Woodstock113系・創作館

Woodstock113系・創作館

PR

プロフィール

t.s.

t.s.

カレンダー

フリーページ

名前の由来につきまして


妄想日記のキャスト


t.s.@エゴグラム


アクセスランキング登場履歴


音楽ネタ


音楽好きに100の質問。


1994年・1995年を振り返って~音楽篇


1996年・1997年を振り返って~音楽篇


1998年を振り返って~音楽篇


1999年を振り返って~音楽篇


2000年を振り返って~音楽篇


2001年を振り返って~音楽篇


2002年を振り返って~音楽篇


2003年を振り返って~音楽篇


2004年を振り返って~音楽篇


2005年以降を振り返って~音楽篇


鉄道ネタ


鉄ちゃんたちに100の質問。


旅行レポート(1)3day旅行前書き


旅行レポート(2)3day-1


旅行レポート(3)3day-2


旅行レポート(4)3day-3


旅行レポート(5)3day-4


旅行レポート(6)3day-5


旅行レポート(7)3day旅行後書き


乗りつぶしルールについて


1998年の乗りつぶし


1999年の乗りつぶし


2000年の乗りつぶし


都道府県別乗りつぶしマップ


新型コロナウイルスの影響による活動制限について(2020.8.31まで)


新型コロナウイルスの影響による活動方針について(2022.3.31まで)


プロジェクトRについて


年上スキに30の質問。


スヌーピー&ウッドストックネタ


SNOOPY好きさんに30の質問。


乗りつぶし記録と予定。


2001年の乗りつぶし


2002年の乗りつぶし


2003年の乗りつぶし


2004年の乗りつぶし


2005年の乗りつぶし


2006年の乗りつぶし


2007年の乗りつぶし


2008年の乗りつぶし


2009年の乗りつぶし


2010年の乗りつぶし


2011年の乗りつぶし


2012年の乗りつぶし


2013年の乗りつぶし


2014年の乗りつぶし


2015年の乗りつぶし


2016年の乗りつぶし


2017年の乗りつぶし


2018年の乗りつぶし


2019年の乗りつぶし


2020年の乗りつぶし


2021年の乗りつぶし


2022年の乗りつぶし


2023年の乗りつぶし


2024年の乗りつぶし


2015.03.05
XML
カテゴリ: 旅のストーリー
 米原からは北陸本線です。乗車したのは9:33発普通列車敦賀行き、521系2両編成です。ここまで乗ってきた新快速が米原止まりであったため、長浜まではさすがに空席があまりありません。その後、次第に乗客が減っていく傾向なのでゆとりができるようになります。
 そういえば私が初めて北陸本線に乗ったのは2002年、当時は長浜より北側が交流電化であったため、長浜から先は極端に普通列車の本数が減っていました。今は敦賀より南側は直流電化に変更されたため、極端に普通列車の本数が減るということは今はありません。それがゆえに青春18きっぷでも行きやすくなりました。
 しかし列車が進んで行くにつれ、沿線には除雪した痕跡、そして少しの雪景色が見えるようになります。列車は順調に敦賀へ。

 敦賀では10:42発普通列車福井行きに乗車します。こちらも521系2両編成です。混雑というほどでもありませんが、それでもそれなりに乗客がいる、という状況です。敦賀を発車してしばらくすると、架線に流れている電気が直流から交流に切り替わります。しかし切り替え中でも車内の照明はSIV(静止型インバータ)のおかげで消えません。やがて長い北陸トンネルに突入、トンネルを出ると雪景色が広がります。車内には雪景色に歓声を上げる乗客もいました。
 列車は敦賀を発車した時点で、すでに先行する特急しらさぎや特急サンダーバードの遅れにつかまり3分遅れでしたが、鯖江でも特急サンダーバードの通過待ちをした際にさらに遅れ、定刻より5分遅れで発車していきます。乗客は武生、鯖江から増加傾向で、福井到着時にはそれなりの混雑です。

 福井ではすぐ接続する普通列車金沢行きもありますがあえてこれに乗り継ぎません。お昼時ですから下車して、「おそばだうどんだ越前」にて越前おろしそばと焼き鯖寿司のセットを堪能しました。こういう楽しみも、ややもすると辛抱を強いられることが続く普通列車の旅に彩りを添えてくれます。

 そして続いて12:45発普通列車金沢行きに乗車します。これもまた521系2両編成、私が数年前に北陸本線に乗車した際にはすでに運用に入っていましたが、その時激しい混雑で、最後の空席一席を辛うじて確保した苦い思い出を忘れていたりはしません。発車よりかなり前に並んで空席を確保します。
 実はこの旅程を北陸本線経由にしようか、それとも高山本線経由にしようかと思案したのには訳があり、この北陸本線経由にすると521系のせいで混雑が非道い傾向になるのを避けたいと考えました(以前使用されていた419系は3両編成で、古いとはいえ座席数もそれなりにあるため、着席の可能性は521系2両編成より高くなります。)。しかしその高山本線もごく最近キハ25系のロングシート車両が運用を開始し、こちらはこちらで快適性が損なわれるなどのデメリットもあります。どちらのデメリットを甘んじて受けるか、考え抜いた末に下した結論が北陸本線経由というわけです。
 前述のもう1本早い普通列車金沢行きはすぐに接続ということで、俄然不利な空席争奪戦に付き合わされたくない、そういう思いもあって1本後にしたわけです。実際、1本後ならば、昼食をゆっくり楽しんでもなお時間的なアドバンテージがありました。


 そして西金沢で下車します。ここから先は・・・。

ランキングへお願いします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.03.08 00:07:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: