全3487件 (3487件中 1-50件目)

11月18日午後7時5分、夕食。 夕食は、今日もお一人様鍋。豚肉の水炊き。 ご飯は茶碗3分の1程度の量。豚肉は4切れ、豆腐は3個、白菜・葱は少々、椎茸は1個、以上を完食。デザートに島バナナ1本。 食後の薬は、水素水で服用です。 午後10時3分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.1kg、体温36.3度、最高血圧118.5、最低血圧72。 血圧は、11日ぶりに2回共に正常測定値となりました。 ※1回目118/80(90)、2回目119/64(89)。 午後11時、就寝。 11月19日午前7時、起床。 朝の測定 体重54.9kg、体温36.4度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目115/59(63)、2回目129/48(54)、3回目112/76(57)、 4回目111/56(55)、5回目113/59(58)。 午前8時5分、朝食。 朝食は、通常より量半分の「にゅう麵もどき」、島バナナ2本、ナシ半個。スターフルーツは3切れ食べたが、酸味が少しあるものの、甘味は殆どない平板な味で、殆どを食べ残す。 まあ、話の種にはなりますな(笑)。 見た目には、美味しそうなんだけど・・。(スターフルーツ) 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前9時12分、CBで外出。石切生喜病院循環器内科受診の日です。 先ず、銀行に立ち寄り、昨日の株式買い替えに伴う買取代金不足分見込み相当概算額を振り込み送金してから、病院に向かう。 午前9時47分、病院到着。(石切生喜病院の駐輪場) 先日のホルター心電図の検査結果を聴くための受診でもあったが、心臓に期外収縮が頻発しているとのこと。6回の収縮のうち1回の割合で期外収縮が発生しているらしい。 これを抑える薬(メインテート錠2.5mg)があるということなので、1ヶ月分を処方して貰い、様子をみることとしました。 午後1時23分、病院を出て、喫茶・ペリカンの家へ。 白身魚のフライ定食。完食でした。 昼食の後、ライフに立ち寄り、朝食用のパンとヨーグルトを購入。併せて、柿の種(わさび)や素焼きミックスナッツと「じゃこ気分」という名のカルシウム補充の煎餅などを購入。 午後2時40分、帰宅。 帰宅後、少し昼寝。 午後7時17分、夕食。 今日は、刺身がおかずだというので、ヤカモチも家族と同じものを食べることに。ご飯は茶碗に半分位の量を、鮪、鮭、鯛各2切れの刺身とみそ汁で完食です。デザートは、島バナナ1本、しらすとアーモンドのさくさくせんべい2枚。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後10時14分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.9kg、体温36.5度、最高血圧101、最低血圧58.5。 ※1回目100/58(93)、2回目102/59(93)。 午後11時30分、就寝。 11月20日午前6時59分、起床。 朝の測定 体重56.1kg、体温36.0度、最高血圧108、最低血圧61。 ※但し、5回中4回が脈異常 1回目108/61(83)、2回目96/53(69)、3回目110/57(77)、 4回目115/58(71)、5回目107/55(73)。※1回目のみ正常測定値。 午前7時56分、朝食。 朝食は、アンパン1個、島バナナ1本、ナシ4分の1個、リンゴ4分の1個、安田ヨーグルト越後姫1本。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。今日から28日間、不整脈の薬であるメインテート錠2.5mg(毎朝食後1回)も服用開始であります。 12時、昼食。 昼食は、玉子焼きとみそ汁で、茶碗7分目程度の量のご飯を完食。 午後6時48分、夕食。 夕食のご飯は茶碗8分目位の量。少しずつ増やしています。 副菜はおでん。大根、ジャガイモ、玉子、ちくわ、厚揚げ各1個、それにみそ汁。大根を一口程残してしまいましたが、それを除いて全てを食べ切りましたので、少し食べ過ぎた感じです。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後9時29分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時50分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.5kg、体温36.0度、最高血圧96.5、最低血圧54.5。 ※2回共に正常測定値 1回目96/54(82)、2回目97/55(82)。 午後10時35分、就寝。 11月21日午前7時、起床。 朝の測定 体重56.4kg、体温36.3度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目124/70(64)、2回目126/55(54)、3回目 120/54(58)、 4回目131/51(63)、5回目110/60(64)。 午前8時15分、朝食。 朝食は、通常より半分の量の「にゅう麵もどき」、リンゴ半個、島バナナ1本、亀田の柿の種・わさび小袋1個、じゃこ気分せんべい2枚。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 午前11時45分、マイCBで外出。石切生喜病院リハビリ室受診のため。(石切生喜病院)(同上・駐輪場) 午前11時57分、病院到着。 12時5分、リハビリ室受付。 12時35分、リハビリ開始。 ストレッチの後、負荷をかけての膝の開閉運動、膝屈伸腹筋運動、仰臥姿勢でエビ反り背筋運動、四つん這い姿勢での片手片足伸ばしの運動、平行棒を前にしての屈伸スクワット運動と左右開脚運動などを行う。 結構、疲れて息が弾むと言うか、荒くなる。20分ほどで終了。 次回予約は11月25日(火)11時55分と決まる。 午後1時7分、会計を済ませ、病院を出て、ペリカンの家で昼食。アジフライ定食を完食。デザートは、ブルーベリー・ジュースとチョコレートケーキ。 午後1時54分、ライフで「くるみとメープルちぎりパン」1個と安田ヨーグルト越後姫2本を購入。(帰宅途上の道) 午後2時44分、帰宅。 通院とリハビリとで疲れたか、帰宅後少し昼寝。 午後6時50分、夕食。 夕食は、茶碗9分目位の量のご飯、笹蒲鉾3切れ、ホウレンソウの胡麻和え小鉢、エンドウ豆の玉子とじ、みそ汁。完食です。 デザートは島バナナ1本。食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 ということで、本日の記事はここまでとします。 本日より、記事カテゴリ「入院・通院・自宅療養記」を追加。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.21
コメント(6)

友人、岬麻呂氏からの旅便りです。 今回は、「台風26号が台湾上陸の後、八重山諸島直撃の予報。滞在中暴風雨でホテルに缶詰めや離島航路の欠航、復路の飛行機欠航を覚悟して出発した。」という石垣島・与那国島への、岬麻呂ご夫妻とお嬢様との3人旅であります。〇旅・岬巡り報告348・石垣島、与那国島※画像をクリックすると大きいサイズのフォト蔵写真が別窓で開きます。〇同添付写真(石垣島<1>) (石垣島<2>) (与那国島<1>) (与那国島<2>) 11月11日関西空港→石垣空港→玉取崎展望台→平久保埼灯台→川平湾→バンナ公園→唐人墓→離島ターミナル前のホテルミヤヒラ(3連泊) 石垣空港に到着すると予報通りの土砂降りであったが、レンタカーを借りる手続きをしている間に雨が上がったとのこと。 左回りに石垣島ドライブ観光です。 バンナ公園では、カエンボクが例年よりも早い咲き。(カエンボク)11月12日石垣空港→与那国空港→ダンヌ浜→日本最後の夕日の見える丘→久部良港→にし西崎(日本最西端之地碑)→南牧場(与那国馬)→比川浜(TVドラマ「Dr.コトー診療所」のロケ地)→立神岩→軍艦岩・サンニヌ台→東埼灯台→祖納港→ティンダバナ展望台→与那国空港→石垣空港 この日は、空路で与那国島へ。(祖納旧水路・飛行機から撮影) 与那国空港では、与那国ホンダの社長夫人のお出迎えを受けられたとのこと。社長の西條氏はインドネシアにお出掛けで、社長夫人のお出迎えということになったのでしょうが、旅先にこのようなお付き合いのあるご友人がいらっしゃるというのは素敵なことです。(日本国最西端之地碑)(西埼灯台) 最西端之地の碑は、西埼灯台の左脇に並んで設置されているのでした。(東埼灯台)(祖納旧水路・橋の上から撮影) 与那国空港に着陸する直前に機上から撮影された祖納旧水路ですが、同写真(前掲)に写っている橋の上から撮影されたのが、この写真なんでしょうか。 夕刻の便で石垣島に戻られたとのこと。11月13日サビチ鍾乳洞→御神埼灯台→観音埼灯台 この日は曇りだが、強風のため離島航路全便欠航。 予定していた西表島観光は取り止め、石垣島を、11日の左回りのドライブとは逆の右回りにドライブ。 車は左側通行なので、島は時計回り(右回り)に回るのが海側の車線を走ることになり、眺めが良いとされる。湖などの場合は、これとは逆に反時計回り(左回り)に走るのが眺めが良いとされる。湖岸側の車線を走ることになるからである。 自転車も車両なので、基本的には同じである。(トックリキワタが満開・バンナ公園) 満開のトックリキワタ。石垣の バンナの園に 咲く花は トックリキワタ 今盛りなり (徳利麻呂)(サビチ鍾乳洞)11月14日石垣港→竹富島→石垣港→石垣島を右回りドライブ→川平湾(昼食)→平久保崎→底原ダム→石垣空港→関西空港 竹富島に渡るも「水牛車観光」のバス3社全部が本日休業で、石垣港にトンボ返りであります。 仕方なく、またも石垣島を右回りドライブです。川平湾で昼食をとっている頃に薄日がさして来ました。平久保崎に急行です。いくたびも 回るドライブ 右左(みぎひだり) 石垣島を 三人(みたり)行く旅 (覚悟麻呂)薄日させば 平久保崎に いざ行きて つばらにぞ見む 青きちゅら海 (美海麻呂)(平久保の海) 美しいサンゴ礁の海に「やっと巡り会えた」とのことですが、まあ、「ホテルに缶詰め」も覚悟でやって来た今回の旅であることを思えば、上々の旅であったと言うべきでしょう(笑)。 夕刻の便で、関西空港にご帰着。お疲れ様でした。<参考> 過去の岬麻呂旅便り記事はコチラ。 フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集はコチラ。
2025.11.20
コメント(10)

11月17日午後7時、夕食。 夕食は、家族と同じものが食べられないということで、さりとてヤカモチ用に何を作ればいいのか分からないという家内であるから、このところは専ら一人鍋料理である。幾らかでも肉が食える、豆腐も食える、というよなことで豚しゃぶや牛しゃぶ、水炊きなどの鍋料理が続いている次第。 あれを食いたい、これを食いたいという要望を出せば、それを用意してくれるのだろうと思うが、近ごろは何も食いたくないというヤカモチなので、問われても、何という要望も思いつかないので、ズルズルと鍋が続いているのでもあります。 ということで、今夜も鍋であります。豚肉での水炊きです。 ポン酢タレでいただきます。 ご飯は茶碗4分の1程度の量、豚肉は4切れ、豆腐半丁を六等分したものを入れているらしいが、それを4切れ、椎茸1個、葱と白菜が少々、以上が夕食の全て。十分な食事量とは言えないが、今のヤカモチにはこれが精一杯であります。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。これは毎度の事。 午後10時12分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重54.5kg、体温36.5度、最高血圧115、最低血圧67。 ※5回中4回脈異常 1回目119/74(79)、2回目115/67(83)、3回目121/64(77)、 4回目111/61(73)、5回目123/64(75)。※2回目のみ正常測定値 午後11時、就寝。 11月18日午前7時、起床。 朝の測定 体重54.1kg、体温36.2度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目113/57(76)、2回目117/61(67)、3回目111/57(62)、 4回目109/58(60)、5回目116/59(66)。 午前8時6分、朝食。 朝食は、島バナナ1本、量半分の「にゅう麵もどき」、ナシ半個。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前10時52分、マイCBで外出、喫茶・ペリカンの家へ。 証券会社の営業マンK君とペリカンの家でランチを一緒にしようということで出かけるもの。 ランチを一緒にするという約束は先月24日に予定していたことであったのだが、ヤカモチがその前日の23日にコロナ陽性の判定を受けてしまったことで、キャンセルさせていただいたもの。その約束を果たそうというのが今回の趣旨であります。(実をつけたザクロの木) 途中の民家の庭のザクロの木。実がいっぱいなっています。(同上) 待ち合わせは12時の約束でしたが、少し早めに家を出ましたので、ペリカンの家到着も11時13分と少し早過ぎる時刻となりました。(喫茶・ペリカンの家) リンゴ酢を飲みながらK君の到着を待つ。 上掲写真の赤い布が敷かれたベンチが喫煙コーナーになっていて、店内では禁煙。その前に駐輪している黒い自転車がヤカモチのマイCBです。 リンゴ酢を飲み終えて、タバコは喫わないが外に出てみると、道路向かいの石切生喜病院の庭のネグンドカエデやサクラの木の黄葉、紅葉が先日(11/10)よりも更に進んでいたので、カメラを向けてみました。(ネグンドカエデの黄葉)(手前がネグンドカエデの黄葉、奥がサクラの紅葉) こちらは、入院病棟。この7月、8月にはヤカモチモこの病棟に入院していました。 一般外来の病棟は、別棟でその東側にある。 その一般病棟入口付近のケヤキ(下掲)も美しく紅葉しています。(ケヤキの紅葉) 12時になり、K君が登場。彼と顔を合わせるのはいつ以来か定かではないが、ヤカモチが癌で入院する以前のことであったから、彼の第一声は「随分とお痩せになったので、驚きました。」というような言葉であったかと。 入院以前は67~8kgあった体重だが、現在の体重は54kg程度であるから、今も13~4kg痩せている状態なので、さもありなんである。 会社のカレンダーを頂く。これは、家内が愛用しているカレンダーであり、台所に掲示してこれを使っている。 店主のももの郎女さんに見せていただいたメニューに掲載の今日のランチでは、ヤカモチが無難に食べられそうなのは、アジフライのランチだけのようなので、これを注文、K君も同じものを注文。 スープは醤油味のものが、所定のもののようでしたが、味覚異常で、塩味、醤油味は苦く感じるというヤカモチ用に、みそ汁スープにして下さいました。 アジフライも、野菜サラダも、玉子焼きも、美味しく食べることができました。白菜の煮付の小鉢は、二口ほど食べましたが、塩味が或るレベルを越えていたのか、ヤカモチには苦く感じられてギブアップでしたが、それとご飯に添えられていた漬物のタクアンは別として、他は全て見事完食。 昼食としては、先ずは合格の食べっぷりでありましたね(笑)。 さて、どちらもアメリカ株ですが、K君の薦めで、現在保有の或る銘柄を売却し、別の銘柄に買い替えるということに決めて、今日の食後の商談は終了です。 午後1時46分、帰宅。 帰宅後、少し昼寝。 午後3時43分、目が覚める。 目が覚めたところで、今日の外出の件を追加で記述しましたので、本日の記事はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 カテゴリ「友人ほか」の記事一覧はコチラ。
2025.11.18
コメント(8)

11月14日午後6時55分、夕食。 夕食は、またも鍋。食べたくないのに、食後の薬のため、夕食は無理にも食べなくてはならないのである。 豚肉の水炊き。茶碗に4分の1程度のご飯を盛り、これを完食することを自身に科す。豚肉は3切れ、豆腐は3~4個、白菜と葱は少々。これで自身に科した量のご飯、完食であります。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後9時52分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重53.8kg、体温36.5度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目105/56(87)、2回目114/62(84)、3回目105/63(74)、 4回目89/53(79)、5回目102/54(85)。 午後10時49分、就寝。 11月15日午前7時、起床。 朝の測定 体重53.7kg、体温36.4度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目115/73(80)、2回目99/75(73)、3回目117/68(77)、 4回目119/60(70)、5回目115/61(71)。 午前8時、朝食。 朝食は、バナナ1本、亀田の柿の種小袋1個、ナシ半個、これにいつもより量半分の「にゅう麵もどき」ほぼ完食。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 午後2時18分、昼食は抜き。リンゴ半個としろくまアイスバー1本。 午後8時5分、夕食も抜きです。バナナ1本とナシ半個を食して、コップ1杯の水素水で食後の薬を服用。 夕食を食べよう、食べなくては、と思うだけで何やら胸の辺り、胃の辺りが不快な感じになり、吐き気の一歩手前という風で、とても食べられる気分ではないのである。果物なら何とか食べられるので、それを以って夕食代わりとしました。 午後8時44分、コップ1杯の水素水を飲みながら、亀田の柿の種小袋1個を食す。まあ、栄養補給という点では余り意味のないことですが、それでも食べないよりはましだろうと。 午後10時5分、入浴後、夜の測定 体重53.8kg、体温36.2度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目100/57(73)、2回目97/56(82)、3回目103/55(77)、 4回目93/60(83)、5回目99/71(79)。 午後10時45分、就寝。 11月16日午前7時28分、起床。 朝の測定 体重53.7kg、体温36.3度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目114/58(70)、2回目108/76(67)、3回目115/69(63)、 4回目116/71(61)、5回目125/51(65)。 午前8時10分、朝食。 朝食は、通常の半分程度の量の「にゅう麵もどき」とリンゴ半個。 完食はしましたが、むかむかした不快感があります。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 今回も昼食は抜きとし、バナナ1本とナシ半個で済ませていたら、午後1時半になって、家内がカボチャのポタージュスープを持って来てくれたので、NHK杯囲碁トーナメントの本木克弥九段vs志田達哉八段戦をTV観戦しながら、それを食しました。 囲碁の結果は、本木九段の一目半勝ち。 午後6時54分、夕食。 夕食は、餃子。胃の調子が悪いのか、この日はずっと吐き気に似た不快な感じが胸の辺りに滞留していて、食欲はゼロ。食べたくはないのだが、食後の薬があるので、少しでも食べなくてはならない。 ご飯は茶碗に4分の1程度の量を入れ、餃子6個をおかずに食べるが、アトひと口ほどのご飯が食べられずに、ご飯ひと口と餃子1個を残してギブアップでした。油揚げとホウレンソウのみそ汁は全部飲み干しました。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 胸のムカムカは依然として滞留、消えません。 コップ1/2杯の水素水で太田胃散を服用。 午後9時38分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重53.9kg、体温36.4度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目96/45(67)、2回目98/49(71)、3回目83/50(79)、 4回目84/49(71)、5回目98/56(79)。 午後10時20分、就寝。 11月17日午前5時3分、起床。 朝の測定 体重54.1kg、体温36.0度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目134/74(78)、2回目135/60(81)、3回目111/60(68)、 4回目138/72(77)、5回目136/65(69)。 午前7時58分、朝食。 朝食は、バナナ1本、ナシ半個、「にゅう麵もどき」(通常の半分の量)をほぼ完食。食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前9時53分、徒歩で外出。杖をつきつつ、枚岡駅へ。(近鉄奈良線・枚岡駅) 午前10時6分、枚岡駅発。 予定していた電車よりも2本早い電車に乗ったので、26分早い西大寺駅到着となりました。 午前10時29分、大和西大寺駅着。 友人・川〇氏と下掲写真の駅中喫茶店・CAFE CIAO PRESSOにて11時の待ち合わせです。(大和西大寺駅・駅中の喫茶店、CAFE CIAO PRESSO) 少し早くに着いたので、同じく駅中のコンビニに入って、ニット帽を探したら、こんなのがあったので買い求めました。600円という安さ。(ニット帽<1>) 現在使っているニット帽は下掲のもので、先日地元の商店街の店で買ったものであるが、3500円余もしたのでした。 買ったものの、少しボリューム感がなく、いささか不本意であったので、今回新しいものを買い求めた次第。(ニット帽<2>) 10時50分前後、川〇氏が来られたので、一緒に上記の駅中の喫茶店に入り、12時半頃まで、あれやこれやの話。ヤカモチが癌になってしまったということで、随分ご心配をいただいたようで、恐縮と言うか、有難い事と言うか、そのお心遣いに感謝であります。 過去のブログ記事を調べてみると、川〇氏とは、2018年8月1日に同じく西大寺駅でお会いしているので、それ以来ということになるから、7年3ヶ月ぶりの再会である。<参考>千葉から知人 2018.8.1. 12時33分、川〇氏と別れてヤカモチは帰途に。 その前に、西大寺駅改札口を出て、再入場です。 途中、生駒駅で下車。生駒駅改札口を出てすぐのところにある、サンマルクカフェで昼食にしました。 ちょっと心配はあったのですが、チーズ、ハム、野菜などを挟んだホットサンドとアップルジュースを注文。 少し苦みを感じかけることもありましたが、その折には甘味のあるアップルジュースを飲んで誤魔化すというようなことで、何とか完食できました。(生駒駅) 午後1時18分、生駒駅発。 午後1時26分、枚岡駅着。(枚岡駅) 自宅までの途中にある、老人センターの庭の桜葉の紅葉です。(サクラの紅葉) 午後1時37分、帰宅。 帰宅後、ブログ下書きに、今日の件を付け加えて記事を書き上げる。 少し疲れたので、ここまでの記事を以って完成とし、アップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 カテゴリ「友人ほか」の記事一覧はコチラ。
2025.11.17
コメント(4)

11月13日午後9時44分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後10時2分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重54.9kg、体温36.7度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目115/66(68)、2回目102/49(64)、3回目113/61(66)、 4回目116/57(67)、5回目110/62(67)。 午後10時40分、就寝。 11月14日午前6時51分、起床。 朝の測定 体重54.0kg、体温36.1度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目111/58(67)、2回目128/87(80)、3回目109/83(74)、 4回目87/56(65)、5回目119/65(74)。 午前7時52分、朝食。 朝食はいつもの半分程度の「にゅう麵もどき」でしたが、それを半分ほど食べたところで、ギブアップ。ドラゴンフルーツ(※)1切れ、バナナ1本。プラス亀田の柿の種小袋1個。※ドラゴンフルーツは初めて食べたが余り味が感じられなかった。 これは、友人の岬麻呂氏から旅先の石垣島より送っていただいたフルーツ(下掲写真)の一つです。(島バナナとドラゴンフルーツ<手前左>、スターフルーツ<手前右>) 岬麻呂さん、珍しい果物、ありがとうございます。島バナナは食べたことがありますが、ドラゴンフルーツは今回初めて口にしました。スターフルーツも初めてですが、どんな味がするのか楽しみです。しかし、只今は味覚異常のヤカモチであるのが何とも残念なことであります(笑)。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前11時35分、マイCBで外出。高額療養費支給制度による7月分の支給申請のため大阪メトロ中央線・荒本駅近くの東大阪市役所市民生活部医療保険室資格給付課に出向きます。 その前に、うどん屋さん・豊力に立ち寄り、「玉子とじうどん」を注文して昼食としたが、味を感じないので半分ほど食べたところでギブアップでした。 12時15分、恩智川沿いの道に出ると、桜の紅葉が美しく。(恩智川沿いの桜の紅葉) 12時45分、東大阪市役所に到着。 何やら右目の上辺りに頭痛がする。 2階の市民生活部医療保険室資格給付課の窓口で支給申請手続きを済ませる。12月31日までに銀行振り込みにより25,397円送金しますとのこと。 頭痛が酷くなったので、1階ロビーで椅子に座って少し休憩。持参の水素水をボトルキャップに注いで2杯分を飲む。ひょっとすると水分不足で頭痛が生じているのかと思って、水分補給をしたのだが、一向によくならないので、帰途につく。(東大阪市庁舎) 自転車で走っているうちに、頭痛がいよいよ酷くなり、右目が開いていられなくなるようでもあったので、吉田駅手前の緩衝緑地公園に駆け込み、ベンチでごろり横になって、数分ばかり休憩です。 頭痛が消えたので、公園を出る。吉田駅前で右折、南へと進み、花園図書館前で左折、東へ。(東大阪市立花園図書館) 午後2時17分、帰宅。 疲れたので、昼寝。 午後3時47分、目が覚める。 目が覚めたところで、書きかけのブログ下書きを、今日の高額療養費支給手続きのための外出の件を補充しましたので、ここまでで記事アップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 過去の岬麻呂旅便り記事はコチラ。
2025.11.14
コメント(6)

11月12日午後9時12分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時30分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.0kg、体温35.8度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目119/45(69)、2回目118/61(65)、3回目107/55(69)、 4回目100/56(68)、5回目110/58(68)。 午後10時10分、就寝。 11月13日午前5時33分、起床。 朝の測定 体重55.0kg、体温36.2度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目120/68(67)、2回目125/76(62)、3回目125/74(60)、 4回目124/69(54)、5回目131/68(55)。 午前6時39分、朝食。 朝食は、アンパン1個、安田ヨーグルト越後姫1本、ナシ半個、バナナ1本+コップ1杯の水素水。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で。 午前8時23分、CBで外出、石切生喜病院リハビリ室へ。 午前8時34分、病院着。 機械受付完了、受付票&連絡表リハビリ室受付に提出。 午前9時、リハビリ開始。 今回は、リハビリ初日ということで、担当の理学療法士の先生に、今日までの病気や入院の経緯、味覚異常によって満足な食事がとれないこと、体幹が弱体化、特に姿勢を保つ筋肉が弱ってしまって、時に体がふらついたりすること、上り坂ではかつては難なく漕いで上れた坂道が上れなくなっていること等々を説明し、インナーマッスルを強化するための色々な運動を指導いただきました。 何れにしても、リハビリ室で行えるのはそういった指導に過ぎず、自宅などで教えていただいた運動を日々、日常的に継続して行うことができるかが鍵となるのでしょう。まあ、無理はせず、しかし辛抱強く継続することが大事。 午前9時40分、リハビリ終了。 次回予約は11月21日(金)12時35分となりました。(石切生喜病院のケヤキ) 午前10時3分、帰宅。 12時56分、大工さん来訪。先月25日のブログ記事でも紹介している、自宅1階和室の天井からの水漏れに伴う、天井板の一部張り替え補修の件で、今日、お越しいただいたもの。1時間ほどで張り替え補修完了、帰って行かれました。有難うございます。感謝です。<参考>自宅療養記・大工さん来訪 2025.10.25. さて、今日も昼食は抜きです。 せめてリンゴでも食べなさいと、妻がプールに出掛ける前に皮を剥いてくれたリンゴ半個分が冷蔵庫にあるのだが、午後3時37分現在、手をつけぬままになっている(笑)。全く食欲が無いのである。単に食欲が無いというにとどまらず、胃のあたり・みぞおち付近に何かがつっかえたような不快感があって、食べることを拒絶しているみたいでもある。 味覚異常とそれに起因する、食欲不振・胃の不快感と同じく、抗がん剤治療の副作用と思われる手の指先、足の指先の痺れがあるのだが、最近はこの痺れをより強く感じるようになっている。それで手指の爪をよく観察すると、右手の指は全5本、左手の指は第三指(中指)だけ、爪の中央部に赤茶っぽい横縞模様ができているのが認められました。爪の内側の皮膚に内出血でも生じているのか、内出血だとくっきりと黒くなる筈だから、爪の色が変化しているのか、何とも分からないが、指先の痺れと爪の横縞とは何らかの関係があるのか、ないのか、これもよくは分からない。 もう一つ気になる痺れは、坐っている場合にお尻が地面・床面と接する部分に時々痺れが生じること、それと左の耳の下部からアゴ、アゴから右の耳の下部にかけての顔の輪郭とも言える部分に、何か輪っかを嵌められたような痺れが生じること。これは入院中にも感じた違和感であるが、これも副作用の一種かもしれない。 こういった症状が一つ、また一つと消えて行くことが味覚異常が消えて行くことの先行指標となるのかもしれないので、その動向には注意を払うことにします。 午後7時12分、夕食。 夕食は、豚肉の水炊き。ポン酢タレでいただきます。 昨日までは味を全く感じなかったのに、今日はポン酢の味を少しばかり感じられるようになりましたから、少しだけ、1歩だけ正常化に近づいたのかもしれません。 でも、食欲は全くないので、ご飯は茶碗に4分の1程度、豚肉2切れ、豆腐3個、白菜・白葱少々、椎茸1個、以上でギブアップです。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 今日の記事はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.13
コメント(4)

11月10日午後7時12分、夕食。 味噌仕立ての豚の水炊き。一人鍋料理です。 茶碗半分くらいのご飯と豚肉数切れ、豆腐2個か3個、白菜や葱など数切れでギブアップです。味がしないのだから、体が、胃が、受け付けないという感じだが、実際は脳が拒絶しているのだろうと思う。無味のものを無理して食べ続けることの苦痛が繰り返されることによって、一種の条件反射、脳が拒絶反応を起こしているのだろうと思う。 夕食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後9時50分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.1kg、体温36.3度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目91/51(68)、2回目96/65(71)、3回目97/56(74)、 4回目121/59(68)、5回目114/52(68)。 午後10時41分、就寝。 11月11日午前38分、起床。 朝の測定 体重56.1kg、体温36.0度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目128/96(67)、2回目142/115(60)、3回目122/67(58)、 4回目115/66(60)、5回目123/67(58)。 午前7時50分、朝食。 豚肉入り味噌仕立て「にゅう麵もどき」。 味噌が濃すぎたのか、豚肉三切れほど、素麺二すすりほどでギブアップでした。 5回目のドセタキセルの点滴注射(抗がん剤点滴投与)を取り止めたので、10月20日の4回目投与がドセタキセル点滴注射の最後ということになる。してみると、今日11月11日は、最後の点滴注射から既に22日目に入ったということになる。しかし、味覚異常は消えてはいない。 ヤカモチの場合は10月23日の新型コロナの検査で陽性という判定があったから、コロナによる後遺症としての味覚異常・嗅覚異常が重なっているということも考えられるので、これも考慮に入れないといけない。 コロナが治癒したのはいつなのかは定かではないが、外出自粛が推奨されていたのは10月28日(5日間)まで、後期高齢者など抵抗力の弱い人との接触を避けるべきと推奨されていたのは11月1日(9日間)まで、であるから、まあ11月2日には治癒していたと考えれば、コロナ治癒後9日目に入っていることになる。コロナによる味覚異常になった或る人の話では、1週間程度で元に戻ったらしいから、ヤカモチの場合もそれと同じなら、コロナによる味覚異常はもう消えていることになるが、ドクターの話では人それぞれ、ケースバイケースだというから、我が味覚異常・嗅覚異常が消え去るのがいつということは一概には言えないという、何とも頼りない見通しという次第。それでもアト1ヶ月程度で味覚が正常に戻ってくれることを期待して・・諦めずに希望を持って・・という訳であります(笑)。 プラスで、バナナ1本、ナシ半個を食す。果物はその酸味の所為か、余り抵抗なく食べることができる。 さて、今年初頭に軽い脳梗塞症状発症ということで、脳神経外科にもお世話になっているのだが、今日は、その要経過観察のための通院予約日であります。 予約時刻は10時30分となっているので、10時過ぎを目安に石切生喜病院脳神経外科に出向く予定である。 朝食後の薬は、例によりコップ1杯の水素水で服用。 ニュベクオ錠とセットで服用していたプレドニン錠であるが、今回からはニュベクオ錠のみの服用となり、プレドニン錠は服用停止であります。 午前9時18分、マイCBで外出。石切生喜病院へ。 午前9時30分、病院到着。 受診申し込みの機械受付を済ませ、受付票と連絡表を受け取り、これを脳神経外科受付に提出したのが午前9時37分、しかし、名前を呼ばれて受診室に入ったのは11時55分。2時間18分も待ったことになる。予約表に記載された予約時間は10時30分。予約時間からは1時間25分も遅れての受診であります。 12時22分、会計を済ませて病院を出る。今回は薬の残高が、ロスーゼット錠については12月18日まで、プレタール錠については12月23日まであることから、診察・問診だけということで、請求額は8円でした。10円を投入し、お釣り2円を受領。昨日(11/10)の診療請求額が7万5千円余であったので、その落差に驚いています(笑)。 病院を出て、道路向かいのライフ新石切店に立ち寄り、安田ヨーグルト越後姫2本、亀田の柿の種(6袋入り)1個などを購入。(ライフ新石切店) 12時38分、ライフを出て帰宅の途につく。 午後1時10分、帰宅。 食欲もなく、胃の調子もよくないので、昼食は抜きとしました。 午後6時52分、夕食。 夕食は、豚肉の水炊き。みそ仕立てにしていた水炊きだが、朝食の味噌仕立て「にゅう麵もどき」の味噌が濃すぎて、一気に味噌味への拒絶反応が顕在化、味噌をしばらく止めます。ポン酢のタレでいただきます。 食べたくないという状態なので、ご飯は茶碗に3分の1程度と少なくしましたが、豚肉は3切れ、白菜、葱など野菜は三口程度、豆腐も3個で、ギブアップ。 食後の薬を呑むために無理して食べているだけであるが、その薬はコップ1杯の水素水で服用です。 入浴後、体重55.5kgは測定したものの、体温、血圧は測定せぬまま。 午後11時23分、就寝。 11月12日午前7時18分、起床。 朝の測定 体重55.1kg、体温36.3度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目137/94(71)、2回目125/69(61)、3回目136/55(58)、 4回目127/64(55)、5回目116/60(55)。 午前8時、朝食。素麺半束の「にゅう麵もどき」でしたが、半分を食べただけ。ナシ半個、安田ヨーグルト越後姫1本。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 今日(11/12)は、囲碁例会の日であるが、体に力が入らないので欠席。 11月10日の5回目のドセタキセル点滴注射を中止したので、その2日後である今日は病院に出向き免疫力回復促進のための皮下注射をする予定になっていたところ、その必要がなくなったことから、囲碁例会に出席することも可能でありました。しかし、その気力がなく欠席であります。 先日メールで欠席することは知らせ済みであったことで、欠席するためのハードルが低くなっていたことも、欠席を後押ししたと言えるのかもしれない。 午後1時38分、今日も昼食は抜き。ジャージー牛乳プリン1個、アイスバーしろくま1本、バナナ1本、亀田の柿の種小袋1個を昼食代わりに食す。 午後7時21分、夕食。 夕食は、豚の水炊き。食べなくてはならないと思っただけで、吐き気とまでは行かないが、胃の具合がおかしくなり、気分が悪くなる始末で、とても食べられる状態ではない。 茶碗に4分の1程度のご飯を盛り、ポン酢ダレでいただく。豚肉3切れ、白菜・白葱少々、豆腐5~6個、以上でギブアップです。 これでは栄養もカロリーも不足であることは承知だけれど、体が受け付けないのだから仕方ない。 本日はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.12
コメント(4)

11月10日病院の帰りに立ち寄った花園中央公園の紅葉を紹介します。(花園中央公園の紅葉) 上掲写真の赤屋根の休憩所の奥は桜広場で、かつては若草読書会のお花見もここで行っていました。(同上) 我が花園中央公園の紅葉もなかなかなものです。(同上) 銀杏の場合は紅葉ではなく黄葉と表記すべきですが、まだ色づきの浅いものもありますので、黄葉真っ盛りはもう少し先のようです。(同上・イチョウ)(同上・イチョウ) 桜は春の花だけでなく、秋の紅葉も美しい。(同上・サクラ)(同上・サクラ)(同上・サクラ) 次は、欅の紅葉です。(同上・ケヤキ) そして、ナンキンハゼの黄葉。(同上・ナンキンハゼ) こちらのナンキンハゼは色づき始めたばかりであるが、実が白く点々と目立ったのでカメラを向けてみたもの。(同上・ナンキンハゼ) ラクウショウも紅葉し始めています。(同上・ラクウショウ) 花壇の中央に植えられているのはハナミズキの木。 花壇は寂しくなって打ち捨てられた感じになってしまっているが、ハナミズキは赤く紅葉して、頑張っています。(同上・ハナミズキ) 以上、花園中央公園の紅葉銀輪散歩でありました。<参考>近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~2025.10.31. 近隣散歩(その3) 2025.11~
2025.11.11
コメント(4)

11月9日午後7時、夕食。 夕食は、餃子であったが、食欲がまるでなく、胃がつっかえている感じで、とても食べられる状況ではなく、餃子ひと切れとご飯ひとくちでもうギブアップでした。 今日は、雨で銀輪散歩にも出かけられず、家でゴロゴロしているばかり、そういうことも原因しているか。 それでも、みそ汁だけは全部飲み干す。 これでは栄養不足と、「野菜のかりんとう」をふた掴みと「亀田の柿の種(梅しそ)」小袋1個分を食べたが、余り意味のない補充であるか。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後9時、入浴。 午後9時19分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.1kg、体温36.4度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目121/49(74)、2回目105/53(70)、3回目119/87(75)、 4回目113/68(74)、5回目107/46(65)。 午後10時25分、就寝。 11月10日午前5時9分、起床。 プレ朝食:バナナ1本、野菜のかりんとう2掴み、コップ1杯の水素水。 朝の測定 体重56.2kg、体温36.0度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目132/75(82)、2回目135/72(76)、3回目135/75(74)、 4回目132/74(67)、5回目128/72(69)。 午前6時23分、CBで外出、石切生喜病院泌尿器科へ。 今日は5回目の抗がん剤点滴投与の日。 よって、朝食はコンビニで買ったサンドイッチで、というつもりで出かけたのだが、コンビニは東高野街道沿いにあるところ、これに出くわす前に路地に入って、別のルートを選択してしまったので、コンビニに出会うことなく病院に到着してしまいました。(石切生喜病院の駐輪場 一番手前がマイCB) この時間だと、さすがに駐輪場もガラガラです。 午前6時31分、病院到着。整理券番号は50番でした。 仕方なく病院内の自販機であんぱん1個を購入。 午前6時38分、このあんぱんで朝食とする。 朝食後に服用すべき薬はウェストポーチに入れてそれぞれ持参したので、コップ1杯相当の水素水(これも水筒にて持参)で服用。 午前7時12分、機械による受診申込み受付完了。受付・連絡票受領。 午前8時2分、採血終了。 午前8時9分、泌尿器科へ連絡票提出。 午前10時、受診完了。 主治医の先生との話し合いで、今回の抗がん剤点滴投与(ドセタキセル点滴注射)は取り止め・キャンセルとしました。味覚異常などが深刻化していること、手先・足先の痺れという副作用もずっと継続していること、血液検査の結果も順調に数値が改善していることなどからの総合判断である。<参考>ALP値:659(前回818、前々回997、三前回2403、四前回3530、五前回3888)PSA値:28.69(前回37.42)ALP(IFCC)値:232(前回288、前々回351、三前回846、四前回1243、五前回1369) 体幹が弱って、体にふらつきがあることから、リハビリが必要と要望したところ、1階のリハビリ室を紹介いただいたので、同リハビリ室にて、11月13日(木)9:00で予約を取ることとしました。 午前11時30分、会計を済ませ病院を出る。 家を出た時は、抗がん剤の点滴投与を受けるつもりで来たから、早くても12時半くらいまでは点滴に時間を要し、会計などを済ませて病院を出るのは午後1時過ぎになると思っていたので、1時間30分も早く終わったことになる。(まごころ喫茶・ペリカンの家) 久しぶりに、喫茶「ペリカンの家」へ。 昼食は、ささみフライのランチを注文。しかし、味覚異常の所為で苦くて食べられない。野菜サラダ少し、玉子焼き2切れ、ささみのフライ半分程度、ご飯3~4口程度、豆腐煮物1個、みそ汁カップ1杯、ランチ全体で言えば、半分以上を食べ残してギブアップでした。 店主のももの郎女さんには、沢山食べ残してしまったことをお詫び申し上げて、退出であります。 喫茶・ペリカンの家の道路向かいは、石切生喜病院の入院病棟。ヤカモチも何度かお世話になっている病棟であるが、その西側の庭には秋がありました。(ネグンドカエデの黄葉)(サクラの紅葉) 椿の花も咲いていました。(椿) そして、恩智川沿いの道に出る手前に荻の群生。 素麺ではありません。(荻の群れ) 12時7分、花園中央公園に立ち寄る。(花園中央公園) 花園中央公園の紅葉を銀輪散歩しましたが、それは別途の記事にまとめることとします。 12時33分、花園中央公園を出て、帰途につく。 午後1時、帰宅。 今日のブログ記事はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.10
コメント(6)

11月7日午後9時28分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後10時2分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重57.4kg、体温36.2度、最高血圧138、最低血圧77。 ※5回中4回は脈異常 1回目138/77(87)、2回目140/119(83)、3回目135/63(80)、 4回目137/76(81)、5回目126/109(76)。※1回目のみ正常測定値 午後11時30分、就寝。 11月8日午前4時58分、起床。 プレ朝食:バナナ1本、コップ1杯の水素水。 朝の測定 体重56.9kg、体温36.2度、最高血圧112、最低血圧68。 ※4回中2回脈異常 1回目123/48(87)、2回目113/69(88)、3回目114/67(92)、 4回目110/69(94)。※3、4回目が正常測定値 午前7時54分、朝食。 朝食は、アップル&レーズン入りのパン1切れ半、コーンポタージュスープ1カップ、ナシ半個+安田のとろ~りのむヨーグルト1本。 朝食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 家内と娘は梅田に出掛け、夕食を済ませてから帰って来るとのことなので、ヤカモチは「留守番」であります。 午前10時38分、CB(クロスバイク)で外出。銀輪散歩。(もみぢする道)(同上) 午前11時12分、帰宅。 12時、昼食。 昼食は、味覚を無くしているヤカモチ、食欲もないので、コンビニでおむすびを2個といなり寿司1個を買って来たものの、おむすび1個を食べただけで、もうギブアップです。 店で外食ということも考えたが、食べることのできるメニューがありそうにもなく、いつぞやの喫茶店でのオムライスの時のように、半分以上も食べ残してしまうこともあるかと思うと、飲食店で外食をというのは、とても自信が持てないヤカモチなのであります。 何の味もしないのだから、食欲がわく筈もないのだが、夕食用に寿司の盛り合わせまで買ってしまった。これを食べ切ることができるかどうか、それが問題だ。 午後4時59分、いなり寿司1個食す。コップ1杯の水素水も。 午後5時38分、握り寿司(タコ、イカ、エビ、マグロ各1個)と鉄火巻き1個を食す。鉄火巻き1個とカッパ巻き2個とおむすび(黒豚の肉味噌)1個は食べ残してしまいました。それはさて置き、食後の薬をコップ1杯の水素水で服用であります。 午後6時17分、家内と娘が帰宅。何処かで食事を済ませてから帰るという話だったが、食べずに帰って来たみたいで、予定よりも1時間半程度早い帰宅で、何かを買って来たのかこれから家で食事をするのだとのこと。 午後9時10分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時34分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.6kg、体温36.5度、最高血圧123、最低血圧72。 ※5回中4回脈異常 1回目124/67(82)、2回目112/69(72)、3回目112/65(69)、 4回目123/72(81)、5回目110/63(75)。※4回目のみ正常測定値 午後10時20分、就寝。 11月9日午前5時33分、起床。 朝の測定 体重56.1kg、体温36.0度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目113/71(64)、2回目135/68(59)、3回目115/52(62)、 4回目131/59(51)、5回目119/61(61)。 プレ朝食:バナナ1本、しらすとアーモンドのサクサクせんべい2枚、野菜かりんとうひとつまみ、コップ1杯の水素水。 午前7時58分、朝食。 朝食は、豚肉トッピングの味噌仕立て「にゅう麵もどき」と安田のヨーグルト越後姫1本。 朝食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 今日は雨なので、出かけるのも面倒。 午後1時10分、昼食はカップヌードルで済ませることにします。 そんな折に、友人のひろみの郎女さんから素麺が送られて参りました。 このところ、「にゅう麵もどき」ばかりを食べているヤカモチというのはブログ記事で明らかなこと。そんなことでのお見舞いの差し入れなんでしょう。(三輪そうめん)(三輪そうめんの由来) 味覚異常で、味覚機能が99%喪失している今のヤカモチですが、抗がん剤治療が終われば、この味覚異常も、正常化し、普通の食生活に戻れるのだろうと思います。ひろみの郎女さんの「三輪そうめん」はそんなヤカモチへのこの上ない応援メッセージであります。万葉の 里より来たる 三輪素麺 その束の間も 感謝忘れまじ (三輪家持)<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 カテゴリ「友人ほか」の記事一覧はコチラ。
2025.11.09
コメント(4)

11月5日午後8時40分、入浴。 コロナ陽性と判定されてからもう2週間になるので、家庭内感染のリスクもないだろうということで、入浴の順番を最後にする必要もないと判断。 午後9時3分、入浴後、夜の測定 体重57.5kg、体温36.3度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目135/65(74)、2回目119/57(69)、3回目108/63(72)、 4回目113/54(71)、5回目116/63(75)。 午後10時50分、就寝。 11月6日午前6時43分、起床。 朝の測定 体重56.4kg、体温35.8度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目121/69(70)、2回目128/63(60)、3回目126/76(65)、 4回目133/61(62)、5回目126/108(56)。 午前8時4分、朝食。 朝食は、みそ仕立ての豚肉、半熟玉子、油揚げ、葱トッピングの「きしめんもどき」と洋梨半個+安田ヨーグルト・越後姫1本。 朝食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 12時、昼食。 昼食は前夜の水炊きを利用してのみそ雑炊。 朝食のきしめんも、昼食のみそ雑炊も味が感じられないヤカモチにはかなりの我慢と努力を要する営みでありました。 午後7時12分、夕食。 この日の夕食も、鍋料理。みそ仕立ての豚の水炊き。肉もキノコも豆腐も白菜も葱も、汁のみそも味は全くしないので、少しも美味しくはないのだが、熱いのをフーフーしながら食べていると、何やら食事をしているという感じがして、それなりの満足感があって、茶碗1杯のご飯を完食でありました(笑)。 夕食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用です。 午後9時50分、お風呂上り、コップ1杯の水素水 夜の測定 体重56.6kg、体温36.4度、最高血圧118、最低血圧65。 午後10時35分、就寝。 11月7日午前6時14分、起床。 朝の測定 体重56.1kg、体温36.1度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常 1回目127/73(64)、2回目120/67(63)、3回目126/57(66)、 4回目122/65(65)、5回目117/63(66)。 午前8時2分、朝食。 朝食は、みそ仕立ての「にゅう麵もどき」と洋梨半個と安田ヨーグルト・越後姫1本。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前10時52分、ミックスナッツふた掴み、亀田の柿の種小袋1個+水素水コップ1杯。 12時20分、昼食。 昼食は、前夜のみそ仕立ての豚の水炊き鍋料理の残りを利用してのみそ雑炊でありました。本来なら結構美味しいのでしょうが、味覚を無くしたというか、味覚異常に陥っているヤカモチには無味であり、まことに味気ない食べ物ということになります。 果物やヨーグルトなどはその味を感じることが出来るので、酸味は感じ取ることが可能なようです。そこで、食酢を少しふりかけてみて酸っぱい雑炊にしてみました。と言っても酸っぱさを、あるかなきかに感じる程度のものであったかと思いますが、無味よりはましだろうと、かすかな酸味を感じながらの茶碗1杯のみそ雑炊完食でありました。 午後1時22分、CBで外出、軽く銀輪散歩です。 午後1時39分、花園中央公園到着。(花園中央公園) 花園中央公園を一回りして、ライフ新石切店へ。 午後2時10分、ライフ到着。 明日(11/8)の朝食用にレーズン&アップル入りのパンとヨーグルト(安田ヨーグルト越後姫と普通のミルクタイプ各1本)、おやつ用に「野菜かりんとう」、チョコレート「バッカス」、ピーナッツ菓子「飛騨娘」各1袋を購入。 午後2時40分、買い物を終えてライフを出る。(ライフの店先から) 午後3時10分、帰宅。水素水コップ1杯。 午後7時10分、夕食。夕食は、今夜もみそ仕立ての豚の水炊き。ヤカモチ用の一人鍋であります。無味です。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 本日はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~2025.10.31. 近隣散歩(その3) 2025.11~
2025.11.07
コメント(2)

友人・岬麻呂氏から旅便りが届いていました。 メールの確認が遅れたことや下準備が手間取ったことなどで記事アップが遅れていましたが、本日これを記事アップします。 今回の旅は、南東北の紅葉旅であります。(旅報告347・南東北 山の紅葉) (添付写真その1) (添付写真その2) (添付写真その3) (添付写真その4) (添付写真その5) (添付写真その6) (添付写真その7) (添付写真その8) では、その旅程に従い、送っていただいたお写真を順次ご紹介させていただきます。10月22日関西空港→仙台空港(レンタカー)→東北自動車道南下→福島西IC経由→磐梯吾妻スカイライン→つばくろ谷→浄土平→土湯温泉経由→あだたら高原→岳温泉→土湯トンネル経由→土津神社→観音寺川上流部→会津若松→東山温泉(泊) 仙台空港でレンタカーを借り、東北自動車道を南下し、福島西IC経由で磐梯吾妻スカイラインのつばくろ谷へ。(磐梯吾妻スカイライン・つばくろ谷) まさに「スカイライン」の光景、つばくろ谷は見事な紅葉です。(同上・吾妻小富士付近) 吾妻小富士付近では更にも紅葉が深くなり・・。(土津神社) 会津歴代の藩主を祀る神社、土津神社も紅葉が始まっています。 観音寺川の桜並木は、これまで毎回川桁駅付近から眺めて居られたようですが、今回はその上流部を探索されたとのこと。上流部の景色もなかなかいいものであることを発見されたようですから、来年の桜旅ではそのご報告があるやもしれません。 鶴ヶ城にも立ち寄り、この日のお宿は、会津若松市の奥座敷、東山温泉でありましたが、会津の地酒を楽しまれたとのこと。11月23日会津坂下IC経由→柳津町・円蔵寺→猪苗代居IC→裏磐梯・五色沼→東鉢七曲り→白布峠→天元台高原→米沢城址(上杉神社)→米沢(泊) 会津坂下IC経由で、柳津町は円蔵寺に立ち寄られたとのこと。 この円蔵寺は、一昨年11月8日にヤカモチも訪ねているので、懐かしいことです。<参考>会津柳津散策(上)(中)(下)(円蔵寺・本堂)(円蔵寺本堂から眺める只見川と国道252号)(国道525号から眺める円蔵寺本堂) 猪苗代ICを経て、裏磐梯の五色沼へ。(毘沙門沼1)(同上2) 裏磐梯、五色沼も、2012年9月28日にその探勝路を歩いたりしていますので、ヤカモチにとっても懐かしい場所であります。<参考>裏磐梯銀輪散歩<2>五色沼逍遥(毘沙門沼) 2012.9.29.(同上3)(柳沼)(東鉢七曲り1) 道の曲がり具合もなかなかいいが、紅葉も今が見頃の真っ盛り。(同上2)(天元台高原) 天元台高原。天元というと碁盤を想像してしまうが、ここはスキー場でしょうか。見事な紅葉です。 米沢城址・上杉神社は、紅葉はこれからという感じであったようですが、この日は米沢市内泊。10月24日米沢南陽道路を北上→山形市→山形自動車道経由→湯殿山→月山湖→月山志津温泉→月山スキー場→蔵王御釜→天童温泉(泊) この日の米沢盆地は濃霧の中にありました。 米沢南陽道路を北上し、山形自動車道経由で湯殿山へ。(湯殿山1・奥宮) こういうのを全山紅葉と言うのでしょうな。 山全体が燃える紅葉であります。(同上2) 月山湖まで戻り、月山志津温泉を経て、月山スキー場へ。 ここも見事な紅葉です。 「最盛期を過ぎた」と書かれていますが、写真で見るかぎりは「今盛りなり」であります。(月山スキー場1)(同上2) そして、天候もよく、時間に余裕もあったので、仕上げは、蔵王御釜でありました。(蔵王御釜) この日の宿は天童温泉。10月25日天童公園→山形蔵王高原→山寺→仙台空港→関西空港 最終日は、濃霧で視界不良。天童公園から山形蔵王高原へ。(蔵王高原1・蔵王中央ロープウェイ) 蔵王中央ロープウェイで鳥兜駅まで行かれたようですが、紅葉最盛期であったとのこと。(同上2) 飛行機は夕刻発、時間調整で山寺まで足をのばされたとのことですが、紅葉はまだであったようです。 全走行距離863kmのドライブ旅、無事完了であります。 今日もご覧いただき、ありがとうございました。<参考> 過去の岬麻呂旅便り記事はコチラ。 フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集はコチラ。
2025.11.06
コメント(4)

11月5日0時30分、就寝。 午前4時、起床。 ブログを開くと4日のアクセス件数が4804件という多数を記録して居りました。 これは、当ブログの1日当たりのアクセス数としては、史上最多の新記録であります(因みに、これまでの最多記録は2024年6月21日の4047件)。 それで、楽天ブログランキング・その他ジャンルを開いてみると、6位にランクされていました。(2025年11月5日の楽天ブログ・その他ジャンルランキング) ついでに、楽天ブログ全体での順位はと調てみると27位にランクされていました。(2025年11月5日の楽天ブログ全体のブログランキング) 時々、こういう珍事が起こるのですが、何故、こういう一時的なアクセス数の異常な増加が発生するのか、理由がよく分からない。 午前7時40分、朝食。 朝食は、みそ仕立ての牛肉入り「にゅう麵もどき」でありました。これに飲むヨーグルトの「安田ヨーグルト・越後姫」1本。 さて、みそ仕立てにすれば、少しは美味しく感じられるかと期待したものの、苦くはないだけで、味は殆ど感じられない。「無味」である。 コロナになる前には、塩味や醤油味の比較的濃いものは勿論、通常の濃さのものについても「苦い」と感じたりしたものの、ちょっと美味しいと感じる味のものもあったりしたのだが、コロナに感染して以降は、抗がん剤による副作用の味覚異常とコロナによる嗅覚・味覚異常とがダブルで起きているようで、舌も鼻もまるで機能せず、の状態にあり、何を食っても味がしないのであります。 そんなことで、みそ仕立ての牛肉入り「にゅう麵もどき」も、無味であったという次第。 ただ、甘味は幾分感じられることでもあるので、なるべく甘めの味付けにすれば、幾分かは美味しいと感じることもできるのではないか・・などと思ってみたりも。 朝食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用です。 午前8時40分、CB(クロスバイク)で、外出。石切生喜病院へ。 前日(4日)装着のホルター心電図の測定計器を体から取り外して貰うための通院である。 病院到着は午前8時53分。2階検査室前で待つこと数分、名前を呼ばれて検査室に入り・・。 午前9時8分、測定計器装着解除完了。正しく測定されていることも確認できたということで・・。 午前9時22分、病院を出て・・。 午前9時28分、ライフ新石切店で買い物であります。 しゃぶしゃぶ用の豚肉1パック、西京味噌(白みそ)1パック、うどんスープ1人前8ヶ入り1個を購入。朝食用に安田ヨーグルト・越後姫2本も購入。オヤツ兼栄養補助用に、「しらすとアーモンドのサクサクせんべい」1パック、「お徳用素焼きミックスナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)」1パック、「カリッと!亀田の柿の種梅しそ6袋入」1パックを購入。 ライフを出て、外環状道路から石切生喜病院にご挨拶し、最初の信号で左折、東へと進む。(石切生喜病院) その道沿いにあった黄色の家です。(黄色の家) 午前10時12分、帰宅。 コップ1杯の水素水。ミックスナッツ1つかみ。しらすアーモンドせんべい2枚。 12時3分、昼食。 昼食は、きしめん。うどんだしに白みそを加えて、しゃぶしゃぶ用の豚肉、半熟玉子、油揚げ、葱をトッピングした、白みそ仕立ての「きしめんもどき」ということでありましたが、何の味も感じない「きしめんもどき」でありました。甘味のある白みそ仕立てにすれば、少しは美味しくなるかなという「甘い」考えは見事に外れました(笑)。 わが辞書に「美味い」、「美味しい」などという言葉はないのだということを忘れての、無駄な抗いでありました(笑)。 昼食後の薬は、胃の粘膜を保護するというムコスタ錠のみ。これもコップ1杯の水素水で服用です。 午後7時5分、夕食。 夕食は豚しゃぶ用の肉での水炊き。鍋料理でした。ポン酢をつけ過ぎないように工夫したり、酢を足してみたりもしましたが、味覚を無くしている今のヤカモチには何をしても、無味・無意味でありますかね。不覚にも 味覚無くした ヤカモチは 朝昼夜も 無味の一筋 (無味家持) 夕食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用です。 ホルター心電図測定計器の装着から解放されたので、今夜はお風呂に入れます。 今日の記事はここまでとします。<参考>当ブログの歩み過去記事一覧はコチラ。 入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.05
コメント(2)

11月3日午後7時11分、夕食。 夕食は、ライフで買って来た洋風幕の内弁当プラスみそ汁でしたが、色々と苦くなるものが多くあって、以前のようには美味しくいただけませんでしたので、今後これを選択することはないでしょう。 弁当の内容は以前と変わりないと思いますが、当方の味覚異常が進行または変化しているのでしょう。 食後の薬は、いつものコップ1杯の水素水で服用です。 午後9時30分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時 分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.6kg、体温36.8度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目95/48(57)、2回目90/53(62)、3回目109/57(65)、 4回目110/57(70)、5回目97/55(60)。 午後11時45分、就寝。 11月4日午前7時、起床。 朝の測定 体重55.9kg、体温36.6度、最高・最低血圧測定せず。 午前7時48分、朝食。 朝食はライフで買った海老カツバーガーでしたが、これは約半分を食しただけ。苦くてギブアップでした。これに洋梨半個、ヤクルト・安田ヨーグルト越後姫各1本&ミックスナッツ一掴み+みそ汁がその内容。 午前8時38分、CBで外出、ホルター心電図検査のため石切生喜病院に向かう。(病院への道) 午前8時55分、病院受付完了。2階検査室へ。 午前9時13分、ホルター心電図測定計器装着完了、会計窓口へ。 午前9時41分、病院を出て、 午前10時2分、帰宅。 午前10時20分、朝食後の薬を呑み忘れていたので、ニュベクオ錠、プレドニン錠、プレタール錠、ロスーゼット配合錠のみをコップ1杯の水素水で服用する。 12時30分、昼食。昼食は、味噌仕立てのにゅう麺もどき。 午後3時29分、杖をつきながら散歩に出る。(枚岡神社) 久しぶりの枚岡神社です。(同上・本殿、拝殿はこの石段を上った処にあるのだが・・。) 今のヤカモチの体力では、この石段を上り切るのはかなりの労作にて、少し逡巡し、結局、石段下でご挨拶とする。(同上・ヤマモモの巨木) 今まで気付かなかったが、大きなヤマモモの木が石段下の境内・毬場にあるのでした。(同上・毬場) この広い毬場は、蹴鞠を神に奉納する場であるが、秋の大祭では、各地区の太鼓台が終結する場所でもある。(同上・毬場) 境内参道を少し戻って、枚岡梅林への道を辿る。(枚岡梅林への道) 写真奥で左に曲がっている坂道(下掲写真)を上ると枚岡梅林である。(枚岡梅林説明碑) この説明碑は、2016年に発生したというか、発見されたというか、枚岡梅林の梅の木のプラムポックス・ウイルス感染事件(2017年1月梅の木全てを根こそぎ伐採除去)以前のもので、現在、復活しつつある枚岡梅林の説明ではない。<参考>枚岡梅林の復活へ、植樹が始まっています。 2021.1.31.(同上) 枚岡梅林は斜面に広がっているのだが、一番低い地点で右に入り、形だけの枚岡梅林巡りであります(笑)。(金木犀) その一番低い地点の右に入る場所に咲いていたのが金木犀の花。 風邪症状で鼻が詰まってでもいるのか、鼻を近づけても香りが全くしないのであります。鼻が詰まっている訳ではなく、鼻呼吸できているので、嗅覚に問題なければキンモクセイのあの香が感じられる筈なのだが・・。 味覚異常だけでなく、嗅覚異常もきたしているようです。 枚岡梅林を出て、住宅街の道を行く。(ノブドウ) ノブドウが実をつけている。こういう花散歩も長らくご無沙汰していますな(笑)。(同上) 最後は、もう一度キンモクセイ。(キンモクセイ) 約40分の散歩でありました。 午後4時10分、帰宅。コップ1杯の水素水。 午後4時30分頃、居眠り。 午後6時37分、夕食。この日の夕食は鍋料理、牛しゃぶでした。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用です。 ホルター心電図測定計器を装着しているので、これの取り外し可能刻限5日午前9時5分以降まで入浴は勿論、シャワーもNGです。 午後11時17分、夜の測定 体重56.0kg、体温36.1度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目121/71(79)、2回目111/60(72)、3回目108/67(81)、 4回目105/56(70)、5回目112/58(76)。 本日の記事は、以上までとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~2025.10.31. 近隣散歩(その3) 2025.11~
2025.11.04
コメント(2)

11月1日午後11時33分、夜の測定 体重55.1kg、体温36.0度、最高血圧110、最低血圧64。 ※5回中4回脈異常 1回目103/64(78)、2回目109/69(65)、3回目110/64(81)、 4回目100/60(78)、5回目102/56(66)。※3回目のみ正常測定値 11月2日0時20分、就寝。 午前4時49分、起床。 朝の測定 体重55.0kg、体温36.8度、最高血圧130、最低血圧69。 ※5回中4回脈異常 1回目120/59(77)、2回目118/54(68)、3回目123/70(69)、 4回目118/71(69)、5回目130/69(77)。※5回目のみ正常測定値 プレ朝食:バナナ1本、ミックスナッツひとつまみ、ひとくちセサミン・小魚カルシウム2個、コップ1杯の水素水。 午前7時56分、朝食。 朝食は、「にゅう麵もどき」と蜜柑1個、ヤクルト1本、亀田の柿の種梅しそ小袋1個。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 まだ、コロナ陽性の体調不良を引きずっているのか、風邪症状(頭痛、鼻水など)が消えていないので、PL顆粒1包も服用です。 午前中は家でゴロゴロ。 12時13分、昼食。水炊き鍋の翌日お昼は雑炊というのがお決まりなので、雑炊に挑戦です。少し大きめの椀に熱い雑炊。 しかし、薄味にしているからなのか、ヤカモチの味覚が機能停止しているからなのか、何の味も感じられない。味というものが感じられない雑炊はそう多くは食べられない。椀1杯で十分です(笑)。 味覚異常に加えて、風邪症状の鼻詰まりで嗅覚が遮断されているというのが、その原因なんだろう。 午後7時40分、夕食。夕食は餃子にしました。何個食べたか記憶が曖昧ですが、5~6個程度だったかと。それにみそ汁。ご飯は茶碗に軽く七分目程度。最後にバナナ1本。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 午後9時40分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.8kg、体温37.1度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目120/66(91)、2回目104/56(88)、3回目114/67(87)、 4回目116/68(89)、5回目117/63(88)。 午後10時33分、就寝。 11月3日午前5時31分、起床。 朝の測定 体重55.1kg、体温36.4度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目118/68(71)、2回目121/73(69)、3回目115/59(69)、 4回目117/55(66)、5回目115/63(66)。 プレ朝食:バナナ1本、ひとくちセサミン小魚カルシウム2個、コップ1杯の水素水。 午前8時24分、朝食。 朝食は、味噌仕立ての「にゅう麵もどき」とヤクルト1本、洋梨2分の1個であります。 味噌汁を飲んでいて、味噌だと味が感じられるということに気が付いたので、両者をドッキングして味噌仕立てにしたのだが、味噌の量が少なかったのか、殆ど味は感じられなかった。 午前11時48分、CBで外出。昼食に出掛ける。 花園中央公園から近鉄・東花園駅前に出て、恩智川沿いの道を南へと走る。(近鉄奈良線・東花園駅前)(恩智川) 池島弥生橋の北詰には葦が群れて穂を風になびかせている。 近畿地方のこの日の風は木枯らし1号だとのこと。(池島弥生橋北詰の葦)(池島弥生橋) この橋をもう少し南(奥)へと進み、左手(東方向)を見ると・・。(セイタカアワダチソウとススキ) かつての好敵手、セイタカアワダチソウとススキとが仲良く寄り添っていました。前者が後者を駆逐してしまうのではないかと危惧されましたが、今は、セイタカアワダチソウも随分と温和になり、腰も低くなっているようです。(恩智川沿いのハナミズキの紅葉<グレース宣教会グレース大聖堂前) 高安近くで右折し、西に入った処にあった「蕎麦処・葵」で昼食としました。注文したのは、鴨南蛮蕎麦。苦くならないかという不安が脳裏をよぎりましたが、幸いにそういうことはなく、完食です。 もう少し南へ走ろうかと思ったが、小万知さんの「復路の余力を残してお楽しみください」を思い出して、引き返すことにしました(笑)。(東大阪市上下水道局池島配水場) 池島配水場が見える付近まで帰って来ましたが、この建物、いつ見ても何やら人間の顔のように見えてしまう。 東花園駅近くまで帰って来た頃には雨がぱらつき出したが、濡れてしまう前にライフ花園中央公園店に到着。 夕食用に彩り洋風幕の内弁当を購入。 また、今後の鍋料理用に牛肉と豚肉も購入。オヤツ用にミックスナッツとアップルパイも購入。明日の朝食は久しぶりにパンを食べたいと海老カツバーガーも購入。 午後2時14分、帰宅。コップ1杯の水素水。 本日はここまでとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~2025.10.31. 近隣散歩(その3) 2025.11~
2025.11.03
コメント(6)

10月30日午後7時30分、夕食。 夕食は、銀輪散歩の帰りに買って来たバラ寿司と巻き寿司。 相変わらず食欲不振にて、バラ寿司は半分弱、巻き寿司は4個のうちの2個を食べただけ。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 日本シリーズ第5戦をTV観戦しているうちに居眠り、すっかり眠り込んでしまいました。 次に目が覚めたのは・・。 10月31日午前2時20分、起床。 はい、目が覚めた時は、もう朝かと思い込み、起床となりん¥ました。 書きかけのブログ記事に30日の銀輪散歩の様子を書き加えて、記事を仕上げ、投稿したら、午前5時24分になっていました。 写真が多くあったことで、フォト蔵アルバムへの登録など、下準備に時間を要してしまいました。 午前5時30分、ベッドに入って眠り直す。 午前9時30分、起床。 朝7時50分頃には朝食を準備した妻に起こされたようなのだが、その記憶もなく眠りこけていたようで、「にゅう麵モドキ」がすっかり冷えてしまい無駄になりました。作り直そうかといわれたが、食欲もイマイチなので、それは断り、バナナ1本、洋梨4分の3個、ヤクルト1本、亀田の柿の種・梅しそ小袋1個、ミックスナッツ一掴みを以って朝食とする。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前11時14分、入浴。前夜お風呂に入らなかったので朝風呂です。 午前11時45分、風呂上がり、コップ1杯の牛乳。タンパク質の補給であります。 12時30分、昼食。朝食べ損ねた「にゅう麵もどき」を通常の半分程度の量で作って貰って、これを完食。 午後7時、夕食。 夕食は、妻に言って買って来て貰った巻き寿司(5個入り)のうち、3個だけを食す。それとみそ汁と。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 頭痛。手先・足先の痺れ。腰など各所に痛みあり。胃も不調。 午後7時34分、ベッドで、休憩。ウトウトと。 午後9時37分、起床。 午後10時48分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後11時7分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.5kg、体温36.7度、最高血圧119.5、最低血圧68.5。 午後11時47分、就寝。 11月1日午前5時51分、起床。 朝の測定 体重55.1kg、体温36.9度、最高血圧131、最低血圧71。 ※5回測定中、4回脈異常 1回目130/80(72)、2回目109/54(68)、3回目131/71(82)、 4回目105/64(68)、5回目125/66(78)。3回目のみ正常測定値。 プレ朝食:バナナ1本、コップ1杯の水素水。 午前8時、朝食。 あんパン1個、洋ナシ半個、ヤクルト1本、コップ1杯の牛乳、亀田の柿の種梅しそ小袋半分。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前11時、CBで外出、石切生喜病院泌尿器科受診へ。 痛み止めのトラムセット配合錠と胃の粘膜を保護する薬・ムコスタ錠を処方して貰うための通院である。(ハリガネ工場の前を通り・・) 午前11時10分、病院到着。 薬のみで機械受付完了。薬のみなので、待つこと20分ほどで看護師さんから、薬が出ましたとの説明があり、会計窓口に回り、番号札を頂く。 電光掲示板に自身の札の番号が表示されると、機械での支払いが可能となるのであるが、その前に、道路向かいのリハビリ病棟の1階にあるレストランで昼食を済ませてしまおうと思ったのであったが、土・日曜日・祝日は定休日にて休業。以前、このレストランで海老フライ定食が美味しく食べることが出来たという記憶があったので、この店に向かったのであったが、是非もなしであります。 ライフ新石切店でおむすびでも買って・・と方針変更。(ライフ新石切店) 午前11時45分、ライフ新石切店に向かう。 ライフで、おむすび2個をランチ用に、「ミックスナッツ」1袋と「ごま菓子・ひとくちセサミン・小魚・カルシウム」1袋を栄養補助のおやつ用に、また、朝食用に「安田ヨーグルト・越後姫」2本を購入。 12時12分、ライフの店先のベンチで、おむすび2個食べて、病院に戻る。 会計可能となっていたので、会計を済ませ、薬も受け取り可能となっていたので、これを受け取り・・。 12時31分、病院を出る。(病院からの帰り道) 午後1時3分、帰宅。 帰宅後、昼食の補充として、みそ汁に素麺を具として入れて貰って、椀1杯を食す。また、栄養補充のため購入した「ミックスナッツ」1つかみと「ひとくちセサミン・小魚・カルシウム」2個をオヤツに食べる。 部屋で横になっていると、寒気もあって少し発熱、頭痛もあり、くしゃみ、鼻水の風邪症状に。 23日にコロナ陽性となった折に貰ったPL顆粒を1包服用。 体温、37.5度、37.2度、37.5度、37.1度と微熱で推移。 容態が急変するなどの不安もあり、今のヤカモチの体力状況では、発熱外来を通して、院外で1時間以上も待つことはできそうもないので、どうしたら良いかを、石切生喜病院に電話して相談すると、懇切・的確な説明を頂き、万一の場合の対処方法について理解。ひとまず安心感が得られたので、今日、明日、明後日と様子を見ることとしました。 夕食は、豚しゃぶ・水炊き鍋で、漸く家族と同じものを食べることができました。 と言っても、未だ家庭内感染に留意するに越したことはないので、一人鍋であります。 味覚異常で、タレのポン酢に普通につけると豚肉も苦くなってしまうのであるが、ほんの少しだけだと、苦くはならないので食べることができます。豆腐も同様です。白菜や葱やエノキダケなどその他の具も同様。 決して以前のように美味しいと言える味ではないのであるが、食事らしい食事をしているという感じがあって、満足感がありました。 食後の薬は、今日貰って来たトラムセット配合錠とムコスタ錠、そしてPL顆粒1包を含み、所定のものをコップ1杯の水素水で服用です。 午後7時29分、体温36.9度。熱は少し下がっている。 しかし、今日は入浴を差し控えます。 ということで、今日の記事はここまでとし、記事アップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.11.01
コメント(6)

10月29日午後11時10分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重57.6kg、体温36.6度、最高血圧98.5、最低血圧51。 ※4回測定中2回が脈異常。 1回目108/73(56)、2回目94/51(52)、3回目88/49(53)、 4回目103/51(52) ※2回目、4回目が正常測定値で、その平均値は100未満。 よって、翌朝の測定値の次第により血圧降下剤の服用停止のこと。 午後11時50分、就寝。 10月30日午前6時34分、起床。 朝の測定 体重56.4kg、体温36.5度、最高血圧121、最低血圧63。 ※血圧降下剤は暫く服用を停止する。 プレ朝食:バナナ1本、コップ1杯の水素水。 午前7時50分、朝食。 朝食は、「にゅう麺もどき」(半分食べ残す)と柿1個+ヤクルト1本。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前9時20分、CBで外出、銀輪散歩。 午前9時29分、花園中央公園北西入口。(花園中央公園北西入口) 午前9時32分、東大阪市立花園図書館。(東大阪市立図書館) 昨日(29日)はこの図書館前の交差点から、北へと進んだのだが、今日は、そのまま西へと直進。何個目かの信号が赤となったところで路地を右(北)に入り、適当に北進、西進を繰り返しているうちに中央大通りに出る。これを西へ。 午前9時53分、長田東交差点。(長田東交差点) 特段の目的もなく走り出したものだから、囲碁例会コースをなぞって高井田中央駅前まで走った前日の銀輪散歩と同じで中央大通りに出てしまったので、一応、長田まで走ったものの、このまま高井田中央まで走ったのでは芸がない。 午前10時2分、途中の喫茶店などで一休みして作戦を練ったり、行き当たりばったりに北へ西へ南へ東へと銀輪を走らせているうちに、東大阪市庁舎の前に出る。昼食には少し時間が早いが、市庁舎最上階の展望台のレストランでランチでもという気になる。 午前11時39分、東大阪市庁舎22階展望台。(市庁舎22階展望台からの眺め)(展望台には、ラグビーの町、東大阪市のマスコット「トライ君」も) レストランで昼食とするが、苦くなく食べられそうなメニューは、エビフライランチしかない。仕方なくこれを注文。(レストランからの眺め) レストランからの眺めは素晴らしい。正面に生駒山が見えて、生駒・奈良へと向かう高速道路がその山腹にどんと突き当たり、これを貫いているのである。 12時9分、昼食を済ませて、展望台で開催されていた絵画展を鑑賞。(第3回FARTEX展)(同上)(同上)(同上)(同上)(同上)(同上)(同上) 市庁舎を出て、銀輪散歩再開。 展望台から見えていた荒本西公園へと向かう。 12時26分、馬が居た。(FUNNY HANDCRAFT BOOTS) 通りかかった店の中に馬が3頭並んで居ました。手工芸品を制作販売している店なんだろうか。 12時39分、荒本西公園到着。(荒本西公園)(同上) 午後1時33分、菱江仲村神社。(菱江仲村神社)(同上)(同上・菱澤池)(同上・菱澤池説明碑)(同上・社務所脇に設置の松ぼっくりによる白蛇のオブジェ) ライフ花園中央公園店で、夕食用の寿司を購入。 午後2時5分、花園中央公園北東入口。(花園中央公園北東入口) はい、花園中央公園に戻って参りました。 かなり、くたくた。足も疲れてよろよろです。 午後2時30分、帰宅。 ダウン。暫く横になって休息。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.10.30
コメント(6)

10月27日午後7時12分、夕食。 夕食は、巻き寿司3個、稲荷寿司1個、鉄火巻き2個、かっぱ巻き1個、握り寿司2個とみそ汁、もう食えない。 巻き寿司5個、鉄火巻き4個、お新香巻き1個はギブアップ。 この日は買い過ぎましたね。 とても1回で食べきれる量ではありませんでした。 コップ1杯の水素水で食後の薬を服用。 現在、両耳から顎を通って顔の輪郭となっている部分が、何かが貼り付いて痺れているような感覚があって不快。この感じは初めてではなく、入院中にも何度か経験しているので、これも抗がん剤の副作用なんだろう。 午後9時32分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時54分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重57.5kg、体温36.9度、最高・最低血圧測定不能。 午後10時55分、就寝。 10月28日午前4時51分、起床。 朝の測定 体重57.1kg、体温36.2度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常(130超の最高血圧ではないので降下剤不服用継続) 1回目104/50(67)、2回目109/50(62)、3回目109/48(60)、 4回目125/54(66)、5回目110/60(66)。 午前5時28分、コップ1杯の水素水。 プレ朝食:バナナ1本+亀田の柿の種「わさび」小袋1個。 午前7時58分、朝食。にゅう麵もどき。殆ど味が感じられず不味い。 併せ、ヨーグルト(信州あづみ野おいしさそのままのむヨーグルト)1本を飲むがこれもイマイチ。味覚異常は食事を苦痛に変えてしまう。いかにかも 味覚異常に 憑りつかれ われもはら食(しょく) 愉しまざるは (不快家持)わが辞書に うましとふ言葉 なくあれば 日々の食事も 苦行となりぬ (不味家持) 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 コロナの薬はこの朝食後が最後でした。以前の記事で27日の朝食後が最後と記したのは勘違いでした。 午後1時10分、CBで外出、昼食。喫茶店でオムライスを注文したが、一口目からもう苦くて、我慢しつつ食べたものの、半分位でギブアップ。お店の人には申し訳なかったが、「体調がよくなくて・・」とお詫びして会計を済ませて店を出ました。 商店街の大起水産で巻き寿司ハーフ(4個入り)を購入。 ハーフなら今の食欲状況でも完食可能だろう。 午後2時12分、帰宅。コップ2分の1相当の水素水を飲む。(アメリカ大統領専用ヘリ、マリーン・ワン) 午後3時9分頃、トランプ大統領と高市総理が乗った米大統領専用ヘリのTV画像を撮影したものですが、世の中はかくしもあるか。 体調が悪くなると、世の中のことがどうでもよくなって来ると言うか、考えるのが億劫になって来るからいけません。 午後5時32分、柿2分の1個。 午後7時10分、夕食。巻き寿司4個何とか完食。+みそ汁。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後11時50分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重57.6kg、体温36.2度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目116/59(74)、2回目120/49(70)、3回目116/59(72)、 4回目114/54(71)、5回目122/65(73)。 10月29日0時20分、就寝。 午前7時56分、起床。 朝の測定 体重57.4kg、体温35.6度、最高血圧121、最低血圧59。 ※5回測定中4回脈異常 1回目143/93(78)、2回目121/59(47)、3回目120/55(63)、 4回目137/63(68)、5回目138/63(78)。2回目のみ正常測定値。 ※5回中3回が135超なので朝食後の血圧降下剤服用とする。 午前8時5分、朝食。「にゅう麵もどき」と柿1個。にゅう麵もどきは3分の1程度を食べ残したが、こんなことは初めて。胃の調子が良くなくてシクシク痛む。 朝食後は血圧降下剤も含め服用。痛み止めのトラムセット配合錠は在庫が切れたので、服用は停止している。 午前9時40分、CB(クロスバイク)にて外出、銀輪散歩に。(花園中央公園北側道路を西へと進む。) 午前9時48分、花園中央公園の北側道路を西進し、市立花園図書館前の交差点で北に進み、セブンイレブン東大阪吉田本町1丁目店の前で左折、西進、府営島之内住宅団地内に入り・・これを抜け・・。(島之内住宅団地から菱江中公園とくすのき保育園の間の道路を望む。) 午前9時57分、島之内住宅団地から菱江中公園とくすのき保育園の間の道路を西へと進む。 上掲写真の、奥へと延びる道路の左側の緑地が菱江中公園。道路右側の青屋根・赤黄色壁の建物がくすのき保育園である。 元気な頃の囲碁例会の日には、この道を通ることが多くありました。 午前10時28分、高井田中央駅西側公園に到着。公園でのんびり日向ぼっこです。(JR高井田中央駅西側の公園) この公園の西側にあるのが布施公園であるが、その東側に隣接する形で造成されたのが、この公園である。名前が表示されていないので、布施公園が拡大したのか、まだ名前が定まっていないのかは不明。(同上) 公園でしばらく時間を潰したのち、周辺を徘徊。 午前11時45分、長田東交差点まで戻り、近くのうどん屋さんで昼食。 きつねうどんに玉子のトッピングというメニューで注文しましたが、「揚げさん」が最初は甘いのだが途中から苦くなり、何度か咀嚼していると口の中全体が苦くなってしまいそうなので、手早く嚥下する必要がある。 まあ、そんなことで、何とか昼食を終えましたが、どんどん味覚異常が酷くなるようなので、食べることの可能な品目、メニューが益々少なくなっているという今日この頃。(ハロウィン) 午後1時52分、喫茶店などで休憩。 珈琲が駄目になってしまったので喫茶店ではミルクティーを注文したが、これも途中から何やら変な味になって、4分の1は残したかと。 午後2時36分、銀輪散歩再開。 1時間余、出たらめ・行き当たりばったりに住宅地内の路地などを走り廻って・・と言っても休み休みしながらの鈍足走行でしたが。 午後3時41分、長田駅付近に戻り、帰途に。 中央大通りを東へ。途中で脇道に入り・・。 午後3時52分、島之内住宅団地内道路に入る。(府営島之内住宅団地内道路) 写真奥に写っているのは生駒山。 ここからは、往路で走った道を逆走する形で、市立花園図書館前の交差点から、ライフ花園中央公園店へと向かう。 午後4時8分、ライフ花園中央公園店に到着。 夕食用の巻き寿司(5個入り)とポテトサラダ1個を購入。 午後4時24分、ライフ花園中央公園店を出る。(近隣風景) 自宅近くまで帰って来た頃には、夕日に照らされて景色が赤っぽくなっていました。 午後4時46分、帰宅。 はい、ぐったりです。 午後7時5分、夕食。夕食は買って来た巻き寿司5個のうち4個とポテサラ2分の1ほどを食べてギブアップです。+みそ汁。巻き寿司も3個目あたりから何か拒絶反応が生まれかけていて、それを抑えながらの苦しい食事であります。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 日本シリーズは阪神がまた負けて1勝3敗。後が無くなりました。これもまた どうでもよきか 負け虎の 後もなき身の いかになるとも (投げ虎持) 午後10時30分、入浴前、コップ1杯の水素水。 以上で今日の記事は打ち止めとします。 どちら様もおやすみなさい。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.10.29
コメント(4)

10月25日午後11時20分就寝 10月26日午前1時45分、目が覚め、コップ1杯の水素水を飲み眠る。 午前6時、起床。 朝の測定 体重56.3kg、体温36.2度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目101/75(74)、2回目123/49(68)、3回目107/54(69)、 4回目110/62(71)、5回目117/50(70)。 プレ朝食:バナナ1本、水素水コップ1杯。 午前7時52分、朝食は、「にゅう麵もどき」。 食後の薬は痛み止め、コロナの薬を含め所定のものを服用しているが、このところ、肋骨左下部の裏側とか、胸部とか骨盤上部背中側とか気管支付近やお臍回りの腹部などあちこちにシクシクした痛みが生じるようになっているのが気がかり。痛みの程度は弱いものであるから、今程度なら少し気にはなるが問題ないかと。 相変わらずの眠気。体がぼんやりしている感じ。これも明日(10/27)朝でコロナ関連薬の服用が最後となるだろうから、明日の夕刻には収まると見込んでいます。 午前11時34分、コップ1杯の水素水。 12時46分、昼食は、外出自粛で買い出しを自重、カップヌードルとバナナ1本で済ませました。 囲碁講座に続き、NHK杯TV囲碁トーナメント戦(関航太郎九段vs表悠斗三段戦)をTV観戦したいということでのズボラな昼食となりましたが、勝負の方は表悠斗三段の中押し勝ちでありました。 午後6時25分、夕食。 寿司盛り合わせのうち、握り3個、巻き3個+みそ汁でギブアップ。 握り4個と巻き2個を食べ残してしまいました。味覚異常が重症化していて、食が進まない。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 日本シリーズ第2戦は3回裏で9対1というソフトバンクの一方的な展開となっているので、見るのは止めです。NHK大河ドラマ・「べらぼう」でも視聴することとしますか。先制点 ありがた山と 思へども そふとばんくの 九点べらぼう (偐虎持)(NHK大河ドラマ・べらぼうのタイトル画面より)(同上)(同上 ※上掲3写真はフォト蔵に登録していませんので、リンクなしです。) 午後10時27分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後11時2分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.3kg、体温36.5度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目132/62(86)、2回目116/63(85)、3回目105/53(87)、 4回目116/66(87)、5回目109/61(87)。 午後11時47分、就寝。 10月27日午前6時25分、起床。 朝の測定 体重56.1kg、体温36.5度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目118/63(84)、2回目109/50(76)、3回目115/62(87)、 4回目121/68(84)、5回目104/64(81)。 午前7時53分、朝食。 朝食は「にゅう麵もどき」とバナナ1本。 午前8時12分、コップ1杯の水素水で食後の薬服用。 午前10時、コップ1杯の水素水。 午前11時4分、コップ1杯の水素水。 12時40分、マイCBでマスク着用の外出。2日間銀輪散歩に出掛けなかったので、これでは体調が悪くなるだけと、今日(10/27)は、リハビリ銀輪散歩に出掛けようという次第。途中のコンビニでサンドイッチと野菜ジュースを購入し、公園でこれを食す。これなら、他者への感染リスクもないだろう。(花園中央公園・休憩所とマイ・クロスバイク) はい、この場所で昼食としました。近くに人影もなし。(少し黄色くなりかけている銀杏の葉) 休憩所から少し東に戻ったところが花園中央公園の北東隅の出入口。 その一角にイチョウの木があり、葉は緑色から黄緑色に変化し、黄葉の下準備が始まっているようです。 よく見るとギンナンの実も生っている。(ギンナンの実) 少しばかり花園中央公園内を銀輪散歩です。 午後1時55分、花園中央公園芝生広場。(花園中央公園・芝生広場) メタセコイアの並木と花菖蒲に池、BBQサイトのほか、子どもの遊戯施設を集めた区画(上掲写真の左手奥)もある。(同上・ハナミズキの紅葉) プラネタリウムなどの設備もある、ドリーム21の施設の北側の庭には花壇があるのだが、手入れをする人がいなくなったのか、植栽をする人もいなくなったのか、花の数も少なくて、荒れ果てた感じになっている。 その中央にハナミズキの木が植えられた場所があり、その木陰に入って一休みです。 午後2時26分、ライフ花園中央公園店に立ち寄り、夕食用にお寿司を購入する。このところ、味覚異常が重症化して、口腔内に食べ物を取り込んでいなくても、即ち何も食べていない状態でも、常に苦みを感じるという困った状態になっている。 そんなことで、一番無難な巻き寿司を中心とした寿司を購入。 途中、喜里川公園で一休みしてコップ2分の1杯の水素水を飲む。 そこからはもう自転車で上る元気、気力もなく、自転車を「杖」代わりにしつつ、これに寄り掛かるような格好でトボトボと歩いての帰宅でした。 午後3時21分、息も絶え絶えに、帰宅。 2日間、外出せず家でゴロゴロしていたのがいけなかったのか、足に力が入らない、極端な筋力低下を招来してしまった。 外出自粛は明日28日で終了となるので、29日以降は少し頑張ってリハビリ銀輪散歩に努めよう。 ということで、少し早いですが、夕食以降のことは別途の記事とし、以上を以って、本日の記事としてアップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.10.27
コメント(6)

