2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
15歳少女がキス後に急死=犯人はピーナツ-カナダ 【ロサンゼルス29日時事】カナダのケベック州サゲネーの病院は29日までに、15歳の少女、クリスティーナ・デフォルジュさんが交際相手の少年とキス後、急死したことを明らかにした。一見不可解な死だったが、「犯人」として浮上したのは、ピーナツアレルギーのショック症状。 16歳の少年は、デフォルジュさんが極度のピーナツアレルギーと知らず、キスする約9時間前にピーナツバターを塗ったトーストを食べていた。デフォルジュさんは病院で手当てを受けたが、数日後の今月23日に死亡した。 (時事通信) - 11月30日15時1分更新---これは、極端な一例だと思いたいが、わが息子二人もアレルギー持ちで 嘗ては、アトピーで悩まされた。 長男の幼いとき 痒いと掻き毟るので 夜は、泣かれながらも腕を抱えるように添い寝したことを 思い出し・・・気になったので、ちょっと調べてみました。メルクマニュアル百科事典より抜粋(http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/index.html)食物アレルギー 食物アレルギーとは、特定の食物に対するアレルギー反応です。 多種多様な食品がアレルギー反応を引き起こします。代表的なものは、ピーナツや特定のナッツ類、貝、エビやカニなどの甲殻類、魚、牛乳、卵、小麦、大豆などです。食物アレルギー反応は重症の場合もありアナフィラキシー反応(アナフィラキシー様反応とアナフィラキシー反応を参照)を起こすこともあります。食物アレルギーは乳児期から始まることもあります。そうした場合、両親も食物アレルギーや、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息があることが多いようです。食物アレルギーの子供たちは卵、牛乳、ピーナツ、大豆などの代表的なアレルゲンの大半にアレルギーがあります。食物アレルギーにより子供の多動、慢性の疲労、関節炎、運動不足、うつ病などが起こるといわれますが、これらとの関連性は実証されていません。食物への反応のすべてがアレルギー反応とはいえません。たとえば、食物不耐性は食物アレルギーとは異なります。免疫システムと関係がないからです。食物不耐性は消化管の反応で、消化不良を起こします。たとえば、人によっては牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)の消化に必要な酵素が欠乏していることで、食物不耐性の反応を起こします(吸収不良: 乳糖不耐症を参照)。食物が汚染されていたり腐っている場合にも食物への反応が起きます。食品添加物がアレルギー反応に類似した反応を引き起こすこともあります。たとえば化学調味料のグルタミン酸ナトリウム(胃腸炎: チャイニーズレストラン症候群を参照)や、メタビスルファイトなどの保存料、キャンデーや清涼飲料などの黄色着色料のタートラジンが喘息やじんま疹症状を引き起こすことがあります。同様に、チーズ、ワイン、チョコレートといった食品で片頭痛を起こす人もいます。症状乳児では食物アレルギーの最初の徴候として、アトピー性皮膚炎に似た湿疹や、じんま疹に似た発疹がみられます。発疹とともに、むかつき、吐き気、下痢が起きます。1歳ごろまでには、発疹は少なくなります。10歳ごろまでには最もアレルギーの強く出る牛乳や卵やピーナツなどの食物アレルギーも治まる傾向にあります。食物アレルギーが治まると、アレルギー性喘息や花粉症のような空気中の浮遊物質に対するアレルギーが発症してきます。成人の食物アレルギーは口のかゆみ、じんま疹、発疹、場合によっては、鼻水や喘息も引き起こします。食物アレルギーのある人は、わずかな量の食物でも重篤な反応を起こすことがあります。発疹が全身に現れ、のどが腫れて気道が狭くなり呼吸が困難になります。場合によっては、この反応は生命にかかわるアナフィラキシー反応となります。また、食物へのアレルギー反応は、食物を取った直後に運動をしたときにのみ起きることもあります。診断医師はまず問診から食物アレルギーを疑います。その上で各種の食物から採取した抽出物で皮膚テストをします。テストされた食物に反応が起きても、必ずしもその食物に対するアレルギーがあるとは限りません。しかし反応が一切なければ、その食物に対してアレルギーがないことを意味します。もしテストされた食物に反応があれば、さらに経口負荷試験という検査を行い診断を確かなものにします。この検査では疑いのある食物を牛乳やアップルソースなどに混ぜて患者に食べてもらい、その経過を医師が観察します。これで症状が出なければ、その食物に対するアレルギーはありません。食物アレルギーを確認するもう1つの方法は除去食によるものです。患者は約1週間、症状を引き起こしている可能性のあるすべての食物の摂取をやめます。次に医師が患者の食べる献立を作り、患者は献立に指定された食材、それも無添加のものだけを摂取します。このような食事を続けていくのは、容易なことではありません。なぜなら、多くの食物にははっきりしない成分、予測できない成分が入っているからです。たとえば、ライ麦パンと称するものは、いくらかの小麦粉が含まれています。外食は望ましくありません。患者と医師は毎回の食事の材料を知る必要があるからです。もし症状が出なければ、除去した食材を1種類ずつ献立に戻します。1種類戻したら、数日間あるいは症状が出るまで待ちます。これをアレルゲンが確認されるまで続けます。治療食物アレルギーがある人は、献立の中からアレルギーを起こす食材を完全に除去しなければなりません。最初に除去し、そのあと少量食べるとか、絞り汁を舌下に滴下するといった方法で脱感作を試みても、あまり効果はありません。じんま疹や腫れを和らげるだけなら抗ヒスタミン薬が有効です。重症の食物アレルギーの人は、反応が起きた場合に備えて、ただちに服用できるように抗ヒスタミン薬を携行します。また、さらに激しい反応が出たときのために、エピネフリン自己注射用キットも携行します。 * 何気にいつものように食事を作るにも気をつけたいものですね・・・
2005.11.30
コメント(3)

キャベツ餃子きょうは、キャベツ一杯の餃子を作ってみました。ビタミン・食物繊維もたっぷり、おいしいよ!■材料(4人分) キャベツ 250g にら 1/2束 卵 3個 合い挽肉 300g にんにく、しょうが 各1片 ●ごま油 大さじ2 ●白ごま 大さじ1と1/2 ●オイスターソース 大さじ2 ●しょうゆ 大さじ 2 ●中華だし 少々 ●塩、こしょう 少々 餃子の皮 50枚くらい ○小麦粉 大さじ1 ○水 約350cc 酢 適量 しょうゆ 適量 ■つくりかた 1 キャベツは、みじん切りにして、塩を振り、水気を絞る。 にら、にんにく、しょうがは、みじん切り、卵は、いり卵にする。 ○はよく合わせておく。 2 挽肉に1と●の調味料を加え、粘りが出るまで、よく混ぜ、皮で包む。 3 フライパンに油を熱し、餃子を並べ、焦げ目が軽く付くまで焼く。 4 3に○の水溶き小麦粉を入れ、ふたをして、 しっかり4.5分、蒸し焼きにする。 5 水気がなくなってきたら、ふたをとり、 水分をしっかり飛ばすまで焼き上げて、完成。 6 酢醤油につけていただきます。(ポン酢しょうゆでもイケます) 食べて噛みほぐすと、口の中でキャベツの甘味と合わさってなんとも言えない美味しさです。とか、言ってる間に息子どもは、「おかわりある?」 (笑)参りました・・・m( _ _ )m
2005.11.30
コメント(3)
![]()
昨日 娘の話しで演劇のお題や構成を考えてるが目に訴えるのではなく、イマジネーションにグッとくるようなもの無いかな~~って・・・で、思い出したのがコレ 一人で思い出し笑いしてたら娘に怒られ(笑)スネークマンショーの話をしたら すごく興味を示し、ネットで調べるとCDがあることに また驚き!早速オーダー!また、久し振りに笑えます。と、ニヤけてたら・・・「なに、考えてるの! 学校に参考資料で持って行くんやからね!」と、娘に釘をさされ 生憎聞き入ることは当分無さそうです。 (^ ^;)でも、親子二代で聞けるとは 思ってもいなかった・・・(幸)
2005.11.30
コメント(2)
そう、あなたも私と同世代(笑)1.盗聴エディー P-12.磁性紀-開け心- / Y.M.O.3.盗聴エディー P-24.レモンティー / シーナ&ザ・ロケッツ5.はい、菊地です( - 7人の刑事)6.盗聴エディー P-37.オール・スルー・ザ・ナイト / ザ・ロカッツ8.STOP THE NEW-WAVE / 伊武雅刀とTHE SPOILとお友だち9.ジミー・マック / サンディー10.急いで口で吸え11.黄金のクラップヘッズ / THE CRAP HEADS12.シンナーに気をつけろ13.メケ・メケ / Dr. ケスラー14.正義と真実15.コールドソング / クラウス・ノウミ16.咲坂と桃内のごきげんいかが 1・2・317.これなんですか18.ごきげんいかが これ、なんだか分かります?嘗て昔、ラジオで流れてたんです。聴覚に訴えイマジネーションを強烈に刺激するコント 今でもニヤけます。
2005.11.29
コメント(4)

豚のしょうが焼感化されやすいので (^ ^;)しょうが焼にしてしまいました。■材料(4人分) 豚ロース肉(生姜焼き用) 500g 塩 少々 コショー 少々 片栗粉 適量 おろししょうが 大さじ2 醤油 大4 酒 大2 みりん 大4 砂糖 大1半 ごま油 小1 サラダ油 適量 キャベツ(つけ合わせ) 適量 ■つくりかた 1 豚肉に軽く塩コショーをする。片栗粉をまんべんなくまぶしておく。 つけ合わせ用のキャベツは、3cm角に切り水にさらしてパリっとさせ、 ざるにあげて水気を切る。 2 醤油、酒、みりん、砂糖、ごま油、おろし生姜を合わせておく。 3 フライパンにサラダ油を熱し、 1の豚肉を焼き色がつくくらい、 両面を焼く。仕上げに2のたれを加えて沸騰させ、肉にからませる。 4 キャベツと共に皿に盛る。 しょうが風味で、ごはんがすすみますよーー! で、ウチの小僧は、ハグハグ・ガツガツ オオー ウメー で、終わり こんなんで、頭にキク??(笑)
2005.11.29
コメント(1)

記憶力の減退を防ぐ「健脳食」受験生をもつ御家庭には必需品かも・・・ ウチもそうだが(^ ^;)本来は、老化を防ぐため食を改善する意味で開発?されたもののようだがウチのバカ息子どもにも多少は効きそうかもと 記事を読んで抜粋させていただきました。日本医療栄養センター 所長・医学博士井上正子 = 文Masako Inoue --------------------------------------------------------------------------- 人間の体の中でも、脳はエネルギー消費量の高い器官です。精緻な神経回路を効率よく機能させるためには、エネルギー源となる食物を十分にとること、必要な栄養素を過不足なく摂取することが不可欠です。 神経細胞のエネルギーとなるブドウ糖は、米やパン、麺類、肉、魚類、卵、牛乳、果物などからとることができます。注意してほしいのは、ブドウ糖は体内に多く備蓄できません。食後ほぼ4時間で吸収されつくしてしまいます。そうなると、肝臓などに蓄積されているグリコーゲンをブドウ糖に換えて脳に供給するのですが、それでも約12時間分ほど。それを超えてブドウ糖の供給が断たれると神経細胞は死滅していきます。朝、昼、晩と規則正しい食生活が脳を強化する基本といえます。 さて、脳の神経細胞はお互いに手を伸ばし合って結合しています。この結びつきが強く、複雑に発達しているほど、脳は活発に働きます。そのために欠かせないのが良質のたんぱく質です。たんぱく質を構成するアミノ酸の一種であるトリプトファンは、神経細胞同士が情報を伝達するときに必要な神経伝達物質の原料となるのです。良質なアミノ酸組成を持つたんぱく質は、魚肉類や牛乳、卵、大豆などです。 たんぱく質の次は脂肪です。「頭が良くなる」と話題になったDHA(ドコサヘキサエン酸)は魚類に多く含まれる脂肪酸。神経細胞同士の結合部を強化する働きをします。神経細胞は、海馬の一部を除き死滅する一方。しかし細胞同士の結びつきを増やし、強化することで脳の働きを活性化できます。DHAは、トロやブリ、マグロ、ウナギなど脂の乗った魚はもちろん、イワシ、サンマ、サバなど青魚にも多く含まれています。 DHAと並んで注目されているのがEPA(エイコサペンタエン酸)です。血液中のコレステロールや中性脂肪を減らして血液をきれいにする働きをしますから、脳内での血管障害が原因で起こる老人性痴呆の予防になります。多く含まれるのはイワシやサバ、サンマなどの青身。いずれも廉価な大衆魚ですから、昼の定食や居酒屋のおつまみなどで、一日一度は魚を食べるように心がけることをおすすめします。ただ、脂肪は空気に触れると酸化して劣化しやすいので、できるだけ新鮮なものをとるように注意してください。 酸化を防ぐ抗酸化効果があるビタミンCやビタミンEも脳の健康に欠かせない栄養素です。例えば、血管をつくる細胞内で酸化が進み細胞を傷つけてしまうと、老人性痴呆や脳梗塞、動脈硬化などの原因となります。遺伝子を傷つけるとガンを引き起こすともいわれ、酸化はさまざまな疾患や老化の元です。脳や体を酸化させて錆びさせないために、野菜や果物からバランスよくビタミンをとることが大切です。 もうひとつ脳に良い食品の代表選手を挙げると、それは大豆でしょう。大豆に含まれるレシチンは、神経伝達物質の合成に欠かせません。レシチンは体内で分解されてコリンとなり、伝達物質アセチルコリンの材料となります。神経細胞同士の情報伝達がスムーズになるわけです。また、アルツハイマー病などの老人性痴呆予防の切り札になるとも期待されています。枝豆や豆腐、納豆、もやしなど大豆食品は身近にとることができます。また卵やレバー、ビールにもレシチンやコリンは含まれています。 最後に、食品は最も栄養も豊富で美味しい旬のものをとること、さらに、脳や体の働きに負担となるので食べすぎは控え、腹八分目を守ることをおすすめします。 *ここまで学説的に書かれると なんか毎日のメニューに悩んでしまいますが これで頭がよくなって 進路もOKとは言えませんので・・・ あくまで参考です。 (笑)
2005.11.29
コメント(0)

カボチャと白菜シチュー■材料(4人分) カボチャ 1/2個 白菜 1/2個 タマネギ 1個 ベーコン 150g アサリむき身 150g(冷凍など) バター 大さじ 2 サラダ油 大さじ 1 小麦粉 大さじ 7 牛乳 800cc 塩 大さじ 1 パセリ 適量■つくりかた 1 カボチャはへた、種、わたを取って6~8mm程度の厚さの一口大に切る。 白菜はへたを切ってざく切り、タマネギは薄切りにする。 2 大き目の鍋にバターとサラダ油を熱し、食べやすく切ったベーコン、 タマネギ、アサリ、カボチャ、白菜を順に入れてそのつど炒める。 3 ふたをして白菜がしんなりとし、水分が出てくるまで加熱したら、 小麦粉を振り入れて、白いところが残らないよう炒め合わせながら混ぜる。4 牛乳を加え、カボチャが適度に煮崩れ、とろみが出るまで煮る。 塩で調味し、器に盛りパセリを飾る。 ベーコンとアサリのダブルのうまみがおいしいクリームシチュー。カボチャは野菜の中では食物繊維たっぷり、白菜もペロリです。これで、野菜不足も一気に解消じゃーーー!注意:アッツアツもほどほどにせんと 口の中火傷しまっせー(笑)でも、寒い夜には これがキクのよ ホンマ
2005.11.27
コメント(0)

11月も最後の日曜日を終わろうとしてます来週末には、12月・・・ イベントは目白押し 毎年、何となく寂しさを覚える時期です。仕事は忙しく、家事もゆっくり出来ず 気がつけば時間が過ぎている・・・と思っていたのですが、きょうふと夕焼を見ながら わざと忙しくして気を紛らわしているのでは? と でも、何故かこの季節 人恋しいと思うのは、私だけでは無いはず・・・と、いってどうなるわけでも無いので まあ いつも通り忙しくしているつもりです。(笑)さて、晩御飯作ろうっと
2005.11.27
コメント(0)

白菜とジャガイモのお好み焼白菜とジャガイモがあったので ちょっと工夫して無理があったかもしれませんが、結果オーライ!■材料(4人分) ジャガイモ 大2個 白菜(葉の部分) 3枚 豚ばら薄切り肉 4枚 片栗粉 大さじ3少々 塩 少々 和風ダシの素 大さじ1 サラダ油 大さじ1 ●ソース、マヨネーズ 適量 ●青海苔、かつお節 少々 ■つくりかた 1 白菜は千切り、豚ばら肉は長さを半分に切る。 2 ボウルに皮をむいたジャガイモをすりおろし、片栗粉、塩、 和風ダシの素を加えて混せ、白菜も加えてさっくり混ぜ合わせる。 3 フライパンにサラダ油を熱し、豚ばら肉を焼く。 生地を四等分して豚肉の上に広げ、両面色よく焼く。 4 器に移して●をかける出来上がって試食 以外やいがい お好み焼きです(笑)そんなことをブツブツ言ってると 息子が、漫才コンビ こだま・ひびき風に「そんなことないやろ」・・・と 思わず「チッチキチー」と返しておきました。(^ ^;)
2005.11.26
コメント(0)
広島の事件といい、去年の奈良での事件といい小さな女の子が犠牲になる事件はいたたまれない気持ちになります。でも、立ち位置を変えて見てみると誤って犯罪者に育ててしまう親もいるということですよね犯罪者に育ててしまうというのは語弊があるかもしれませんが結果的に育ててしまうわけで、我が家の場合 父子家庭でもあり万全に目が行き届くわけでもないし・・・と 考えると子供の将来性を 自分が構築している責任感に思わず震撼してしまうわけできょうは、家庭ミーティング?を開き これがホンマのホームルーム(笑)で最近子供の思っていることなど身近なことから 将来のことまで・・・とはいかず手短に終わったのですが、法を犯すべからず、常に弱い者の盾であれとこれだけは、言い聞かせたわけです。誰しも 子供の頃 親から 短い言葉でしてはいけないことを聞かされているはずでも、我が子への言葉はどう? くどく長くウザイと思われていませんか?そんなことを、きょうは自身に言い聞かせながら 子供と話しました。
2005.11.26
コメント(2)

トイレ掃除終了きょうは レシピや無いのか・・・と 思われているとそうです、レシピを書き込んでいる時間に トイレを掃除しておりました。そろそろ11月も末になり 来月は、師走 先生や師匠も走る12月毎年わかってながら 年末押し迫ってから大掃除をしているので今年こそ・・・と まずはトイレから ゴシゴシ・ガシガシ キュキュッと綺麗になりまして、便座もそのままでは最近冷たかったので靴下のお古を履かせて完了←すぐに洗えて 場合によっては捨てれるし便利まあ、年末前に まだ掃除はしないとダメかもしれないけどって いつも綺麗にしてるんで(笑)ホコリや拭き掃除は終わったので、あとは簡単でOK来週は、レンジ周りを・・・と 考え中みなさんも そろそろ始めないと・・・ (^ ^;)
2005.11.25
コメント(0)

白菜帆立ミルクシチューホタテから、おいしいだしがでます。缶でもOKですよ!!アッツアツで、心も身体もホッカホカ~■材料(4人分) 白菜 400g ホタテ 12個 ベーコン 2枚 ●水 400cc ●中華だし 適量 牛乳 100cc 塩、こしょう 少々 水溶き片栗粉 適量 ■つくりかた 1 白菜は3.4cmに、ベーコンは細長く切る。 2 鍋に●を入れて熱し、沸騰したら、白菜とホタテ、ベーコンを入れる。 3 蓋をし、弱火で5分ほど、白菜に火が通るまで煮る。 4 牛乳を加え、塩、こしょうで味を調える。 5 最後に、水溶き片栗粉でとろみをつけて、完成。 ほたてのダシと牛乳がまろやかに溶け込んでなんとも言えないハーモニーです・・・でも、ガキどもは そんなことはお構いなくスプーンでガチャガチャ!カンカン! ガッツガツ (^ ^;)わずか、10分! ごちそうさま~はいはい、よーお食べ・・・ ちょっとは味わって食べろよ(笑)と、いうことで きょうも息子達は元気です。
2005.11.24
コメント(0)

すみません! きょうは吉野家で外食でした。息子のリクエストで、牛焼肉丼の大盛おかわり攻撃されてあたしゃ 撃沈です (笑)長男は、3杯 次男は、2杯 なんぼ食うねん (^ ^;)いやー参りました。でも、吉野家で助かりました。 ほっ=3
2005.11.18
コメント(0)

野菜炒めきょうはシンプルに野菜炒め■材料(4人分) 豚固まり肉 200g キャベツ 1/4 にんじん 1本 ピーマン 3個 しょうゆ 少々 塩・コショウ 少々 サラダ油 大さじ1 ■つくりかた 1 豚固まり肉、キャベツは幅1cmの細切りにして、 ピーマンもにんじんも細切りにする。 2 フライパンにサラダ油を入れて温め、強火で豚肉、にんじん、 キャベツ、ピーマンを炒める。 3 全体がしんなりしたら、しょうゆを少々加えて、 塩・こしょうで味を整える。 4 器に盛って 完成。 表は、ちょっと寒いけど 家の中ならビールもOKと、いうことで 今日はビールと野菜炒め おいしいよ材料費も安いし、ポン酢をかけて食べれば絶品です! きょうは、帰りがちょっと早かったんで、夕食も18:30に終了 で、早めにレシピ書き ああビールが回る~~(@_@)
2005.11.17
コメント(0)

大根豚バラはりはり鍋水菜と大根は煮すぎないように!シャキシャキ野菜と豚バラの相性抜群あとは、熱燗があれば心も身体もホッカホカ■材料(4人分) 大根 300g 豚バラ肉薄切り 400g 油揚げ 2枚 水菜 2束 だし昆布 5cm X 2枚 ポン酢 適量 ■つくりかた 1 大根は、皮をむき、ピーラーで、薄くむく。 油揚げは、熱湯をかけて、油通し し、短冊に、水菜は、4等分に切る。 2 鍋に、だし昆布と水を入れ、沸騰したら、豚肉を入れる。 3 肉に火が通ったら、大根、油揚げを入れ、一煮立ちさせる。 4 さらに、水菜を加える。すぐに火が通るので、30秒程で、とりだす。 5 豚肉で、水菜、大根、油揚げを巻いて、ポン酢で頂く。 あっつあつを どうぞ!綺麗に盛り付けても、小僧どもは ガッツガツ食べてあっというまにごちそうさま・・・ オイ! もうちょっと雰囲気とか味わえ!と・・・ ひとり熱燗で いただいております。 父です。 (^ ^;)
2005.11.15
コメント(0)

ハンバーグりんごソースソースとりんご、しっかり煮込めば りんごの味が染み込みます。(^ー^)■材料(4人分) 合びきミンチ 350グラム たまねぎ 1個 パン粉 1カップ 牛乳 120cc 卵 1個 塩こしょう 少々 油 大さじ2 りんご 1個 バター 大さじ2 ○デミグラスソース 1缶 ○コンソメキューブ 2個 ○ケチャップ おおさじ 2■つくりかた 1 たまねぎをみじん切りにして炒め、薄く茶色になってきたら火からおろして冷 ましておく。 2 パン粉を牛乳に浸してからボールにひき肉、1のたまねぎ、卵、塩こしょうと ともに入れて粘りが出るまで混ぜて人数分に丸めておく。 3 りんごは皮をむき芯をとり1cm角に切る。 4 なべにバターを溶かして3をしんなりとするまで炒めて○を加えて塩こしょう で味を整える。 5 フライパンに油を熱し2のハンバーグの両面に焼き目がついたら4のなべにい れてソースとともに煮こむ。 りんごのエキスた~っぷり おいしいハンバーグ熱いうちに、召し上がれ!父は、やっぱり 赤ワイン (笑)うーん オイシイ!!
2005.11.14
コメント(0)
デニム生地も好かったんやけど、最近目が衰えて来たんか本、雑誌、スクリーンと、長く見てんのが辛くなって・・・これ、老眼?! (^ ^;) 少し前やったら単行本なんか一日あったら読んでもうたのに、あかんなあ 30分も読んだら 置いてまうしなんせ、集中力が続かん・・・ メガネ掛ければ戻るかな・・・(苦笑)秋も深まって、大分寒くなってきて11月半ば、長男は中学3年受験生 先日、中学校に進路相談行き担任の先生と三者懇談したけど、自分のことを思い出してこの頃自分は、目標も無く何となく高校へ進学することただそれだけしか 考えてなかったような気がするんやなアせやから、息子にあんまり偉そうなことも言えんし家に帰って お前どうするんや、将来やりたい仕事考えてるんか?聞いてみた、今更こんな時期に聞く質問でもないような(笑)息子:「俺、工業高校へ行こうと思ってんねん」 「電気科受けて、電気の勉強しよと思ってる」 「ほんで、大学行くかどうかわからんけど」 「仕事は、電気関連の仕事しよと思ってる。」返事にちょっと戸惑いながら、以外にしっかりしてるやんまあ、ちょっと勿体無い気もするが やりたいと言うならやってみ、君の人生はこれからやし まだまだ永い「ガンバレ! 息子!」
2005.11.14
コメント(0)

釜揚げうどんすみませんね~帰りが遅くなり買い物にも行けず、冷蔵庫の中には何故かうどんが・・・ と、いうことで釜揚げうどんに・・・(^ ^;)■材料(4人分) 冷凍うどん 4玉 だし汁 1500cc 麺つゆ 適量 刻みネギ 少々 ■つくりかた 1 鍋にだし汁を沸かし、冷凍うどんを凍ったまま加え、熱くなるまで煮る。 2 器に2等分してだし汁ごと盛り、刻みネギを浮かべる。 麺つゆを添えて完成。 テレビで、ブルースウィルスのアンブレーカブル見てました。なんか、久し振りに見入ってしまい気がつけばこんな時間に書き込んでます。なんか・・・言い訳にしか聞こえない?(笑)たしかに、うどんだけですから・・・
2005.11.10
コメント(0)

タコ大根おでん風ニンニク風味略して、タコ大おでん(笑)ホックホクに煮えたニンニクは、そのまま食べてもよし、器で崩して他の具にからめながら食べてもよし。タコの旨味が染み出たダシは、ええ味出してるよ~■材料(4人分) ゆでタコ 150g 大根 1/4本 コンニャク 1枚 インゲン 10本 厚揚げ 角形2枚 ニンニク 4個 ●だし汁 800cc ●醤油 大さじ4 ●砂糖 大さじ2 塩 少々 練り辛子 適量 ■つくりかた 1 タコは食べやすい大きさのぶつ切りにする。 大根は皮をむいて1.5cm幅に切る。 インゲンはヘタとスジを取る。 コンニャクはさっとゆでて冷まし、6等分の3角形に切る。 厚揚げは熱湯をかけて油を抜き、水気を拭いて食べやすく切る。 2 鍋に●をわかし、皮をむいたニンニクを加えて煮立てる。 大根、コンニャクを加えて煮、大根が柔らかくなったら 厚揚げとタコを加える。 3 味をみて塩を補って煮込む。 インゲンを加えて色よく煮たら出来上がり。 練り辛子をつけながらいただく。 最近めっきり寒くなって来ましたので、今晩は 鍋にしました。いやー久し振りの鍋で、心も身体も暖まります。と・・・言いながら、燗をした お酒が呑みたいが為のお鍋では?!と、子供からつっこまれようが あくまで寒いから・・・を大義名分に、堂々と熱燗を嗜む 父であった・・・(^ ^;)う~ん おいしい! (お酒がね)(笑)
2005.11.09
コメント(0)

豚肉トマトチーズピカタきょうは、厚みのある豚肉が安かったんでチョット、イタめし風に (^ー^)どうよ、うまそうでショ!■材料(4人分) 豚肉うすぎり 4枚 塩、こしょう 少々 小麦粉 適量 卵 2個 プチトマト 8個(まあ適量に) とろけるチーズ 4枚 バジル 4枚 オリーブオイル 適量 ■つくりかた 1 豚肉に、塩、こしょうし、小麦粉をつける。 2 フライパンに油を熱し、1を両面焼く。 3 同時に、空いているところで、トマトを炒める。 4 肉が両面焼けたら、トマト、チーズをのせ、蓋をし、火を止める。 5 チーズが溶けたら、バジル、黒こしょうをのせて、完成。 アッついうちに 召し上がれ!! オイシイぞう で、お父さんは きょうは赤ワイン(笑) 貰いものが ありまして・・・(^ ^;)*別件ですが、 お知らせ 総合通販リンクサイト開店いたしました。 どうぞ、みなさん お立ち寄りくださいませ サイト名:通販in( http://2han.in ) 現在400サイト登録、これからどんどん増えますので どうか、よろしくお願いします。
2005.11.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1