2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1

年越しタンタン麺見た目はまさに坦坦麺、これがインスタントラーメンで作ったとは誰も思うまい ドーヨ今年最後の手抜き!(笑)■材料(1人分) インスタントラーメン(サッポロ一番醤油味) 1袋 お好みの野菜 適宜(主に白菜使ってます) 豚ひき肉 50g すりゴマ お好みで ●マヨネーズ 大さじ1 ●豆板醤 小さじ1/2~1 ■つくりかた 1 野菜は細切りにする。(白菜、もやし、ネギ、人参、玉ねぎ) 2 鍋に分量の湯を沸騰させ、インスタントラーメンを入れ、 野菜と豚ひき肉も入れて約3分ほど煮込む。 3 仕上げに●を加えて火を止め、添付の調味料も加えてよく混ぜたら器に盛り、 好みですりゴマをふりかけ完成!普通の そばでも良かったんですが、子供のリクエストでラーメンでも 中華そばっていうから年越しそばになるんちゃうの?ってことで、まあ ラーメンになったところで、バチが当たるわけでも無いしね (^ ^;)と、いうことで ここに御来店の皆様は今年も一年無事に終わることと思うのですが、 そう願いつつ 来年は是非とも皆様にとっていい年になりますようお祈りしながら後片付けに掛かります。また、来年もよろしく お願い申し上げます。 m( _ _ )m ≪リンク・フリーです≫
2005.12.31
コメント(10)

ミートソース丼すいません、きょうはホントの手抜きです・・・(^ ^;)実は、材料は下の 二つ(笑) ■つくりかた1 ミートソースを鍋に出し 温めます。2 皿にごはんを盛り、ごはんの上にモッツァレラチーズを盛り レンジでチーズがトロけるまで温める。3 ミートソースをかけて 完成! ミートソースにはパスタって固定観念は捨てましょう(笑)作ってすぐに後片付け 空き缶すぐに始末して 何気に出せば手が込んでるように見えるでしょ・・・ウチの子供達の評価は・・・イタダキマシタ! 星 三つです!! (笑)<<お正月向けダイエットショッピングはコチラ!>>≪日記リンク・フリー≫
2005.12.30
コメント(19)

<12月29日分>すいません、遅くなりまして 一日遅れですが お許しを・・・m( _ _ )mアサリしめじ炊き込みピラフ■材料 (4人分) 米 4合 あさり水煮缶詰 小3缶(正味100g程度) しめじ 2パック 玉葱 1個 コーン(冷凍) 大さじ5 グリンピース(冷凍) 大さじ6~8 ●水 作り方参照 ●白ワイン 大さじ4 ●顆粒コンソメ 固形2個) ●塩 小さじ1 ●コショウ 少々 ●バター 30g パセリ 少々 ■つくりかた 1 アサリは身と缶汁とに分けておく。 顆粒コンソメは少量の湯で溶かしておく。 しめじは石づきを取りほぐしておく。玉葱はみじん切りにする。 2 炊飯器に洗った米とアサリの缶汁、白ワイン、溶かしたコンソメ液を加え、 4合の目盛りまで水を足し30分~1時間程度浸水させておく。 3 浸水が終わったら「2」に塩と黒コショウを加えて軽く混ぜ合わせ、 上に玉葱、しめじ、コーン、アサリの身、バターを乗せて普通に炊き上げる。 4 ご飯が炊けたら解凍(レンジ加熱)したグリンピースを加えて混ぜ合わせ、 皿に盛り、みじん切りのパセリをふり完成! <ひとくちメモ> ※生のアサリを使う場合はかなり水分が出てくるので、 アサリはあらかじめワイン蒸しにしておき、その蒸し汁を米と混ぜて炊き、 最後にアサリを加えて少し蒸らす程度にした方がうまくいくと思います。 <<お正月向けダイエットショッピングはコチラ!>>
2005.12.30
コメント(4)

豚肉ピーマンピリ辛炒め■材料(4人分) 豚肉切り落とし 200g ● 塩、こしょう 少々 ● 酒 少々 ● しょうゆ 少々 ● 片栗粉 少々 ピーマン 2個 たけのこ 100g 豆板醤 小さじ2 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 オイスターソース 大さじ1と1/2 中華スープ 100cc(粉末スープを溶いたもの) サラダ油 適量 水溶き片栗粉 適量 ■つくりかた 1 豚肉は、細切りにし、●の調味料で、下味をつけておく。 たけのこ、ピーマンも細切りにし、大きさを揃えておく。 2 フライパンにサラダ油をひき、豚肉と豆板醤を炒める。 3 肉に火が通ったら、続いて、たけのこ、ピーマンも加えて炒め、 塩、コショウをする。 4 中華スープ、酒、しょうゆ、オイスターソースを加え、 水溶き片栗粉で、とろみを付け完成!中国名 チイジャオロースです。冷えた体を温めるには持って来いで、おまけにスタミナ満点!子供達も大好きです。ご飯と一緒にかき込むかき込む・・・(^ ^;)小さなお子様には、豆板醤を控えた方がいいと思います。後で、「口が火事だ~!」って言い出しますから(笑)中国料理の後はやっぱりお茶ですね<健康食品ショッピング> <リンク フリーです 御自由にどうぞ><御礼>皆様の御支持をいただき、リンクメンバーが200サイトを超えました。誠にありがとうございます 心より、御礼申し上げます。これからも、御支持、御声援 よろしくお願い申し上げます。
2005.12.28
コメント(12)