10月24日午後11時8分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重57.6kg、体温36.6度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目110/61(82)、2回目89/49(75)、3回目85/52(73)、 4回目94/46(77)、5回目90/44(76)。 午後11時50分、就寝。(川鵜三態) 10月25日午前7時、起床。 頭痛あり。喉も少し痛い。口腔内苦みあり。 手指や足先の痺れは今月18日以来続いていて、プレドニン錠(ステロイド)の服用を再開しても症状に変化がみられないから、主治医の先生が仰るように、これは抗がん剤投与による副作用であって、プレドニン錠の急な服用停止による反応ではなかったということになる。 朝の測定 体重56.8kg、体温36.3度、最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目111/78(73)、2回目100/55(67)、3回目116/57(63)、 4回目117/50(70)、5回目111/55(66)。 7時30分、コップ1杯の水素水。 8時3分、朝食。にゅう麵もどきとバナナ1本。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午前9時50頃、大工さん来訪。 先般、1階和室の天井からの水漏れがあり、その原因は2階側のトイレの上水道給水管パッキンからの水漏れによるものと判明。これは、地元の水道業者さんに依頼して水漏れをとめていただいた。 で、次は和室天井の張り替えになるが、その下見にお越しいただいたという次第。取り敢えず水漏れのあった部分の天井板を除去して貰い、その除去部分だけを張り替えるという簡易な修理でお願いすることとしました。極力他の部分と似た素材で張り替えるとのことだが、いささか見栄えの悪い修理となるのは否めないだろう。 以前に1階廊下でも同じような水漏れがあり、その時にご対応いただいた大工さんなので、こちらも安心してお任せできる。今日は当該天井板部分を除去したのみで、次回は使用する部材が決まり次第お電話いただくこととし、その折に修理日時などを打ち合せしましょうということになった。 午前11時3分、胸やけというか胃が痛いので、コップ2分の1杯の水素水で太田胃散を服用。 12時10分、昼食。 昼食は、握り寿司5個と巻寿司3個+みそ汁。 今日は、昼食も夕食も、家内が買い出し。ヤカモチは家でゴロゴロ居眠り三昧にて、外出は差し控えています。 午後2時24分、うたた寝から覚めて、コップ1杯の水素水。 午後4時24分、体温36.7度、 午後7時4分、夕食。 夕食は、家内が買って来たマグロ丼とみそ汁。 しかし、食欲無く半分程度食べた処でギブアップ。 食後はコロナの薬も含め、所定の薬をコップ1杯の水素水で服用。 午後9時40分、入浴前水素水コップ1杯。 午後9時48分、日本シリーズ阪神先ず1勝。 午後10時23分、入浴後、水素水コップ1杯。 夜の測定 体重56.7kg、体温36.9度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目107/60(75)、2回目121/60(79)、3回目116/64(78)、 4回目113/64(88)、5回目118/67(91)。 以上で記事アップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.25
コメント(6)

10月23日午後7時3分、夕食。 夕食は、巻き寿司太巻き5個とみそ汁。 食後は、先ずコロナの薬、パキロビッドパック600(リトナビル100mg1錠+ニルマトレルビル150mg2錠)を呑み、その他従来からの薬を続いて服用。 PL配合顆粒については、熱もないし、鼻水・鼻づまりもないので迷ったが、痛みの緩和効果もあるとのことなので、まあこれも呑んで置くかという感じで服用です。 午後7時30分頃、友人・岬麻呂氏から、ラ・フランスが届きました。 同氏は、南東北の紅葉旅にお出掛け中であるが、その旅先の福島県から洋ナシが届いたという次第。(ラ・フランス)洋梨が どちより届けば 駄洒落など まだ要えう無しの 身にはあらなくと (梨家持)なしの実を ありの実などと いふなれば まだ要えうありの 我が身といはむ (蟻家持)昔々 をのこありけり 要えうなき身 とて東下り などをせしかも (蟻原梨平)(同上) 午後9時49分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後11時31分、入浴後、コップ1杯の水素水。 入浴は、コロナ家庭内感染防止のため、ヤカモチが最後となりました。 午後11時55分、夜の測定 体重56.8kg、体温36.5度、最高血圧112、最低血圧57。 ※5回測定中4回が脈異常。 1回目112/57(90)、2回目105/62(84)、3回目96/54(84)、 4回目102/53(85)、5回目89/59(85)。 10月24日0時41分、就寝。 午前7時、起床。 朝の測定 体重56.7kg、体温36.8度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常 1回目119/60(75)、2回目106/61(70)、3回目104/61(73)、 4回目98/63(81)、5回目89/47(75)。 午前7時54分、朝食。 朝食は、「にゅう麵もどき」と安田ヨーグルト越後姫1本、そしてバナナ1本。 食後の薬は、コロナの薬も含め、コップ1杯の水素水で服用。 午前10時36分、コップ1杯の水素水。 12時、昼食。 昼食は、日清食品の「シーフードカップヌードル」。 昨日から口の中が苦くなるという異変が生じていて不快。コロナの薬も味覚異常の副作用があると記載されているから、この所為かもしれない。 元々、抗がん剤治療の副作用としての味覚異常があるので、それ自体は驚かないのであるが、何も口の中に入れていないのに苦みを感じてしまうというのは、これはこれでかなり困った状況ということになる。 しかし、コロナの薬、パキロビッドパック600は5日分を処方されているだけなので、この27日の朝食後で服用が終了する。まあ、それまでの辛抱と思えばいい(笑)。尤も、これが後遺症としてのこるのであれば、事情が異なって来るが、今はそんな心配をする時に非ず、であります。 さて、外出は28日までは差し控えよということであり、昼食はカップヌードルで済ませ、夕食は家族と同じものを食べて済ませようかとも思ったけれど、「外出は控えよ」であっても、マスク着用で人混みを避けた、感染リスクの低い銀輪散歩ならOKだろうから、リハビリ銀輪散歩は従来通り継続するつもり。であれば、夕食もテイクアウトでお弁当を買える、商店街のM屋なら、スーパーなどと違って、他の客と接近してしまうこともないだろうと、思いついた次第。 午後1時、CBで外出。少し銀輪リハビリ散歩であります。 M屋で海老フライ弁当を購入。お弁当は注文を受けてからセットするようなので、少し待たなくてはならない。他の人から適当な距離を保った場所で待つことしばし。弁当が出来上がったのでそれを受け取り帰ることとする。(近隣風景) 午後1時58分、帰宅。コップ1杯の水素水。 帰宅して、疲れたのか、服用した薬に複数「眠気に注意」というのがあった所為か、いつの間にかウトウトし、睡眠と覚醒がシェイクされてとろ~りとした状態に。そして、眠りに落ちたのだろうが、よくは分からない。 午後5時29分、コップ1杯の水素水にて、やや覚醒状態に傾く(笑)。 午後6時47分、夕食。 夕食は、M屋で買った海老フライ弁当であったが、苦くて殆ど食べられない。2匹の海老フライ、ご飯3分1程度、玉子焼き1切れ、小型のウインナーソーセージ1個、キャベツ少々、漬物一口などを食べたところで、我慢の限界、ギブアップです。完全に失敗でした。 抗がん剤による味覚異常とコロナの薬であるパキロビッドパック600による味覚異常が重なって、その程度が重症化しているのかもしれない。 まあ、それでも薬を止める訳にはいかないから、水素水コップ1杯でこれらを服用でした。 この電解水素水も免疫力アップに寄与するとされているので、ヤカモチにとっては「薬」の一つであるとも言える。但し、整水器で作成した水は48時間で普通の水に戻ってしまうそうだから、なるべく早く、出来ればその日のうちに飲み切ってしまう必要がある。 それにしても、頗る眠い。気を許すと直ぐに眠ってしまいそうになる感じです。これは、コロナの薬を服用し始めてからのことであるから、原因は明らかであります。なお、喉の痛みは余り感じなくなっているから、薬が効いているということなんだろう。この眠気も27日までのことだから、辛抱することとしましょうかね。 午後9時32分、コップ1杯の水素水。 コロナの家庭内感染防止のため、ヤカモチの入浴は最後としている関係で、娘が残業などで遅くなったりすると、お風呂の時間がぐ~んとずれ込むことになる。 今夜もそんな日になりそうなので、ここまでで記事をアップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.24
コメント(6)

10月22日午後10時28分、就寝。 10月23日午前5時1分、起床。 眼の奥・こめかみなどの頭痛、扁桃腺が痛い。 朝の測定 体重56.8kg、体温36.6度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続脈異常の出た測定値は下記の通り。 1回目119/91(83)、2回目109/74(67)、3回目109/72(69)、 4回目101/63(67)、5回目113/53(68)。 午前5時47分、コップ1杯の水素水。 午前8時9分、朝食。 朝食は、「にゅう麵もどき」と安田ヨーグルト越後姫1本。 ノドが痛いので耳鼻科で炎症部分に薬を塗って貰おうかと、石切生喜病院に電話をしたところ、発熱外来受付を通してくれとのこと。 午前9時、マイCBで病院に向かう。 朝食後の薬を服用する前に病院と発熱外来の件でやり取りをしたものだから、薬を飲み忘れたまま、家を出てしまった。そのことに気付いたのは、発熱外来受付で検査結果が判明するのを待っている時のことでありました。 家内に電話して、病院まで薬を届けて貰う。 そうこうしているうちに、病院から連絡が入り、インフルエンザは陰性であったが、新型コロナの方は陽性との判定。 ということで、病院内に入ることができず、耳鼻科の受診もできない。風邪症状(発熱や咳など)を緩和する薬を出すので、それを受け取って帰宅してくれという話。ノドが痛いだけで発熱もないので、そんな薬を貰っても意味がない、コロナの薬は出ないのか、など電話でのやりとりをするうちに、医事課のOさんという方が主治医の先生に連絡を取って下さったようで、何やらコロナの薬を処方いただけることとなった。(ライフ新石切店) その薬が届くまでの間に飲み忘れた朝食後の薬を呑むべく、ライフでおむすびを買って、それを食したのちに薬を服用したいと思うので、発熱外来受付の待合(これは病院の外側に簡易ブースが設けられている。)から離れてもいいかとOさんに申し上げたところ、「では、戻られたら、お電話ください。」ということになり、ライフでおむすびを購入。ついでに夕食用のお寿司も。持参の水素水で薬を呑み、発熱外来の待合に戻ったところで、Oさんにお電話を差し上げる。程なく、Oさんが病院から出て来られて、代金と引き換えで薬を受け取り、帰宅であります。(PL配合顆粒とパキロビッドパック600)(PL配合顆粒説明書)(パキロビッドパック600説明書) 12時30分、帰宅。 ライフで買ったもう一つのおむすびで昼食。 ノドが痛いのに、その治療もして貰えないで帰らなくてはならない理不尽、これは何か間違っている・・と思う。 頭痛とノドの痛みで気分は最悪。しかし、今のところ熱はないので幸いである(36.4度)。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.23
コメント(6)

10月21日午後10時55分、就寝。 10月22日午前6時、起床。 朝の測定 体重55.6kg、体温36.4度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常により、正しい測定値表示されず、測定を断念。 1回目102/55(67)、2回目110/61(70)、3回目104/65(66)、 4回目117/61(63)、5回目104/56(65)。 プレ朝食:バナナ1本、黒糖かりんとう(山脇製菓)2個、コップ1杯の水素水。 午前7時 分、朝食。 朝食は、「にゅう麵もどき」です。寒くなって来たので熱いにゅう麵がいいですな。 朝食後の薬は、水素水コップ1杯で服用。 10月17日朝から服用を停止していた、痛み止めのトラムセット配合錠の服用を本日(10/22)より再開する。(おへそ近く下腹部付近など骨転移部分のがん細胞か前立腺のがん細胞なのかは知らぬが、チクチクとした痛みを21日朝頃から感じるようになったので、服用再開を決めたもの。放置していて痛みの程度が強くなって、脳が誤解した関連痛に発展すると、また救急車のお世話になるやも知れないので。) 今日は、午前10時頃の約束で、電解水素水を作成するための整水器を水道蛇口に取り付けるべく、整水器メーカーの日本トリム(株)の担当者が自宅にやって来ることになっている。 妹のサロンでもこれの販売代理みたいなことをやっているようなので、彼女を通して購入したのであるが、蛇口の取り付けも妹の方でやってくれるということであった。 しかし、何やら我が家の水道蛇口が特殊な形状であったことや、長年にわたっての使用で蛇口の取り外しも水垢が固まって困難な状況にあることなどもあって、彼女の手に余るということで、メーカーに来ていただいて取り付けをお願いすることになったもの。 蛇口器具全体を交換することも必要かもしれないので、それはメーカー担当者の判断に委ねることとするつもり。 顔合わせが済んだら、アトは家内に任せてヤカモチは病院へ出かけなくてはならないので、担当者の訪問が遅れると顔合わせもできぬまま家を出る必要があるかも。 午前10時15分頃には家を出たいので、それまでに来訪のあることを願っています・・と書いたものの、顔合わせの必要もないし、妹も立ち合いで我が家にやって来るとのことなので、ヤカモチは早めに病院に出掛けることとしました。 午前9時37分、CB(クロスバイク)で外出。 病院には10時頃には到着していたかと思うが、機械での受付では勝手がよく分からず、もたもたして時間をロス。有人窓口で受け付けして貰うことに。 午前10時7分、注射申し込み受付完了。 採血室5番窓口で待つこと40分ほどで皮下注射。完了。 この間に、循環器内科の受診申し込みを行い、循環器内科の待合コーナーに行くが、多数の人。待つこと2時間余。 午後1時過ぎ、漸く受診。 血圧降下剤の服用の仕方は現在のヤカモチのやり方でいいとのドクターの意見。脈異常の頻発ということで、ホルター心電図の予約を11月4日に取って貰った。 午後1時21分、病院を出る。 昼食を何処かで外食のつもりでいたが、遅くなり過ぎたので、ライフ新石切店で夕食用の何かを買うついでに、昼食用の何かをも買って、帰宅してからこれを食べることにしようと方針転換。(ライフ新石切店とホームセンター・コーナン) 写真奥がライフ新石切店で写真手前がコーナンである。 ライフにて、栗ご飯弁当と三色そぼろご飯弁当を購入。 ついでに朝食用に安田ヨーグルト越後姫も2本購入。 帰途はいつもより一つ手前の路地を東に入ったら町工場、鉄線・銅線などを製造するハリガネ工場がありました。(町工場・針金工場) 人間は、日常行動については保守的になるようで、通う道もつい「いつもの道」ということになり勝ち。 たまには、未だ一度も通っていない、或いは滅多に通ることのない、一つ手前とか、二つ先とかの路地に入ったりするのもいいものである。 午後2時過ぎ、帰宅。 帰宅すると。整水器の設置は完了していました。今日からは自宅で電解水素水を作ることができるので、妹から届けて貰う必要が無くなりました。 さて、遅い昼食は、栗ご飯弁当にし、これとみそ汁で。 午後7時15分、夕食。 夕食は、三色そぼろご飯弁当と柚子大根の漬物とみそ汁。 しかし、そぼろご飯は3分の1ふき、おかずも半分程度でギブアップ。 完全に失敗でした。食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。朝から服用を再開した、痛み止めのトラムセット配合錠も当分服用を継続します。 午後9時34分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.5kg、体温36.4度、最高・最低血圧は測定不能。 ※5回連続の脈異常の測定値は次の通り。 1回目100/60(85)、2回目109/62(86)、3回目90/54(70)、 4回目100/58(70)、5回目95/55(89)。 これがずっと続くのであれば、正しい血圧値が測定できない訳だから、自身が今高血圧状態なのか、低血圧状態なのか、正常領域なのかが分からないとも言えることになるが、このような状況になる時は低血圧状態の時が多いように思う。 ということで、本日はここまでとし、記事アップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.22
コメント(2)

10月20日午後23時、就寝。 10月21日0時49分、目が覚める。コップ1杯の水素水を飲み眠る。 午前4時38分、起床。 朝の測定 体重56.2kg、体温36.2度、最高・最低血圧測定不能。 ※5回連続の脈異常(不整脈)により、測定断念。 1回目101/61(69)、2回目116/69(69)、3回目106/51(64)、 4回目108/63(68)、5回目105/61(66)。 脈異常がこれで10月19日朝から10月21日朝までの25回中24回と異常事態。 午前4時55分、コップ1杯の水素水。 朝寒にて、半袖Tシャツに長袖カッターシャツでは肌寒く、その上からジャンパーを羽織る。秋冷身にしむ候であります。 プレ朝食:「瀬戸しお」(栗山米菓)2個、チョコレート効果CACAO72%(明治製菓)2個。 午前7時50分、朝食。 朝食は、くるみパン(これはイマイチ)2個、リンゴ半個、飲むヨーグルト(これもイマイチ)1本(コップ半分位の量)、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。朝食後の薬は野菜ジュースと牛乳で服用。 12時3分、昼食。 昼食は、「にゅう麵もどき」と言ってもこれはヤカモチの勝手呼び名でありますから、「何それ?」でしょうね。 もう冷素麺の時期ではないので温素麺とし、うどん出汁の素を通常の半分程度という薄味にし、これに油揚げ(薄揚げ)、葱、半熟玉子をトッピングしたもの、時には玉子とじにしたものなどを以って「にゅう麵もどき」と呼んでいるという次第であります。味覚異常対応のヤカモチスペシャルでありますな(笑)。 12時48分、マイCBをお供に銀輪散歩に出かけることとします。 12時55分、フルーツなかにしで岬麻呂さん、凡鬼さん、西麻呂さん、川麻呂さん、小万知さん、リチ女さんへの御礼の果物を送る手配をしていただきました。これにかなり時間を要しましたが、その後、銀輪散歩です。 午後1時32分、長門川。(長門川) 恩智川の支流。写真奥の橋が長門橋。 更に奥へと行くと池島神社で、今日はたまたま当神社の秋祭りの日で、太鼓台が4台出ていました。(太鼓台)(同上) 午後1時39分、池島神社。(池島神社) 大和川方面、八尾市、柏原市などへ恩智川沿いの自転車道を銀輪散歩した場合などの帰途では、よく立ち寄る神社であるが、今日はいつになくおめかしをして、屋台店も出て居り、華やいだ雰囲気です。 振り返って鳥居の方向を見やると、もう一つの太鼓台が見えます。(巽町の太鼓台)(同上) 太鼓台の停まっている鳥居と池島神社境内とは南北約50m位の距離ですが、その鳥居脇にこんな碑がありました。(現代上方芸能振興の地「池島」の碑) 鳥居脇の石燈籠を寄進したのは岡田政太郎という人物。彼はこの池島の出身で、浪華落語反対派の代表とされた人物でもあった。大阪の玉造で始めた風呂屋で成功し、明治末期に富貴席という寄席を作った。当時の大阪は落語が主体の寄席が全盛期であったが、政太郎はこれに反対し、漫才、曲芸、手品、落語などを併せ興行し成功を収めた。その結果、同種の寄席(浪華落語反対派」)が増えて来たのだが、政太郎は宿望半ばにして大正10年に亡くなる。その興行方針は、彼の盟友吉本泰三に受け継がれ、現在の吉本興業に到っている。 現在の漫才の元祖とされる玉子屋円辰も池島出身の人。この円辰の門からは荒井浅丸、その孫弟子が夢路意図し、喜味こいし等であり、この池島の地は、現代の上方芸能に深いかかわりを持っている。 鳥居を出て左折し東方向へ。国道旧170号に出て、梶無神社秋季祭10月22日・23日の垂れ幕を見て、左折、北へ。 ほどなく、ヤカモチの母校でもある縄手中学校の前に出る。 午後1時53分、縄手中学校。(母校・縄手中学校) 国道を更に進むと、ジンジャモール瓢箪山のアーケード商店街に入って行くことになる。瓢箪山稲荷神社が国道沿いから続く参道の奥、東方向に鎮座ましますことから、ジンジャモールという名になっているのですな。 稲荷神社の北側にあるのが大衆演劇専門の瓢箪山劇場。 午後1時59分、瓢箪山劇場。(瓢箪山劇場) 現在上演されているのは、TSUBASAと表示されたポスターが貼られているが、大衆演劇に付いての知識は殆ど持ち合わせないヤカモチなので、何と言って付け加えるコメントもありません(笑)。(同上・地下1階が劇場になっている。) 瓢箪山劇場から北へ路地を進み、突き当りで左折、西に進むと、ジンジャモール瓢箪山の入口に出る。この入口角、西側にあるのがフルーツナカニシで、若草読書会ではこの店で果物を買って差し入れ持参するのがヤカモチの毎度の恒例になっているのであるが、今日はこの店を出てからの銀輪散歩となったので、ほぼひと回りをして来たことになる。 これは近鉄瓢箪山駅の南側壁面に表示されていた「ツールド何とか」という銀輪散歩コースが、店の窓越しに見えていたので、それが頭にあって、ほぼそのコースを走ったことになる。 午後2時3分、近鉄奈良線・瓢箪山駅。(瓢箪山駅・北口) 踏切を渡って、駅北口前に出ると、商店街は「サンロード瓢箪山」と名前が変わる。この商店街の南側入口ヤカモチが自転車を押しながら歩いて行く方向で言えば南側出口と言うべきだが、その東側にあるスーパーがフレスコ。ここで、夕食用に舞茸ご飯弁当を買ってきました。それと太巻き寿司3個。 帰途は、国道旧170号から分岐の東高野街道に入り、途中にあるリュウゼツランのお屋敷前で路地を東に入り、突き当りを左折、北へ進むと大きなお屋敷の前、南西角に出る。路地を右に折れて少し東に進むと、このお屋敷の門の前に出る。 午後2時21分、雰囲気のあるお屋敷の門。(雰囲気のあるお屋敷の門) 午後2時22分、名もない小さな公園。 このお屋敷の東側に小さな公園がある。名前はと探したが何処にも表示されていないから、このお屋敷の一部を所有権はそのままに公園として提供しているのかもしれない。(名もない公園) 大きな銀杏の木を中心にして、児童用の遊具などが設置された近隣児童公園である。(同上) 午後2時34分、喜里川公園で休憩、水素水コップ1杯相当を飲む。 午後2時45分、帰宅。帰宅後も水素水コップ1杯。 午後3時半頃、ベッドで休憩。居眠り。 午後5時18分、起床。 午後7時2分、夕食。 夕食は、フレスコで買って来た舞茸ご飯弁当と巻き寿司3個のうちの1個。以前に何処かで買った柚子大根の漬物の一部。そしてみそ汁。巻き寿司2個は家内に任せた。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 午後9時40分、入浴後、夜の測定 体重55.5kg、体温36.5、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続の脈異常(不整脈)により、測定断念。 1回目112/60(88)、2回目113/52(83)、3回目101/52(92)、 4回目118/65(89)、5回目87/52(60)。 脈異常がこれで10月19日朝から10月21日夜までの30回中29回と異常事態。 明日は循環器内科も受診してドクターのご指示を仰ぐことにしよう。 以上で、本日の記事をアップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.10.21
コメント(4)

10月19日午後9時5分、入浴前・コップ1杯の水素水。 午後9時36分、入浴後・コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.2kg、体温36.8度、最高・最低血圧測定不能 ※5回連続脈異常により測定断念。 1回目101/53(72)、2回目108/54(85)、3回目99/53(80)、 4回目110/59(84)、5回目110/55(79)。 午後10時20分、就寝。 10月20日午前4時22分、起床。 朝の測定 体重55.2kg、体温36.1度、最高・最低血圧測定不能。 ※1回目133/66(65)、2回目115/75(67)、3回目120/84(78)、 4回目109/56(74)、5回目131/76(65)。 プレ朝食:水素水コップ1杯、チョコレート効果CACAO72%2個、「瀬戸しお」おかき3個。 午前5時23分、CBで外出、石切生喜病院泌尿器科へ。 途中のコンビニ(ファミリーマート)でサンドイッチ2個とおむすび2個を購入。 午前5時43分、病院到着。(石切生喜病院前) 午前6時、整理券交付開始、21番。 整理券取得後、病院内で朝食。 朝食はサンドイッチ2個を院内の自販機で買ったミルクティーで食べる。 薬もミルクティーで服用。 病院の外に出て、駐輪場と喫煙コーナーを撮影。(石切生喜病院の駐輪場内のマイCB)(石切生喜病院の喫煙コーナー) かつては、ここでよくお世話になったのであるが、今は殆ど喫煙をしなくなり、紙巻きタバコは全然、ごくたまに電子タバコ(加熱式たばこ)を吸うこともあるが、それは希のことで、今はここでお世話になることもなくなりました。 午前7時7分、受診申し込み完了。 午前7時35分、採血。 採血が済み(採血は1階)、レントゲン撮影のため2階に上がる。 レントゲン撮影は3番札。しかし、8時45分頃から番号順に呼ぶとのことなので、随分と時間がある。 そこで、3階の泌尿器科に行き、尿検査のための尿を受診前には提出することが義務付けられているので、それを先ず提出。 7時52分、2階のレントゲン待合に戻ろうとしたところ、2階でこのような展示を目にしました。(石切生喜病院敷地内の鬼虎川遺跡について)(同上)(同上・発掘物など) 午前8時50分、レントゲン。 午前9時45分、泌尿器科受診。 この18日、19日から今日にかけての手足の痺れなどの不快症状は抗がん剤の副作用であるとのことで、ニュベクオ錠・プレドニン錠の服用や抗がん剤点滴投与が1週間ずれ込んだこととは無関係だろうということ。6回投与というのは、それが限度ということで、全6回投与しなければならないという訳ではなく、いつこれを中止してもいいので、どうするかという話になる。 ALPの数値の推移(骨転移:癌が骨に転移すると、骨の破壊と再形成が活発になり、ALPが上昇します。) 2025年1月21日 179 2025年4月15日 287 2025年7月20日 3888 2025年7月23日 3530 2025年9月 1日 2403 2025年9月22日 997 2025年10月20日 818 基準値が104~338であるから、まだ818は高い数値である。 4月15日の数値位まで改善することを期待して、次回も抗がん剤投与を継続することとします。副作用が耐えがたい程になれば、いつでもこれを止めてホルモン注射だけにすることもあり、ということも考慮に入れつつ、現状治療を継続します。 午前10時6分、化学療法センターにて抗がん剤点滴投与開始。 午前11時10分、点滴投与を受けながら、コンビニで買って来たおむすび2個(おかか味噌のおにぎりとチーズハンバーグのおにぎり)を食べる。 12時10分、抗がん剤点滴投与終了。終了時に血圧や体温を測るのだが、最高血圧が99と100を下回っていたので、「血圧が低いのですね。」と看護師さんに言われてしまったが、これで高血圧症で血圧降下剤を処方されているとはこれ如何に、であります。 12時30分、CT撮影。 会計を機械ですると、76290円。 たまたま2~3日前に銀行で10万円を引き出していたので、支払うことができましたが、それがなかったら現金支払いができなかったところでした。機械でもカード払いが可能なんだろうか。 12時55分、ライフ新石切店にて夕食用にお好み焼き(モダン焼き)と巻き寿司3個を購入。朝食用にくるみパン2個を購入。 午後1時37分、喜里川公園で休憩、水素水コップ1杯相当を飲む。(喜里川公園) 午後1時45分、帰宅。 午後7時3分、夕食。 夕食のお好み焼き(モダン焼き)は、苦くて半分を食べただけ。残り半分は、家内が食べてくれるというので任せる(笑)。巻きずし3個は完食。それとみそ汁でした。 夕食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。また、予想通り、ニュベクオ錠とプレドニン錠の服用が本日より始まりました。これの服用再開によって手足の痺れが消えたなら、手足の痺れは、多分にプレドニンの服用を急に止めたことによる反応と考えられるが、これは明日にならないと何とも分からない。 なお、痛み止めのトラムセット配合錠は先日来服用を止めていて、その旨を主治医の先生にも伝えたので、今回はトラムセットの処方は無かったが、胃の薬、吐き気止めの薬でもあるナウゼリン錠の処方はあったので、ナウゼリンは呑むことにする。 午後9時2分、入浴前、コップ1杯の水素水。 午後9時21分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.4kg、体温36.5度、最高血圧99、最低血圧58。 ※昨日の朝・夜、今日の朝・夜と5回連続脈異常(但し、今夜は4回が脈異常で1回は正しい測定値)が続いていて、正しい血圧値が測定出来ない状況なので、循環器内科か心臓外科かを受診して、ドクターの意見を拝聴しようかと思う。<参考>今夜の血圧測定値 1回目90/54(92)、2回目86/48(99)、3回目99/58(108)、 4回目84/58(106)、5回目91/56(99)。3回目のみ脈異常なし。 明日だと2日連続の通院となり、大変なので、明後日に救急外来にて抗がん剤点滴投与による免疫力低下を防ぐための注射をして貰うべく通院することになっているので、これに併せて受診してみようかと思っている。 以上、本日の記事アップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.20
コメント(4)

