運命が見える瞬間

運命が見える瞬間

PR

カレンダー

コメント新着

大曲修司@ Re:新しい年は天災と戦争の危険が?(12/28) 動物的な直感力を養っています
悦子@ Re:家電量販店はサンプル展示場? なるほど。確かにそう考えると納得です。 …
えつこ@ Re:満月より明るい彗星 アイソンという名前がとてもオシャレな感…
大曲修司@ Re:女性の心の底を知りたい人へ(05/30) 占いではモテるはずだったのですが、強欲…
酔凰 @ Re:天皇の賢明なご決断(05/02) 「八瀬童子」というの隆慶一郎さんの小説…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014/08/01
XML
カテゴリ: 櫻井秀勲の目
健康法はあとからあとから出てくる。今度は8時間睡眠がよくないという。全米の100万人に調査したところ、6.5~7.5時間の睡眠をとっている人が、もっとも死亡率が少なかったというのだ。

7.5~8.5時間以上の睡眠者より、死亡率が20%も低いというのだから、今夜からのんびり寝てはいられない(笑)。日本でも名古屋大学の調査で、似たような結果が出ている。こちらは7時間より長くても短くても死亡率が高くなるというのだが、どうやって因果関係を結びつけたのだろう?

米国の調査でもそうだが、100万人を調べたのなら、その100万人が死ぬまで追跡調査しなければ、何歳で死んだかもわからないし、交通事故や飛行機事故で死んだのかも、わからないでのはあるまいか?

小保方晴子さんの例でもわかるが、研究所や大学の調査というと、すぐ信頼しがちだ。しかし実際には怪しげなものなのだ。その点、九州大学が調べた福岡県久山町の「喫煙者と認知症発症者の関係」は、住民を長年追跡調査して、非喫煙者の2倍に上ることを突き止めている。

100万人というと、いかにも正確らしく見えるが、逆にいうと、数字で正確さを装っているだけかもしれない。

というのも、この研究には専門家から疑問の声が上がっているからだ。これらの専門家は、生活と文化によって、最適睡眠時間はマチマチだといっている。私はこのほうが正しいように思う。ただし、世界各国の文化度が次第に上ってきているだけに、睡眠が少なくなる傾向は否定できない。

死亡率が少ないといっても、死亡年齢が出ていないので、睡眠を減らす意義があるかどうか、よくわからないが、偶然にも私の睡眠時間は6.5~7.5時間くらいだ。とりあえず「よかった」ことにしておこうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/08/01 12:14:44 PM
[櫻井秀勲の目] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

早稲田運命学研究会

早稲田運命学研究会

フリーページ

バックナンバー

・2025/11
・2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: