のためのベストカヴァーアルバム"1980年代~1990年代を彩った男性シンガーによるJ-POPの名曲たちを、ボサノバ・スムースジャズ・ラヴァーズロックレゲエなどの夏らしいサウンドで、リアレンジした お洒落なカバーアルバム。TAKUMI NOTEのオーディションで選ばれた7人の素晴らしい女性シンガー達により、誰もが口ずさめる名曲達が新鮮かつスタイリッシュに生まれ変わりました。いいっすよ■ラッキーな事にここで聞けます〈クリック〉■ そしてその発売日6/6は、マルキューブ(東京駅・丸ビル内1Fイベントスペース)で リリースイベントがあるんだよね 12:00~と19:00~の2回、ボーカリストが、収録曲をライブで歌ってくれるんだってね 楽しみだな~ その日はお昼の部に私のビジネスパートナー、全盲なんだけどね、彼女と一緒に聴きに行くね。きっと喜んでくれるから、それも楽しみ 夜はね、たまたま、最近お友だちになった歯科医の先生と『安保先生の講演会』を新宿のタヒチアンノニビルに聴きに行きます。これはこれで楽しみ免疫のことを勉強してきま~す。 ん、そうするとあれかな、先日渋谷で食事をしながらゆったりと聞けた至極の時はもうないのかな ん~、それは少し残念!でもそれよりかなちゃんの成幸の方が嬉しいよね いやー今後の皆の成幸が楽しみ まずはかなちゃん、先に行っててね (^^)/ あとで追っかけま~す!
2007.06.03
コメント(0)
相変わらず、話がぶっ飛びます。ついてきてね またマインドマップな日記です。 一般の人から見ると、ネットワークビジネス(MLMとかコミュニケーションビジネスとも呼ばれる)の仕事は、一見虚業に見えるかもしれない。 テレビコマーシャルでバンバン紹介される商品で小売店などで販売している形態こそ実業だと思われているだろう。 実業と虚業。 しかしながら、地方都市の駅前のシャッター通りの報道などを見るにつけ、大手スーパーが郊外型の店舗を出し、客足が遠のいた小さな商店に思いを馳せると、その考えに疑問がわく人はいないだろうか?果たして私たちはどこに行こうとしているのだろうか! こういう情報もある。あるアメリカ系スーパーマーケットは、どんどん出店を広げている。その某ウ社は従業員を安く使い、そこだけの収入では暮らせぬ従業員を多く作っているとか。 そして国の補助金をその従業員の為に引き出させる。 それってやはり国の税金! そしてその資金力を利用して、店舗拡大戦略を突き進んでいるとも聞く。 なんともズル賢いやり方ではないか! スピードと経済 ある本で仕入れたのだが、江戸時代に馬による交通手段と牛によるそれとあったのだが、ご存じの通り、一般には馬は使われなかった。馬はコストがかかるとか、色々な理由があると考えられる。 その理由の一つに、人々をゆっくりとした移動をさせるために馬より牛にさせたのだ、とも聞く。街道ぞいの宿屋に宿泊させるから、それでその途中の人々が潤うというのだ。 他には橋をわざとつくらずに、川を渡らせる仕事の人夫にお金を落とさせるようにしていたとも聞く。参勤交代もその一環だとも聞いた。 これはひょっとして、いわゆるスローフードと発想を同じくする、スローライフをやっていたのかも? だから一つの体制、江戸幕府で300年も続いたとも考えられる。 こう考えると、現代人が普通に思っている『スピード早い=幸せ』とも言えないのではないかな!? やはり私たちはここで立ち止まって考えよう、どこに向かっているのか!? 私の案としては、自分の幸せの価値観をしっかり持つことだと思う 何をもってあなたは幸せと感じるだろうか? それに向かって今日は歩いただろうか? それに向かって今週は歩いたのだろうか? それに向かって今年は歩いたのだろうか? できることから始めよう! あなたを幸せにするのは、あなたの決意しかない! そして信頼できる人を周りに集めよう! あなたが信頼できる人になれば、類は友を呼ぶから、きっと大丈夫! タイムリーなことに、ここで年金の問題が出てきた。 この社会体制も戦後60年も経った。 さあ、その体制はあと何年持つのだろうか? そろそろ悪しき常識に捉われず、人に喜んでもらえることにエネルギーを傾けることこそ幸せになれる道だということに気づいて欲しい。 経済とは、経世済民。世の中をただ(経)し、民を救(済)うが本来の意味なんだから。
2007.06.01
コメント(0)
新宿で新商品のエクスポ参加してきました。 そうしたら思いがけずタヒチアンダンスをほぼ目の前で見れる幸運に遭遇。 思いがけずというか、男だからというか、ついつい腰の振りに目が行くんですよ もうなんか腰は違う生物でしたね。 なかなかこんな興奮は味わえないですね。 ちなみにこの写真の中で女性が持っているのが、HIROという新商品の栄養ドリンクです。 更に言うと『ミラクル☆シェイプ』というテレビ番組で、女優の水沢あきさんにタヒチアンダンスを指導してる女性がこの方なんです。 明日日曜がダイエットの結果発表ですので、そのテレビも楽しみで~す
2007.05.18
コメント(0)
薬局を経営されている方々へお知らせです。 全く新しい【健康ドリンク】HIRO が日本で発売されます。すでにアメリカで発売され最初の1ケ月で【100万本】が出荷されました。 まずは面白いCM(アメリカ版)があります。ご覧ください。 エナジー編(動画) 実は日本版は容器中身を改良されていよいよ明日(平成19年5月18日)から発売開始です。 動画をご覧になられて、興味を持たれた経営者の方はぜひ私までメッセージください。詳しい資料をお送りします。
2007.05.17
コメント(0)
私はタヒチアンノニインクに関わる仕事をしています。この会社は『ハーブの女王』とも呼ばれるタヒチ産の果実、タヒチアンノニを扱っています。アメリカが本社です。その東京支社(新宿:都庁の近く)には地下にダンススタジオがあります。そこでなんとタヒチアンダンスも教えています。今回そのタヒチアンダンスがテレビで紹介されます。女優の水沢あきさんがダイエットを目的にここでチャレンジするんだそうです。番組名は『ミラクル☆シェイプ』5/13(日)10:55~11:25日本テレビ4ch つまり明日の朝です♪あのフラガールでも出てきたあの踊りです。・・・確か・・・(確かあの映画ではフラダンスはもちろんですが、タヒチアンダンスもあったと聞いてます!)あの女の子かわいかった♪(ボソッ)その翌週には結果報告があるそうですので、前編後編の前編です。翌週も楽しみですね。今回その関係でノニビルが紹介されます。一階がカフェになってますので、興味を持たれたらお茶に行ってみてくださいね
2007.05.12
コメント(2)
華麗なる一族を見た方には面白い番組です。 見てない方にもお勧めです。 NHKスペシャル再放送 「敵対的買収を防げ」 が、今日の深夜 0:10~1:15 まであります。 (厳密に言うと5/10のAM0:10~ですね。) 内容は敵対的買収を防ごうとする新日鉄のドキュメンタリーです。 2~3日前に本ちゃんを見たのですが、凄く勉強になりました。また所感などは後で記しますね。 資本主義のあり方など考える機会になると思いますので、よかったらご覧、または録画して見てみてください。
2007.05.09
コメント(0)
この「思考停止」の最も象徴的な例が、 この世の中にあります。 それは、何か。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 「貨幣」です。 経済学の世界では、昔から、 「貨幣の物神崇拝」 ということが語られます。 これは、貨幣がすべての商品との交換性を持つため、 我々の無意識の中で、 貨幣が全能の力を持った神のように思えてくることを 指摘したものです。 そして、この「物神崇拝」と「思考停止」は、 コインの裏表のように一対のものとして 我々の心の中に生じてきます。 すなわち、我々は、無意識の「物神崇拝」に陥ったとき、 深くものを考えなくなる「思考停止」の状態になるのですが、 深くものを考えない「思考停止」の状態に陥るったとき、 無意識に「物神崇拝」に向かってしまうのです。 例えば、世の中には、人生において必要な額を超え、 ひたすらに財産を増やすことをめざす人物がいます。 こうした人物の心の奥深くには、しばしば、 「自分が本当は何を求めているのか分からない。 だから、とりあえず、財産を増やしておこう」 という無意識が潜んでいます。 このことを逆に言えば、 我々が、自分の人生において、本当に求めているものを見出したとき、 貨幣に対する物神崇拝や、財産に対する果てしない欲望は、 自然に消えていきます。 そして、そのことを理解するとき、 我が国の伝統において、しばしば「理想」として語られてきた 一つの生き方の意味が分かります。 「清貧」という生き方。 もし、そうした生き方が本当にあるならば、 それは決して「禁欲」によって身につけるものではありません。 それは、深い「自己探求」の結果、 自然に身についてくる生き方なのでしょう。 このように「勝者の思想」というものは、しばしば、 「思考の停止」をもたらすものですが、 これに対して、「達成の思想」は、 「思考の深化」をもたらすものです。 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ おまたせしました。 田坂広志さんの著書「人生の成功とは何か」の前回の続きです。 実はこの「達成の思想」の後に「??の思想」というものがあるんですが、後は買い求めて把握してください(^^)/ この本は図書館で借りるとかではなく、「買い!」です。 「アンダーライン引きまくり!」が基本です。 頭に刷り込んでください(^^) 私ごときが簡単に説明できるものでは無いですし、また人それぞれこの本から導かれるものは、その人生経験によっても違います。 田坂さん、前回お話したようにお坊さんや哲学者では無く、シンクタンク系の方だったんです。現在は多摩大学の教授もされていらっしゃいます。 実は私この方のお話を、この2ヶ月間で3回聞きました。 どれも内容が素晴らしかった。そして心配りみたいなものも感じることができ、とても温かい心になることができました。 皆さん、どうですか? 田坂さんの生の声を聞きたいと思われませんか? でもなかなか地方であったり、機会が無かったりすると 聞けませんよね。でも最近は便利なものがあるんです♪ それは、 ・・・・・・・・また次回 !
2007.05.03
コメント(0)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 「勝者の思想」とは、その本質において、 「他人の目」を意識した思想であり、 「達成の思想」とは、 「自分らしさ」を大切にした思想です。 この違いを、我々は、理解しておく必要があります。 なぜなら、この「勝者の思想」を抱くとき、 それがこの「他人の目」を意識したものであるため、我々は、 一つの落とし穴に陥ってすまうからです。 それは何か。 「思考停止」です。 すなわち、「他人の目による評価」を意識するとき、我々は、 それが誰から見ても「分かりやすい基準」であるため、 その基準による評価を無意識に絶対化してしまい、 盲目的にそれに従うようになってしまうのです。 そして、その結果、 自分が本当は何を求めているかを深く考えない 「思考停止」に陥ってしまうのです。 この「思考停止」の最も象徴的な例が、 この世の中にあります。 それは、何か。 《次回に続く》 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 先日田坂広志さんの講演会を聞きました! その内容をご紹介したいところなんですが、本当によく知っていただくために、今回は本をご紹介しますね。 その本を手に取ったのは、本当にたまたまで、池袋の今はもう無くなった書店でした。平成17年9月21日に買ったと本には記してあります。 タイトルは「人生の成功とは何か」。 私この本を当時どういう人が書いているのか全く知りませんでした。お坊さんとか哲学者かと思っていました。軽く書店で立ち読みをして、心に沁みるなぁ思って買った一冊でした。 簡単に読めちゃう本なんですが、とてもいいこと書いてあります。そしてその内容が深いです。今日はその抜粋を紹介しました。続きは次回紹介させていただきます。(^^)
2007.04.23
コメント(0)
数ケ月前にNHKの朝のニュースの合間のトピックで見たが、インドで子供を働かせてはいけないという法律ができたそうだ。 ちょっと聞くと、「ワンダホー♪」と叫びたくなるくらい良さそうにも思える。 しかし、実はこれによって、働く場所を失う子供ができ、もっと悲惨な状態が待っているというのだ。 例えば、家事手伝いをしていた13歳の女の子が、働く場を失ってどうなるのか?という風に追っかけていた。その後その娘は叔父さんのところを訪ねていた。叔父さんは、「この娘の家は貧しいのです。」と言っていた。残念ながら、あまり歓迎されている雰囲気ではなかった。(^^; テレビは朝の忙しい時にやっていたので、目に入ってきたのはこの程度の情報でした。それで自分なりにその後を考えてみた。 こういう子供達が、人身売買、臓器売買、売春をさせられたり、ストリートチルドレンなどになるのかな?と。 その法律も大切なのであろうが、形だけ重要視する法律や、その子供達を養っている大人達が仕事をできるようにする事の方が先なのではないだろか! またその為にはカースト制度などの問題点も是正すべきだろう。……まあ、これは無理かな? とにかく、子供達が不遇な目に遭わないように願う! 残念ながら今のところ私には願うくらいしかないかな? ・・・・・と考えたが、「ちょっと待て、そうだ!」私たち人類にはグラミン銀行があるじゃないか!せっかくムハマド・ユヌスさんがノーベル賞を取ったグラミン銀行制度なんだから。みんな学んでもっともっとこの素晴らしいシステムの概念を広げよう。 大切なのは、心を込めたシステムの確立だ!そしてその普及の為の実践。 弱者に必要なのは、施しでなく、励ましとこのシステム! 「魚を与えるのでは無く、魚の釣り方を教えること」 グラミン銀行のノウハウを理解し、各国の主要な方が理解し、貸付けを行えば、きっと効果はあるはず。 この制度を普及すれば、少しずつではあるが、多くの人を経済的に自立させる事ができる!(^^)/ 私たちは日本人は、多くの人に自分の未知なる可能性を気付けるように 日々 楽しんで仕事して 行きましょう!!(^^)/ 好きな事だったら、一生懸命やることができるんだから! だからこそきっと伸びる♪ 一生は一回・・・・・・・ 自分にエール♪
2007.04.17
コメント(4)
凄いものを見つけちゃいました。ザ・シークレット古代からの秘密のようです。錬金術のようなものかな?・・・な訳ないか?ラピュタのように天空の城があるのか?なんて雰囲気のそんなワクワク感のある映像です。そして・・・後は見てみて♪・・・よかったら感想教えてね!!結構時間25分と長い映像なんで、時間あるときに~ ザ・シークレット
2007.04.13
コメント(0)
![]()
タヒチアンノ二 スペシャル ビジネスセミナーが今度の土曜日の夜にあります。 今回は平野秀典さんの講演です。 講師:平野秀典さん テーマ:感動を生みだす表現力の魔法 「感動力」という本の作者でもあります。 私も読んだことがありますが、すばらしい本です。 私思うに、言葉に感動という言葉はあっても、理論からくる理動という言葉はありません。 ですので、ぜひ感動力 身に付けようと思います。 もちろん、私マルケサスダンサーも参加します。 人生を有意義に生きたいと思っている方、ぜひ参加して一緒にそのエキスを学びましょう! ご興味ある方は、マルケサスダンサーまでメッセージください。 会場:新宿ノ二ビル3階 新宿区西新宿区3-2-2 タヒチアンノ二ビルディング 日時:2007年4月14日(土) 18:30~20:30 ※開場は18:00~ 参加費:チケット制 2000円 ※募集締め切りは4/13(金)いっぱいです。チケットあと2枚のみで、早いもの順とさせていただきます。
2007.04.12
コメント(0)
バーチャルでのお友達から すばらしい映像を教えてもらいました。 私だけで観ているのももったいないですから、私の日記でも紹介させていただきます!! LOVE & PEACE ・・・勝手にタイトル付けちゃいました(^^;自分に言い聞かせなんですが・・・ 優しい事を行っていると自分の中の優しい気持ちが引き出されます。自分は優しい人になるんだと思っているのなら、日頃から優しい人間だと感じれることをすることです。
2007.04.10
コメント(4)
DVD見ました。かわいかったよ、蒼井優ちゃん♪ ダンスうまい、松雪泰子さん♪富司純子さんも渋かった。ジワ~ッときたね(^^)なんだか、色々賞をもらっていましたが、その性で見・・・・・・見たわけでは無いんです。(^^;実は、最近大きな橋をつくる仕事をしている友人が、その仕事を辞めた。20年ぐらい一生懸命やっていたのでは無いかと思う。共通の友人を通じてなので、その彼から直接話を聞いてはいないが、「日本には、もう大きな橋はそんなにいらない!」という事ではないかと思う。もう限界だろうと。そんな友人を励ますために最良のものが、「フラガール」だろうと思った! そして、やはり・・・・・ビンゴでした♪石油が出てきてしまったため、石炭産業はもうダメになる。時代が変わっていき、それに伴い人も変わらなければいけない!・・・・・そういう事を感じさせられる内容だった!でも何に変わるかは難しい問題。確かあの夕張も炭鉱の町だった。あれは結局今のところ失敗であろう。(今後の発展には期待するが・・・)さあ、私たちは何を選ぶのだろうか?今の日本の状況を考えつつ・・・他の人はわからないけれど・・・私はマルケサスを選ぶ!だってマルケサスダンサーだもんね。タヒチが俺を呼んでいるぜ♪皆さんは何を選びます~?どんな基準で?
2007.03.28
コメント(4)
![]()
人生、直感が大事だな!と思うことがありました。 まず素晴らしい出会いに感謝です。 実はNHKにも出演するような方、田坂広志さんにお会いしました。 そのイキサツは変わってました。(^^; 実はあるSNSで知り合った方から、「100人100冊100%という共同執筆の本を出したんだけど、その出版パーティに参加してみませんか?」とのお誘いがあり、日記などのやりとりで交流もしていましたから行ったんです。 彼の日記などから信頼できる人だと思われたので、ちょっと6000円のパーティ費用は高いけど、「いっちょ行ってみるか!」と参加してみたんですね。 まあ、「ダメ元でもいいや~」って感じで。 「これも一つの賭けだけど、結婚に比べれば・・・」なんて考えませんでしたが、行くことにしたんです。直感ですね!それだけその方が魅力的でしたからね。(^^) そして行ったのは、お台場直結のお洒落なのホテルの講演会場。 ああ、「これなら6000円はするよね」と、まず納得。 会場に入ると何やら講演が始まる様子・・・。 そして前に出てきたのが、・・・「田坂広志さん」。 数日前にNHKの夜7時か8時の番組に出ていたじゃん♪ もうびっくりでした。 と言うのは、一年半ほど前にこの方の本を読んでいたからです。 しかも感動して私のお気に入りの本棚にしまっていた本です。 それは、 なんという偶然でしょう。 人生に偶然は無い。これは必然なんでしょうね♪ そしてこの人の素晴らしさを皆さんに伝えようと思って検索をかけたら、こんなん出ました。 凄いのが・・・時代の先端ですね。 これこそ WEB2.0~♪ だ~♪ http://www.shachotv.jp/ このテレビで今なら「田坂さん」が観れます!(^^) そしてそのパーティで名刺交換とサインまでもらい、そして数日後メールで無料講演会の情報まで頂きました。 興味がある方はぜひ無料講演会に行ってみてください! 絶対得をします。というか、そういうチッポケなものじゃなくて、・・・凄いんです。人生が幸せ♪になるんです。 なぜなら、私の中では渋沢栄一翁、松下幸之助さん、京セラの稲盛さんに匹敵する方なんですよ。 そのランクなんです!!! 下記で登録すれば参加できますので、素晴らしい人生にしたい方は、マルケサスダンサーに騙されたと思って各自申し込みされて、行ってみてください。 もちろん私は既に予約しました♪まあ、行って騙された~と思った方は、・・・そうだ太っ腹な私は「大戸屋」の定食をご馳走しちゃいますよ♪・・・はははっ・・・太っ腹でしょ・・・(^^) くれぐれも念を押しますが、講演会のお代はかかりませんからね ♪~♪ 以下詳細は頂いたメールから ======================================================= 田坂広志 「新しい風」 「起業応援フェア」で基調講演 ======================================================= 田坂です。 来る3月21日水曜日に開催される 全国商工会連合会主催の 「起業応援フェア」において、 基調講演を行います。 講演テーマは、 「これから何が起こるのか - ウェブ2.0革命が、資本主義のすべてを変えていく」 です。 いま世界を席巻している「ウェブ2・0革命」。 その本質は、 「衆知創発革命」「主客融合革命」「感性共有革命」 という三つの革命。 そして、これら三つの革命は、 新たな事業に挑戦する起業家にとって、 これから、大きな「追い風」を生み出していきます。 では、どうすれば、これら三つの革命を、 起業への「追い風」とすることができるのか。 この講演では、そのことを語ります。 なお、この「起業応援フェア」では、 参加を希望する方々への無料招待を行なっています。 講演会への参加を希望する方は、 私の公式ブログ「新しい風」をご覧ください。 http://blog.hiroshitasaka.jp/ ======================================================= ちなみにそのあと立食パーティもあり、美味しくいただきました。 そして、かわいい女の子とも知り合いになれましたよ~♪(おまけ) 結局そのパーティ、私にとっては10万円以上の価値となりました! 出会いに感謝です
2007.03.12
コメント(0)
えろー、すいません。全然西城秀樹は関係ありません。 カンゲキ(観劇)が関係あったもので・・・ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 私の最近友人になった星野くんは、なんと劇団員です。 なかなかいい男! 彼が所属しているのが、「東京ピチピチボーイズ」。 そしてまた劇があるそうです。 まだ私も観た事が無く今回初めて観ます! 名前が「東京ピチピチボーイズ」ですから、結構『活きがいい!』んでしょうね♪ 今回彼のお役に立てればと思い、ブログでの広報をかって出ました! 興味ある方がぜひご覧ください! ■日程は 3/20(火) × ・19時~ 21(水)14時~・19時~ 22(木) × 19時~ 23(金)14時~・19時~ 24(土)14時~・19時~ 25(日)13時~・18時~ ■前代未聞の立てこもり事件、発生! 人質は男女合わせて、6名 そして、謎の犯人の招待とは!? 一風変わった男女が織り成す、ちょっぴりおかしく、とっても切ないクライム・コメディ!! ■タイトルは・・・『往生際の悪い人たち』 ■会場は、シアターV赤坂 (千代田線・赤坂駅5番出口から徒歩5分、港区赤坂2-16-9、03-3583-6040) ■前売り3500円、当日4000円 ■出演者の解説 : 今回の内容、僕は、面白おかしく切ないドラマだな・・・と、観た後に、なんか気持ちが温かくなる話です。面白いです。是非、観に来て下さい!。(星野) ■HP http://pichipichiboys.main.jp ■問い合わせやチケットの購入・・・星野まで 携帯 090-1040-6596 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ もちろん、マルケサスダンサーも行きま~~す♪
2007.03.10
コメント(2)
ブリトニー・スピアーズの自殺未遂 というのが夕刊の見出しに躍っていた。彼女を悪いけれど思った事を記します。ちなみにこの新聞は読んでません。でも頭をスキンヘッドにしたりとかは報じられているので普通の精神状態では無いのでしょうね。こういう話題を見聞きするにつれ、『自分の幸せの価値観を持って生きる』ことの大切さがわかる。彼女の事は、私のようなおじさんにはもう詳しくはわからないが、歌の世界で成功している人・・・・・だよね。でもなんだか幸せでないのは明らか。つまり彼女は『成功』には向かったが、『成幸』には向かってなかったんでしょう。私の中で、 ◇成功:経済的なゴールのこと ◇成幸:経済的よりも本人の価値観にあった精神的な達成状態のこと と思っている。だから場合によっては、 『成功』>『成幸』だし、 『成功』<『成幸』だし、 もちろん 『成功』=『成幸』もある。 人によって違うんだなぁ~よく子供の頃聞いたことわざかな、「人のふりみて、我がふり直せ」とよく耳にした。うちの母は「人は人、うちはうち」とよく言い、友達が何を持っているから、何を買って!というパターンのオモチャの要求は却下されていた。やはり「自分がどうなりたいか」が大切だ。それを親は教えてくれたのだと思う。・・・たぶん(^^; そういう事を考えながら、今回の一件を考えた。まあせっかくの話題なんで、どういう幸せを考えているのか、個人で考えたり、夫婦なら話しあったりしてみて欲しい。きっといい発見ができるはず。こういう機会でもないと考えない人もいるから敢えて促します!そう考えると感受性や想像力も大事。人間はある程度みな同じ、どうされると嬉しく、どうされると悲しいのか?とか。何事からも学べることはあるんだな~ と思った。 そうそう、それでブリトニーには瀬戸内寂聴さんを誰か紹介してあげて!追伸:たまに妻から言われる。あなたは私の体だけが目的だったのねと!そういう時は、ただただ笑って誤魔化す(^_^;) 笑うしかない・・・こう考えると 私もポンコツくんと一緒かな~?
2007.03.05
コメント(2)
「不都合な真実」のコミュから見つけた映像です。 結構イケてます!5分程度の内容なので、時間のある時にでもご覧ください。 http://www.ministryofsound.com.au/ecard/prydz/A-Global-Warning.html ブレア首相が出てきて英語でスピーチから始まります。深刻で旬なネタを扱っています。最後に笑えるところがあるのが、少し救いかな♪
2007.02.17
コメント(2)
昨日は紹介で知り合った癌との闘病生活中の人と新宿のある集まりに参加するため車で送迎をしました。 その彼女は抗がん剤で苦労しているとの事で大変疲れると言っていました。 タキソールという強い抗がん剤を使って、それもだんだん効かなくなってきて違う抗がん剤に切り替えたりして、彼女の闘病生活は10年以上だとか。 お医者さんに支払うお金などもあり、医療関係で500万円以上も今までに支払ったと聞きました。 そしてもう何箇所か転移しているらしく、もうダメかもと・・・・・ポツリ。 医者が何か言ったらしい。 医者は患者を気遣う役割があるはずなのに、自分の関わっている西洋医学で限界がきたからといって、そういう希望を失わせる発言をするとは、それでは患者がかわいそうなんじゃないの?と思った。 専門すぎて視野が狭くなっている医者じゃ、そうなっちゃうかもね。もっと人間的にこういったら人はこう思うという心理学や普通の人間についてコミュニケーションとれる医者をもっと増やして欲しい。アンドリューワイル先生の本を読んで欲しい。 彼の本には書いてある西洋医学の呪術的な部分として。なんか彼女の話を聞いていると患者として苦しんでいる人はまだまだいるんだろうなと心配になった。 彼女も私たちと色々話し、これからは西洋医学だけでないものも取り入れていかねばいけないね、と自覚されていました。 今後も彼女を見守っていきたいです。(^^)追伸:今の大部分の医者、製薬会社、官僚に共通するのは自然治癒での快癒に向かわせる方向のものは制約するように動いているように思えてしょうがない。穿った見方かもしれないが、お金が関係者に落ちないことから、そうなっているように思える。もうそろそろ制度の見直しをして欲しい。というより財政的にも間に合わない!
2007.02.11
コメント(3)
今日は子供の誕生日。次男が8歳になった。迂闊にも仕事のスケジュールを入れてしまい、子供の誕生日の夕食のひと時を一緒に祝ってあげられなかった。そしてまだ子供が寝る前に家に帰れたので、玄関を開けると次男がひょっこり玄関先まで出てきた。「な・ん・で、・誕・生・日・に・い・な・かっ・た・ん・だ」とクルクル回りながらロボットのように話してきた。「ごめん、ごめん仕事が入っちゃってね。ごめんごめん。」と私。「誕・生・日・よ・り・仕・事・が・大・事・な・の・か・?」とやはりロボット的に聞いてくる。まいった、まいった、その通りです、息子さまと心で思いつつ、苦笑した。手を洗ってきてから背中に担ぎ上げグルングルンと回転させ、目を回させながらスキンシップを取るしかない私でした。家族がいるお陰で私は頑張れると再確認できたのと、早くもう少し一緒に過ごしてあげられる父親になろうと思った。あと人生における優先順位もまた教えてもらえたね。でも息子よ、昨日は一緒に社会勉強で施設に行ったではないか!!(^^)/それは ノーカウント かい♪
2007.02.04
コメント(0)
以前障害者施設の関係者に、障害を抱えつつも逞しく生きてる人(Sさん)がいると紹介した事があった。 そうしたら何だかその方の話を、施設で聞きたいという事になり、結果的に慰問になった。埼玉の障害者施設に入居している方に講演をする事になったのだ。 でもSさんは、アンマ・マッサージをする人ではあっても、本来は講演とかをする方では無い。 それで困ってしまった。でも私としては間に入っている手前、なんとか気持ち良くSさんにやってもらいたかった。 それは私の仕事の為のパイプの仕事でもあったし、彼女の素晴らしい生きざまを、多くの人に強く生きていく為に知ってもらいたいと思ったからだ。 そして、行ってすぐご挨拶のお茶の席で、施設の方にお願いされた。Sさんはそういう講演とかはやった事はありませんので、私が質問を投げ掛けたりしてお話をするスタイルで行いますと理解してもらった。 それで私の拙い司会でSさんの講演が始まった。盲学校に行かれた話や、障害を苦に死のうと思われ線路を枕に寝ようとした事。また幼少期に母親が彼女を殺めようと思った事など人間の深い部分まで皆の前で話してくれた。 障害者の方が20数人聞いていた。ほとんどの40代以上の方々。Sさんの一通りの話が終わったあと、施設を利用している一人の方(Tさん)が話を丁寧に仲間にわかるようにまとめてくれた。 後でわかった事だが、実はTさんこそが、Sさんに講演をして欲しい方だった。 結局なんとか満足して頂けた様だ。 Sさんご苦労様でした。 m(__)m 終わった後で、私はこの出来事を振り返った。 いい悪いは別として比較した。同じ時障害者でも数十年の歳月が意識レベルの差で、こんなにも違ってくるんだという事がわかってしまった。Sさん(63歳)と施設に入っている人との違いは何か?何がそうさせるんだろうと考えた。 それは… 職業人として、自立している人間の強さと、仕事を持たない障害者の方々という違いなのかもしれない。 もちろん脳性マヒの方もいらっしゃるので一概に言えない。 ただ障害をどう自らの中で解釈するのかという考え方や、自分の好きな事(仕事や趣味でも)を極めるという意識の差が、年月を経てこんなにも目に見える差を産むんだと実感できた。 そういう意味でも、今日はいい勉強をさせてもらった。 やはり人間は、職業人として立たせてあげる事が、人としての尊厳を持ちやすいのかもしれないと思った。 また事故で下半身が動かなくなった中途障害の方もいて、その方の話を聞くと、私のような健常者でも人ごとでは無い。 自分にもしこういう事態が起こったら、どういう考え方をすればいいかのヒントを貰えた。 そして…… 今世の中は、『勝ち組・負け組』と呼ばれる時代。 私は弱者にどう対してあげるのかが、常々強者の役割だと思っていたう。だからこその強者。 でも『勝ち組・負け組』の表現だと、勝ち組は負け組をケアする必要はないという雰囲気を感じる。 今回私自身、経済的にもまだまだ豊かと思われる位置まで到達していないので、今まで自分を強者と思う事は無かった。でもこういう施設にくると私は完全に強者なのだとわかる。だって人の手を借りずに、自分でお茶も入れられるし、お風呂も入れるんだから・・・ やはり私たちは、一時的な健常者だと自らを仮定し、自らの境遇を感謝し、いつもじゃなくていいんで人に優しくする時も必要だと思う。 他者に優しくすることで、人間の内面のいい部分を引き出すので、それが顔に出て、もっと人としての自信になると思う。 結果的に人々の幸せの満足度が高まるのだろう。 だから「自分の顔に責任を持て」という言葉があるんだろう。 追伸 : なんだかこういう事をやらせてくれてありがとう と、ご先祖さまに感謝したい。m(__)m
2007.01.23
コメント(2)
![]()
NHKで 1月23日(火)の深夜、つまりその翌日午前0:00~翌日午前0:50(50分)で、NHKスペシャル「“グーグル革命”の衝撃~あなたの人生を“検索”が変える~」の再放送をやるらしいです。ぜひご覧ください!私は去年ブログや mixi始めたのは、ブログスフィアという本を読んで、痛切にその必要性を感じたからでした。企業にとって、いい悪いは別にして、こういう ウェブ2.0 を押さえないといけない時代に突入しました!ぜひお友達にも紹介してあげてください!きっと喜ばれますよ(^^)
2007.01.22
コメント(6)
何がやばいかと言うと地球環境です。そしてアメリカの元副大統領がからんだ映画・・・・・これはあなたが人類だったら見たほうがいい。・・・なんて変な表現ですが、見てもらえれば実感するところではないかと思う。今回有難いことに500円で見れるらしい ↓↓↓http://www.tetrapak.co.jp/NEWS/RELEASE/061221.htmlたぶん見た後、色々と考えるのだろうが、避けては通れない。まずは怖くても真実を知るべきであろう!! 地球も将来を。そして見たら動きたくなるはず。・・・ぼくは未来をあきらめない
2007.01.16
コメント(2)
![]()
確か今発売中の「週間現代」だったか、あの綺麗なお姉ちゃん、藤原紀香さんが表紙を飾っている雑誌に大前研一氏とダニエル・H.ピンク氏の対談があった。このダニエル・H.ピンク氏は「ハイ・コンセプト」というアメリカの大ベストセラーの著者です。それを翻訳したのが、大前研一氏で、その両者の対談である。かなり面白そうです。別に雑誌は見出しで見ただけなのだが、「ハイ・コンセプト」は、たまたま以前本の方は立ち読みで少々読んでいた。記憶などを頼りにインターネットで調べたりしてみると、・・・・・2部の目次がなかなか素晴らしい。「六つの感性」があなたの道をひらく と書かれて、以下。・「機能」だけでなく「デザイン」・「議論」よりは「物語」・「個別」よりも「全体の調和」・「論理」ではなく「共感」・「まじめ」だけでなく「遊び心」・「モノ」よりも「生きがい」この中で、 「議論」よりは「物語」というのが、特に納得できた。実は自分がたまたま今紀元前4000年前からの歴史ある品物を扱っていて、かなり大きなビジネスに成長しそうだと言う実感があるからだ!この『歴史』というものが、この「物語」に通じる。私が使っているトークはこうだ。「人々に大事なものであるという意識を持つもので無ければ、こんなに長い歴史を経て伝わるわけないですよね!」そして「デザイン」・・・これトム・ピーターズ氏も言っている。「全体の調和」・・・環境問題は全体の調和だよね。「共感」・・・人の話を聞いてこそ、相手も理解してくれる。つまりコーチングに通じる。「生きがい」・・・稲盛さん、中村文昭さんに。「遊び心」・・・癌細胞が消える笑い、ちょい悪オヤジ、お笑いブーム、ゴージャス?・・・。連想ゲームで挙げてみたが、何だかビジネスアイデアとしてしっくりくる。これからの時代、生き残るっていく為には、発想がシャープでないと無理。そういう時代の中で、どのように今の世界を判断するのか!?この判断の仕方が生き残るために非常に重要だと思っている。つまりいいアイデアを持っていたとしても、どのように使うかで人々からの感謝のされ度合いも違ってくるわけだ。もちろん得られる報酬も違う。だからやるやらないは別として、色々な視点から考えてみると良い。(ちなみに脳トレとかは、流行っているみたいだけれど、目的の無い脳トレは私には時間の浪費になってしまうので、今の私には意味が無いと思っている。)そう考えると学校教育のテストなど柔軟な考え方を身につくように変えた方がいいのではないかと思う。例えば、算数の出題なんかこうでしょ!◆日本の場合 6+7=◆どこか進んでる外国 □+□=13今の日本の教育はどうかは知らないが、少なくとも私が子供のときはこんな感じであった。算数もこんな感じだし、やはり日本人とは違う民族、違う国籍の人と話すのがいいのだと思う。たまたま明日は外国の方と会える。確か中東の人だが、嬉しいことに日本語がしゃべれるので助かる。以前バングラデシュの友人ができた事は伝えたが、彼らからも本当に多くの事に気づかされた。こうして多角的な見方を少しづつ吸収している自分が面白いと思える。でもまだまだだなと気づかされる今日この頃だが、ビジネスで実績を上げれるだけの学習はある程度はしている自負ももちろんある。なんだか楽しいね(^^)/ こうして呟いてる事が、参考になるかどうか判らないけれどもきっと誰かの役に立つと信じている。今日も読んでくれたあなたに感謝今日も文章にまとまりがつかなかったけど、まあアイデアマンという事で勘弁。皆さん、なんかこの駄文ではありますが、連想できるものシェアできるものがありましたら、コメントお願いしま~す(^^)/
2007.01.05
コメント(3)
![]()
とうとう今年も終わりますね。今年は楽天ブログを「ブログスフィア」という本を読んだ影響ではじめ、他にミクシィも始めました。このブログは主に私の中での自分に対する「つぶやき」なのですが、考えをまとめ世に出していくことは頭の中を整理することになりました。そして共感していただける方と知り合える良い機会になりました。これからももっともっと価値観の合う方との輪が広がっていく事でしょう!今後も自分の感情や感覚を正直にブログでお伝えし、読まれている方に少しでもお役にたてればと思います。これからも皆さんよろしくお願いします。それでは皆さん、よいお年を
2006.12.31
コメント(3)
最近知り合いになったバングディッシュの方がいます。もう3~5ヶ月になりますかね。その方はやたらハーブなどアーユルヴェーダに詳しいと思っていたら、あっと言うの間にホームページを作っちゃいました。ジャパンアーユルヴェーダ研究所です。http://www.k4.dion.ne.jp/~kanpoken まずはご覧ください。実はこの方ウッラさんという方なんですが、非常に多才で、言葉も4~6ヶ国語もしゃべれる方なんです。今後も交流を持ちまして色々な勉強をさせて頂きたいと思っています。ちなみに英文になっている第二次世界大戦の本を読まれていてその方から日本の山本五十六の話を聞くのは違和感がありまして面白かった。だってバングディッシュの方から日本の歴史を聞くんですよ。ふつう妙でしょ!そして偶然にもその席に戦争経験者で、終戦を中国で知った方が同席していて、その方の話も興味深かかった。ちょっと前には渋沢栄一翁の話も聞かせて頂き感激でした。人生幾つになっても勉強だなと感じる会合でした。勉強って楽しいんですね。なおウッラさん、バングディッシュではもうそろそろ本を出版されるそうです。表紙を拝見させていただきました。英語では無く、全く読めない字です。書くのも想像を絶する文字なんですよ。第二次世界大戦、戦時中の日本の少尉の話だそうです。多才過ぎて、凄いとしか言いようが無いです実はこの方とムハマド・ユヌス氏がノーベル賞を取ったことを喜びあったんですよ!!それでお互いが持っている情報や知恵を出し合って画期的な今後のビジネスができないかと、数人で話しています。もちろんノーベル賞を取れるくらい徳の高い仕事を考えています。面白い企画が出来上がったらこのブログでまたご紹介しますね!
2006.12.25
コメント(4)
![]()
コカの葉、サラダにどうぞ=新たな利用法提唱?-ペルー大統領 (時事通信社 - 12月21日 15:10) 【サンパウロ20日時事】ペルーのガルシア大統領は19日、外国メディアとの記者会見で、世界第2位の生産量を誇るコカの葉の合法的な利用法について、そのままかんだり、茶に用いたりするなど伝統的な方法に加え、野菜サラダに入れるという「珍案」を披露した。 最近、有名シェフにコカの調理法を相談したという同大統領は「サラダに加えたり、ローズマリーのように(ハーブとして)特別な味を出すため、オーブン料理にも使える」と指摘。このほか、カクテルに添えたり、粉末状にしてタマレ(トウモロコシの粉を使った料理)に混ぜ込めばよいなどと講釈を加えた。 [時事通信社]ね、面白い記事でしょ!コカの葉は加工してコカインになります。それがなんとサラダですよ!こんなのありえるの?実はあのアスピリンの原料は柳の枝なんですよ。アスピリンは頭痛薬として有名ですが、実は結構副作用で死者もだすなどの弊害もある。 自然なものを加工する事により、大いなる自然とかけ離れるから副作用があるのか?柳の枝では死者が出るまでは無いと聞きます。柳の枝を皆が栽培してそれ鎮痛として利用した方がいいと思いません?庭がないとできないか!あと手間も必要ですよね。そう考えると忙しい現代人はアスピリンの方がいいね!・・・・・少なくとも私は思わないけどね大切なのは便利さと安全さを天秤にかけること!それでどっちか判断すればいいよね。私は安全さだけど・・・。そのためには情報公開されることが大切ですね。今回のコカの件を記事で見つけたので、ついまた西洋医学の問題点を指摘しちゃいました!頭痛にはなんか他にいいものを見つけましょう!!なんかいいのがあったら教えてくださいね。とは言っても能天気な私は頭痛薬って飲んだことないんですけどね追伸:バナナフィッシュって漫画、これに少し関係するかもね?興味ある人は読んでみてね。漫画としても面白いよ!
2006.12.21
コメント(4)
《続き》一般的な人が借金地獄に落ちるのは、ほとんどが、この大病にかかってしまった為だそうです。まあ、よく考えればわかります。例えば、一家の大黒柱が入院して三ヶ月病院にいる。奥さんは看病で見舞いにいく。その間、闘病生活のためお金はかかる。もちろんその間の収入はない。ダブルパンチ。これで、借金地獄の一丁上がり!いやー、こんな一丁上がり!はゴメンです(-_-#)通勤電車で働きに出ているほとんどの方は、私も含めそういうリスクにさらされているのは知っておくべきです。また老後は通常年金という権利収入での暮らしぶりになるわけですが、ご存じのとおり少子高齢化が進んでいます。今の年金制度は、今の【お年寄り】を今の【現役年金支払い者】のお金に、国の税金を付け足しして【お年寄り】がもらってます。現役年金支払い者の人口がまだまだある、という今の時点ですでに多額の借金をしているんです。「少ない、少ない!」とは言っていますが、貰えているんですね!私たち(30~40代)ぐらいが年金をもらう時代には、国の借金である国債は発行できるのでしょうか? (無理!‥‥‥マルケサスダンサーの心の声)それで間違えて欲しくないのは、【お年寄り】を今の【現役年金支払い者】である私達が非難している訳ではないのです。非難されるべきは、この時代に合わなくなっている制度を何事も無いようにしらばっくれて維持している官僚や政治家なのです。また、それを若い人と老人の争いだなんて、いい加減な事を言っているマスコミこそ、非難されるべきです。だからといって一つの政党を応援しろとかはいいません。でももっと自分の立っている経済的状況、国の制度、人口ピラミッドなどを多くの国民が意識して、意見を発信していくべきです。そういうブログの使い方をしてこそ、人類の将来のために活きてきます!実は私は、あるビジネスをやって権利収入が取れるようコツコツ、もといコツコツ‥‥‥コツ(コツ100回)頑張っております。だから、冷静に現状把握もできると思ってます。子供の笑顔からいろいろと連想するマルケサスダンサーでした。(^O^)
2006.12.15
コメント(2)
先日コーチングを勉強している親しい人とドトールでカフェ(お茶)しました。※庶民の味方、ドトール好きです。そこで、ワーキングプアの話とかロバート・キヨサキの話などいろいろと語り合いました。その中で、『子供の笑顔』ってなんであんなに天真爛漫なんでしょうね?って話をされました。考えていると、あれはファイナンシャルフリーの状態、つまりお金の心配をしないで済む状態だからなんですよね!と。 ……な~るほど!両親はあくせく働いていても小学校の中学年くらいまでなら、あまりそういうの関係ないもんなあ!と納得してしまいました。それから自分でいろいろ考え、違う視点から考えてみました。『金持ち父さんのキャッシュフロークアドラント』っていう本はご存じでしょうか?あのベストセラー『金持ち父さん』の二冊目の本です。その金持ち父さんのキャッシュフロークアドラント分類で考えると、B(ビジネスオーナー)の状態ですね。働かなくてもお金が入る権利収入の状態。うん、そりゃあ、天真爛漫の笑顔も出せるっていうもんです!(^o^)/そしてその両親である大人たちは金持ち父さんのキャッシュフロークアドラント分類でいくと、だいたいがEの状態(エンプロイー:雇われ)ですね。ヘコみますね(^_^;)もちろん私もまだその状態です。いわゆる労働収入です。労働収入だから、大病を患ったりして入院すると途端に収入が途絶えるリスクがあります。知り合いが金融系のコールセンターで働いています。実はその人から一度聞いた『ゾッとする話』があります。それは‥‥‥《続く》
2006.12.14
コメント(0)
と言っても違う中古のパソコンを買いました。昔のはあきらめました。以前のはウインドウズ98でしたので、なんかその上のOSにしまして、パワーアップしました。今のところ調子いいです。まあ私のパソコンの知識なんてそんなもんです。こう考えると好きなものは勉強するけど苦手なものは全然やらない自分に気づきます。まあ、これでいいんでしょう! (^^)/何はともあれ復活したので、また少しずつブログをアップしていきます!!子供部屋で誓うマルケサスダンサーでした・・・・・・。
2006.12.09
コメント(5)
なんか、たいそうなタイトルをつけましたが、理由は・・・・・フレンチポリネシアにNONI(ノニ)というフルーツがあります。実は人類にとってかなり歴史のある食物です。フレンチポリネシアでも2000年の歴史があるのですが、最近インドの壁画に描かれているのが見つかりました。なんと紀元前4000年前!ですから人類として6000年の歴史があります。そういうこともあり、「神様からの贈り物」という名誉ある呼ばれ方をしているのでしょう。そのフルーツを初めてジュースにして世に出したのがタヒチアンノニインターナショナルという会社。最近はこの会社の原料に着目しゼリー飲料が明治製菓から発売されました。イオン(ジャスコ)、デイリーヤマザキ、マミーマートなどで発売されているようです。私もかれこれ7年くらい飲みつづけていますが、このせいかどうかはわかりませんが、7歳くらい若く思われます。あと10年飲めばあと10歳ぐらい若く見られるのでしょうか?!そうなるとタバコを吸っていると補導されちゃうかも!!(^^) ・・・・・さすがにそれは無い!!【参考まで】タヒチアンノニジュースのサイト
2006.12.03
コメント(2)
一昨日の朝NHKで、中国が海軍に力を入れ始めていて、海洋資源などの確保の為とかなんか報道されていた。アメリカもこの件を心配しているとのこと。 そしてもうひとつ、雑誌で読んだのですが、通貨の件でやはり中国とアメリカが話し合い、中国の外貨準備高の今後の使途について、アメリカが中国の出方を警戒しているとありました。 詳しくはわかりませんが、今持たれているドルをユーロとかに変えられると、アメリカは財政的に痛いらしいです。 こういう話を考えつつ、先日バングラデシュの知識人から教わったフォークランド紛争の話を思い出しました。 あのイギリスとアルゼンチンが戦った戦争です。私はまだ世間に疎い年齢でよく覚えてません。 その際、アメリカの大統領はアルゼンチンの大統領に「あなた方が勝つのを許さない!」(英語で言われちゃって、ドンツ・アロード・ツゥ・ウィンだったかな?)と言ったと。結局イギリスが勝った。もしイギリスが劣勢になっていたら、アメリカが手伝ったであろうと。そういう話だった。 『力がある国が、ルールをつくる』んだな! 例えばイラク戦争、国連の意見なんか無視されてアメリカは戦争に突入した訳です。ソ連は、不可侵条約を無視して日本に侵略しました。 このように『歴史から学ぶ』という事は大切です。 他に聞いた話は、先の大戦の前は日本は非常に貧しかったのだと。だから満州とかを占拠して、国民に土地を与え、そこで作物を得られ、経済的に成り立つようにしたかったのだと。 そこで、考えなければいけないのが、世界的な人口爆発。 日本にいると少子高齢化でピンとこないが、世界の殆んどの国が爆発的に増える人口にどう対処するか?を考えいます。 中国もその国のひとつ。なぜか男子だけがどんどん増えてきている。 その人たちが、かつての日本のように、土地もしくは相当するものを 力で 欲しがったらどうなるのか? 大量の若者のエネルギーはどこにぶつかるのだろうか? そこで一昨日の中国の海軍増強のニュースです。 考えるだに恐ろしいのですが、考えなければいけない脅威でしょう。 それでその脅威と立ち向かい、どうすれば未然に防げるのか?市民のできる事ってあるのか?!と考えてみた。 よくある「戦争反対!」って言う事が市民にできる最善の策では無いと私は思う。 もし敢えて言うのなら、中国で言わないと意味がないのじゃないかな。 私の思う、私たちができる事は、‥‥‥無くてはならない存在の国になる‥‥‥という事。 それが結果的に日本を救う事になるのかも?と思います。具体的には‥‥‥今日はこの辺で‥‥‥。 そして、首相には難しい国の舵取りになるでしょうね。 誰が首相になっても、タヌキやキツネの大国と互していかなければいけない訳ですから、頑張って欲しいですね。 【注】ろくに調べもせず、思うところを書いております。偏った考えになっているかもしれませんので、疑問に思った点がある場合は、お調べしてみてください。
2006.11.26
コメント(0)
新聞切り抜きより「猫も杓子も」‥‥‥誰もかれも、の意味だが、語源がはっきりせず、諸説ある。その中で興味をひくのが『禰子(ねこ)も釈氏(子)も』から来たという説だ。 禰宜(ねぎ・神官)の禰と、お釈迦さまの釈。「神官も僧侶も」。 これが正解で時が経るうちに原意がぼやけたのだとしたら、宗教をめぐる日本社会の寛容さを示す一例になるだろう。……日経平成15年3月26日「春秋」より引用…… ・・・チェンジ・ザ・ワールド!・・・ これって凄いことだと思いません? (^^) ◆ 私の両親の実家は宮崎ですが、その床の間の右手には先祖を供養する仏壇と、左手の上の方には神棚がありました。これこそ、『禰子(ねこ)も釈氏(子)も』の体現した形じゃないでしょうか?まあ、違った意味もあるでしょう。おそらく太平洋戦争の頃、天皇を祭り上げるためにも使われたのでしょう。とまあ、「猫も杓子も」の出自は結局のところわかりません。でもこれからは、「違う宗教も理解できる」という意味も含めて『禰子(ねこ)も釈氏(子)も』でいきません?!!なんかこっちの方が、『日本人の宗教に関する寛大さを示すことわざ』として幸せになれそうか気がしませんか? (^^)
2006.11.26
コメント(2)
なんか、ウィルスか何かが入ってしまったようで、通信できなくなってしまいました。ですから、ネットカフェや、凄く古いパソコンでブログしてます。こういう時にパソコン関係に疎いと困ってしまいます。これも「違うことをやれ!」というメッセージと思い、前向きにとらえていきます!・・・これが私の才能ですかね。妻にはよく呆れられますが・・・しばらくスローライフで更新していきますので、皆さん、よろしくお願いします!!
2006.11.22
コメント(4)
たびたびこのブログでご紹介していました、ムハマド・ユヌス氏に関するテレビが放映されます。ぜひ関心のある方はご覧下さい。 明日11月17日(金) 午後09:10 ~ 午後後10:00 NHK衛星第1 「貧困撲滅への長い道・ノーべル平和賞 ムハマド・ユヌスの挑戦 」たぶん、とっても素晴らしいと思います。おそらくボランティアをやっている方とか、事業をやっている方とか将来を考えている方、いや誰でも人間なら見た方がいいです!(断言)絶対事業の拡大を考えている人にも、経済とは何か?何の為の人なのか?など哲学的なことを考えている人にもおそらく彼の生き様が自分のこれからの生き方の参考になると思う!・・・・・たぶん。まだ見ていないから、・・・推測ですけど・・・でも、人物はわかっているから、問題ない!! だいじょうぶ!みんな、見てね!!
2006.11.16
コメント(2)
前回「成功者と失敗者の条件」というレジュメから失敗者の条件を書き出しました。今回は成功者の条件を記します。それでもし、成功者の条件と自分の現状が違ったなら・・・・・・・・・落ち込む!! な訳ないですよね。そうです。ラッキーなのです。自分が至らない点がわかった!その至らない部分をわかることができてラッキーなんだと思い、次にそれを習得していくところに人間の成長があるんですよね。・・・要は物事は捉え方次第・・・_________________________________<失敗者の条件> <成功者の条件>1、現状に甘える。現状から逃げる。 / 人間的成長を求め続ける。 2、ぐちっぽくなり、言い訳を言う。/ 自信と誇りを持つ。3、目標が漠然としている。 / 常に明確な目標を指向する。4、自分が傷つくことは回避する。 / 他人の幸福に役立つ喜びを持つ。5、気まぐれで場当たり的。 / 自己訓練を習慣化する。6、失敗を恐れて何もしない。 / 失敗も成功へのプロセスと受け取る。7、いつかはやるといって引き伸ばす。/ 今ここに全力投球をする。8、途中で投げ出す。 / 自己投資を続ける。9、不信感が先に立ち行動できない。/ 何事も信じ行動することができる。10、時間を主体的に創ろうとしない。/ 時間を有効に活用、段取りする。11、できない理由が先にでる。 / できる方法を考える。12、安全圏の殻に閉じこもって不可能と思う。/ 可能性に挑戦し続ける。
2006.11.14
コメント(2)
私は健康のためにあえて新聞を読まないことが多々あります。私が師事するアンドリュー・ワイル先生も本で言っていますが、新聞やテレビの断食を勧めています。なぜならマスコミは売ろうとするあまりショッキングな情報を何度も何度も面白おかしく垂れ流しています。これが精神に悪い影響を及ぼすと考えておられるのでしょう。そういう暗い情報に常に接していると自ずと否定的に考えてしまいます。ですからたまにはこういう風にニュース断食を勧めているのだろうと思います。 お陰様で私自身かなり楽天家となり、人類の未来も信じられます。当たり前ですが、数日マスコミに接しなくても死にはしません。安心して世間から離れてくださいね。 また昔むかしはそんな媒体など無かったのです。江戸時代の百姓の生活は大変だったのでしょうか?日が沈んだら家に帰って電気も無いから早く寝て子作りに励んでいた?それも幸せかなと思います。 文明の発達した現代人は果たしてその頃よりも幸せになったのでしょうか?ぜひ現代人も他の人がこうしているからこうするという風に、他人本位で考えるのでは無く、マスコミを排し、自分の幸せ・自分の家族の幸せを考える時間をつくってもいいと思いますよ!! そうすれば『いじめ問題』も少しは良い方向に向く?? と、なんだかんだ言っても、たまにごっそり新聞の切抜きをしている私でもあります。 これは時系列的に、まとまった信頼できそうな情報を手に入れるために必要かと思いまして、たまに、ほどほどの量を行っています。マスコミなどはあくまでも道具。私たちを幸せにするために使用方法を誤らないようにしたいですね!!
2006.11.13
コメント(4)
仕事の関係で「成功者と失敗者の条件」というレジュメをもう10年くらい前にもらっていた。成功者と失敗者の条件の違いが12項目にわたって書いてある内容のもの。自らを高めたいという人も多いかと思って、せっかくだから紹介します。ただ、少し対比を考えていくと勉強になると思うので今回は失敗者の条件だけを提示します。これに対比する成功者の条件を皆さん個人個人考えられると面白いかな?という提案です。数日したら、解答という訳ではないですが、私がもらって成功者の条件をお伝えしますね!!このフォーマットに自分の行動パターンをいれてみるのもいいかと思います。自分の思考のくせが見えると思います。現状認識が成長のツボです。 ぜひ活用してみてください。「できてる!できてる!」でいいですし、まだ「この辺甘いかな」って感じでチェックするのもいいかと思います。ぜひ活用してくださいね!_________________________________<失敗者の条件> (自分の現状) <成功者の条件>1、現状に甘える。現状から逃げる2、ぐちっぽくなり、言い訳を言う。3、目標が漠然としている。4、自分が傷つくことは回避する。5、気まぐれで場当たり的。6、失敗を恐れて何もしない。7、いつかはやるといって引き伸ばす。8、途中で投げ出す。9、不信感が先に立ち行動できない。10、時間を主体的に創ろうとしない。11、できない理由が先にでる。12、安全圏の殻に閉じこもって不可能と思う。
2006.11.13
コメント(2)
「情けは人のためならず」ってよく言いますし、聞きますよね。私なんか勉強不足なもので、これが2つの解釈ができると思っています。私自身どっちと思っているのかなーと思うのと、世間はどう思っているのかなーとよく考えます。つまり「人に情けをかけると、その人のために良くないから情けはかけるもんじゃない。」という解釈。もう一つは「人に情けをかけると、その情けは周りまわって自分によい事として返ってくるから、自分のためでもあるんだよ。」という解釈。こう書いてみますと、頭の中が整理できますね。私は後者であって欲しいと思っていますし、『人は信じられるんだよ』というメッセージを託したものだと思います。これも先人の知恵かと思えます。さて、皆さんはどう思われますか?
2006.11.09
コメント(12)
日本ハムの新庄が大活躍した一年でした。そして私にも新庄がありまして、 ・・・もとい信条でした。(苦笑)私の信条は 化石「カ・セ・キ」です。 カ ・・・・・ 感謝 セ ・・・・・ 誠実 キ ・・・・・ 希望創造頭が結構 にわとり なので、3つぐらいしか覚えてられません。 (3歩歩くと忘れるから)こんな私でも、どういう考えで日々生きていくかを考え、この信条を決めました。考えた事により、「自分って実はこうなりたいんだ!」と見えてくるものがありました。またしばらくしたら、今度は自分のミッションステートメントも紹介しますね!という事で感謝します。今日も一日ありがとう!
2006.11.07
コメント(0)
新しくカテゴリーを追加しました。格言をご紹介しようと思いまして! ・・・ なんて言いながら、ネタが無いものだから という本音はさて置き・・・・・◆「チャンスは仮面をかぶっていることが多い。その仮面は一見 辛い仕事に見えるので、たいていの場合見逃してしまう。」 アン・ランダース なかなかいい格言、先人の知恵です。◆ 「仕事を向上させたいなら、不可能に挑戦することだ。」 ベット・デイビス これもなんとなく似ています。よく「あなたが乗り越えられないような問題は来ないのよ。大丈夫!あなたならできる」なんて言われた事があったような、なかったような? やはり自分を成長させるためにはちょっと高めの目標を設定して挑戦していくのが良いのでしょう。◆ 「人生の重大な決定がなされる時、トランペットは鳴り響かない。 運命は静かに告げられる。」 アグネス・デミール これもニュアンス似てますよね。でもこの中ではこれが一番好きかな!若い頃はよく格言の意味がわからなかったけど、年を経たせいか、はたまたそこそこの経験を積んだせいかは定かでは無いが、なんか先人の知恵に感じるものがあります。 わたしも次の時代の子供たちに何か伝えたいですね。 そうだ、私も伝えていることを一つ思い出しました。それは小学生の長男が何かで泣いているときに言ったんですね。「お前が泣くと、それを見ている人、どう思う? 悲しくなったり、怒ったりするでしょ。 お前は他の人からどうしてもらいたい。 楽しくしてもらいたいでしょ。 だったらどうすれば、いいと思う? そう、笑うといいんだよ。 笑えばそれを見た人は笑うでしょ。 そう、人はお前を写しているんだよ。」 って事を言ったかな? 格言にはなってないな! でも、この子らに良き未来を伝えて行きたい! 人は信じられるんだよって!
2006.11.05
コメント(2)
気づくのがたいへんおそいのですが、J-WAVE と言えば、ジョン・カビラさん!なんと、既に降板していた。ガーン!ネットサーフィンでさっき見つけた。遅いよね~。最近朝にJ-WAVE を聞く機会が無かったので、気が付かなかった!「グッモーニング、トキオー!」「ご愛聴感謝」とかいい声で発してくれてましたよね!!よくその若い頃はよく聴いてましたよ。子供が生まれる前には良く夫婦で聞いていたので妻にも伝えなきゃ!彼女も びっくり するでしょうね。なんかお礼の一つも言いたかったなぁ!という事で、「長い間ご苦労さまでした。ありがとうございました。」と一言。まあ、見てはいないでしょうけど、言いたい!!でもまた戻ってくるようなコメントもあったので、やっぱりまた声を聞かせて欲しいな!
2006.11.03
コメント(0)
<タウンミーティング>教育改正案巡り、やらせ質問疑惑 (毎日新聞) 9月に青森県八戸市で開かれた政府主催のタウンミーティングで、同県教育委員会が内閣府の指示を受け教育基本法改正案に賛成する立場から質問するよう地元の中学校長に依頼した疑いがあることがわかり、塩崎恭久官房長官は2日の記者会見で、事実関係について調査するよう指示したことを明らかにした。 [ 2006年11月2日20時14分 ] というのをさっきテレビで見たので、今日のネタだと思い書き込みました。にしても酷いですね。広く意見を聞いてやっていくべき会合の場を、方向性を暗に誘導していこうなんて何を考えているんでしょう。気になる問題ですし、誰が黒幕なんでしょう?まあだいたい トカゲの尻尾切りをするんでしょうけど・・・・・政権奪取を考えている政党にはこの機会をうまく使って頂きたいものです。くれぐれも前回のように自爆することの無い様お願いします。なぜなら官僚をうまくコントロールできるのは政治家なんですから。その政治家をコントロールしているはずなのが、実は国民の選挙なんですがね・・・。という事で、くれぐれも「誰だれに入れて!」とお願いされても、ちゃんと調べて自己判断で投票しましょうね。選挙ってこういう問題が起こったときに大事なんだな!と思いますね。私の本音は、やはり一回官僚は『ごわさんで願いましては・・・・・』にしたいな!
2006.11.02
コメント(0)
![]()
世の中を元気にしようと思ったら、自分が元気でないとね!という事で、適当にネットサーフィンしていたら、「お気に入りの音楽」とかそういうブログを見つけて、そうだ、自分の好きな音楽なんだったっけ?と考えてみた。ドゥービーブラザーズの フワッツァ フール ビリーブスマービンゲイのマーシーマーシーミーABCの ルック オブ ラブ スタイルカウンシルの SHOUT TO THE TOP今のところ思い出すのはこのくらい。子供が出来ちゃうとね、だいたい子供の曲ですね。最近は仮面ライダーとかボウケンジャーとかそれはそれで面白いけど、たまには感性のアンテナを張らないとね!!
2006.11.01
コメント(6)
見た人はちょっと考えてみて!この●の項目で考えたことを自分なりに考えてみよう!連想ゲームってので!なんか、若い人の間で流行っているバトンってので、どう? ・・・・・若づくりおじさん、マルケサスダンサー・・・・・●地球環境なぜ地球環境が荒れてきているのか?なぜ地球的な規模で困っている部分を見渡せられないのか?ではどうやったらそれは解決できる?水俣病、イタイイタイ病で悩んだことをこれから発展していく国にどんどんノウハウを提供していって、そして皆教養も学んで・・・自分たちだけの幸せでは、本当の幸せが来ないということを。●貧富なぜ足るをしらないのか?余っている部分を困っている人に禅譲できないのか?国だけではカバーできないもの。ムハマド・ユヌス氏の実績が解決の糸口。もっと多くの人がこの人が何をやったのか研究するべき!●人類地球上にいるのは人類だけなのか?人類だけに任せていて大丈夫?●命を授かるなぜ今、生を受け生きているのか?何の為に生きているのか?何をするため?・・・考えて行動するため生を授かっている・・・●平和なぜ人は争うのか?戦争をすることによってしか経済を押し上げられないのか?●人人間は善も悪も関わらずエネルギーを持っている。どちらに向けてそのエネルギーを発散するのか?コンプレックスもその方向性次第で善にも悪にもなれる。・・・・・・・・・今日は過分な事を考えてみた!・・・・・・・・・自分が今ここにいる理由が何かあるはず。心に問いたい。ブログもその手助けの一部かも?・・・・・ブログは自分の考えを整理できる。もっともっとパワーアップしていく!ハッピー Go ラッキー今日も一日ありがとう。妻と子供の幸せな寝顔を見れて今日も幸せでした。感謝、感謝。祖先にも感謝。こういう時代にも感謝。何かできることを少しずつやっていきます。更にツイています。こういうどう表現していいかわからないエネルギーが自分を良い方向に導いていることに感謝します。有難う。
2006.10.31
コメント(2)
第3回の「 西洋医学が嫌いな理由 」です。今回もまたまた毎日新聞から。平成17年7月17日 の これも一面!!大見出しがなんと『 胸部X線健診を廃止 』です!!これはご存知の方も多いかもしれませんね。内容は以下です。・・・・・ 胸の病気の早期発見を名目に毎年1回、職場の健康診断で実施されている胸のX線検査について、厚生労働省は法的義務付けの廃止の検討に入った。検査の有効性を示す証拠がないためだ。既に専門家による検討会を設置しており、結論次第で来年度にも廃止する。 しかし廃止で1000億円規模の影響がみられる業界は、検討会で「有効だとの証拠はないが、有効でないとの立証もない」と猛反発。日本医師会の委員も同調しており、最終調整は難航しそうだ。 ・・・・・ 後略 ・・・・・ この業界のコメントも国民をバカにしていますよね。本来は「 疑わしきは使わず 」が正しい姿なんですけどこの業界の私利私欲の考え方にはガッカリです。こういう業界の考え方で、私たちの健康を守る体制が決まっているという事を多くの人に知っていただきたいですね。まずは知ることから始めましょう。そうすれば、自然としたい事ややらなければいけない事が 目の前に浮かんできますよ!!そうです、私たちはこうなってもまだまだ未来をあきらめないですぞ!!追伸:今私がお世話になっている職場で、健康診断の案内を先週いただきました。ちゃんとご丁寧にレントゲン検査もあり、35歳以上全員受けるようにと書かれていました。この人事部は新聞を読んでないのかな?または社員の健康は考えていないのかな?と疑問に思いましたがたぶん・・・そんなことは知らないし、何も考えていないのでしょう。ですから、この辺りの記事を持ってちゃんと伝えてきますね!!