10月17日午後11時30分、就寝。 10月18日午前4時50分、起床。 プレ朝食:バナナ1本、ナッツ類3つまみ、コップ1杯の水素水。 朝の測定 体重54.5kg、体温36.1度、最高血圧102、最低血圧69。 午前7時、朝食。 朝食は、たっぷりチーズブレッド2分の1個、飲むヨーグルトコップ1杯、サツマイモのハチミツ煮1個、ナッツ類3つまみ、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。 午前8時33分、ベッドで休んでいるうちに居眠り。 午前11時17分、目が覚める。寝汗甚だし。水素水コップ1杯。 12時30分、昼食「にゅう麵もどき」。 午後2時41分、外出。夕食の寿司の買い出し。(リュウゼツラン<アガベ・アメリカーナ”バリエガタ”> 帰宅途中の路地を入ったところのお屋敷の門の前にあったリュウゼツラン属の観葉植物。 商店街からずっと帰途は自転車を手で押しながら歩いて帰宅。 途中の喜里川公園で休憩、持参の水素水コップ1杯分相当を飲む。 午後4時23分、帰宅。 午後7時7分、夕食。握り寿司8個、巻き寿司4個、みそ汁。 食後の薬は、痛み止めの服用を中止したので、前立腺肥大による尿の出にくいのを改善する薬、ユリーフOD錠(泌尿器科処方)1錠と血液が固まるのを抑え、血液の流れを改善する薬、プレタールOD錠100mg(脳神経外科処方)1錠のみである。これをコップ1杯の水素水で服用。 午後9時50分、入浴前にコップ1杯の水素水。 午後10時16分、入浴後にコップ1杯の水素水。 夜の測定 体重54.9kg、体温36.1度、最高血圧96.5、最低血圧56.5。 ※最高血圧が100を下回ったので、翌日朝食後より血圧降下剤を服用停止に。 午後11時6分、就寝。 10月19日午前1時45分、目が覚める。コップ1杯の水素水を飲み眠る。 午前7時、起床。 朝の測定 体重54.2kg、体温36.1度、最高・最低血圧:脈異常により測定不能。 ※脈異常の測定値 1回目99/51(67)、2回目92/53(74)、3回目105/64(72) 4回目103/62(75)、5回目108/72(74) プレ朝食:バナナ1本、薄皮あんぱん1個、うず潮おかき3個、野菜かりんとう1つまみ+コップ1杯の水素水。 午前7時56分、朝食。 朝食は、「にゅう麵もどき」とサツマイモのハチミツ煮1個(これが最後、甘過ぎて失敗の選択であったが、家族の誰も食べないのでヤカモチの責任となり、漸く無くなりヤレヤレです。)+薄皮あんぱん1個、野菜ジュース&飲むヨーグルト各コップ1杯。 朝食後の薬は、野菜ジュースで服用。 10月17日にJR高井田中央駅まで銀輪散歩した所為で疲れが出たのかと思っていたが、18日は手や足に痺れたような感覚とだるさがあり、息苦しさ・酷い寝汗・イライラ気分・倦怠感・眠気という症状が現れている。 これは本来3週間に1回とされる抗がん剤点滴投与が3週間目の13日が祝日で病院が休みであったことから4週間後の10月20日に延び、その結果、ニュベクオ錠とプレドニン錠の服用が10月14日夕食後の服用を最後に、15日以降これを飲んでいないことによる、体調の異変なのではないかという疑念を持っている。 今日(10月19日)朝現在もこの症状が継続していて両手の指先が痺れている。両足も同様で痺れている。 明日(10/20)抗がん剤の点滴投与の日であるが、この点滴が始まると再びニュベクオ錠とプレドニン錠の朝夕の服用が始まるのであれば、この1週間の空白は何であったのか、本治療にとってマイナス影響はないのか、などの疑問があり、これは主治医の先生から説明を受けたいものと思う。 午前11時26分、コップ1杯の水素水。 12時15分、CB(クロスバイク)で外出。昼食の外食と夕食の買い出し。 商店街のうどん屋、「豊力」で肉玉ぶっかけうどんを食べ、その後花園中央公園に立ち寄る(12時48分)。(キンエノコロ)<参考>キンエノコロ・Wikipedia 桃園の小径から公園に入って行くと、キンエノコロが密集して生えていました。 ヨーロッパ原産の植物らしいが、穂がひと回り大きいエノコログサの後に日本に入って来たのかと思いきや、このキンエノコロの方が入って来たのは早かったとのこと。 エノコログサは縄文期中期以降に入って来たのに対して、キンエノコロは、アキノエノコログサと共に最終氷期以降我が国に自生していたらしいから、こちらの方が、先輩、古株であるのでした。(同上) 芝生広場では、屋台店も出たりして多くの人の姿もあり、マイクでは何やらビンゴゲームもやっているようで、賑やかなことでした。(花園中央公園・芝生広場)(同上) 午後1時5分、花園公園から瓢箪山公園北側出入口から入り、南側出入口から出る。(瓢箪山公園南側出入口の酔芙蓉) 瓢箪山公園を経て、再び商店街に戻り、夕食用の巻き寿司を購入。 午後1時35分、帰宅。水素水コップ1杯。 午後7時10分、夕食。 夕食は、巻き寿司(2種類各4個入りのうち各3個、計6個食べる。)とみそ汁。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で。 明日(10月20日)は、4回目の抗がん剤点滴投与の日。朝早くに出掛け、午前6時から交付される整理券をできる限り早い番号をゲットしたいと思うので、早起きして出掛ける予定。よって今夜は早く眠る予定。 ということで、本日はここまでで記事をアップします。 カテゴリとしては「花」としましたが、「入院・通院・闘病記」でもあります。 カテゴリ「花」の記事ということで、季節外れの初夏の花でありますが、アカシアの花の写真がストックとしてありますので、これを末尾に掲載して置きます。(アカシア<1>)(同上<2>)(同上<3>)(同上<4>)(同上<5>)<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 花関連の過去記事 花(5)・2022~ 花(4)・2020.4.~2021 花(3)・2017~2020.3. 花(2)・2012~2016 花(1)・2007~2011<追記注2025.10.21.7:19>10月19日の文字が黒文字になっていたので修正。
2025.10.19
コメント(4)

10月14日午後11時22分、就寝。 10月15日午前3時35分、目が覚め、コップ1杯の水素水を飲み、眠る。 午前7時、起床。 朝の測定 体重56.0kg、35.8度、最高血圧127、最低血圧69。 プレ朝食、バナナ1本、コップ1杯の水素水。 午前7時45分、朝食。 朝食は、クルミパン2分の1個、西吉野の柿1個、サツマイモのハチミツ煮1個、飲むヨーグルト・野菜ジュース&牛乳各コップ1杯、 朝食後の薬は、野菜ジュースと牛乳とで服用(但し、血圧降下剤服用停止は継続)。 午前10時55分、CBで外出。 夕食用に「なりひら」で寿司を購入。 旧国道170号を北に走り、喫茶アンで昼食。 日替わりランチ(ご飯・牛肉と玉葱の玉子とじ・鯵の味醂干し・ワカメの酢の物・野菜サラダ・漬物・みそ汁)。 食後は、いつも珈琲であったが、味覚異常で珈琲が飲めなくなったヤカモチ、紅茶もイマイチなので、ランチだけで「ご馳走様」でした。 午前11時53分、帰宅。 午後はベッドで休息。少し眠ったか。 午後6時40分、夕食。 夕食は、なりひらで買って来た寿司。 あぶりとろ鯖寿司3個、エビ・タコ・イカ・マグロの握り寿司各1個、鉄火巻・カッパ巻各2個にみそ汁。食後、バナナ1本。 夕食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 夜の測定 体重37.0kg、体温36.7度、最高血圧123.5、最低血圧70。 コップ1杯の水素水。 10月16日0時54分、就寝。 午前6時、起床。 朝の測定 体重57.0kg、体温36.2度、最高血圧134.5、最低血圧71.5。 ※最高血圧1回目測定値140→血圧降下剤本日朝食後より服用再開とする。 プレ朝食、バナナ1本、コップ1杯の水素水。 午前7時 分、朝食。 朝食は、「にゅう麺もどき」、サツマイモのハチミツ煮1個、西吉野の柿1個、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。 食後の薬は牛乳で服用。血圧降下剤服用再開。 午前11時54分、昼食。 朝から雨なので昼食を食べに出掛けるのも面倒。 ということで、昼食は、カレーのカップヌードル+バナナ1本、で済ませることにしました。 たまにはこういうズボラがあってもいいでしょう。 午後6時24分、夕食。 夕食は、家内が買って来てくれたマグロ丼。それにみそ汁。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.6kg、体温36.9度、最高血圧106、最低血圧61.5。 10月17日0時13分、就寝。 午前2時11分、目が覚めるが、すぐにまた眠る。 午前5時1分、起床。 朝の測定 体重55.9kg、体温36.0度、最高血圧129、最低血圧68.5。 プレ朝食:バナナ1本、コップ1杯の水素水。 午前7時50分、朝食。 朝食は、「にゅう麵もどき」+リンゴ2分の1個+サツマイモのハチミツ煮1切れ+野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。 食後の薬は野菜ジュース&牛乳で服用。本日より痛み止め(トラムセット配合錠、ナウゼリン錠)の服用を停止する。 12時10分、CB(クロスバイク)で外出。 銀輪散歩のついでに何処かで昼食、帰りに夕食の買い出しなどの予定。 花園中央公園を左に見て、花園図書館の前で右折し北へ。 中央大通りに出て、西へ。(横枕交差点) 12時42分、長田駅前到着。 12時57分、高井田中央駅前到着。 駅前の喫茶店・サムズ・アップで昼食(タコライス+珈琲)。(JRおおさか東線・高井田中央駅 喫茶店サムズアップから撮影) 大阪城公園まで走ってしまおうかとも思ったが、ここは自重。 引き返すことに。 長瀬川緑地を少し南に走り、途中から東に方向を転じると、西堤神社の前に出た。(西堤神社)(同上)(同上) 西堤神社から、再び中央大通りに出て、東へ。(第二寝屋川) 荒本駅前までやって来ると、東大阪市庁舎の東向かい側、以前はイオンモールがあった場所であるが、イオンが撤退した後、広い空地になっている。 その空地に何やらサーカスのようなテントの姿。何かと近づいてみると、やはりサーカスのテントでありました。(ポップ・サーカス)(同上)(同上 右のビルは東大阪市庁舎) 中央大通りを、吉田駅前まで東上、そこで右折、南へ。 東大阪図書館の前で左折、東へ。 ライフ花園中央公園店で買い物。 夕食用に寿司(うまか太巻き)とミニカツ丼を購入。朝食用に「たっぷりチーズブレッド」と飲むヨーグルトを購入。何用というのではないが、みそ汁2種と柚子大根のお漬物。オヤツ用に「お好みかりんとう」と「贅沢4種類の煎りたてミックスナッツ」を購入。 自宅近くの喜里川公園まで帰って来て、ここで一休みです。(喜里川公園) 空はもうすっかり秋の空であります。(同上・喜里川公園の空) 午後3時5分、帰宅。 午後6時35分、夕食。 夕食は、うまか太巻き(5個セットのうちの2個)とミニカツ丼。これにみそ汁。食後の薬はコップ2分の1杯の水素水で服用。 午後9時過ぎ、阪神タイガース、横浜に3連勝で日本シリーズ進出決定。 入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重55.0kg、体温36.8度、最高血圧106.5、最低血圧68.5。 以上で記事アップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.10.17
コメント(4)

北海道「大雪山系の紅葉」に続く、今年の紅葉旅第2弾は、北東北の紅葉旅、「標高の高い所の山に的を絞った夫婦旅」とのことであります。〇旅報告346・北東北 山の紅葉〇添付写真・その1&その2 〇添付写真・その3&その4 〇添付写真・その510月7日関西空港→仙台空港→(レンタカー)→東北自動車道北上→岩木山8合目(紅葉最盛期)→岩木山神社(紅葉まだ)→星の宿・白鳥座(泊) 仙台空港から東北自動車道を北上、岩木山8合目までの約400kmを一気に走り抜ける。紅葉最盛期にて、天気にも恵まれ、紅葉を楽しみつつの快適ドライブ。 津軽岩木スカイラインは今年開通60周年であるが、8合目までの9.8kmで69ものつづら折りカーブがあり、これはもう「笑うしかない」カーブの多さだそうです。(岩木山)名にし負ふ 九十九折道 わが行けば 匂ふもみぢ葉 お岩木山は (岬家持) (同上) 岩木山神社にも立ち寄るが、こちらの紅葉はこれからです。 この日のお宿は、星の宿・白鳥座。何やらロマンチックな名の宿でありますが、このお宿、温泉設備の老朽化でこの10月末から休業とのこと。 リニューアルオープンまで当分泊まれなくなりますから、いい時期にお泊りになったと言うべきか。10月8日八甲田山麓・中野紅葉山(紅葉これから)→城ヶ倉大橋→酸ヶ湯温泉の少し上の「地獄沼」(紅葉見頃)→笠松峠→睡蓮沼(紅葉見頃、但し背景の八甲田山は濃霧の中)→田代平(紅葉これから)→蔦温泉の蔦沼(紅葉これから)→奥入瀬渓谷・三乱の流れ(紅葉これから)→十和田湖・休屋(紅葉始まる)→大湯環状列石→八幡平・大沼(紅葉見頃)→同・ふけの湯(紅葉見頃)→玉川温泉(紅葉始まる)→乳頭温泉・蟹場温泉(泊) 旅の2日目。八甲田山麓の中野紅葉山の紅葉はこれから。 城ヶ倉大橋を経て酸ヶ湯温泉の少し上の地獄沼へ。此処はご覧のように紅葉の見頃を迎えていました。(八甲田山麓・地獄沼) 標高1040mの笠松峠を越えて睡蓮沼へ。此処も紅葉は見頃。 しかし、晴れ渡る青空の向こうに八甲田山が見える筈のところ、この日は濃霧の中にて何も見えずで、絶景とまでは参りませんでした。(同上・睡蓮沼) 田代平、蔦温泉の裏手の蔦沼、奥入瀬渓流の三乱の流れと巡るが、何れも紅葉はこれからのようです。 十和田湖・休屋では紅葉が始まっています。大湯環状列石を経て、八幡平の大沼、ふけの湯へ。こちらは丁度見頃の紅葉です。 玉川温泉も紅葉が始まっています。(八幡平・大沼)(同上・大沼駐車場)(同上・ふけの湯1)(同上・ふけの湯2) 乳頭温泉は、標高の低い順に鶴の湯、妙乃湯、大釜と続き、蟹場温泉が一番奥で最も標高の高い温泉となっている。 本館から約100m離れた森の中に露天風呂がある。熊が出ないのか気になる昨今の状況だが、宿の人の話では「ここは出ません。出るのは標高の低い人家の多いところ、食べ物があるところ」とのこと。みな里に 食べ物求め 出掛けたり 奥山今や 熊も見えざり (熊家持) 笑うに笑えない話であるが、熊の生態が変化して来ているということか。それとも奥山の団栗などの不作による今年だけの異変に過ぎないのか。 里に行くと食べ物があると学習してしまった熊は、奥山に豊富な食べ物が十分に確保されているのでなければ、これからも里に出没し続け、やがて都会派の熊も現れることになるのだろう。人間は怖いもの、里は危険なところということを熊に再学習させる必要があるのでしょうな。 岬麻呂ご夫妻が蟹場温泉に宿泊されるのは今回が2回目で、これまでは鶴の湯に泊まられることが多かったそうです。 その蟹場温泉に同宿の10組のうち、3組が欧米人ご夫婦だったそうで、これにはヤカモチも驚きでしたが、昨今のインバウンドの状況からは当然でもあるか。10月9日田沢湖・たつこ像→角館・武家屋敷(紅葉これから)→栗駒高原→いわかがみ平(紅葉見頃)→鳴子温泉(泊) 旅の3日目は、田沢湖、角館と巡り、このアト中尊寺に立ち寄ってから栗駒高原へという予定であったそうですが、中尊寺については、自家用車の通行規制が始まったこともあって、これを中止し、栗駒高原に直行であります。(栗駒高原)春山は そこしうらめし 秋山われはいにしへの 人のごと言ふ もみぢ葉われは (紅葉家持) (注)577577は旋頭歌体の歌。(同上) いわかがみ平の紅葉は今が見頃。 この日は鳴子温泉に宿泊です。10月10日鳴子峡(紅葉これから)→築館IC経由→伊豆沼→仙台空港→関西空港 旅の最終日は、鳴子峡から築館IC 経由で伊豆沼を経て、仙台空港へ。 全1130kmの超ロングドライブ、お天気にも恵まれ、紅葉堪能の「もみぢ旅」でありました。 今日もご覧いただき、有難うございました。<参考> 過去の岬麻呂旅便り記事はコチラ。 フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集はコチラ。
2025.10.16
コメント(6)

10月13日午後3時、買い出しに出掛けた帰り、花園中央公園の野球場の近くで見つけたお殿様です。殿様は 蛙と飛蝗 のみなれば 似たる模様の 晴着を着たる (殿様家持) (トノサマバッタ)<参考>トノサマバッタ・Wikipedia トノサマバッタである。 もう少し、いい写真を撮ろうとカメラを構えてピントを合わせていたのであるが、我がカメラのすぐ前を男の子が勢いよく走って来て、バッタとの間の僅か1m位の狭い空間を走り抜け、バッタを驚かせ、飛び立たせてしまった。まあ、子どもだから致し方ないが、子どもとは言え、カメラを構えている人の目の前を走り抜けるものではない、というくらいの躾はして欲しいものかと(笑)。是非に及ばず、お殿様の撮影は諦めて、野球場のグラウンドの子どもたちにカメラを向けた次第。 そろそろ、虫の姿もだんだんに見かけなくなる季節に入って行くかと思われるので、最近の虫のストック写真を記事にすることとします。 次の写真は、8月26日撮影のアブラゼミとシオカラトンボのメス。(枚岡梅林のアブラゼミ)<参考>アブラゼミ・Wikipedia アブラゼミは退院後始めて枚岡神社から枚岡梅林へと自転車を押しつつ散歩した折に見かけた蝉である。 当初は隣のキョウチクトウの木で鳴いていたのだが、鳴き止んで近くの梅の木に飛び移ったので、それと姿を確認できたもの。 雉も鳴かずば撃たれまい、ではないが、蝉も飛ばずばとらわれまい、でヤカモチが小学生で虫網を手にしていたなら、確実に捕獲されていただろう。籔蛇に ならぬは幸ひ 梅林の キョウチクトウの 藪を出でたる アブラゼミかも (藪蛇家持)(注)575777は仏足石歌体の歌である。<参考>自宅療養記・かなり薄くなりました 2025.8.26. 下掲のシオカラトンボ(ムギワラトンボ)は枚岡梅林の南西出入口の階段を下っている時に、その手すりにとまっていたもの。(同上・シオカラトンボのメス<ムギワラトンボ>)<参考>シオカラトンボ・Wikipedia ヤカモチが子どもの頃は、シオカラトンボのメスとは知らず、ムギワラトンボという名前の別の種類のトンボだと思っていたものだが・・。シオカラの メスと知らずて あの頃は 麦藁帽子 ムギワラトンボ (麦藁家持) (ジガバチ)<参考>ジガバチ・Wikipedia これは6月28日に2階の部屋に迷い込んで来た蜂。窓を開けて外へ逃がそうとするのだが、なかなかうまく行かず苦労したことを覚えている。 何度か失敗を重ね、漸く外に追い出せたので、ヤカモチもハチもヤレヤレ、自画自賛でありました(笑)。似我蜂は 我に似たるか 自画像の 迷へる姿 見つつもあれば (蜂家持) 次のカメムシは、5月31日撮影の写真であるのだが、何処で撮影したのか記憶が定かではない。(コアオカスミカメムシ) それもその筈。 カスミカメムシでは記憶も霞み勝ちになるというもの(笑)。かすむ目や カスミカメムシ いづくにて 見しものなるか 記憶もかすみ (霞家持) 以上、銀輪虫散歩は駄洒落散歩でもありました。<参考>モチツツジカスミカメムシ・Wikipedia エドクロツヤチビカスミカメムシ・Wikipedia <参考>虫関係の過去記事はコチラ。
2025.10.15
コメント(2)

10月13日午後8時36分、入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.8kg、体温36.6度、最高血圧87※、最低血圧46。 ※血圧が急降下。14日朝食後の血圧降下剤の服用は停止する。 1回目測定:最高78、最低45 2回目測定:最高96、最低47 3回目測定:最高93、最低53 午後10時30分、就寝。 10月14日午前2時28分、目が覚める。 午前3時7分、コップ1杯の水素水を飲み、再就寝。 7時、起床。 プレ朝食は、バナナ1本、コップ1杯の水素水。(プレ朝食後のバナナ) 10月12日購入時点では5本あったバナナ。13日に1本、14日に1本食べたので残りは3本。色も下掲写真のようであったのが、黒っぽい斑点が増えて、見た目は美しくありません。しかし、追熟して甘い香りが強くなり、食べ頃は黒っぽくなってからです。(10月12日購入時点でのバナナ) 朝の測定 体重55.8kg、体温36.0度、最高血圧120、最低血圧67.5。 ※血圧は正常値に戻ったが、血圧降下剤の服用を再開すべきほどの数値とは認められないので、もう少し様子を見ることとします。 7時55分、朝食。 朝食は、クロワッサン1個(今回のサイズのものがクロワッサンで、これまでのものはひと回りサイズが小さいミニクロワッサンでありました。)、飲むヨーグルト・コップ1杯、果物は柿、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。 朝食後の薬は、野菜ジュースや牛乳と共に服用。 8時45分、CB(クロスバイク)で外出。石切生喜病院泌尿器科へ、ニュベクオ錠とプレドニン錠を処方して貰いに行きます。ついでにお昼を何処かで食べて夕食の買い出しをします。 午前9時、石切生喜病院到着。「薬」を選択して受診申し込み受付機にて泌尿器科への受診申し込み。3階の泌尿器科窓口に切れた薬についてのメモを添えて、受付機から出て来た連絡票を提出。 午前9時40分頃、看護師さんから呼ばれ、当該薬は21日分を呑み切ったところで終了である旨告げられる。即ち、本日夕刻の服用までで、以後については、10月20日の受診の際に指示を受けてくれ、とのこと。 ということで、想定よりも早く片付き、これでは、何処かで昼食というには時間が早過ぎる。(ライフ新石切店)※建物向かって右半分1・2階がホームセンター・コーナンの店舗、 同じく左半分の1階がライフの店舗、2階がジョーシンの店舗。 ライフ新石切店で夕食用に栗ご飯のお弁当とアジフライ、大根と人参の「柚子なます」を購入したついでに、昼食用におむすびを2個買い、帰宅してからこれを食べるべしで、ひとまず帰宅することに。 午前10時15分、帰宅。水素水コップ1杯。 ※水素水は3日で普通の水道水に変化してしまうので、時日の経過したものは捨ててくれ、というのが、本日の妹の言葉だったそうで、今日新しく妹が運んでくれた水素水を呑んだという次第。水に溶けだしたプラチナ粒子が触媒の働きをして本来不安定な活性水素を安定させるとは言え、いつまでもそれが持続する筈はないので、3日を過ぎると効果がないというのは納得である。電解整水器を通した水道水はその当日またはその翌々日までに飲み切ってしまわなくてはならないということになる。 12時10分、昼食。 昼食は、ヤカモチが買って来た紀州南高梅のおむすびとかやくご飯のおむすび。それにカップタンメン。タンメンはみそ汁の代わりである。 午後はお昼寝。 午後4時20分、起床。 午後6時41分、夕食。 夕食は、栗ご飯のお弁当です。ちょっとタンパク質不足かとアジフライも足し、酢の物も食いたい気分だったので「柚子なます」も加え、みそ汁も添えて・・となりました。 食後の薬は、ニュベクオ錠とプレドニン錠については、今回で呑み止め、おさらばとなりますが、その他の薬は継続です。プレドニン ニュベクオさらば 今宵にて 呑まずもよしか その首尾いかに (首尾家持) それとも、両薬は3週間分が処方されているから、3週間ごとの抗がん剤点滴投与に併せて、その投与の日から呑むという設定であるのかも。 今回は10月13日(月)が祝日で病院がお休みだった関係で20日(月)に延びた訳だから、20日からまた両薬を呑むことになるのかもしれない。 こういうことは主治医はちゃんと説明すべきではないのか。 いずれにしても、分かったことは、両薬は抗がん剤点滴投与全6コースが終了した暁には、もう服用の必要がないということだけは確かなようだ。 今のペースだと、12月1日が6回目の点滴になるから、そこから3週間、12月22日が両薬の最終服用日ということになるのかもしれない。 入浴後、コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.6kg、体温36.7度、最高血圧117、最低血圧65。 アトは眠るだけであるから、今日はここまでで記事アップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.14
コメント(0)

10月11日午後11時36分、就寝。 10月12日午前1時22分、目が覚める。水素水コップ1杯。 午前3時6分、目が覚める。眠る。 朝の測定 午前5時9分、起床。 体重56.3kg、体温35.8度、最高血圧 、最低血圧 。 プレ朝食・バナナ1本。水素水コップ1杯。 午前7時50分、朝食。 朝食は、クロワッサン2個、北海道のむヨーグルト、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯+富良野のメロン。 朝食後の薬は、野菜ジュースと牛乳とで服用。血圧降下剤(エンレストとアムロジン)も継続服用。 12時10分、昼食。 昼食は、にゅう麵もどき(薄味の温素麺、うすあげのきざみ、蒲鉾、半熟玉子、葱のトッピング)とサツマイモのハチミツ煮1個 。 昼食を食べながら、NHKテレビ囲碁講座に続き、NHK杯テレビ囲碁トーナメント、村川大介九段vs鈴木伸二八段戦を観戦。勝敗の行方は白に行ったり黒に行ったりと目まぐるしく変化する接戦、結局、半目差で鈴木八段が勝利を収め、3回戦に進出。 テレビ囲碁も終わったので夕飯の買い出し、これを「リハビリ的買い出し」と呼んでいるのだが、今日も「ライフ」花園中央公園店へリハビリ的買い出しであります。 その前に、西吉野産直組合から、何日か前に注文した柿11個入りが届きました。(西吉野産直組合からの柿) 既に3個はヤカモチ、妻、娘が食べてしまったということで、残は8個であります(笑)。 これは、友人・偐山頭火氏の手配で9月28日に西吉野産直組合から柿の注文書が送られて来たのであるが、早速に注文書を郵送したので、商品の柿が送付されて来たという次第。<参考>自宅療養記・マグロばかり食べているヤカモチ 2025.9.28. これから買い出しに出掛けるので、途中のコンビニで柿の代金も送金できるから好都合である。 午後2時6分、CB(クロスバイク)で外出。 この日も枚岡神社の秋祭り(秋郷祭とか秋季大祭とかと呼んでいる)であり、東高野街道の一の鳥居の手前で太鼓台と遭遇でありました。(太鼓台) 太鼓台が道を塞いで停止しているので、先へ進めません。 程なく、太鼓台の乗り手の掛け声と太鼓を打つ音が力の入ったものとなり、それに応えるかのように担ぎ手たちが掛け声一斉、太鼓台を担ぎ上げて前へと進み出しました。後ろからついて行きます。(同上)(一の鳥居と太鼓台) 一の鳥居の前で右折、鳥居を潜って東へと進んで行きます。 かくて、東高野街道は前方(北方向)が開き、通行可能となる。 ヤカモチは箱殿東交差点で左折し西へと走る。 午後2時26分、花園中央公園北側のローソン東大阪松原二丁目店で、柿代金の送金を済ませる。 ローソンはライフ花園中央公園店とは道路を挟んで向かい側にある。 少し遠回りになるが、西へと進み、西側の横断歩道で道路反対側に回り込む。ということで、ライフへは西方向からのアプローチとなりました。(ライフ花園中央公園店) ライフでは、夕食用に巻き寿司(6個)と稲荷寿司(4個)を購入。翌日の朝食用にクロワッサン(5個入り)を購入。ついでに予備の保存食としてカレーカップヌードルとカップタンメン各1個を購入。 午後2時45分、買い物を済ませて、自宅のある東に向かうと、生駒山系の山々に雲が盛んに立ち昇っているのでありました。(生駒の山に雲立ち昇る)買ひ出しの リハビリ銀輪 わが来れば 生駒山々 雲立ち流る (雲家持)生駒山 ひと雨降りて 止みたるか 雲立ち昇り 神さびにけり (雲家持) 午後3時12分、帰宅。 午後6時46分、夕食。 夕食は、巻寿司6個のうちの5個と稲荷寿司4個。それにみそ汁。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 入浴後、水素水コップ1杯。 午後10時45分、枚岡神社の秋祭りは12日でお終い。 名残り惜しむかに太鼓を打つ音がまだ聞こえて来る。小夜更けて 祭の名残 惜しむかに 太鼓打つ音 いまだ聞こえ来 (祭家持) 夜の測定 体重56.8kg、体温36.5度、最高血圧121、最低血圧64。 午後11時28分、就寝。 10月13日午前1時31分、目が覚めるも、また眠る。 午前5時30分、起床。 朝の測定 体重56.3kg、体温35.9度、最高血圧125.5、最低血圧66.5。 プレ朝食、バナナ1本、あらっピーひと口、水素水コップ1杯。 午前7時52分、朝食。 朝食は、クロワッサン3個、富良野のメロン8分の1個、飲むヨーグルト1本、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。 食後の薬、ジュースと牛乳で服用(血圧降下剤も継続)。 朝食後、ベッドで休んでいるうちに居眠り。 午前11時21分、目が覚める。水素水コップ1杯。 12時10分、昼食。 昼食は、「にゅう麵もどき」(薄味の温素麺、うすあげのきざみ・半熟玉子・葱のトッピング)+サツマイモのハチミツ煮1個。 午後2時33分、CBで外出、買い出し。 ライフ花園中央公園店で、夕食用に先日買ったのと同じの洋風「9種彩り幕の内弁当」を購入。朝食用にクロワッサン2個、飲むヨーグルト1パックを購入。 帰途は花園中央公園を縦断通り抜け。(花園中央公園野球場) 野球場では、子どもたちが野球の練習を始めていました。 午後3時32分、帰宅。水素水コップ1杯。 午後7時31分、夕食。 夕食は、洋風幕の内弁当とみそ汁。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 ここで気が付いたのは、次の泌尿器科受診予約日が10月20日であるところ、朝夕の食後に服用することになっている、抗がん剤のニュベクオ錠300mgと副腎皮質ステロイドのプレドニン錠5mgが、明日(10月14日)でなくなるので、石切生喜病院泌尿器科に出向き、少なくとも6日分の薬を処方して貰う必要があるということ。 ということで、明日の予定が決定しましたので、今日はここまでとし、記事アップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.10.13
コメント(4)

友人・岬麻呂氏からの旅便りです。 今回は、「日本で一番早く秋が始まる北海道の屋根を訪ねる、夫婦と娘の三人旅」(岬麻呂氏)とのことであります。 毎年のことですが、岬麻呂氏の紅葉の旅はこの大雪山・旭岳の紅葉から始まります。(旅報告345・大雪山系の紅葉)〇旅報告345添付写真 1.大雪山系・銀泉台、赤岳の東斜面 2.大雪高原3.十勝岳安政火口、十勝岳温泉9月24日関西空港→新千歳空港→(レンタカー)→占冠・アイリス伊藤ガーデン→南富良野・松村ガーデン→麓郷・藤林商店→麓郷展望台→富良野市・藤林邸訪問→新富良野プリンスホテル(3連泊) 新千歳空港からレンタカーで向かわれたのは、占冠のアイリス伊藤ガーデン。この夏、7月が酷暑であったため売る花がないとのこと。南富良野の松村ガーデンでは、花はまずまずであったが栗が大豊作であったとか。とのこと。ようです。 そして、麓郷の藤林商店。ヤカモチへの病気見舞いにと送って下さったメロンは、この藤林商店からのものでありました。しかし、この日は「商品なく明日再訪約束」と書いて居られますから、お目当てのものを買われたのは翌日のことであったのでしょうか。麓郷展望台に立寄られたアト、ご昵懇にされている、先の藤林商店の社長であり、和食レストラン「えぞ壱」や回転寿司「トピカル」なども経営されている藤林氏のご自宅をご訪問されたとのこと。訪ねたき 人のありたる 旅先は わがふるさとと なりてもあるか (北岬麻呂)<参考>旅便りの前にメロンがやって来た 2025.9.30. そして、この地の旅とあれば、定宿の新富良野プリンスホテルに3連泊であります。9月25日ファーム富田→鳥沼公園→藤林商店→旭川・大雪森のガーデン→「えぞ壱(和食レストラン)」で夕食 この日は雨。ファーム富田のアト、鳥沼公園へ。この公園には岬麻呂氏が紅葉の「マイ標準木」とされている樹木があるのですが、それが色づき始めているとのことであります。そして、お約束の藤林商店再訪。 昨年、藤林社長から事業を承継された新社長は、その奥様が藤林商店でアルバイトをされたことが契機となって、事業承継に到ったというようなことが、同商店のリーフレットに書かれていました。 旭川の大雪森のガーデンでは紅葉が始まっていたので、もう少し標高の高い場所だと紅葉の見頃かと思われましたが、生憎の天候、黒岳ロープウェイは雨と濃霧の中ということで諦め、銀泉台に向かわれました。こちらは紅葉最盛期であります。(銀泉台) 見事な紅葉です。(同上)(十勝岳温泉)9月26日大雪高原温泉→旭岳湧水水源→三国峠→糠平湖経由然別湖→鹿追町・福原山荘→大雪・十勝連山の外周を一回り→トピカルで夕食(寿司) 旭岳の紅葉目指すも、ロープウェイ山麓駅は本降りの雨。姿見駅は濃霧の中。諦めて、旭岳湧水水源(水は冷たい)、大雪高原温泉(紅葉最盛期、クマ出没中の看板多数)を経て、三国峠(紅葉はまだ)、糠平湖、然別湖と巡り、鹿追町の福原山荘(紅葉はまだ)から新得、南富良野経由で戻り、大雪・十勝連山の外周を一回りでありました。(大雪高原)(同上) この日の夕食は、藤林氏経営の回転寿司・「トピカル」で。9月27日富良野盆地の雲海→風のガーデン→ファーム富田→十勝岳安政火口→望岳台→美瑛の丘→富良野チーズ工房(遅い昼食)→新千歳空港→関西空港 最終日に到って漸く天候が回復。 ホテルの部屋の窓から眺める富良野盆地の雲海が綺麗です。 新富良野プリンスホテルは高い位置にあるので、こんな風に雲海を眺めることもできるのですな。(富良野盆地の雲海) ホテル併設の風のガーデンに立ち寄り、ファーム富田へ。(十勝岳安政火口) 十勝岳安政火口(紅葉見頃)、望岳台(紅葉はこれから)、美瑛の丘(三愛の丘など)を巡って、富良野に戻り、「ふらのチーズ工房」で遅い昼食(3種類のピザは絶品)の後、新千歳空港まで、走行距離全1171km。 いやはや、超ロングドライブお疲れ様でした。夜、関西空港帰還。 今日もご覧いただきありがとうございました。<参考> 過去の岬麻呂旅便り記事はコチラ。 フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集はコチラ。
2025.10.12
コメント(7)

10月10日午後9時50分、入浴後コップ1杯の水素水。 夜の測定 体重56.9kg、体温36.9度、最高血圧116.5、最低血圧61。 午後11時33分、就寝。 10月11日午前4時12分、起床。 朝の測定 体重56.8kg、体温36.0度、最高血圧136、最低血圧65。 最高血圧135を超えたので、循環器内科処方のエンレスト錠とアムロジン錠の服用を再開します。 プレ朝食・バナナ1本、水素水コップ1杯。 午前7時52分、朝食。 朝食は、サンドイッチ&ドーナツ各1個、ジャガイモのポタージュそして富良野のメロン。 朝食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 エンレスト錠、アムロジン錠は9月23日服用停止以来なので19日ぶりの服用再開である。 今日、明日(10/11~12)は、河内国一宮・枚岡神社の秋郷祭。 各地区を出発した太鼓台は、東高野街道沿いにある「一の鳥居」前に終結し、そこから予め定められた順番に従い、神社の境内を指して宮入りを行います。太鼓台 出で行くならし 音すなり どんでんどんと 打つ音すなり (祭家持) 午前9時、ベッドで休息、いつの間にか居眠り。 午前11時28分、目が覚める。 12時3分、昼食。 昼食は、「にゅう麵もどき」(うどん出汁を通常の半分程度にした薄味の温素麺、うすあげのきざみ・半熟玉子・葱のトッピング)+サツマイモのハチミツ煮1個(これはちょっと甘過ぎました)。 午後2時6分、外出、買い出し。 東高野街道沿いの一の鳥居前を通過した時には、最後尾の太鼓台が既に鳥居を潜った後で、鳥居から100mほど先に進んでいました。(太鼓台)(同上) 枚岡神社の境内は、この先、1キロメートル余にあり、最後は急勾配の厳しい上り坂となるので、太鼓台の担ぎ手たちは大変である。 午後2時20分、ライフ花園中央公園店に到着。 夕食用に幕の内弁当を購入。最初は寿司の盛り合わせとミニ巻寿司を選択したのだが、次のコーナーに並んでいた幕の内弁当が美味しそうだったので、寿司の盛り合わせを返して弁当を購入することにしたもの。 朝食用にクロワッサン(4個入り)と飲むヨーグルト1本を購入。(ライフ花園中央公園店) 上掲写真の右側の道路を奥へと走ると、JR鶴橋駅、近鉄上本町駅、同難波駅へと至ります。 午後3時、帰宅。 午後6時31分、夕食。 夕食は、美味しそうに見えた洋風の幕の内弁当とみそ汁。 牛肉など少し苦みを感じるものもありましたが、全て完食。 美味しく食べることができました。 食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 午後9時18分、入浴後、夜の測定 体重56.6kg、体温36.9度、最高血圧116.5、最低血圧63.5。 午後9時30分、コップ1杯の水素水。 では、以上で今日の記事アップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.11
コメント(2)

10月8日午前4時12分、起床。 朝の測定 体重54.7kg、体温36.1度、最高血圧117.5度、最低血圧65。 プレ朝食、バナナ1本と「ひとくちセサミン+グルコサミン」1枚とコニャック・チョコ「バッカス」1個。 午前7時40分、朝食。 朝食は、フレンチトースト+「ひとくちセサミン+グルコサミン」1枚と野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。 フレンチトーストは甘過ぎて失敗。 朝食後の薬は、野菜ジュースと牛乳で服用。 午前9時38分、杖をつきつつ徒歩にて外出したところで、電解水素水を届けに来た妹とバッタリ。近鉄奈良線・枚岡駅へ向かうつもりでいたが、同・瓢箪山駅まで車で送ると言うので、彼女の車に同乗させて貰って、瓢箪山駅前へ。(近鉄奈良線瓢箪山駅発10時3分の電車にて、10時19分鶴橋駅経由JR大阪駅10時43分着・下車。梅田スカイビル到着11時6分。囲碁例会に出席のための、この部分は別記事となります。)。 午後3時50分、囲碁例会から帰宅。 先ず、コップ1杯の水を飲み、オヤツとして、コニャックチョコ・バッカス1個、ひとくちセサミン+グルコサミン1枚、バナナ1本を食す。(バナナ) 午後4時30分頃、電解水素水整水器メーカーの日本トリムから電話があり、10月22日(水)午前10時頃から取り付け工事に入るということでどうかとの打診有り、OKの旨回答する。 午後7時、夕食。夕食は「まぐろづくし丼」とみそ汁。完食。 胃の調子がイマイチなので、夕食後の薬を服用後、太田胃散も服用。 夜の測定 体重54.9kg、体温35.9度、最高血圧113.5、最低血圧60.5。 午後11時50分、就寝。 10月9日午前8時56分、起床。朝方4時過ぎに一度目が覚めたものの、よく眠りました。眠り過ぎた所為か、左右の上瞼が腫れぼったくなって、そこに眠気が滞留している感じです。上瞼 腫れぼったきは 寝過ぎかや そこに眠気の 未だ残りたる (瞼家持) 朝の測定 体重54.3kg、体温36.0度、最高血圧125、最低血圧77。 午前9時5分、朝食。 朝食は、うどん出汁(通常の使用量の半分に抑えた薄味)による温素麺・「にゅう麵もどき」(うすあげと葱のトッピング)、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯、そしてバナナ1本。 朝食後の薬は、牛乳や野菜ジュースと共に服用。太田胃散も。 午前11時50分、CB(クロスバイク)で外出。昼食を外食するついでに夕食の買い出し。 よく行くジンジャモール瓢箪山北口の喫茶店で、よく注文する和風ハンバーグランチで今日の昼食とする。苦く感じるのではないかと危惧しましたが、苦くなりかける前に咀嚼を止めて呑み込む(笑)、というようなことで何とか完食です。 味覚異常になる前の日常に於いて、よく食べていたものなどを試しに食べてみて、NGなのかOKなのかを探ることも、かつての日常を取り戻す上では大事なことであります。 喫茶店を出たアトは、CBには乗らず家まで押して歩くことにする。 これもリハビリのためであります。 いつもの大起水産で、夕食用に握り寿司の盛り合わせを購入。 フレスコでポテトサラダ、サツマイモのハチミツ煮、ピーナッツ煎餅、おかきのあられとピーナッツとが混入の「あらっピー」を購入。(国道170号<左>と東高野街道<右>の分岐) 右の東高野街道へと進みます。(東高野街道<左>と河内寺廃寺跡への道<正面奥>との分岐) 上掲写真の正面奥へと続く道を行くと河内寺廃寺跡を経てヤカモチの自宅であるが、これは一直線に坂道を上るので自転車には手強い道。今回は家まで手押しにて歩くということに決めているので、これを行ってもいいのであるが、ジグザグとなり勾配が緩和される、東高野街道経由の道を行く。 少し遠回りになるが、リハビリであるから、これでいいのだ。 東高野街道は北方向に直進であるが、ヤカモチは途中で右折し東へと路地を進みます。(喜里川公園) 途中の小さな児童公園・喜里川公園で一休み。水分補給です。 午後1時過ぎ、帰宅。 水素水をコップ1杯飲みつつ、ピーナッツ煎餅1枚を食べる。 午後6時33分、夕食。 夕食は、握り寿司の盛り合わせ(8貫巻入り)とポテトサラダ。それにみそ汁。完食。食後の薬はコップ1杯の水素水で服用。 午後10時、夜の測定 体重55.9kg、体温36.7度、最高血圧119.5、最低血圧61。 午後10時30分、コップ1杯の水素水を飲み、就寝。 10月10日午前5時37分、起床。 朝の測定 体重55.7kg、体温36.1度、最高血圧124、最低血圧61.5。 午前6時30分、プレ朝食 バナナ1本、「あらっピー(あられ&ピーナッツ)」ひと口、水素水コップ1杯。 午前7時50分、朝食。 「にゅう麵もどき(温素麺・蒲鉾5枚・半熟玉子・葱のトッピング)」+岬麻呂さんから頂戴したメロン8分の1個(漸く食べ頃になったようで朝食に登場しました。味覚異常との相性を警戒しつつの試食でありましたが、美味しく戴くことができて、先ずはめでたし、めでたし、でありました<笑>。)と野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。 食後の薬は、牛乳と野菜ジュースで交互に服用。 午前9時10分、CB(クロスバイク)で、石切生喜病院泌尿器科へ。 夕飯の買い出しついでに昼食を外食するということで、それならついでのついでに、泌尿器科で診察して貰いたいこともあったので、受診ということを考えたのだが、病院に着いてみると、連休前ということもあってか、受付から人の列が病院の外まで居並ぶという混みよう、それにスマホも自宅に置いたまま出て来てしまったので、電話することもできない。ということで受診は取り止め。 ひとまず帰宅し、昼食を外食するに適当となった頃合いを見て再外出することとしました。 午前9時42分、帰宅。 まあ、病院往復は無駄足であったが、リハビリの運動と考えれば、これはこれで「よかった」ということでもあり、無駄なことは一つもなかったという次第(笑)。 午前11時30分、CBで再び外出。駅前商店街ジンジャモール瓢箪山のうどん屋さん「豊力」で昼食。肉玉ぶっかけうどんを注文。牛肉については、苦く感じるのではないかという危惧もあったが、苦くなりかける手前で早食いヤカモチは呑み込んでしまうという風で、完食できました。 昼食後は、少しばかり銀輪散歩。 東花園駅の南側からだと、駅の西側で高架下を潜り北側にある花園ラグビー場に向かうことになる。(東大阪市民美術センター) このコースだと南西側から花園中央公園の域内に進入することになるので、先ず目に入るのは東大阪市民美術センターである。 浮世絵展開催中のようだが、この建物に足を踏み入れたことがないので、何の情報の持ち合わせもないヤカモチであります。 この美術センターの北側にあるのが花園ラグビー場のメインスタジアムである。(花園ラグビー場・メインスタジアム)(同上・スタジアム近くの花壇) この近くにもあるもう一つのスーパー「ライフ」花園中央公園店で買い物をします。(ライフ花園中央公園店) 夕食用に「鉄火巻き(8個入り)」と「ミニ巻き寿司(4個入り)」を購入。バナナ1房(5本)、うすあげ(2枚入り)1個、今日のオヤツ用にチーズケーキ2個(うち1個は娘用)、明日の朝食用にサンドイッチとドーナツ各1個を購入。 通院絡みではなく、単に「ライフ」で買い物をするだけなら、新石切店よりもこちらの花園中央公園店の方がはるかに近いから、今後はこちらの店を利用することにするか。 帰途は、花園中央公園の北側道路を東に走り、新町交差点で外環状道路を右折、南へ。 一つ目の辻で左折、東へ少し入ったところにあった町工場、鉄線を製造している工場である。 ヤカモチが子どもの頃は、ハリガネ工場と言っていた気がする。(鉄線工場) かつては随所にあった鉄線工場・ハリガネ工場であったが、どんどん数が減って、跡地がマンションや住宅団地やその他用途に様変わりしてしまっているので、今も存続しているハリガネ工場を見ると「ガンバレ」という気になるというものである。 途中の喜里川公園で自転車から降りて小休止。水分補給。(喜里川公園&マイCB) 此処からは自宅まで手で押して歩いて行きます。 もう漕いで上る元気が残っていません。この坂は 今日は二度目の ことなれば 過ぎたるリハビリ よろけつつ行く (ヨロ家持) 午後1時22分、帰宅。 午後3時54分、ライフで買って来たチーズケーキ(ラムレーズン)を食べてみたが、甘過ぎて失敗。水素水で口直しです。 午後6時40分、夕食。 夕食は、鉄火巻き(8個入り)とミニ巻き寿司(4個入り)とみそ汁。 食後の薬は、コップ1杯の水素水で服用。 今日は、此処までとし、以上で記事アップとします。 <参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.10.10
コメント(6)

今日(10月8日)は10月2回目の囲碁例会の日。 囲碁例会は、7月9日(水)以来であるから、3ヶ月ぶりの復帰ということになる。 本来なら、自宅からCB(クロスバイク)又はMTB(マウンテンバイク)で会場の梅田スカイビルまで銀輪行の筈なのだが、前立腺癌で入院、骨転移で現在は通院による抗がん剤治療中ということで、入院中の著しい筋力低下から回復せず、梅田まで自転車で走るだけの体力はないと判断、電車で出かけることとしたもの。 徒歩&電車&徒歩で梅田方面に出掛けるのは、退院後はこれが2回目。 前回(9月26日)は、大学同期の道麻呂君と梅田でランチという目的で出かけたのであったが、今回は囲碁例会出席という、ヤカモチの日常生活復活への第1歩とでも言うべきことであるので、その意義は大きく、囲碁の勝敗などはこの際はどうでもよい、出席することに意味があると考える次第であります(笑)。 午前9時38分、杖をつきながら徒歩で近鉄奈良線・枚岡駅へ向かおうとしていると、車で水素水を届けるためやって来た妹とバッタリ。車で同・瓢箪山駅まで送ると言うので、彼女の車に同乗、同駅まで送って貰う。 瓢箪山駅発午前10時3分、10時19分鶴橋駅着・同駅経由大阪環状線でJR大阪駅10時43分着・下車。(大阪駅構内から梅田スカイビル遠望)(同上) 大阪駅から歩き出すも、梅北の緑地に入ってしまって、行けども、行けども、工事途中の一帯は通行が制限されていて、目の前にスカイビルがあるのに、そこからは行けません、というガードマンさんの話。 青リンゴの処から階段を下り、一般道に出て・・そこまで聞いて方向はもう分かりました。(青リンゴ) 元の道に引き返して、西方向に進み、漸く11時6分、梅田スカイビルに到着です。 自転車で行くのが習慣になっているヤカモチ。JR大阪駅から徒歩で向かうことは滅多にないことなので、暫くぶりだと様子が変わってしまっていて、道がよく分からなくなってしまっているという次第。 11時9分、ピザ&パスタの「ポポロ」に入り、少し早いランチとする。(ピザ&パスタ「ポポロ」) ナポリタンのパスタランチ(~11:27)。 昼食後、梅田の里山をぐるり一周。(梅田の里山・稲田) 稲刈り前の稲田です。(同上・萩1)萩の花 咲きか散るらむ 里山の 梅田の秋の 見らくしよしも (萩家持)(同上・萩2) コムラサキは青く色づき始めていましたが、ムラサキシキブは未だ色づく前の状態。(同上・ムラサキシキブ1)(同上・ムラサキシキブ2)(同上・ムラサキシキブ3)(同上・里山から梅田スカイビルを眺める)(同上・奥はグランフロントのビル群) 11時51分、ガーデン・ファイブ棟の5階の囲碁会場に使っている部屋に行く。ヤカモチの一番乗り。 碁盤、碁笥の設営を済ませて、メンバーの到着を待つ。(中自然の森・囲碁の部屋からの眺め) 12時40分頃、福麻呂氏がご来場。同氏とお手合わせ。これはヤカモチが勝ち、次に、対局中に来場された平〇氏とお手合わせ、これは右上隅の黒石の一団が死んでしまったのが命取りで完敗。久々の復帰戦は1勝1敗ということになりました。 このアトは福麻呂氏vs平〇氏戦になるところであったが、平〇氏が「疲れた」と仰るので、これは取り止め。本日の例会は午後2時26分、これにて終了ということになりました。(囲碁の部屋の窓)(同上) 皆さん、体になにがしかの故障や病気を抱えての囲碁例会なので、無理はできないという次第。 このアト、梅田スカイビルのオフィスワーカーのためのスポーツジムに行くという福麻呂氏とは別れて、平〇氏とヤカモチは駅方向へと歩く。平〇氏は阪急・梅田駅から、ヤカモチはJR大阪駅から乗車ということで、途中のスクランブル交差点で別れ、ヤカモチのみ大阪駅へ。 午後2時40分、JR大阪駅到着。(JR大阪駅) 午後2時52分、JR大阪駅発。 午後3時10分、JR鶴橋駅着・同駅経由。 午後3時15分、近鉄鶴橋駅発。 午後3時36分、近鉄枚岡駅着。 午後3時50分、帰宅。<参考>囲碁関連の過去記事は下記参照。 囲碁関係(その1) 2008年~2019年6月 囲碁関係(その2) 2019年7月~
2025.10.08
コメント(4)

10月6日午後9時37分、ブログ記事アップ。<参考>自宅療養記・2025年中秋の名月 2025.10.6. 午後9時55分、就寝。 10月7日午前2時46分、目が覚める。水素水コップ1杯。 午前3時23分、再就寝。 午前6時24分、起床。 朝の測定 体重53.6kg、体温36.0度、最高血圧116.5、最低血圧61.5。 午前7時50分、朝食。 うどん出汁で温素麺という「にゅう麵もどき」、玉子とじにしていただきました。これにプラスして、バナナ1本です。 朝食後、コップ1杯の水素水で所定の薬を服用。 午前11時45分、CB(クロスバイク)で外出。 リハビリ銀輪散歩を兼ねてのヤカモチ用夕飯を買い出しすることと何処かでランチを外食すること、というのが今回のテーマ。ついでに「うすあげ」と「天然水2~3本」を買って来て欲しい、という妻からの「お使い」も頼まれました。 正午過ぎ、石切生喜病院内のレストラン「カムラッド」にて昼食とする。 海老フライ・ランチセット(海老フライ、クリームコロッケ、野菜サラダ、コーンスープ+珈琲又は紅茶)を注文。味覚異常で好きだった珈琲が飲めなくなったので、飲み物は紅茶を選択。 海老フライ・ランチは美味しく食べることができました。紅茶は、やはり健康であった時とは少し違った変な味になっていましたが、珈琲ほどではなく、何とか飲めました。 12時36分、道路向かいのスーパー、「ライフ」で買い物。 夕食用に「鉄火中巻」と「ミニ助六」購入。翌日の朝食用に「フレンチトースト」購入。ついでのお使い、「うすあげ(2枚入り)」1個とペットボトル天然水3本を購入。(ヤカモチの通院路でもある路地) ヤカモチが石切生喜病院に通院する場合のコースは大きく分けて3通りあるが、車の余り通らない路地を選んで自転車走行する場合はこの路地などを走るコースとなる。 この日は往路は新石切駅前を通過するコースであったので、この路地は通らなかったが、復路はこの路地に入りました。 この路地の入口角にあったのが、ビオトープの鉢・3体。 水草(ウォーターバコパ)など水生植物をアレンジした小さなビオトープが並んでいました。(ビオトープ、ウォーターバコパ)(同上) この付近は、鉄線とかネジ、ボルトその他の金属製品や金属部品の製造・加工といった町工場などが多くある地域だが、そんな町工場の中を通り抜ける路地に、水草のビオトープというのもなかなかにオツなものであります。 午後1時10分、帰宅。 午後7時、夕食。 夕食は、鉄火中巻(8個)とミニ助六(稲荷寿司2個、巻寿司2個)、これにみそ汁で、完食。味覚異常は別として、便秘も解消した所為か、食欲も平常に戻ったようです。 夕食後、水素水で所定の薬を服用。 明日10月8日(水)は囲碁例会の日なので、久しぶりに出席してみようと思っています。会場の梅田スカイビルまで自転車で行く体力は未だないので、電車で行く所存。杖を頼りに、大阪駅から梅田スカイビルまでのそこそこの距離をヨボヨボと歩いて参ろうかと(笑)。 午後8時38分、入浴。 午後10時5分、夜の測定 体重54.6kg、体温36.8度、最高血圧129、最低血圧66.5。 午後10時40分、就寝。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.07
コメント(4)

10月5日午後8時35分、ブログ記事アップ。 夜の測定 体重54.4kg、体温36.6度、最高血圧119、最低血圧64。 午後10時、就寝。 10月6日 午前2時56分、目が覚める。 水素水をコップ1杯飲んで、また眠る。 ※水素水とは何か、という質問が偐山頭火氏からドコモメールで入ったので、以前の記事で説明済みであるが、改めて説明します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この水素水は、電解水素水とか電解還元水と呼ばれています。 一般家庭の水道の蛇口直結型の電気分解装置によって、水道水から生成されるものです。 この装置の電極板の陰極側に集まるのが、水素水であるのですが、これを安定的、大量に生成するのが難しい課題であったようです。 電極板に白金メッキを施したバナジウムを使用したのがみそらしく、この課題をクリアすることができたとのこと。 白金イオンの粒子が水道水に溶け出し、これが触媒の作用を果たして、本来、安定的でない活性水素を帯びた水を、大量かつ安定的に生成することが可能になった。 この活性水素を帯びた水が体内に取り込まれることによって、体内で形成される、体には有害な、活性酸素を還元し無毒化、体の免疫力、自然治癒力を高めることになるというもの。<以上、2025.9.25.記事より転載><参考>水素水・Wikipedia・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 午前6時34分、起床。 朝の測定 体重54.1kg、体温36.3、最高血圧108、最低血圧60.5。 午前7時10分、プレ朝食として、バナナ1本、水素水コップ1杯。 午前7時52分、朝食。インスタントにゅう麵。 午前9時30分、朝食後の薬服用を忘れていたことに気付く。 便秘薬服用。 永谷園のお茶づけ海苔(茶碗3分の1程度のご飯)でお茶漬け。 朝食後の薬、服用。 午前11時13分、CBで外出。石切生喜病院消化器内科へ。 午後1時26分、漸く診察室へ。 診察後、浣腸をして貰うことになったが、更に待たされて浣腸をして貰ったのは、午後2時半を過ぎていました。5日ぶりの排便。 会計を済ませて病院を出たのは午後3時過ぎ。(スーパー・ライフ) ライフで、夕食用に鉄火巻きと巻き寿司を購入。また、昼食も食えずに消化器内科で待たされたので、ライフでおむすび2個を買って、花園中央公園のベンチでこれを食べる。午後3時30分という遅い昼食でありました。(花園中央公園) 買ったおむすびは、紅鮭と栗・サツマイモ。紅鮭は失敗。苦い。しかし、我慢して食べ切る。栗・サツマイモのおむすびは美味しくはなかったが、苦くはならなかったので、まあ問題なし。 午後4時5分、帰宅。 午後6時34分、2階のベランダに出てみると、生駒山のやや右寄りの空に中秋の名月がかかっていましたので、これを撮影。(2025年中秋の名月)枚岡の 祭太鼓の 高々に 今中秋の 名月かかる (月家持)秋祭り 太鼓打つ音 高々と 生駒の山に 月照りにける (月家持) 午後7時、夕食。 夕食は、ヤカモチが買って来た、鉄火中巻(8個)と巻寿司(4個)、それにみそ汁。 コップ1杯の水素水にて、夕食後の薬を服用。 午後9時、夜の測定 体重54.0kg、体温36.9度、最高血圧111、最低血圧58.5。 本日は此処までとし、以上で、ブログ記事をアップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。<追記:2025.10.7.7:06.>入院療養中の偐山頭火氏からドコモメールにて、下記の俳句が寄せられましたので、追記して置きます。 望む友 名月にウツす 中秋かな (お見事山頭火)
2025.10.06
コメント(6)

10月4日午後7時52分、ブログ記事アップ。<参考>自宅療養記・西麻呂氏からお見舞いを受ける 2025.10.4. 夜の測定 体重53.4kg、体温36.7度、最高血圧127、最低血圧66。 10月5日0時10分、就寝。 午前4時57分、起床。 体重53.2kg、体温35.7度、最高血圧121、最低血圧67.5。 プレ朝食・バナナ1本&水素水コップ1杯。 午前8時47分、朝食。 トーストもリンゴも食べる気がしないので、朝からお茶漬けにしました。 茶碗半分目位のご飯に「永谷園お茶づけ海苔」2袋を振り掛け、「大和てんぐあられ」と「味もみのり」をトッピングして、熱湯を多めに注ぎ、完食です。 野菜ジュース&牛乳各コップ1杯の始めの方を交互に飲みつつ、それを以って朝食後の薬を服用し、残りは何度かに分けてゆっくりと飲み切る。一気に飲み切ることも、美味しく飲むということもできないヤカモチなので、かなりの苦行でありました(笑)。 午前11時28分、CB(クロスバイク)で外出。 午前11時40分、昼食(肉うどん)を商店街(ジンジャモール瓢箪山)のうどん屋さん(大豊)でとる。(サンロード瓢箪山) この踏切を挟んで、北側の商店街がサンロード瓢箪山、南側の商店街がジンジャモール瓢箪山である。<参考>商店街|ジンジャモール瓢箪山|東大阪市 商店街|サンロード瓢箪山|東大阪市 瓢箪山駅前・東踏切を渡り、反対側の商店街(サンロード瓢箪山)にある、大起水産で夕食用に「まぐろづくし」を購入。同じく、ドラッグストア(サンドラッグ瓢箪山駅前店)で、便秘薬・「漢方セラピー麻子仁丸(マシニンガン)料エキス錠クラシエ」を購入。10月1日午後7時を最後に便通がないので、何とかしなくてはならない。 今月11日(土)・12日(日)と枚岡神社の秋郷祭であり、地元各地区から太鼓台が神社境内に勢揃いし、奉納のセレモニーが行われる。<参考>枚岡神社秋郷祭2019 2019.10.15. 枚岡神社秋郷祭2009 2009.10.16. この祭に備えて、先月後半あたりから、各地区では太鼓台の整備、化粧仕上げ、太鼓台を担ぐ練習や太鼓の打ち方の練習などに余念がないのである。(河内地区の太鼓台) これは、河内地区の太鼓台。 商店街の北詰めに一時停止していました。 地区ごとに、これよりもひと回り小型の太鼓台も保有して居り、文字通り「小太鼓」と呼んでいる。その関係で、これを「大太鼓」などと呼ぶこともあるが、単に太鼓台と言えば普通はこの「大太鼓」の方を指すことになる。 さて、その小太鼓の方であるが、こちらは南側から北へと商店街のアーケードを進んで来たヤカモチなので、大太鼓よりも先に小太鼓と遭遇したのでありました。(河内地区の小太鼓) 帰途は、雨が降り出し、雨の中を雨具も着ずに自転車で走るという、余り有難くない状況下で、かつ、上り坂の途中に位置するという喜里川地区の太鼓台収納庫の前を通過したのですが、こちらは、同じく綺麗に化粧仕上げも完了した姿で、大きく開扉した収納庫に収まったままの状態にて、太鼓台の乗り手さんがドンドン、ドンデンドンと太鼓を叩く練習を続けて居り、それを一団の青年団の男衆が収納庫の前に立ち並んで眺めているのでありました。 これも写真に撮って置こうかと一瞬思ったものの、上り坂の途中で停止してしまうと、アトはもう押して歩くしかなくなるかと思い、そのまま上り切ってしまいました。 12時30分、帰宅。 さて、便秘薬ですが、<用法・用量>を見ると「1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。」とあるので、午後2時35分に「食間」ということで、水素水にてこれを服用しました。 午後5時30分、夕食。 少し早い夕食は、ヤカモチが買い出しでゲットした「まぐろづくし」である。マグロの握り寿司4個と鉄火巻き6個がセットになっている。これとみそ汁。難なく完食です。夕食後の薬もコップ1杯の水素水で服用。金木犀 その香に暮れて 枚岡の 祭太鼓の 音をちこちに (祭家持) 午後8時35分、コップ1杯の水素水にて便秘薬を服用。 今夜か、明朝にはお通じがありますように(笑)。 ということで此処までで記事アップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~<追記訂正2025.10.10.10:50>枚岡神社秋郷祭の日付に誤りがあったので訂正しました。
2025.10.05
コメント(4)

9月2日午後8時55分(~9時18分)入浴。 夜の測定 体重53.2kg、体温37.0度、最高血圧116.5、最低血圧64.5。 午後10時30分、就寝。 10月3日午前3時58分、目が覚める。水素水コップ1杯。再就寝。 午前6時6分、起床。軽い頭痛有り。 朝の測定 体重52.8kg、体温35.8度、最高血圧117.5、最低血圧68。 水素水コップ1杯。プレ朝食、バナナ2分の1本。 午前7時50分、朝食。 トースト4分の1枚、リンゴ4分の1個。 野菜ジュース&牛乳各コップ1杯(これで朝食後の薬を服用。今回は、トラムセットと共にナウゼリン錠を呑むことに。少し吐き気も催しているので。) 食欲なく、胃の調子も悪いので、食事が進まず、元気も出ない。 午前8時30分頃、ベッドへ。居眠り。 午前10時37分、起床。 午前11時56分、昼食。 食欲がまるでないので、冷や素麺なら食えるかと、久々に素麺。完食。 食後はベッドへ。この日は一歩も外に出ず。ベッドに横になって休息であります。 午後5時半頃、漸くベッドから起きる。 友人の西麻呂氏から電話が入り、「明日(10/4)午後2時か3時頃にお伺いしたい」とのこと。 過日の電話で、病気見舞いにわざわざお越しいただくのは恐縮とご遠慮申し上げたのだが、話の成り行きから、追って日取りを決めて連絡するからよろしくということになっていたところ、その電話があったという次第。 午後7時、夕食。 夕食はマグロ丼。ご飯は少し残すも、マグロなどは完食。 水素水で食後の薬を服用。 その後、時刻不明なるもベッドに行き、いつの間にか眠り込む。 10月4日午前1時、妻に起こされて、目が覚める。 急いで風呂に入るなどの一連の日常行為を遅ればせながら執り行う。 夜の測定 体重52.8kg、体温36.5度、最高血圧113、最低血圧65.5。 午前2時15分、就寝。 午前6時13分、起床。 朝の測定 体重52.8kg、体温35.8度、最高血圧109、最低血圧65。 プレ朝食・バナナ1本、水素水コップ1杯。 午前8時、朝食。 マーマレード・トースト4分の1枚、リンゴ4分の1個、もう食べる前から拒絶感があったので、どちらも出て来たのは2分の1枚、2分の1個であったが、その半分を食べるのが精一杯ということでありました。 野菜ジュースも牛乳も、できれば飲みたくなかったのであるが、こちらは朝食後の薬を呑む助けにしつつ、時間を掛けて全部飲み切りました。しかし、飲み切った後の不快感は相当なもの。 午前9時12分、CBで外出。昼食と夕食の買い出し。 昼食はおむすび、夕食は寿司の予定。 午前9時53分、帰宅。 12時25分、昼食。 昼食は、梅のおむすび1個、巻き寿司1個、カボチャの煮付1切れとみそ汁でしたが、朝食時よりは状況が改善、無事完食です。 午後2時5分、友人・西麻呂氏のお見舞を受ける。 同氏とは、昨年10月以来であるから、1年ぶりの再会。<参考>友人と難波で会食 2024.10.19. お見舞いとあって、話はヤカモチの病状や抗ガン剤治療のことが中心になるが、20代の頃からの長い付き合いになる西麻呂氏であるから、あれやこれやと話は尽きない。 午後3時、西麻呂氏をお見送り。ご自分運転のお車で来られたのかと思っていたが、ご子息運転のお車で来られたようで、お見送りに出てそれと初めて気が付いた次第。小一時間もの間、ご子息は、何処か離れた場所で駐車して父親からの連絡をお待ちになっていたのだろう。申し訳ないことでありました。(お見舞いのゼリー)(お見舞いのシャインマスカット) 西麻呂さん、お見舞い、本当にありがとうございました。 早く元気になって、「社会復帰」しますよ(笑)。 午後4時30分、ベッドに行き休息。いつの間にかウトウトしたようで、目が覚めたのは、午後6時18分。 午後6時57分、夕食。 夕食は、握り寿司(イカ、サーモン、エビ、玉子)と「??巻き」2個と「タクアン巻き」2個の小振りのセット及び巻き寿司2個にみそ汁であったが、タクアン巻きは苦くなることが自明であったので手を付けず、巻き寿司は2個のうちの1個を食べ残し、他は何かも分からぬ「??巻き」を含め、一応完食でした。 食後、コップ1杯の水素水で所定の薬を服用。 以上、此処までで記事アップとします。<参考>カテゴリ「友人ほか」の記事一覧はコチラ。 入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.04
コメント(6)

偐万葉・ひろみ篇(その18) 偐万葉シリーズ第344弾は、偐万葉・ひろみ篇(その18)です。 ひろみちゃん8021さんは、ヤカモチの中学時代の同級生にして、若草読書会のメンバーでもあるという、ブロ友さんであります。 ブログでのお付き合いが始まったのは2014年6月18日、中学の同級生とは知らずに彼女のブログに初訪問したのがそのキッカケ。 偐家持がひろみの郎女に贈りて詠める歌20首併せ俳句1句唐楓(たうかへで) 実は熟したり 風よ吹け 翼広げて 舞ひあがらなむ (楓家持) (20231124トウカエデの翼果byヤカモチ)ならぬこと ならぬといへど 会津柿 さはにぞなれば みのほどしらず (偐柿持) (20231128みしらず柿)生駒山 黄金(こがね)の色に 輝くを いつ見きとてか 恋しかるらむ (偐原兼輔)(本歌)みかの原 わきてながるる いづみ川 いつみきとてか こひしかるらむ (藤原兼輔 新古今集996 小倉百人一首27)(注)契沖「されば此歌もよみ人しらずなるを、新古今に誤りて兼輔の歌とて入れられたるを」(改観抄)たのしきは 若草のどち あひつどひ のみくひしつつ かたりあふとき (若草家持) 珠洲の海に 地震のありて わが屋戸の カーテン少し 揺れし元日 (偐家持)(本歌)珠洲の海に 朝開きして 漕ぎ来れば 長浜の浦に 月照りにけり (大伴家持 万葉集巻17-4029)あれやこれ 語れば長き ことなれば 言はぬが花の 桜花かも (偐桜餅)ときじくの 花と見まがふ 楝(あふち)の実 遠目に見つつ 山の辺をゆく (楝家持) (20240208センダンの木byヤカモチ)世の中の 人が呼ぶ名は いかなるも われは関せず わが道を行く (藪虱) (20240601ヤブジラミbyヤカモチ)師も走る 頃にしあれば らしからぬ 料理写真も 出(い)で来るならし (走家持)椀あけて 食(く)ひしやそれとも わかぬまに 忘れ始(そ)めにし 食(く)ひしものそれ (椀式部)(本歌)めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半(よは)の月かな (紫式部 新古今集1497 小倉百人一首57)(注)新古今集では「夜はの月かげ」。新月の 部屋にたばしる 駄洒落かな (若女将)(元句)石山の石にたばしるあられ哉 (松尾芭蕉)蝋梅の かほりほのかに 部屋に満ち 過ぎにし日々の 面影の立つ (偐家持) (20250114ロウバイが里帰りしました)千万(ちよろづ)の 峰はいづくと 見えねども 北へ南へ 東へ西へ (四方(よも)家持)通院の できる元気の またもあれな 病(やまひ)をかこつ この身なりせば (病家持)偐偐(げんげん)の 二人(ふたり)銀輪(ぎんりん) 散歩行く 日のまたあれな 励めリハビリ (リハ家持)家餅(やかもち)も 食ってみるかと 家持も 思へど富山は 道のた遠み (餅家持)みそ汁に カップヌードル ポテサラと パンにオカラの 炊いたん食べよ (買出し家持)よくなると 目にもさやかに 見えつるか うれしきことと 思ひもぞする (癌家持)(本歌)秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる (藤原敏行 古今集巻4-169) (20250922恩智川沿いbyヤカモチ)MRI(エムアールアイ) 肝心(かんじん)要(かなめ)の 場所外(はづ)し 再(さい)の検査は つらくもあるかな (再検査の郎女)このたびは 妹ら思ひて 高井田へ 元気見せむと 遠出なりけり (遠家持) (20250923JRおおさか東線・高井田中央駅改札口byヤカモチ)無理といふも 無理矢理やれば それなりに やれるといふも 道理なりけり (無理家持) (20250926阪急東通商店街byヤカモチ)ヤカモチも 年の明けには 幾許(いくばく)か 元気になりて 歌留多などせむ (来春家持)(注)掲載の写真は「byヤカモチ」とあるのは当ブログ記事からの、そうでないのは、ひろみちゃん8021さんのブログ記事からの転載です。<参考>過去の偐万葉・ひろみ篇はコチラ。 ひろみちゃん8021さんのブログはコチラ。
2025.10.03
コメント(6)

9月2日午前5時32分、起床。 朝の測定 体重52.4kg、体温36.6度、最高血圧119.5、最低血圧68。 午前8時10分、朝食。 ジャムトースト2分の1枚、リンゴ4分の1個、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。朝の薬を服用。加えてコップ1杯の水素水。 午前9時30分頃、CB(クロスバイク)で外出。 用向きは、石切生喜病院泌尿器科で、次回受診日よりも前に切れる薬を処方して貰うこと、また、循環器内科で新しい血圧手帳を貰うこと、そして、ついでに、昼食と夕食の買い出しをすること、であります。 この日は、ヤカモチの主治医の担当日ではないので、薬の処方を求める理由など経緯を記載した書面を作成持参することにしたが、担当医も看護師も判断し兼ねるということで、主治医の先生に連絡を取っていただき判断を仰ぐということになる。割に早く連絡が付いたようで、希望通りの薬が処方されました。 但し、ガナトン錠については、ムコスタ錠など胃を保護する薬なら何でもいいと書いたからかどうかは不明であるが、ナウゼリン錠という別の薬になっていました。 また、循環器内科での血圧手帳の件については、在庫切れになっていて、いつ入荷するかがはっきりしない、ついては、それまでの間は、各自適当に別の紙に記入して置いて下さい、とのこと。是非に及ばず。(コーナン新石切店・ライフ新石切店・ジョーシン新石切店) 帰途、ライフ新石切店に立ち寄り、昼食用に紀州南高梅のおむすび1個、夕食用に太巻き寿司と伊達巻を購入。9月22日の折に途中のコンビニ(ファミマ)で買い求めた牛そぼろか鶏そぼろかはよく覚えていないのだが、そのおむすびがとても美味しかったので、そのコンビニに立ち寄ってみたが、目当てのおむすびは無く、何も買わずに退出。 午前11時30分頃、帰宅。 正午、昼食。 梅おむすび1個とポテトサラダと野菜サラダ。 ポテサラと野菜サラダはヤカモチが言って妻に買って来て貰ったものであったが、野菜サラダに付いていたタマネギのドレッシングを試してみるも口に合わず苦くなることから、ドレッシングはなしで、ポテサラと野菜サラダを交互に口に運ぶという形で、ポテサラの味で野菜サラダも食べてしまおうという戦略。しかし、それぞれ半分を食べたところで、吐き気一歩手前という感じで、気分が悪くなり、ギブアップ。おむすびも同時並行で食べていたが、これは完食。水素水コップ1杯を飲む。 おむすび1個では足りないかもと、夕食用の伊達巻3個入りのうちの1個も用意したが、その必要は全くなし、でありました。 午後一番の仕事は、血圧など記録用の血圧手帳代用用紙の作成でした。 午後4時16分、ベッドでゴロリ、一休みです。 いつの間にか眠りに落ち、こま切れの浅い眠りと薄衣のかかったような目覚めを繰り返すという具合でありましたが・・・。 午後6時17分、起床。 ベッドを脱け出したところで、体がふらつき転倒。と言っても、ふらついた瞬間に腰を低くし、座り込むような動作を取ったからか、何やらスローモーションといった感じで仰向けに倒れ込んだ格好で、背中や後頭部に当たる固いものもなかったこともあって、打ち身とかの怪我の心配もない、絶妙の転倒でありました(笑)。 頭痛がし、体が熱っぽい感じ。体温を測ってみると36.8度。 まあ、平熱レベル。コップ1杯の水素水を飲む。 午後6時58分、夕食。 夕食は、ヤカモチが買って来た海鮮太巻き(5個入り)と伊達巻き(3個入り)のうちの2個。それに野菜のみそ汁。 海鮮太巻きはブリ、マグロのたたきなどが巻かれているから、たんぱく質摂取という観点からは普通の巻き寿司よりもいいかと思ったのでしたが、シシャモの卵が入っていたのは想定外。3個を食べたところで、何やら味が苦みを帯びて来て、ギブアップ。伊達巻きも1個は食べたが、1個は食べ残すことに。 昼食で食べ残したポテトサラダ&野菜サラダの半分と伊達巻き1個は、妻が捨ててしまったようで、夕食には登場しませんでした。 まあ、登場しても食べられなかったですから、遅かれ早かれ捨てられる運命。 夕食後、所定の薬をコップ1杯の水素水で服用。トラムセット配合錠は今日処方して貰ったナウゼリン錠ではなく、ガナトン錠と共に服用しました。 午後8時21分、バナナ2分の1本を食べる。便通対策です。 ついでに、コップ1杯の水素水で太田胃散を服用。 今日は、此処までで記事アップとします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.02
コメント(4)

9月29日午後8時15分、お風呂に入る前にひと眠りと思ったものの、時計を見るとそんな時刻ではないことに気付き、風呂へ。 夜の測定 体重53.3kg、体温37.2度、最高血圧110.5、最低血圧59.5。 午後8時50分頃、ベッドに横になっているうちに、眠ってしまう。 9月30日0時38分、目が覚める。 水素水をコップ1杯飲み、また眠る。 午前5時12分、起床。少し頭痛。 朝の測定 体重53.7kg、体温36.4度、最高血圧117、最低血圧65。 午前9時50分、CB(クロスバイク)で外出。 用向きは、整形外科クリニック受診と昼食、夕食の買い出しである。 整形外科クリニックは先日の左脇腹肋骨の骨折に対して処方して貰っていた痛み止めのトラムセット配合錠と慢性胃炎の薬であるガナトン錠を追加で処方して貰うための受診であったが、ドクターは「痛みがないなら、痛み止めを呑む必要はないだろう」ということで、追加のトラムセットは出さない。現在残っているトラムセットは服用を停止し、痛みが再発した場合の備えとして留保して置くこと、また、トラムセットが4回分の残であるのに対して、胃を保護するためのガナトン錠が1回分の残であるから、3回分のガナトン錠だけを処方して置くということになった。 しかし、ドクターと薬剤師間の連絡で何かの行き違いがあったのだろう、出された薬は、ガナトン錠4日分(8回分)であった。3錠追加で貰えばいいところ、5錠も多く貰ってしまったという次第。 まあ、ガナトン錠は痛み止めのトラムセットを服用した場合に限らず、胃が不調の時に服用することも可能であるから、ヤカモチの予備薬ということにして置きましょう。 なお、トラムセットとガナトンの残高に差異が生じたのは、ヤカモチが入院している間に入院先病院でもトラムセットを出して貰った関係で、胃の薬の残高回数と痛み止め薬の残高回数に齟齬が生じてしまったというのが、その理由である。 商店街入口近くの100円ショップでペットボトルケースを購入するが、使える代物かどうかは未だ分からない。かなり以前に囲碁の例会に出るべく自転車を走らせていた際に、ハンドルに結び付けていた愛用のペットボトルケースが吊り下げ紐がほどけてしまって気付かぬうちに落下、紛失してしまって、そのままになっていたので、適当なものがあるかとショップに立ち寄ったのでした。しかし、イメージしていた仕様のものはなく、少し改善しないと使えないようなので、どうするか・・。 同じく、商店街入口近くにあるスーパー、フレスコで昼食用に、小振りのおむすび3個とミートボール1個、ウィンナー1個、だし巻き玉子2切れ、コロッケ半個、スパゲッティ少々がセットになっている、「だし巻きおむすびセット」を、また夕食用に、大阪寿司盛り合わせセットを購入。 午前10時過ぎ、例によって坂道の途中まで漕いで上がり、途中から押して歩くというスタイルで帰宅。 しかし、昼食は完全に失敗。ミートボールも、ウィンナーも、コロッケも苦く、玉子焼きまで苦く感じる始末。それでも、おむすび1個と少々のスパゲッティを食べ残しただけで、苦いそれらを頑張って食べ切りました。と言うより、水素水で無理矢理ノドに流し込んだと言うべきか(笑)。 午後1時10分、「夕々の会」の開催案内の文を作成し、大学同期の道麻呂君にこれをメール送信。同君から各位にメールを転送して貰うこととしました。 その後、頭痛もし、気分が冴えないのでベッドに行き眠ることに。 午後3時30分前後、ベッドから抜け出て、熱を測るが36.6度で平熱。 それでも頭がボオーッとして倦怠感もあり、吐き気一歩手前のような不快感が胸の辺りに滞留しているのは、抗がん剤治療の副作用の一つであるか。 午後7時26分、夕食。 夕食もヤカモチが買って来た大阪寿司の盛り合わせであったが、鯖寿司(バッテラ)1個と海老寿司1個を食べ、みそ汁を一口か二口飲んだだけで限界、殆ど吐きそうな不快感。 まあ、これだけでもお腹に入れて置けば薬は呑めるだろうと思ったのでした。今夕から痛み止めのトラムセット配合錠は服用せず、様子を見ることとする。余分に頂いてしまった胃炎の薬、ガナトン錠だけを呑むこととする。 併せて、太田胃散も服用です。勿論、水素水での服用です。本来はもっと多量に水素水を飲むべきなんでしょうが、水素水初心者、そう水ばかり飲めるものではない。 午後8時45分、お風呂上がりに水素水コップ1杯飲む。 夜の測定 体重54.0kg、体温37.2度、最高血圧109.5、最低血圧64。 午後10時13分、就寝。 10月1日0時28分、目が覚める。水素水コップ1杯を飲み、また眠る。 午前3時4分、目が覚めるが、再び眠りに。 頭痛が続いている。気分は最低である。 午前6時3分、起床。 朝の測定 体重52.9kg、体温36.0度、最高血圧114.5、最低血圧66。 午前8時16分、朝食。 食欲なく、トースト2分の1枚のみ食べて、ギブアップ。 まあ、これでも薬は呑めるだろう。食後の薬を水素水で服用。 スグにベッドに戻り、休息。最悪の状況。 午前10時20分、痛み止めのトラムセット配合錠の服用を停止した所為か、腰回りからアチコチの関節が痛くなるという事態に。まあ、脇腹肋骨の骨折に対する痛み止めとして処方して貰ったトラムセットであるから、骨折部分に痛みは生じていないのだから、整形外科の先生の指示は間違ってはいなかったことになる。この痛みは骨転移したがん細胞によるものと考えられるから、本来は泌尿器科で処方してもらうべきもの。近日中にその旨を主治医に伝える必要あり。 ということで、ベッドから抜け出して野菜ジュースでトラムセット配合錠2錠とガナトン錠1錠を服用する。(わたしの血圧手帳) 循環器内科で貰った血圧手帳に朝夕の血圧、体温、体重などを毎日記録しているが、その手帳が来週火曜日で満欄となるので、新しい手帳を貰わないといけない。一方、トラムセットの方は明日でなくなるから、明日には行かなくてはならないが、今のこの体で、病院まで行けるのだろうか。 今日は、囲碁例会の日であるから、本来なら自宅をCBかMTBで出発、梅田スカイビルを目指して走っている筈なのだが、今はその体力がありません。 熱を測ると、37.7度。微熱もあり、ともかく今日は休息です。 午前10時35分、再びベッドへ。いつの間にか眠る。 午後2時41分、目が覚める。 昼食の時間も気が付かずに眠ってしまったよう。 バナナ1本を昼食代わりに食す。そして、水素水コップ1杯。 午後3時、再びベッドへ。今日は一日中眠っている感じ(笑)。 午後6時17分、目が覚める。 午後7時26分、夕食。 妻が買って来てくれたマグロ丼とみそ汁。マグロ1切れとご飯少々を残すも、ほぼ完食と言ってもいい食べっぷり。 夜の測定 体重52.7kg、体温36.5度、最高血圧115、最低血圧63.5。 午後9時45分、就寝。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.10.01
コメント(4)

メロンがやって来た。 やって来たのは一昨日(9月28日)のこと。(メロンがやって来た) 依頼主は、岬麻呂氏。 藤林商店という、「岬麻呂旅便り」の記事ですっかりお馴染みになったお名前から、富良野方面にご旅行されたのだと推察しましたが、お礼のお電話を差し上げると、果たしてその通りでした。 今、旅行から帰ったところです、というようなお話でしたから、追って、旅便りが届くのだろうが、お土産と言うか、病気見舞いと言うか、メロンがひと足先に届いたということでありました。(藤林商店のリーフレット) 藤林商店は、岬麻呂氏が長年にわたってご昵懇にされているお店ですが、リーフレット記載のHistoryを拝見すると昨年に藤林社長から事業承継を受けて新しい社長が経営されているということなどを初めて知りました。 ヤカモチにとっては、岬麻呂旅便りに登場する富良野の地のお店というだけの、言わば「遠い存在」であった藤林商店でしたが、このメロンの到来によって、随分と身近な存在と言うか、抽象的存在から現実的存在となりました(笑)。(同上) 岬麻呂さん、どうもありがとうございました。 追って届く旅便りも楽しみにして居ります。<参考> 過去の岬麻呂旅便り記事はコチラ。 フォト蔵アルバム・岬麻呂写真集はコチラ。<追記:2025.10.7.17:38>フォト蔵写真とのリンクを貼り忘れていたことに気付きましたので、遅ればせですが、リンクを貼ることとしました。
2025.09.30
コメント(5)

9月29日0時53分、目が覚める。 水素水をコップ1杯飲んで、また眠る。 午前5時50分、起床。 朝の測定 体重52.9kg、体温36.1度、最高血圧119、最低血圧63.5。 午前6時3分、CB(クロスバイク)で外出。 今日は、ホルモン注射の日。石切生喜病院泌尿器科を受診します。 軟膏など薬も無くなりかけているので、皮膚科も併せ受診の予定。 午前6時14分、病院着、整理券(41番)取得。 午前6時27分、近くのセブンイレブンでおむすび1個と野菜ジュースの朝食、食後の薬もセブンイレブンで呑み、6時50分前後に病院に戻る。 午前7時、整理券の番号順に受診申し込みの受付が開始される。 ヤカモチの受診申し込みの受付は7時20分前後。泌尿器科に申し込んだ後、皮膚科にも申し込む。 受付が完了すると連絡票というのが発行される。 その連絡票を泌尿器科の受付窓口に提出すると、その提出順に呼ばれて受診できるという段取りになっている。 ところが、泌尿器科受診のアト皮膚科を受診する心算でいたのだが、カルテは皮膚科の方に回っていたようで、看護師さんがカルテを受け取りに行ったところ、皮膚科の方の診察の方が早い時間になるからと、先ず皮膚科の方を受診してくれという話になる。皮膚科と泌尿器科は隣り合った場所にあるので、少し待つ場所を移動すればいいだけ。 先ず、皮膚科を受診。先日処方頂いた軟膏のお陰で、痒みが随分と軽減され、我慢できる程度になったことのお礼を申し上げ、その薬が無くなりかけているので、追加で処方いただくようにお願いする。 その後、泌尿器科に回り、受診。今回はホルモン注射である。お臍の左側付近にちくっと注射。 次回は抗がん剤の点滴投与であるが、これは10月20日、二日後、副作用の骨髄抑制を防ぐための注射を打つことになっているので、10月22日も泌尿器科を受診することになる。 午前11時25分前後、病院をアトにし、スーパーのライフで昼食用におむすび2個と、夕食用に握り寿司の盛り合わせを購入。また、朝食用にレーズンロールパンも購入。 買い物を済ませて店を出ると、それまで止んでいたのに、雨がまたポツリポツリと降り出した。(ライフ新石切店) お昼のおむすびは途中の公園などで食べ、少し銀輪散歩しようと思っていたのだが、雨が本降りになると厄介なので、帰宅を優先することに。 12時5分、帰宅。 おむすび2個で昼食。友人・西麻呂氏より電話あり、暫く話す。 やや、疲れたか。眠くなる。ベッドに行き眠る(12時50分)。 午後2時14分、目が覚めるが、そのままベッドに横たわっていたら、また眠ってしまい、次に目覚めたのは午後5時3分。 午後7時3分、夕食。食欲はまるでなく、胸の辺りがモヤモヤと不快なもので満ちていたので、できたら夕食を抜きにしたいところであったが、食後の薬を呑むためには、無理にも食わねばならない。 通院のついでに買って来た握り寿司の盛り合わせ。それとみそ汁。 結構きついトライであったが、完食できてしまったのは、我ながら驚きでありました。 食後の薬は、水素水で服用。頭痛有り。体温は37.3度。 またまた、微熱である。 昨夜は、発熱を用心し、お風呂を差し控えたので、今日は何が何でも入らなくては。 その前にひと眠りすることとし、以上を記事アップします。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.09.29
コメント(4)