鮭キノコとろろ焼き■材料(4人分) 生鮭 4切れ 玉ねぎ 1/2個 えのきだけ 1パック 生姜汁 少々 醤油 大さじ2 酒 大さじ1 長いも 400g マヨネーズ 大さじ4 マスタード 大さじ1 塩 少々 青のり粉 少々 バター 大さじ2■つくりかた 1 鮭は骨をはずし3等分に切り醤油大さじ1と生姜汁で下味をつける。 2 玉ねぎ薄切り、えのきだけはほぐす。 3 フライパンにバターを溶かして鮭をソテーし皿にとり玉ねぎを しんなりするまで炒め、きのこ類も加えて炒め醤油大さじ1と 酒大さじ1で調味する。 4 長いもは皮をむいてすりおろし、マヨネーズ、マスタード塩を加えて混ぜる。 5 グラタン皿に鮭ときのこ類を盛り、 長いもをのせ青のり粉をふり220℃のオーブンで10~15分焼て完成!長いも、マヨネーズ、マスタードのソースが絶妙の味一度味わうと 癖になること間違いなし (^^子供達は、グラタンの雰囲気で口に入れて 何か違う違和感に困惑した表情(笑)でも、さすがに直ぐに順応 ガッツガツ行きます!! ---------------------------------------------それと、食後に もう一品!きょうは、小豆缶をもらってきましたのでちょっと、デザートを作ってみました。いちご小豆そのまんまの命名ですが・・・(他に思い浮かばんかった(笑)■材料(4人分) 小豆の水煮缶詰 2缶 いちご 4個 砂糖 大さじ4 塩 少々 ■つくりかた 1 小豆の水煮に砂糖を入れて煮る。 2 小豆に味がついたら、器に入れて冷蔵庫で冷やす。 3 苺はよく洗ってヘタを取り、2の上に飾って完成! いちごと小豆って以外にあいますよ お試しを<ちょっと気になるスイーツ> ↓ちょっと気になるスイーツショッピング
2005.12.27
コメント(15)

ツナとたまねぎのひねり揚げ■材料(4人分) ツナ 1缶 たまねぎ 1/2個 餃子の皮 30枚 マヨネーズ 適量 ケチャップ 適量 ■つくりかた 1 たまねぎは、細かくみじん切りにし、油をきったツナと和える。 2 餃子の皮で1のタネを包む。(茶巾みたいに、口をきゅっとひねって) 3 きつね色になるまで、油で揚げる。 4 マヨネーズとケチャップを混ぜたソース作って完成!超倹約、ケチケチレシピ (^ ^;)出来上がりは、何となく高級料理に見えるから不思議(笑)パリパリの食感がGOOD!クリスマスで使った分は、こんなところで取り戻せ! (^^<お知らせ>リンク フリーですどうぞ、御自由にお持ち帰りください。<気になるインテリア>お手軽インテリアショッピング
2005.12.26
コメント(18)

蛸キムチ炒めちょっとアジアンテイスト (^^スープを吸った春雨が スゴうま!■材料(4人分) いんげん(冷凍) 20本くらい ゆで蛸 4本 キムチ お好みの量 春雨 100g ●水 300cc ●固形スープの素 2個 ●酒 大さじ3 ●しょうゆ 大さじ2 ● 塩・コショウ 適量 サラダ油 大さじ1 ごま油 少々 水溶き片栗粉 適宜■つくりかた 1 ゆで蛸は一口大に切る。いんげんは半分の長さに切る。 春雨は熱湯で戻して食べやすい長さに切る。 キムチは大きいものはざく切りにする。●をあわせる。 2 フライパンにサラダ油を熱し、キムチを炒める。 油がまわったら蛸を加えて炒め合わせる。 3 ●と戻した春雨を加え、7~8分ほど煮込む。 春雨がスープを吸い、煮汁が少なくなったら、いんげんを加えてさっと煮る。 ごま油をまわしかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけ完成! カラシ系を加えれば、タイ料理?的なエスニックな味に変身大人の料理にもアレンジかんたん お試しあれ お酒の肴にも最適です。
2005.12.25
コメント(11)

きょうは、子供達から お父さんにプレゼント!と、いうことで きょうは 椅子に座って待ってるだけ(嬉)でも、食材の買い物は娘を連れて行ったんですけどね (^ ^;)ポパイ鍋■材料(4人分) ホウレン草 3たば 豚バラ薄切り肉 300g~食べられるだけ(笑) ○水 3カップ ○酒 1カップ ○昆布 5cm角1~2枚 ○刻んだニンニク 1かけ分 ●レモン果汁 大さじ3 ●醤油 大さじ3 ●ミリン 大さじ2 ■つくりかた 1 ●を合わせてポン酢醤油を作る。 2 鍋に○を入れて煮立たせる。 3 食べやすく切った豚肉、よく洗ったホウレン草を加えて煮て完成! 1をつけていただきます。 レシピは子供でも作りやすいように、できるだけかんたんに考えて毎日食べても本当にあきないおいしいお鍋。豚肉はロース、青菜は小松菜、つけだれはゴマだれなどでもおいしい。もう少しボリュームが欲しいなら豆腐か油揚げをプラスして。これなら、レシピメモを渡せば 誰でも美味しくできます (^^みんなで、美味しくいただきました。最高のクリスマスプレゼントいただきました!みんな、大きくなりました・・・ゴ・チ・ソ・ウ・サマ m( _ _ )m<リンク>リンクフリーです、どうぞ御自由にお持ち帰りください。<かんたんキッチングッズあれこれ> ↓かんたんキッチングッズショッピング
2005.12.24
コメント(18)

去年のクリスマスレシピが残ってましたもうソロソロ 皆さん食材をお買い物に・・・と悩んでらっしゃる頃かと思い、載せておきます。----------------------------------ポテトベーコンミルフィーユ風グラタン■材料(4本分) じゃがいも (大)2個 ベーコン 8枚 玉ねぎ 1個 バター 適量 とろけるチーズスライス 4枚 粉チーズ 少々 (ホワイトソース材料) バター 20g 小麦粉 大さじ3 牛乳 500cc 塩 小さじ1 こしょう 少々 ■つくりかた 1 じゃがいもは2mm厚さにスライスする。ベーコンは半分に切る。 玉ねぎはみじん切りにする。耐熱皿にバターを塗っておく。 2 フライパンでバターを熱して溶かし、玉ねぎを入れて弱火でじっくり炒める。 玉ねぎが透明になったら、小麦粉をダマにならないようにふるいにかけ、少しずつ加える。 3 粉がなじんだら火を止め、牛乳、塩、こしょうを加えて再び火にかけ、 中火で煮立てる。混ぜながら煮て、とろっとしたらホワイトソースのできあがり。。 4 耐熱皿にじゃがいもを敷き、ベーコンをのせ、ホワイトソースをかける。 同様にしてじゃがいも、ベーコン、ホワイトソースの順に3~4回繰り返し重ねる。 5 スライスチーズは小さく切り、上に散らす。粉チーズを振り、 250度のオーブンで約15分焼いて完成!-----------------------------------------サーモンマリネ■材料(4人分) サーモン 4枚 玉ねぎ 1/8玉 パプリカ(黄) 1/2個 酢 大さじ2 オリーブオイル 大さじ1 塩こしょう 少々 砂糖 少々■つくりかた 1 玉ねぎ、パプリカは薄切りにする。 2 玉ねぎ、パプリカを1分ゆで、ザルにとって水気をよく切る。 3 酢、オリーブオイル、塩こしょう、砂糖をよく混ぜ、マリネ液を作る。 4 サーモン、野菜をマリネ液に漬け込み、味がなじむまでしばらく置いてから、 皿に盛りつけ完成! -------------------------------------ビーフストロガノフ■材料(4人分) 牛肩ロース肉 300g 玉ねぎ 1個 にんにく 1片 マッシュルームの缶詰(スライス) 1缶 ファルファッレ(蝶型のパスタ) 200g バター 30g 固形ブイヨン 1個 ドミグラスソース 大さじ10 塩こしょう 少々 生クリーム 100cc レモン汁 小さじ2 小麦粉 大さじ1 ■つくりかた 1 玉ねぎは薄切り、にんにくは粗いみじん切りにする。 牛肉は4cmの長さに切り、塩こしょうを振り、小麦粉をまぶす。 2 厚手の鍋にバターを溶かし、強火でにんにくと玉ねぎをしんなりするまで炒める。 牛肉を加え、色が変わるまで炒める。 3 さらにマッシュルームを入れてさっと炒め、 カップ1の湯で溶いた固形ブイヨンを加える。 4 沸騰したらアクを取り、ドミグラスソースを加えて中火で約7~8分煮る。 5 塩こしょうで味を調え、火を止めてから生クリーム80gぐらいと レモン汁を混ぜたものを加えて混ぜる。 6 ゆであげたファルファッレにビーフストロガノフをかけ、 残りの生クリームをたらして完成! 形も楽しいファルファッレが、パーティ―気分を盛り上げますよ♪と、いう感じで 去年は、イタ飯風にまとめたようです(笑)でも、どういうわけか クリスマスには鶏の値段が上がるんですねそれに、本来七面鳥がパーティーに上るんですが・・・ (^ ^;)そういうわけで、ウチでは食材高で鶏料理が出ません(笑)さて、今年のイブは・・・ ヒント和食です (^^では、楽しい クリスマス・イブを お過ごしください<リンク>リンクフリーです、どうぞ御自由にお持ち帰りください。<かんたんキッチングッズあれこれ> ↓かんたんキッチングッズショッピング
2005.12.24
コメント(13)

かんたんブイヤベースタラの切り身が2割引でしたので ちょっと考えて・・・はまぐりも一緒に買ってブイヤベースでど~~よ (^^■材料(4人分) タラの切り身 4切れ はまぐり 1パック エビ 8尾 ●ニンニク 2片 ●長ネギ 1本 ●セロリ 1本 トマト 大1個 ○水 1リッター ○白ワイン 100ml ○魚介のスープの素 3個 EXオリーブオイル 適量 ローリエ 1枚 塩、コショウ 少々 サフラン 少々(無ければ入れなくてもOK) セロリの葉 少々 ■つくりかた 1 タラは半分に切り、薄く小麦粉をまぶしてから表面を軽くソテーしておく。 (煮くずれしないように) 2 ●はすべてみじん切りにする。ハマグリはきれいに洗っておく。 エビは背ワタを取っておく。トマトは皮をむいてから種を取りザク切りにする。 3 鍋にEXオリーブオイル大さじ1~2を熱し●を炒め、 香りが出たらハマグリとエビも加えて炒める。 4 そこにトマト、○を全部、ローリエ、サフラン少々を加えて沸騰させ、 千切りにしたセロリの葉とタラも加えて軽く煮こむ。 5 最後に塩、コショウで味を調えれば完成! ここまでできれば、ちょっと 偉そうにドーダ・・・(笑)でも、子供らにしてみれば 何でもおいしく食べられればいいようで無心に食べてます。 トホホ・・・<ひと口メモ>魚介類は、煮込み方や炒め方によってスープの旨みがかわります何度か続けて作ってみて 自分に合うコツを掴んでおきましょうね<リンクの件>日記リンクの問合せをよくいただきますが、リンクフリーです。御自由にお持ち帰りください、その際ひと言いただければ幸いです。<スパイスを選びたいときはコチラ> ↓かんたんスパイスショッピング<食材選びは、コチラ> ↓かんたん食材ショッピング
2005.12.23
コメント(8)

ミネストローネいや~きょうは ほんま寒いですね朝から積雪で、大変な思いして出勤して震えながら仕事してました~~で、やっぱり身体の芯から温もるものを・・・ねこれしかないでしょ・・・(^^ ■材料(4人分) ジャガイモ 2個 玉葱 1/2個 人参 1本 セロリ 1本 キャベツ 4枚 ベーコン 4枚 マッシュルーム 10個 ニンニク 2片 パセリのみじん切り 少々 粉チーズ 少々 EXオリーブオイル 大さじ2 ●白ワイン 大さじ4 ●水 400ml ●トマトジュース 2缶(190g) ●顆粒コンソメ 大さじ2 ●ローリエ 1枚 塩、コショウ 少々 ■つくりかた 1 ジャガイモは皮をむいて1cm角に切り一度水にさらす。 玉葱と人参は1cmの薄切り、キャベツは2cm角に切る。 ベーコンは1cm幅に切る。 2 マッシュルームは1/4等分に切る。 セロリは筋を取り粗みじん切りにする。 ニンニクもみじん切りにする。 3 鍋にオリーブオイルを熱し、ニンニク、セロリ、ベーコン、 その他の野菜の順に炒め、●を加えて時々アクを取りながら 野菜が柔らかくなるまで煮る。 4 最後に塩、コショウで味を調え、器に盛りお好みで粉チーズをふり完成! (パスタなどを加えてもOK) 野菜がたっぷり入った栄養満点のスープです。いや~~ ひと口入れると 気持ちがホッとします。風邪のひき始めにも効きます!具沢山の温かいスープ♪子供達の顔色も食べるに従い赤くなる (笑)明日から、冬休み昼間から 騒がしくなります (^ ^;)年末年始祝宴酒のショッピング<お礼>大勢の方々に リンクいただき、現在 157サイトに上りました。ほんの志しではございますが、お気に入りにリンクメンバーとして掲載させていただいております。 これを ご縁にご訪問、御贔屓されあう機会になれば幸いです。どうぞ、御高覧くださいませ。
2005.12.22
コメント(13)

本日休みで 今晩、友人宅へ子供と一緒にお呼ばれですが、何も持たずは失礼ですし手土産に、食するモノをと 2品作ってみました。ホームパーティーにも 使えるかも・・・サケ缶テリーヌ■材料(2人分)←勝手な判断(笑) さけ缶 2缶 卵 1個 片栗粉 小さじ1 塩 少々 サワークリーム 大さじ1 バター 適宜 ■つくりかた 1 さけは缶から出してビニール袋に入れ、大きな骨や皮を除いて、細かくほぐす。 2 卵を割り入れ、片栗粉、塩を加え、粘りが出るまで袋の上からよくもみ混ぜ合わせる。 3 バターをぬった長方形の器に2)を詰め、スプーンなどでしかっりと押さえて平らにする。 4 表面にラップを密着するようにかけ、電子レンジで4分加熱する。 5 粗熱が取れたら好みの厚さに切り、器に盛りサワークリームをそえて完成! サケ缶で こんな豪華に作ってるとは 誰も思うまい (^^さて、もう1品は・・・サーモンカルパッチョドーヨこれ パーティー用に見えるでしょ (^ ^;)■材料(2人分)←訪問先でも何か出るはず・・・と 刺し身用サーモン 100g オリーブオイル 小さじ2 にんにく 1/2かけ ルッコラ 1束 塩こしょう 少々 レモン 適宜 ■つくりかた 1 サーモンは薄切りにする。 2 にんにくはみじん切りにする。 3 皿にルッコラを敷き、その上にサーモンを並べる。 4 その上ににんにく、塩こしょう、レモン汁、オリーブオイルをかけて完成! ・・・て、今は まだかけてません 因みに、ルッコラはハーブ野菜で クレソンにも似てます栄養価優秀で、カルシウム・ビタミンC・鉄分が豊富食べるとピリッと辛味がありゴマの風味がしてサーモンと相性ピッタリ子供には、ちょっと無理かな・・・売っているのは、ちょっと高級なスーパーサーモン類は買わず、ルッコラだけなら そんなに高くないはず(笑)クリスマスも間近、どうです こんなの作って複数家族でホームパーティーなんぞ・・・安上がりですよ!かんたん食材のショッピング
2005.12.21
コメント(19)

ポパイグラタンほうれん草と卵のコーングラタンです(写真はほうれん草少ないですが・・・)クリームコーン缶を使った、かんたんグラタン!、でも味は本格的!ドーヨ♪■材料(4人分) ほうれん草 1把 じゃがいも 小4個 ゆで卵 4個 コーンクリーム缶 小2缶 牛乳 100cc とろけるチーズ 適量 ■つくりかた 1 じゃがいもはレンジで丸ごと加熱し、固めに茹でてから、皮を剥き2センチ幅の輪切りにする。 ほうれん草はレンジで茹でて、水にとり3センチ長さに切る。 オーブンを220℃で余熱し始める。 2 コーンクリーム缶と牛乳を混ぜ合わせておく。 3 グラタン皿にじゃがいも、ほうれん草、ゆで卵の順に重ねて並べ、 上から2のソースをかけ、とろけるチーズをたっぷり散らして、 220℃で15分焼て完成!アッツアツで 気分も身体もホッカホカコーンクリームとのバランスも抜群! 手間も食費もかからない 超かんたんグラタン おいし~いよ!子供達は、チーズをのばすのばす ぐーーんって口にはこんで、ハグハグ アチチ ゴックン ニカッ(^^) <ひとくちメモ>器の話、ウチには お揃いの器がありません何故かというと、ここ数年あっちやこっちやでレシピをメモりアレンジしながら、写真に保管を繰り返すうちに 100円ショップや瀬戸物市で1個づつ写真用に器を買って気がつけば、同じ形や柄が無い(笑)みんなバラバラ、でも そのせいで 取り分けするにも誰が多い少ないとケンカにならず、割れても気にならず、で そこそこ ええ感じです。(笑)多忙なパパのかんたんレシピのショッピング
2005.12.20
コメント(8)

白菜と肉団子の煮物ちょっときょうは 手をかけて作ってみましたと、言っても 煮込むのに時間がかかっただけですが(笑)■材料(4人分) 白菜 1/2株 人参 1本 ●豚ひき肉 200g ●卵 1個 ●しょうがのすりおろし 1片分 ●長ネギのみじん切り 1本 ●塩 小さじ1/2 ●しょうゆ 大さじ1と1/2 ●日本酒 大さじ1と1/2 ●ゴマ油 小さじ1 ●片栗粉 大さじ3 日本酒 100ml 和風だしの素 小さじ2●しょうゆ又は濃縮めんつゆ お好みで ■つくりかた 1 白菜は3cm幅に切る。人参は皮をむき5mm厚さの輪切りにする。 ●をすべてよく混ぜ合わせて肉団子を作っておく。 2 ステンレス鍋(厚手の鍋)にまず白菜の芯の部分を置き、 次に、人参、白菜の葉の部分を置いて、日本酒と和風だしの素を 混ぜ合わせた物をかける。 3 その上に丸めた肉団子をくっつかないように置いていき、 蓋をして火にかけ、沸騰するまでは強火、その後火を弱めて白菜が 柔らかくなるまでことこと煮る。(焦げ付きそうになった場合は水を足す) 4 最後に薄口醤油又は、濃縮めんつゆなどで味を調えれば完成! (個人的には味付けは薄めに仕上げた方が美味しいと思います) 煮込んだ分 旨みが染み込んでおいしいですよ息子達は、あつあつをほおばって ハフハフ言いながらアッというまに 完食!!
2005.12.19
コメント(5)

白菜と豚肉の蒸し煮こみ寒い冬に最高の1品です。お好みにより辛いのが好きな方は、豆板醤を入れても美味しいです!■材料(4人分) 白菜 4~6枚 豚薄切り肉 400g ● 塩・こしょう 少々 ● 酒 大さじ4 中華だし 適量 しょうゆ 小さじ1 水溶き片栗粉 小さじ1 小口ねぎ 少々 ■つくりかた 1 豚肉は、●で、下味をつけておく。 2 白菜は、5cm幅に削ぎ切りにする。 3 少し深い皿に白菜と豚肉、交互になるように重ね、蒸し器で20分ほど、蒸す。4 蒸しあがったら、皿の煮汁だけを鍋に移し、中華だしとしょうゆで味を整える。 5 水溶き片栗粉でとろみをつけ、3にかけ、小口ねぎを飾って完成! きのうもらった白菜がまだ残っているので、ちょっと凝って?蒸し器など使いまして、作ってみました。濃い口、薄口、豆板醤と 味付けがバラバラでも 器を分けて蒸し器にかければ手間も半減、一気に出来上がり! アツアツをどうぞ!子供達は、普通に辛し無しで「いただきまーす!」私は、豆板醤入りで身体の芯まで真っ赤ッカ (*^ ^*)焼酎のお湯割と一緒に食べれば もう し・あ・わ・せ!(笑)*リンクフリーです、ご自由に お持ち帰りください最後に、ポチっと一押し お願いします。 ↓
2005.12.18
コメント(7)

DHA:白菜とサバ缶のクタクタ煮白菜をもらったので、ツナと白菜のトロトロ煮をアレンジしてしょうがとサバ缶で 同じようで違うものに仕上がりました。(^^■材料(4人分) 白菜 1/2株 さばの水煮缶 2缶 しょうが 1片 ●酒 大さじ2 ●しょうゆ 大さじ3 ●砂糖 大さじ1 片栗粉 大さじ2■つくりかた 1 白菜の芯は3~4cmの削ぎ切りにし、葉は大きめにちぎる。 しょうがは薄切りにする。 2 鍋に1)の芯を敷き、その上にさばの水煮を缶汁ごとのせ、しょうがをちらし ●を加え、葉の部分をのせる。 3 強火にかけ5分間蒸し煮にし、上下を数回返し、 さばがほぐれて白菜にからまるまで蒸し煮する。 4 水大さじ4で片栗粉を溶いて加え、とろみをつけて完成! しょうがが入るだけでまるで違う味付けに!おまけに しょうがのおかげで身体の芯までホッカホカ~息子どもは、やっぱりご飯にかけて 丼ですアッツアツを かきこむかきこむ(笑)
2005.12.17
コメント(13)

ジャガイモのツナマヨ焼■材料(4人分) じゃがいも 4個 ツナ缶(小) 1個 マヨネーズ 適宜 粉チーズ 大さじ2 塩、コショウ 適宜 ■つくりかた 1 じゃがいもはよく洗い、皮付きのままラップで包んで電子レンジで 柔らかくなるまで加熱し、1cm幅の輪切りにする。 2 耐熱容器にじゃがいもを並べ、ツナ缶をほぐして乗せ、塩、胡椒、 粉チーズ、マヨネーズをかける。 3 トースターで4~5分、焦げ目がつくまで焼て完成!粉チーズが苦手な方は代わりに、とろけるチーズを乗せても美味しいですよ。アッツアツ、ホックホクのジャガバターならぬジャガマヨ召し上がれ!ご飯は、ガーリックバターライスにしました・・・って言ってもニンニクとバターで焼き飯にしただけですが(笑)息子達は、アッチーとか言いながら ほおばってます。<ひとくちメモ>お料理作るの自信が無い方、これから作ろうと思ってる方に、おすすめ大さじ、小さじの分量でいちいち 計量スプーンを出すのって面倒ですよねそこで、私は日常使うオタマで計量してます。と、言っても目分量になりますから、前もって大さじ1で オタマではどれぐらいになるか実際に入れてみて オタマのどれ位ところまでか覚えてください そうすれば、あとは、目分量でもさほど差は出ません。但し、計量用のオタマは決めておかないと大変なことになりますよ。でも、最後はやっぱり 自身の味覚 仕上げの前には必ず味見しましょうね!
2005.12.16
コメント(22)

鮭のあっさり蒸鮭パックが安かったので・・・少し悩んで、焼くのは芸が無いと 蒸てドーヨ■材料(4人分) 甘塩鮭 4切 玉ねぎ 1個 じゃが芋 2個 ミニトマト 8個 白ワイン(または酒) 大さじ2 酢 大さじ2 水 大さじ2 こしょう 少々 〇新玉ねぎ 1/2個 〇ゆで卵 2個 〇マヨネーズ 大さじ2 〇プレーンヨーグルト 大さじ2 〇塩 少々 ■つくりかた 1 玉ねぎ1個分は繊維にそって薄切り、 1/2個分はみじん切りにして水にさらし、絞っておく。 2 じゃが芋は洗って丸ごとラップに包み、 電子レンジで柔らかくなるまで加熱し4等分する。 3 フライパンに、薄切りの玉ねぎ、鮭の順に重ね、上から酢、 白ワイン、水、こしょうをかける。 4 蓋をして弱中火で5~6分、鮭に火が通るまで蒸して皿に盛り、 じゃが芋とトマトを添える。 5 〇を混ぜてソースを作り、鮭にかけて完成!出来上がりを見て、小僧どもに食わせるのは もったいないと正直思いましたが・・・ いただきますと 共に・・・(泣)オイ! もうちょっと賓のある 食べ方できんか?と、言う相手が間違ってるね (笑)私は、ゆっくり お気に入りの白ワイン カッツをいただきながらこの 甘いワインと なかなか合います おいし~~い!かなり甘口の白ワイン 渋味、苦味が苦手な方には リーズナブルで最高です。<お礼>ご訪問いただいた方々や リンクいただいてますメンバー様多くの皆様方に 御支援いただき 早々10000アクセス達成致しました。本当にありがとうございます。 心よりお礼申し上げます。これからも、日々の何気ない夕食メニューを試行錯誤しながら出来る限り 努力いたしますので、御支援の程 よろしくお願い申し上げます。
2005.12.15
コメント(18)

鶏の塩焼き丼最近鶏物が無かったので・・・(^ ^;)塩コショウは両面全体にたっぷりとふるのがコツパリッとした食感の皮がおいしいですよ~ってこんな、丼で ドーヨ(笑)■材料(4人分) 鶏もも肉 大2枚 ピーマン 6個 レモン くし型4個 塩コショウ 適量 サラダ油 大さじ2 御飯 丼 4杯■つくりかた 1 鶏もも肉は、包丁かキッチンバサミで筋を切りつつ、 出来るだけ薄く大きく開いて全体に塩コショウを多めにふる。 2 ピーマンは種とヘタを取って千切りにする。 3 フライパンにサラダ油を熱し、1を皮目から焼く。 しっかりとした焼き色がついたら裏返し、ふたをして中まで火を通す。 ピーマンもフライパンのすみでソテーする。 4 フタを取って再度皮目を焼きつける。 ピーマンには鶏のうまみが付くように炒める。 5 丼に御飯を盛り、ピーマンソテーと食べやすく切った鶏肉をのせる。 レモンを添えて完成!あとは、お味噌汁をつけて 準備OK息子どもは、久し振りの鶏に ニンマリいただきます 言うが早いか頬っぺた満タン、掻きこむ掻きこむ(笑)洗い物も少なくなるし 一石二鳥でっせ~ (^ー^)* リンク ご自由に! BBSにひと言残してってくださいね~~
2005.12.14
コメント(22)

ボルシチ風トマトシチューきのうは、南ヨーロッパ風でしたので きょうは、一気に北へ(笑)ボルシチといえば、ロシアか・・・ユーロ圏外やった (^ ^;)■材料(4人分) じゃがいも 2個 人参 1本 キャベツ 8枚 たまねぎ 1個 豚肉薄切り 200g 水 1200cc コンソメの素 2個 ホールトマト 1缶 塩、こしょう 少々 ヨーグルト 適量 ■つくりかた 1 じゃがいも、豚肉は一口大に、にんじん、キャベツ、 たまねぎは太目の千切りにする。豚肉は、塩、こしょうし、 下味をつけておく。 2 鍋に、油を入れ、1の肉と野菜を炒める。 3 水とコンソメの素、トマトを加えて、具がやわらかくなるまで、 じっくりと煮込む。じゃがいもは、煮崩れする前に、取り出しておく。 4 仕上げに、塩、こしょうで味を整える。 5 皿に盛りつけたら、ヨーグルトをのせて、完成! きょうも 外は寒いですから あっついもので 温まろとか、言ってる間に「いっただきま~~す!」の合唱です。(^ ^;)<お知らせ>大勢の方に リンクいただき ありがとうございます 感謝いたします。また、初めてご来店されて リンクの問合せいただきますがBBSにひと言いただければ結構です。 ご自由にリンクください。フリーページ:マイキッチンルーム新設しました。<PR>ネットショップ検索サイト【通販in】
2005.12.13
コメント(14)

サバ缶トマトソース焼 ↑贈り物に、パスタソースセットをいただきましたので早速ソースを使って、サバ缶の残りもあったので (笑)■材料(4人分) トマトソース 2カップ 水煮さば缶 2缶 とろけるチーズ 4枚 バター 適量 パセリ 適量 ■つくりかた 1 さばは缶汁を充分にきる。 2 耐熱性の器にバターを薄く塗り、1)を入れる。 3 トマトソースを加え、チーズをのせる。 4 オーブントースターで、チーズがとろけるまで焼き、 みじん切りパセリをふって完成!超簡単スピードレシピ!すぐ出来る!温野菜やきのこを入れてもオイシイよ! 子供達は、アッツアツを口に頬張り はふはふ言いながら 食べてます(笑)手抜きに見えない こんなのドーヨ (^ー^)
2005.12.12
コメント(9)

豚肉野菜のカレー風煮和風味のカレー煮なのでうどんにかけてもOK!■材料(4人分) 豚ばら肉 200g ほうれん草 1束 じゃがいも 5個 ○カレー粉 大さじ1 ○砂糖 大さじ1 ○しょうゆ 大さじ2 ○みりん 大さじ2 ○味噌 大さじ2 水溶き片栗粉 適宜 ■つくりかた 1 ほうれん草は茹でて冷水にとってから水気をしぼり3cm長さに切る。 2 じゃがいもは皮をむいて半分に切り、豚肉3cm長さに切る。 3 鍋に水4カップとじゃがいもを入れて煮たったら 豚肉を加えてアクをとりながら4~5分煮る。 4 3に○を加えて最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。 5 器にほうれん草を入れてから煮汁とじゃがいも、豚肉を盛りつけ完成!カレーを作るより簡単で、じゃがいもホクホクで温まること間違いなし!息子どもは、何を勘違いしたのか ご飯を 煮物の中に投入!?混ぜ合わせて「うーん ウマイ!」 (^ ^;)もう 形無しです。(苦笑)
2005.12.10
コメント(14)

白菜ツナ大根おろし和風パスタ大根と白菜の残りものでこんなパスタはどーよツナも入ってDHAもOKよ(笑)■材料(4人分) スパゲティ 400g 大根 半本 ツナ 2缶 白菜 4枚 ●ポン酢 適量 ●マヨネーズ 適量 ●かつおぶし 適量 ■つくりかた 1 スパゲティは袋の表示通りにゆでます。 2 大根は皮をむいてすりおろし、水気を切ります。 白菜は1cmの幅に切り、さっとゆでて水気をしっかり切ります。 3 ボウルに2の大根おろし、ツナを入れて軽く和えます。 4 ゆで上がったスパゲティを器に盛り、3をのせ、2の白菜を散らし、 ●をかけて完成!大根おろしは、おろしかたによっては辛味が強く出ることがあるので好みの量で合えて お試しくださいね~で・・・ウチの息子達は パスタをおかずにご飯山盛りで ガッツガツ (^ ^;)おまけに、「おお きょうはヤキソバや!」とほざく始末 お~い よく見ろなんかね~ やっぱり作りがいの無いやつら (笑)
2005.12.09
コメント(7)

ダイコンでグラタン旬の大根で何か・・・とマヨグラタンで どーよ ( ^o^ )■材料(4人分) 大根 1/2本 にんじん 1本 豚ロース薄切り肉 300g だしの素 大さじ 1 長ねぎのみじん切り 大さじ4 ○しょうがのすりおろし 大さじ 1 ○マヨネーズ 大さじ6 ○みそ 大さじ1 ○砂糖 大さじ1 七味とうがらし 適宜 ■つくりかた 1 大根は長さを半分にして縦半分に切り、端から縦1cm厚さに切る。 にんじんは厚さ5mmのうす切りにする。 2 豚肉は長さを半分くらいに切る。 3 鍋に水5カップ、大根、にんじん、だしの素を入れて火にかけ、 沸騰したら中火にして約10分ゆでて取り出す。続けて豚肉を入れ、 色が変わったら取り出す。4 ○を混ぜ合わせる。 5 耐熱皿に大根とにんじんを入れて豚肉をのせ、まん中にねぎをのせる。 (4)をかけて七味とうがらしをふり、オーブントースターで約5~7分焼く。 * 砂糖としょうが入りのみそマヨが焼けば絶妙の味を出します。安くて手軽にグラタン風、おまけに野菜たっぷりヘルシーです。お好みによってみそマヨの量を増やしてもおいしいですよ。息子どもは、相変わらず ガッついて終わり 作りガイの無いやつらです(笑)
2005.12.08
コメント(6)

鮭じゃがいもフリッティ鮭が安かったので、ちょっと考えてフリッティにどうです、安い食材でもいいもんでしょ!■材料(4人分) じゃがいも 3個 生鮭 4切れ イタリアンパセリ 少々 レモン 1/2個 卵 2個 パン粉 適量 オリーブオイル 大さじ8 塩 少々 ■つくりかた 1 じゃがいもは5mm幅の輪切りにする。 2 鮭は骨を除き、一口大の削ぎ切りにする。 3 じゃがいもと鮭を溶き卵にくぐらせ、全体にまんべんなくパン粉をつける。 4 フライパンにオリーブオイルを熱し、やや弱めの中火で、 じゃがいもと鮭を両面薄く色づくまで揚げ焼きにする。 5 キッチンペーパーなどにあげて油を切り、塩を振る。 6 器に盛り、イタリアンパセリを散らし、櫛形に切ったレモンを添えて完成!簡単に言ってしまえば、鮭のフライとポテトフライです(笑)塩味効かせて食も進みます。本音を言えば、きょうはチョット手抜きです・・・(^ ^;)たまにはいいでしょ? (笑)
2005.12.07
コメント(10)

白菜ポトフ白菜がまだ残ってましたので・・・(^ ^;)ベーコンはやや厚みのあるものを使うと、旨味がたっぷり出て、スープが美味しくなります。■材料(4人分) ウインナー 12本 ベーコン 4枚 白菜 1/4玉 じゃがいも 2個 にんじん 1本 固形ブイヨン 4個 塩コショウ 少々 ローリエ 1枚 ■つくりかた 1 ベーコンは半分に切る。白菜は1/4玉を縦と横半分に切る。 じゃがいもはくし型に切る。にんじんは5cm長さに切り、縦に6等分する。 2 鍋に水カップ4を入れて火にかけ、固形ブイヨンを入れて溶かす。 3 白菜を形が崩れないように入れる。続いてにんじん、 じゃがいも、ウインナー、ベーコン、ローリエを入れ、中火で煮こむ。 4 にんじんが柔らかくなったら塩コショウで味を整え、完成! * 素材からでる旨味をアツアツで召し上がれ! とか、言ってる間に 子供達はガッついております(笑)
2005.12.06
コメント(7)

白菜とツナのとろとろ煮きのう鍋の残り食材白菜を使って、安く上げました。白菜とツナのあっつあつ煮物で、手足の先までホッカホカです。■材料(4人分) 白菜 1/2個 ツナ缶 2缶 だし汁 2カップ 酒 50cc ●醤油 大さじ2 ●みりん 大さじ2 ●塩 小さじ2 水溶き片栗粉 適量 三つ葉 適量 青ネギ 適量 ■つくりかた 1 白菜は食べやすい大きさに切る。 鍋に白菜、だし汁、酒を入れて火にかける。 2 煮立ったらツナ缶を缶汁ごと加え、●も加えて一混ぜし、 弱火で20分ほど煮る。 3 味をみて水溶き片栗粉でとろみをつける。 器に盛り、刻んだ三つ葉と青ネギをあしらって完成!* 白菜を煮るとかなり水分が出ます、片栗粉を入れる前に もう一度味見をして醤油・塩などで 味を調えてくださいねあっつあつ、とろっとろの白菜で 寒い夜もホッカホカ子供達は、ご飯の上にかけて 丼状態でガッツガツ・・・ オイオイ (^ ^;)
2005.12.05
コメント(4)

マロンパンケーキきょうは、久し振りの平日休みあと20日でクリスマス ちょっと、練習を兼ねて・・・フライパンでケーキを作ろう料理嫌い、はたまた 苦手な男性でもフライパン一つあれば何とかなるケーキで、彼女をあっと驚かせてみては、いかがかな女性の方でも、オーブンやレンジ メレンゲに・・・って考えることもなく簡単にできますから、お子さんに作ってあげてくださいね~■材料(4個分) ホットケーキミックス 200g 牛乳 180cc マロンペースト(市販) 70g スライスアーモンド 適宜 サラダ油 少々 ■つくりかた 1 ボールにマロンペースト大さじ2と牛乳を少量入れて溶き伸ばす。 2 1のボールにホットケーキミックスと残りの牛乳を入れて 泡だて器で滑らかになるまで混ぜる。 3 大きめのフライパンに油を少量ひいて2の生地を1/4量流し スライスアーモンドを全体に散らしふたをしてしばらく周りが 焼けてきたら裏返して中まで火を通す。 4 焼けたホットケーキのアーモンドがついてないほうへ残りの アーモンドペーストを塗りくるりと巻きラップに包んで しばらくおいてから切り分ける。 * マロンペーストを生地にも入れるのでしっとりとやわらか、 温かいうちに巻いてくださいね特別な材料も必要無いので、気軽にできます。失敗しても大丈夫、混ぜて焼くだけ 自分のものにするまで頑張って盛り付けに気を遣えば、まるで 高級スイーツですよ作ってはみたものの、息子達にかかれば ものの5分で終わり 作りがいの無い奴らですが・・・ (T-T)
2005.12.05
コメント(7)

味噌煮込み鍋きょうは、やたらと寒いので お鍋にしました。食材も安くまとめて、750円で納めました。ぽかぽか 温か 心まで幸せになることうけあい。 食べるときにコチジャンをつけてもおいしいですよ~! 最後に、うどんを煮込んで食べると、イイだしが効いてもう最高です!!■材料(4人分) 豚肉(切り落とし) 400g 大根 1/2 人参 1本 白菜 1/2株 シメジ 1パック 昆布 10センチ 水 1500cc ○味噌 大さじ5 ○酒 大さじ3 ○濃口醤油 大さじ2■つくりかた 1 大根は厚さ2センチの輪切りにし、皮をむいて面取り。 人参は半月切り。白菜はざく切り、しめじは手でほぐしておく。 2 土鍋に水と昆布、1の大根、人参を入れ、火にかける。 沸騰したら豚肉を入れ、灰汁(あく)をすくう。 3 ○の調味料を入れ、蓋をして弱火で30分ほど煮込む。 4 最後に、白菜としめじを入れて柔らかくなったら 完成!みんなで、お鍋をつっつきながら 話も弾みますよ~わたしゃ、熱燗つけて上機嫌(笑)洗い物は、きょうは娘がやってくれます。久し振りの、一杯 うーんウマイ!
2005.12.04
コメント(4)

ミートソースオムライスお馴染のオムライスにかけるケチャップをミートソースに変えると・・・本格レストランの味に変身!(笑)いや、ホンマはね パスタにしよと 思たんですが・・・でも、冷蔵庫に冷凍されたゴハンを発見・・・で、オムライスに変更 m( _ _ )m■材料(4人分) ご飯 約お茶碗4杯分 ミートソース缶 1缶 合挽肉 100g 赤ワイン 大さじ2 卵 8個 バター 小さじ2 牛乳 大さじ2 塩胡椒 少々 レタス 適宜 ■つくりかた 1 フライパンで合挽肉に火が通るまで炒める。 2 ミートソース缶を加え温まったら赤ワインを入れ、 軽く煮詰め別の容器にあけておく。 3 同じフライパンにご飯を炒め「2」のミートソース100gを 加え更に炒め、レタスを添えた皿にあける。 4 ボウルに卵を割りいれ牛乳・塩胡椒を加えまぜる。 5 先ほどのフライパンを綺麗にふき、フライパンが温まったら バターをいれ「4」の卵を流し入れふんわり焼く。 6 「3」のご飯の上に卵をのせ、「2」のミートソースの残りをかけて完成!食感Very Good! フワフワ玉子と相まって大人の味に大変身(笑)ガキどもは、そんなことなど何にも頭には無い様子で、バリバリ食います!会話が途絶えた一瞬で、食事終了!!まあまあ こんなもんでしょ・・・・(辛)
2005.12.03
コメント(8)

カマボコあんかけ焼そばあんかけにごまかして冷蔵庫の残り物を何でも使いましょう(笑)でも、加減してお使いくださいね (^ ^;)■材料(4人分) 焼きそば麺 4袋 かまぼこ 1本 豚肉薄切り 200g 人参 1本 たけのこ 100g 白菜 1/4 ●酒 大さじ1 ●しょうゆ 大さじ1 ●片栗粉 少々 塩・こしょう 少々 ○水 1200cc ○中華だし(練りタイプ) 適量 ○酒 大さじ4 ○しょうゆ 大さじ4 ○オイスターソース 大さじ4 水溶き片栗粉 適量 酢 適量 からし 適量 ■つくりかた 1 かまぼこは、5mmの薄切り、豚肉は、一口大に切り、●で下味をつける。 人参、たけのこは、短冊切り、白菜は、一口大にそぎ切りにしておく。 2 焼きそば麺は、レンジで1分温め、ほぐす。 フライパンに多めの油を熱し、表面がパリっとするぐらいまで、 両面を炒め揚げ、皿にとりだしておく。 3 1の具を、フライパンで炒め、塩、こしょうを軽くする 4 ○を加え、沸騰したら、水溶き片栗粉を入れて、とろみをつける。 5 2の焼きそば麺に、4のあんをかける。 お好みで、酢をかけたり、からしをつけて、完成!あんかけで、とろみがあってアッツアツが身体を温めます。食感がひとあじ違う焼そばに、食が進むこと請け合いどうぞ、お試しあれ!とか、説明してる間に 「腹へった!腹減った!」コール(笑)では、また。みなのもの 静粛に・・・ !!(笑)
2005.12.02
コメント(1)

DHAサバカレーやっぱり健脳食には魚のDHAサバ缶使ってカレーでどうだ?(笑)■材料(4人分) サバの水煮缶 2缶 玉ねぎ 1個 じゃがいも 2個 人参 1本 にんにく、しょうが 各1かけ カレールー 4人分 水 4カップ ご飯 4人分 ■つくりかた 1 玉ねぎは、薄切り、じゃがいも、人参は、一口大の乱切りにする。 にんにく、しょうがは、すりおろす。 2 鍋に油を熱し、にんにく、しょうが、玉ねぎ、人参、じゃがいもを炒める。 3 水とさばを加え、野菜が柔らかくなるまで、20分ほど、煮る。 4 ルーを入れて、更に5分ほどにて、完成。 サバ缶では、DHAは無理?結果は、子供が大人になってから・・・うーん 微妙 (^ ^;)と、こんなことを考えながら作っていることなどどこ吹く風で息子達は、ガッツガツ食べて、お・わ・り はいはい どーぞ よろしおあがり (-。-)
2005.12.01
コメント(5)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

![]()