2006.10.30
コメント(2)
はい、お待たせしました。(待ってて!)第2回の「 西洋医学が嫌いな理由 」です。今回は前回と同じ毎日新聞から!しかもずいぶん最近です。平成17年8月14日 の なんと一面!!大見出しがなんと『 健康診断、効果に疑問 』です!!内容はですね、健康診断で実施されている代表的な24の検査項目のうち、肝機能検査や心電図測定など16項目は、病気の予防や死者の減少という視点では有効性を示す根拠が薄いとの評価結果を、厚生労働省の研究班がまとめた。自治体や企業に法律で義務付けられ、成人の大半が受ける健診の実施費用は、同省などによれば総額で年間9000億円近くに上る。多くの健診項目が「実施を勧める証拠はない」とされたことで、制度の見直し論議は高まりそうだ。・・・・・後略・・・・・だそうです。・・・・・いいですか、あまり信用のない週刊誌が書いている訳ではないのです。大新聞の一面ですよ! はい、ここで深呼吸をして、西洋医学の嫌いな理由の第一回目を思い出してみましょう?前回は 大蔵省診療所長 のコラムでした。今から約9年も前。その時の内容が、北欧のある国で、健康診断をよく受けるグループと、受けないグループのどちらが長生きするか調査したら、健康診断をしない方が長生きをしたという結果がでたということ。つまり8年経ち、厚生労働省がようやく北欧のある国と同じ実験をしています。ふーん、そんなに大事なことを8年も放って置いたんだ!!更にこの記事をこの日に報道したのは、全国紙では毎日新聞のみといういやらしさ!!いちおう発表はしていますよ、というポーズ?なんで他の大新聞は報道しないの? これって国民の健康より、厚生労働省や医療関係者の利益を優先させたって事じゃないの???しかも税金も!!!あの北欧調査から考えると8年だから・・・9000億円 × 8年 = 7兆 2000億 円ひゃーとてつもない金額です。 それからなんで、今ごろになって出てきたんだろう?という単純な疑問・・・・・その答えは、人口ピラミッドの動かしがたい事実からくる制度崩壊を見越しての布石なんでしょうね。今まではおいしい思いをしていたんだけれど、もう隠しおおせなくなった、と考え、遅ればせながら発表したと考えられますね。厚生労働省は「発表したよ、マスコミにも伝えたから、一応話したからね。」というスタンス? どこの子供の喧嘩の謝罪なんでしょう?大人なら間違ったらちゃんと誤りますよね。今の大人じゃ無理か!どこまで税金を垂れ流すつもり!!やはり一度官僚はご破算にして、再度つくり直すしかないんじゃないの??だから皆選挙にいって官僚に物申せる政治家を選ぼう!国民はその1票しか官僚に対抗できる手段は無いからね。 あ、そうだ・・・・・このブログだ! 精度の高い情報の共有化こそ私たちの身を守ります。もう待ったなしだよ。ちなみにこのコメントは私の勘で書いています。でも新聞切抜きは存在しますからね。あくまでもマルケサスダンサーのフィルターです。 今日も長ったらしいのを読んでくれて、・・・・・ 感謝
2006.10.28
コメント(0)
![]()
憲政記念館というところで、たまたま仕事の関係で、実はある業界を国政の場にちゃんと出していこう!と代議士の方3人もいらしてタウンミーティングがありました。300人ぐらいは集まってました。ちなみに憲政記念館の場所は昔は加藤清正の家があった由緒正しい場所だそうです。 代議士の方々から話を聞きましたが、やはり政治家という感じでとても話が上手く色々と紹介したい話がありました。聞いた話をメモした、そのノートによるとだいたいこんな感じ・・・ 今の時代は行き詰まっています。日本は完全に行き詰まってしまった。これは歴史の必然です。歴史をみればわかります。貴族が長く政をし、庶民が困窮し、武士が現れた。その武士も末期には同様に貴族化し、信長、秀吉、家康の3羽ガラスにバトンタッチ、その後江戸幕府の長期政権も末期になると、だんだんと貴族化し、外国の圧力もあり崩れた。その後戦前は軍部が貴族化し、バブル期は銀行と官僚が貴族化した。そして今も官僚が貴族化している・・・など。今日本は国際競争力が落ちているけれど、既得権益を守ろうとして手放さない。 要は長く政権を取っていると政をする上の連中が自分の権益だけを守ろうとする人間の性が出てくる。だからこそ、国民が声をあげんといけません!という内容だったかな?もちろんもっと面白く話してくれたんですよ!ギャグまではノートに書けなかったもので・・・ またジャンケンに例えると解りやすいと説明してくれた事があります。役人はグー、国民はチョキ、政治家はパー、この関係なんだよと。国民は役人には弱いけれど、その役人は政治家には弱い。その政治家をコントロールできるのが国民なんですよと。だから国民が政治家をしっかりと選び、その政治家に役人をコントロールさせなきゃいけない。でもその役人にコントロールされて、ジャンケンのパーではなくて、本当のくるくるパーになっちゃっている政治家もいるけどね。 こんな感じで歴史を例えに出したり、わかりやすい例をだしたりで今私たちが抱えている問題点を教えてくれました。それで何でこんな解りやすく歴史を参考にして話してくれるんだろう?と不思議に思っていると作家山岡荘八の息子さんである代議士さんなんだそうです。【何処の政党だかわかるヒントでしょ!】またこういう話は何かの機会に!!(注)私は特定の政治団体を応援を促してはいません。ただ政治を良くするために知識や知恵を高めていきましょう!とは、声をあげていきたいと思っています!!
2006.10.26
コメント(0)
日本シリーズまたまた日本ハムが中日に勝ちましたね。私はひいきのチームは無いのですが、新庄が今年で引退するし、拓銀をつぶされた北海道にも元気になって欲しいから、今年は日本ハム応援かな? ごめんね、名古屋のTくん。それで、9月に監督批判で1軍ベンチを離れた金村投手が5回まで5安打を浴びながらも、無失点に抑える粘りの投球をして勝利投手。ヒーローインタビューで、涙を浮かべながら謝罪してましたね。彼はこの1ヶ月ちょっとの間に色々な事を考え、苦労したんでしょうね。でも今回の謝罪で男をあげましたね! 良かったです。人間的にも成長したことでしょう。実はこのピンチがチャンスだったのかもしれません。その苦労が後々 人生を生きる上で大きな財産 になるからです!少なくとも謙虚さは手に入れたことでしょう。それとなかなかああゆう批判をしておいて、お立ち台に昇るチャンスがある人は少ないでしょう。あとで、週刊誌とかにああだ、こうだと賑やかに書かれるのが、オチなんでしょうけど、彼はツキがありますね。どこかにトレードに出されるという噂もありますが、これからも活躍を注目したいです。 頑張って!金村投手
2006.10.25
コメント(2)
はい、第一回の「 西洋医学が嫌いな理由 」です。実は私の趣味は適当なタイミングの新聞切り抜きです。今回はその中から、毎日新聞の平成9年11月23日 の カルテの内側 栗原先生(大蔵省診療所長)のコラムをご紹介します。ずいぶん古いでしょう。今から9年も前です。でも内容は色あせていません。大見出しが、「 発見と「なる」危険が併存 」見出しが「 医者に行くほど病気になる? 」となっています。そして気になる内容は・・・健康診断を受けたり、医者に診察してもらえば病気にならないと思うのは、一つの迷信にしか過ぎない、と私は思う。日本人は一種の潔癖症で、抗菌グッズなどで身辺を清潔にすれば病気が予防できると考えている。だがこれは無用なだけでなく、かえって病気のもとになるのだ。弁護士が増えれば訴訟社会になるように、医者に行くほど病気にされるケースも少なくないのだ。このことはすでに 17世紀の昔、フランスの大劇作家モリエールが皮肉った通りである。 ・・・中略・・・北欧のある国で、健康診断をよく受けるグループと、受けないグループのどちらが長生きするか調査したことがあった。以外にも健康診断をしない方が長生きをしたという結果がでた。これではセンセーショナルすぎて、誰も健診を受けなくなったら困ると、当局が思ったのだろうか、調査結果はわが国では公表されずオクラ入りになってしまった。 ・・・ 後略 ・・・ (終わり)とまあ、酷いと思いません?これを患者側から考えると、医療関係者の既得権益が大事なの?患者の生命は短くていいわけ? となりませんか!!この先生は偉いですよ!!こういう先生を「 医者 」と言うんでしょうこういう先生ばかりであれば、私も敢えてこんな事をブログに書くことはないんですが、こういう先生は少数派なので、または声をあげられないでいるので、バンバン、「これは!」と思うものを新聞の切り抜きなどから紹介していきますね!!! という事ですが、誤解がないように補足しておきますと、私は西洋医学が全くダメだとは思っていません。でもあまりにも今の現状の医療のバランスが西洋医学に傾いていると思います。そこの部分を実際に治療を受ける患者側に立って問題提議していきますね。なお、問題提議をしていきますが、その根拠も同時に示していきたいと思います。医者が悪いというよりも医療を取り巻くシステムに欠陥があると思いますね。私も患者側ですから、痛い思いはできるだけしたくないです。場合によっては知らないことで大金を支払ったり、無駄にお腹を切って痛い思いをするかも知れませんから情報や知恵が大切です。だからこそ、皆さん、予防医学でいきましょうね それからこのショッキングな健診の記事は9年も前ですが、次回もっとショッキングな切抜きを紹介します。血圧の高い人は次回は見ないほうがいいかも!実は某新聞の一面を飾った内容です!こうご期待
2006.10.24
コメント(2)
全77件 (77件中 1-50件目)