9月25日午前7時40分、朝食。 レーズン食パン2枚、玉子焼き(卵1個分)、関西風コロッケ1個(牛肉が苦くて半分を食べ残す。)、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。コロッケを除き完食。今回は、ハムもチーズもこのところ苦く感じられるので手を付けず、でありました。 朝食後の薬は、血圧降下剤を除き全て服用。 24日に坂道に挑戦したりのパンドラの丘銀輪散歩が応えたのか、骨折した脇腹肋骨が痛い。また、膝などの関節も少し疼くのは、無理をし過ぎて弱っている筋肉が悲鳴を上げているのかも。前夜からこめかみ部分に頭痛があり、一夜明けての朝もそれを引きずっている感じ。 12時12分、昼食。 前日買って来たきしめんがこの日のお昼です。チンして熱々のきしめんであったが、期待に反して、味覚異常の所為で美味しくはなく、余り味も感じないのであるが、味がないということは、苦みもないということで、食べることはできる。汁は残したものの、完食です。 この日は、翌26日に梅田まで出かけなくてはならないので、体を休息させる日であります。 午後1時過ぎ、強烈な眠気。ベッドに転がり込んで、たちまちzzzz。 午後2時40分、目が覚める。水素水コップ半杯を飲む。 体が気だるい。 午後5時10分、起床。 偐山頭火氏からメール着信あり、返信。 奈良県五條市の西吉野産直組合から、柿のチラシと注文書が送られて来たのであるが、これは柿を食いたいなあという話から、偐山頭火氏が手配してくれたもの。届いたかというのがメールの内容。 26日、大学同期の友人・道麻呂君と訳あってランチを一緒にすることになっているので、その外出の折に、柿の注文書を投函する予定。 午後7時、夕食。 ネギトロ丼。半分食べ残す。マグロとネギトロがセットになった丼だと思っていたのが、トロだけであったので、ちょっと口に合わない。今回は妻に買い物を任せたのであるが、夫婦間の意思疎通ができていなかったということでありました。なお、みそ汁は茄子のみそ汁でした。 夕食後、水素水で薬を服用。 そして、居眠り。この日は、結局何処にも出かけず、完全休養の一日でありました。 午後10時26分、お風呂上り。首回りなど痒いところがあったので、デルモベート・ヒルドイド・ミックスを塗り込む。一時はどうなることかと思った、副作用とみられる体の痒みであったが、現在処方されている軟膏と以前処方された軟膏とを自分なりにうまく併用することにより、痒みは殆ど気にならないレベルまで軽減している。 夜の測定 体重55.2kg、体温36.7度、最高血圧121、最低血圧67。 午後11時、就寝。 9月26日0時40分、目が覚める。水素水コップ1杯飲み、眠る。 午前5時28分、起床。 朝の測定 体重54.6kg、体温36.2度、最高血圧130、最低血圧76。 ※体重がこのところ少しずつ減少、55kgを切っている。 血圧は2回目から6回目の測定までが脈異常を検出、正しく測定できなかったので、1回目のみの測定値を記載。 水素水、コップ1杯を飲む。眼の奥が重く、頭痛。 午前7時52分、朝食。 レーズントースト1枚(他の1枚を食べ残す。)、リンゴ4分の1個(他の4分の1個を食べ残す。)、玉子焼きも手を付けず、この日はまるで食欲がなく、食べられない。野菜ジュース&牛乳各コップ1杯で、食後の薬を服用。 頭痛もあり、膝など関節も痛いのであるが、道麻呂君との約束もあるので、ともかくも出掛けなければならない。 午前9時30分前後、外出。 阪急東通り商店街のがんこ寿司で、同君とランチ。 この件は、一昨日(9/26)の記事にアップ済みなので省略し、帰宅後から話を続けます。 午後1時50分、帰宅。 かなり疲れて、1階リビングソファーに体を投げ出し、暫し休息。 その後2階に上がり、ベッドにて短い居眠り。 そして、9月26日の記事を書き上げて公開。 午後7時、夕食。ヤカモチが買って帰った握り寿司に野菜のみそ汁を添えて貰って、完食。食後の薬を服用後、入浴までの時間、もう少しベッドで休みます。何やら体がぐったりです。 夜の測定 体重54.4kg、体温36.7度、最高血圧110、最低血圧61。 午後11時30分、就寝。 9月27日午前7時3分、起床。 朝の測定 体重53.6kg、体温36.8度、最高血圧125、最低血圧70.5。 ※朝の体重が8日連続して減少、9/19:57.8kg→9/27:53.6kg。 こめかみから眼の奥にかけて鈍い頭痛、右胸部肋骨の下付近の腹部に鋭く短いチクチクとした痛み、腰の右背後、左大腿部連結部分、膝関節などに時々生じる軽い痛みなどがあり、気分は冴えない。 午前7時53分、朝食。 レーズントースト1枚(2枚のうちのもう1枚は食べ残す。)、茹で玉子1個、リンゴ8分の1個、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。 これで精一杯。食欲もない。無理矢理、食べているが味覚が変である。 午前11時30分、昼食。 牛カルビのおむすび1個(味覚異常で苦みを感じたが食べきる)、ミニ助六(稲荷寿司2個+巻寿司2個)、これにみそ汁を添えて貰って、完食。 この日は、若草読書会の日。 午前11時55分頃、外出。 以下、この件については、昨日(9/27)の記事にて紹介済みです。 本記事は、帰宅したところから始めます。 午後3時50分頃、読書会から帰宅。 午後6時55分、夕食。 夕食は、読書会の帰りに商店街で買い求めたマグロの握り寿司。豆腐のみそ汁を添えて貰って、完食です。 夜の測定 体重54.1kg、体温37.1度、最高血圧111、最低血圧57。 午後10時30分、就寝。 9月28日午前2時頃、目が覚めるが、また眠りへ。 午前7時、スマホの目覚ましアラーム音で、目が覚め、起床。 午前7時40分、朝食。 ピーナッツクリームトースト2分の1枚(甘すぎて失敗)、茹で卵1個、リンゴ2分の1個の半分、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯、リンゴ4分の1個を食べ残すも、それを除き完食。朝食後の薬は、当面服用停止と言われたカソデックスOD錠80mg1錠も含め全て服用(但し血圧降下剤は服用を中止している。) 朝食後になってしまったが、朝の測定です。 体重53.9kg、体温37.3度、最高血圧104、最低血圧55.5。 ※体温が微熱状態。要注意。 午前10時20分、左足脛に骨の痛みがキリキリとあるが我慢できる程度である。頭痛も少しあるので、ベッドに行き、ひと眠りすることとする。 午前11時41分、目が覚める。 体温を測ると36.9度。少し熱は下がっている。 12時5分、昼食。 昼食は家内に買って来て貰った助六(稲荷寿司3個+巻き寿司3個)でした。そして、夕食用に買って来てもらったのが、マグロ丼。(マグロ丼) 25日の夕食はネギトロ丼、26日の昼食はマグロの握り寿司、26日の夕食はマグロも入っていたが握り寿司の盛り合わせ、27日の夕食はマグロの握り寿司、そして今日の夕食もマグロ丼。このところのヤカモチはマグロ様様である。昨日今日 明日もまぐろか ヤカモチは まぐろによりて 生かされてあり (鮪家持) 入院している時にこれに気が付いていれば、病院食は食わず、マグロの握りなどを差し入れて貰えばよかったのだ。さすれば、たんぱく質もそこそこ摂取できて、これほどの筋肉減少に陥ることはなかっただろうと、今にして思う次第。 午後7時、夕食。 マグロに生かされてあり、のヤカモチなるも、マグロ2切れとご飯も少しばかり残して、ギブアップ。 本日のヤカモチにはそれが限界でありました。 食後、電解水素水で薬を服用。 体が熱っぽいので体温を測定すると、37.6度。 頭痛もあり、咽喉も少し痛い。どうする、ヤカモチ。 取り敢えず、ブログ記事をアップしてから考えよう(笑)。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.09.28
コメント(6)

今日は久々の若草読書会。今年3月30日のお花見以来になりますから、ほぼ半年ぶりということになる。 ヤカモチが癌治療で入院、その後通院による抗がん剤治療に入ったため、招集の声掛けを凡鬼さんにお願いし、同氏からの招集で今日が例会となった次第であります。昨日梅田まで出かけたばかりなので、体力的には少し休息したいところであったが、連日になってしまったので、仕方ありません。 少し早めに昼食を済ませ、正午少し前にCB(クロスバイク)で外出。 先ず、いつも何かフルーツを買って持参するのがヤカモチ流になっているので、瓢箪山駅前の果物店・「なかにし」に立ち寄り、梨10個と柿10個を買い求める。(フレッシュフルーツなかにし) 梨と柿をザックに入れようとしたが、梨は入ったものの、柿は一部しか入らない。入らなかった分はプラ袋に入れて貰い、ハンドルにこれを吊り下げて、果物屋さんを出る。 背中のザックが、結構重い。ずっしりと肩や背中に重みがかかる。 左わき腹の肋骨を骨折しているヤカモチであったが、特に骨折部分が痛くなるということもなかったので一安心。 次に商店街南側出口にあるセブンイレブンで、妹が手配してくれた、「プラチナ 美ウォーター(アルカリ性電解水素水整水器)の購入代金の振り込み送金を済ませる。 そこから西へまっすぐに下ると若草ホールへは最短コース。 外環状道路を渡って路地を入ったところで、前方に凡鬼さんと奥様の景郎女さんの姿が目に入る。 スグに追いつき、声を掛け、ヤカモチも自転車を降りて手押しで歩き、お二人と話しながら恒郎女邸・若草ホールへと向かう。 この日の出席者は、上記3名のほか、恒郎女さんとそのお嬢さん・めぐの郎女さん、そして、小万知さん、槇麻呂さん、遠路東京から日帰り参加のリチ女さんの計8名。 講話は、凡鬼さんの俳句の話。二十四節季とこれを三つに分割した七十二候に関連する季語の話であります。二十四節季は全て季語となっているが、七十二候はその一部が季語に採用されているだけ。 獺祭魚や半夏生などはヤカモチも知っている七十ニ候の一つであるが、多くの人がそうであるように、これを全部覚えている人は先ずいないのではないか。 そのような七十二候にまつわる季語という、ヤカモチにとっては、こういうことでもなければ、関心を持つこともなかったであろうテーマで、興味深いお話をいただけたのは有難いことです。 同氏は、古代中国の伝承による、空想上の事象や、事実に反するような事柄が季語とされ、俳句の世界でそれが定着している場合、これらの季語のことを「架空季語」と名付けて居られるようだが、そういう季語は、二十四節季、七十二候にまつわるものが多いとのこと。 「鷹化して鳩と為る」(春・時候・仲)や「蛙の目借り時」(春・時候・晩)、「亀鳴く」(春・動物・三)、「鷹鳥を祭る」(秋・時候・初)、「竜天に登る」(春・時候・仲)、「竜淵に潜む」(秋・時候・仲)、「雀蛤と為る」(秋・時候・晩)、「蚯蚓鳴く」(秋・動物・三)、などがその例である。 これらを使って凡鬼さんが詠んだ句を参考までに紹介すると、 竜天に上りしあとの潦(にはたづみ ※水たまりのこと)(凡鬼) 鷹鳥を祭る深山のその奥に (凡鬼) 竜淵に潜み重たき下駄の音 (凡鬼) 蛤となりしか雀姿見ず (凡鬼) 講話のアト、景郎女さんから、猫じゃらし(エノコログサ)のわらべ歌や俵万智さんとU・G・サトーさんの共作だという「富士山うたごよみ」という絵本の紹介がありました。(富士山歌ごよみ) その後、ヤカモチの近況(入院から抗がん剤通院治療へという状況、経緯)の報告をさせていただき、槇麻呂さんからも近況報告。 アトはお菓子やビールや珈琲やらを頂きながらの四方山話、雑談タイムでありました。(凡鬼さんから頂いた俳句歳時記) 凡鬼さんが愛用されていた歳時記のようだが、「新版を購入したので、古いのが不要になった、ヤカモチさんがお使いになるのであれば、どうぞ」とプレゼントして下さいました。 また、リチ女さんからは、抗がん剤の点滴はどれくらい時間がかかるのかという質問があり2時間から2時間半程度と答えると、その点滴の間は手持無沙汰だろうから、これでも聴いて下さいと渡されたのが、このCD。(CD・Aka Duo in Polish Music) 帰宅後、中味を見るとリチ女さんへというサインの入ったCD。これは、特別なものだから、聴かせて貰ったら彼女に返却しなくてはなるまい。 そうこうしているうちに、何やら体にチクチクした痛みなどを感じるようになったほか、顔面顎の辺りから両耳の方にかけて、痺れているような違和感も感じられたので、途中退出しようという気になる。 前日に梅田まで遠出をしたものだから、今日は体調がイマイチ。 そんなことで、午後3時過ぎ、ヤカモチは途中退席させていただくこととしました。 商店街で、夕飯用にマグロの握り寿司を買って帰る。(途中、河内寺廃寺跡で休憩)(今日の空) 帰宅は午後3時50分頃。 途中退席したものの、皆さんに久しぶりにお会いできて、いい一日でした。早く体調回復して、元気になろうという気にもなりました(笑)。<参考>若草読書会関係の過去記事はコチラ。 フォト蔵アルバム・2025.03.30.若草読書会お花見はコチラ。 フォト蔵アルバム・024若草 読書会関係はコチラ。
2025.09.27
コメント(4)

今日は、大学同期の友人、道麻呂君と、梅田は阪急東通り商店街にある「がんこ寿司」でランチの日。 午前9時半前後に外出。 梅田まで自転車で行く体力の自信はないので、電車で。 近鉄難波まで出て、地下鉄御堂筋線に乗り換え、梅田まで。(阪急梅田) 阪急東通り商店街へと向かう。(阪急東通商店街) 正面奥の阪急東通商店街に入ってスグのところにあるのが、がんこ寿司・東通り店。この店で大学の同期有志の会・夕々の会の会合を開催しようというのが今日のランチの目的。 夕々の会は2019年11月15日を最後にコロナ禍などの影響もあって、長らく開催していなかったのであるが、横浜に引っ越した幹事の守麻呂君や連絡係を引き受けてくれていた谷麻呂君から、幹事役・連絡係を引き継いだヤカモチの怠慢+腰痛などのこともあって、開催の案内を出さないまま、年月を徒過してしまって今日に至っている。<参考>夕々の会2019.11.15. 2019.11.16. で、今回、ヤカモチが前立腺がん及びその骨転移という診断を受け、抗がん剤治療に入って居り、その副作用などもあって、幹事役の任に堪えないと判断、会員各位にメールし、誰か幹事役を引き継いで貰えないかとのSOSを発したところ、道麻呂君が名乗り出てくれたという次第。 そんなことで、この店で夕々の会の予約を取るべく、同君と待ち合わせて、下見がてら、ついでに一緒に昼飯でも食うかという話になったのでありました。(がんこ・東通り店) 店は大東洋ビルの2階にある。3階にも宴会用の個室があるとのこと。 道麻呂君は11時40分頃に現れる。2019年11月以来の再会である。 ヤカモチの病気については、まさかと驚いていたようだが、今回幹事役を引き継いで貰えたことは感謝にたえない次第。 本当に有難うであります。 昼食をしながら、ヤカモチの病気のことや、互いの近況のことや、同期の友人たちの消息のことなどの雑談。 昼食を済ませたアト、珈琲を飲みながら、夕々の会についての打ち合わせなどをした上、取り敢えず部屋を押さえようと、11月28日正午から午後2時半まで、最大14名収容可能の個室を予約しました。(同上) 追って、各位に開催案内メールを発信し、出席者数の確定や料理、酒の件などを決定する予定。 長らく連絡を取り合っていなかった所為で、メールアドレスが変更となり、新しいアドレスが分からないという人も数名出ているほか、病に倒れた人、お亡くなりになった人などもいるので、今回は出席者はかなり減少すると見込まれる。(同上) 12時半、昼食も、部屋を予約するという所用も済み、店を出る。 道麻呂君は、JR京橋駅で乗り換えだというので、往路は地下鉄を利用したヤカモチであったが、復路はJR大阪駅から環状線で京橋駅まで彼とご一緒することとする。車中でも色々と話は絶えない。 京橋駅で、学研都市線に乗り換える道麻呂君と別れ、ヤカモチは4つ先の鶴橋駅で、近鉄奈良線に乗り換えであります。 近鉄鶴橋駅から乗車、最寄り駅の枚岡の一つ手前の瓢箪山駅で下車。 商店街で握り寿司を夕食用に購入し、自宅までトボトボとおぼつかない足取りで歩いて帰りました。 午後1時50分、帰宅。 今日のスマホの万歩計では7108歩と、今のヤカモチにしてはよく頑張った歩数となりました。<参考>夕々の会関連の過去記事はコチラ。 フォト蔵アルバム・夕々の会関係
2025.09.26
コメント(4)

9月23日午後6時30分、夕食。 にぎり寿司、ミニ助六(いなり寿司と巻き寿司)、野菜サラダ(これは昼食で半分を食べ残したもの)、長ネギのみそ汁。以上完食。 食後所定の薬、水素水で服用。 午後8時入浴。8時27分、風呂上がり、コップ1杯の水素水を飲む。 夜の測定 体重56.3kg、体温36.4度、最高血圧97.5、最低血圧53。 ※血圧が低血圧です。 午後9時45分、就寝。 9月24日午前1時56分、目が覚める。 水素水コップ1杯を飲んで眠ろうとしたが、4時間余も眠った後の目覚めであった所為か、なかなか眠れない。そこで、ひとまず起きてブログの下書きに着手することにしました。 ここで、水素水について、少し説明して置くことにします。以下の水素水についての説明は、妹に読めと薦められた本、医学博士・河村宗典著「30年間の臨床例から水が教えてくれたこと」(㏍ロングセラーズ発行)を参考に記述しています。 この水素水は、電解水素水とか電解還元水と呼ばれています。 一般家庭の水道の蛇口直結型の電気分解装置によって、水道水から生成されるものです。 この装置の電極板の陰極側に集まるのが、水素水であるのですが、これを安定的、大量に生成するのが難しい課題であったようです。 電極板に白金メッキを施したバナジウムを使用したのがみそらしく、この課題をクリアすることができたとのこと。 白金イオンの粒子が水道水に溶け出し、これが触媒の作用を果たして、本来、安定的でない活性水素を帯びた水を、大量かつ安定的に生成することが可能になった。 この活性水素を帯びた水が体内に取り込まれることによって、体内で形成される、体には有害な、活性酸素を還元し無毒化、体の免疫力、自然治癒力を高めることになるというもの。 妹が経営するサロンは他にも色々な事業をやっているようですが、この装置の販売も取り扱っているとのこと。そういうことで、彼女は自身の家で以前からこの水素水を生成利用して来たらしいのですが、今回、これを我が家に届けてくれるという話になったことは、以前の記事でも紹介しました。 しかし、兄貴としてはそんな厚意に甘えているのも如何なものかと思い、我が家でもこの装置を購入し水素水を自家生成すればいいだけのことと、彼女にその手続きを進めてくれるようにと依頼しました。 22万円程度の購入費になるそうです。 午前2時58分、眠ります。 午前6時14分、起床。 朝の測定 体重56.0kg、体温35.9度、最高血圧116、最低血圧67。 ※血圧は8回目まで脈異常が検出され正しく測れず。9回目で漸く正しい測定値。 よって、2回目測定は行わず。 午前6時52分、水素水コップ1杯を飲む。 午前7時43分、朝食。 笑うメロンパン1個、ハム2枚のうちの1枚(ハムは塩分の所為か苦くなってしまうので1枚は残してしまいました。)、玉子焼き(卵1個分)、リンゴ半個、雪印6Pチーズ1個、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。ハム以外は完食。 朝食後の薬は血圧降下剤を除き、全て服用。 午前8時23分、ベッドで休息、居眠り。 午前11時52分、目が覚め、起床。 12時3分、昼食。永谷園のお茶づけ海苔をふりかけてのお茶漬け。半分残してギブアップです。昼食は抜きでもいいかも。 午後1時55分、マイCB(クロスバイク)で外出。 買い出し兼近隣の銀輪散歩であります。 以前は難なく上れた枚岡神社への坂道や額田駅への坂道が上れない。 手で押しながら、自転車を杖代わりにしながら、足取りもおぼつかなく歩いて上って行く。 額田山荘会館前の公園で暫し休憩。公園前に石切生喜病院のシャトルバスが停車していました。(公園のマイCB) 公園内にCBを停めて、ベンチで一休み。(ハンドルにアキアカネ) すると、アキアカネが何処からともなくやって来て、CBのハンドルにとまりました。暫く、アキアカネと遊ぶ。アキアカネ クロスバイクの ハンドルに とまりて少し 秋めくらしも (秋家持)(同上) 公園を出て、ホテル・セイリュウの前を通過すると、スグの処に共同墓地・上石切(辻子)墓地がある。 墓地の入口となっている建物の扁額には、阿弥陀堂とある。(上石切墓地・阿弥陀堂)(同上・阿弥陀堂建物内) 阿弥陀堂建物の左脇にあるのが、願掛け地蔵尊。(願掛け地蔵尊) 「水かけ地蔵ではありません。水をかけないでください。」という文字が、お地蔵さんの左側の白いプレートに書かれているから、水をかける人も居たのだろう。(同上・縁起)(同上・六地蔵) 近鉄奈良線・石切駅手前でガードを潜って西側に出ると石切神社の参道である。今回は石切神社には立ち寄らない。 線路に沿った西側の道を石切駅方向、北へと進む。 この坂道も急勾配の上り坂、「からき坂道」である。 駅入口手前辺りでギブアップ。 またまた手押し車となり果てる我がCBであります。(石切霊園・祖霊殿) からき坂道を上り切ると、もう一つ石切駅の入口、北口がある。 その前付近から石切霊園の祖霊殿を遠望。 石切生喜病院に入院していた頃は、病室が生駒山側に向いていたので、朝夕にこの石切霊園の祖霊殿が遠く目に入ったものであったが、石切駅辺りまで来ると、かなり大きく見える。 さて、今回の外出は、パンドラの丘が目的地であります。 長らくご無沙汰しているので、どんな風になっているのか気になったという次第。 パンドラの丘は、石切駅の高みから北西に少し坂道を下ったところ、日下新池の畔にある。 パンドラの丘については、下記記事をご参照ください。<参考>パンドラの丘 2013.2.20.(パンドラの丘) 孔舎衙健康道場であった頃の名残りが、この石垣と階段だという。(同上・孔舎衙健康道場と太宰治の碑)(同上・マイCB) 此処から更に奥へと日下山を上って行くと弁天堂があるのだが、ヤカモチの今の体力ではとても無理なことであります。(同上・日下新池)(同上・ヒガンバナ)パンドラの 丘はいかにと わが来れば 壱師の花の いやいちしろく (匣家持) パンドラの丘から少し坂道を西に下ったところにあるのが、丹波神社。 しかし、この神社のことはヤカモチの記憶からは消えていて、初めて立ち寄った気がするのだが、その立地場所から言ってそれはあり得ないのであるから、妙な感覚である。(丹波神社)<参考>関西歴史街道・東大阪市・丹波神社(同上・丹波神社と曽我丹波守の碑)(同上・本殿)(同上・鳥居)(同上・境内摂社八幡神社) この後、道に迷い、住宅団地の中に入ってしまい、アチラコチラで行き止まりの袋小路に遭遇しつつ、何とか見覚えのある道にようやく出て、新石切駅前を通って、スーパーのライフへ。 夕飯用に鶏肉唐揚げの黒酢餡かけ弁当、朝食用にレーズン食パン、昼食用にチンするだけでいいという出汁入りきしめんを購入。 午後4時8分、帰宅。 疲れて、帰宅後ベッドに倒れ込み、居眠りへ。 午後6時過ぎ、目が覚める。頭痛。こめかみの辺りが重苦しく痛い。 午後7時3分、夕食。チキンの黒酢あんかけ弁当と豆腐のみそ汁を完食。 銀輪散歩で撮った写真のフォト蔵への登録に手間取るなどもあって、ブログの準備がはかどらない。それらが完了したので、ブログの下書きを始めたが、眠くなってしまったので、もう眠ることにします。24日に記事アップするのは無理なようです。 その前に、夜の測定 体重55.8kg、体温35.9度、最高血圧100.5、最低血圧54。 午後10時17分、就寝。 9月25日午前3時、目が覚める。 午前5時20分、ブログ記事の下書きほぼ完成させる。 朝の測定 体重55.4kg、体温36.2度、最高血圧123.5、最低血圧66。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.09.25
コメント(4)

9月22日午後8時25分、入浴。 夜の測定 体重56.1kg、体温36.3度、最高血圧94、最低血圧55.5。 21日朝に血圧降下剤の服用を再開したばかりであるが、翌日夜には早くも最高血圧が100を下回ることとなってしまった。血圧降下剤の再開が早過ぎたのだろうか。翌23日朝の血圧状況を見て、服用の可否を決めることとします。筋肉量の低下と低血圧とは何か関係があるのだろうか。 また、今回も7回の血圧測定中5回が脈異常で正しく測定できませんでした。 午後9時40分、就寝。 9月23日午前1時56分、目が覚める。 水素水コップ半杯分を飲み、眠る。 午前4時13分、起床。 水素水コップ1杯を飲み、朝の測定。 体重55.9kg、体温35.6度、最高血圧113、最低血圧68.5。 体重が57.8kgを天井に徐々に低下、4日間で1.9kg減り、56kgを下回ってしまったが、体の筋力回復が遅々としているので、急激に体重が増加しないのはいい傾向である。(自己診断です<笑>。) 一方、血圧の方は、前夜の94から113に回復したが、120を下回っているので、朝食後の血圧降下剤(エンレスト&アムロジン)は服用を再停止して様子を見ることとします(これも自己診断、但し、入院時の医師の判断をベースにしている)。 午前7時47分、朝食。 クルミトースト2枚・苺ジャムを塗って(レーズントーストと思って買ったらクルミであった。それはそれでいいのだが、娘から賞味期限が9月22日までになっている、見切り品40%引きのシールを見なかったのかと言われる。勿論、そんなものは見ていないからヤカモチなのだ。22日賞味期限でも冷凍庫に入れて置けば23日朝にチンすれば食えるだろうとヤカモチ。勿論、6枚なので、一人では無理、家族も協力して食べてくれることが前提である<笑>。)、ハム2枚、(卵1個分の)玉子焼き、雪印6Pチーズ1個、リンゴ半個、野菜ジュース&牛乳各コップ1杯。以上完食。 朝食後の薬はエンレストとアムロジンを除き、痛み止め関連のトラムセット2錠、ガナトン1錠を含み、所定の薬を全て服用。 午前9時48分、早朝4時過ぎからずっと起きていたので、少し眠くなって来ました。少し眠ります。 午前10時45分、目が覚める。水素水コップ1杯飲む。 12時3分、昼食。 お茶漬け、茶碗1杯分のご飯は多過ぎ、半分を残してしまった。 永谷園のお茶づけ海苔をふり掛け、大和てんぐあられと味もみのりをトッピングしたお茶漬けでした。副菜は野菜サラダと大豆の煮物。大豆の煮物は完食しましたが、野菜サラダは半分でギブアップ。夕食でまたいただくこととします。 12時26分、外出。CB(クロスバイク)で、銀輪散歩です。 ついでに、ヤカモチ用の夕食を買って帰る予定。 また、妹たち2人が生駒の叔母を訪ねた後、当方宅にも立ち寄るというので、彼女たちへのもてなしで、途中にあるシャノワールでプリンでも買って帰るかという計画。 というのは、今回は少し足を延ばしてJR高井田中央駅・大阪メトロ高井田駅まで行ってみるかという銀輪散歩であるからです。 午後1時10分、JR高井田中央駅到着です。(JRおおさか東線・高井田中央駅改札口)(同上・改札口から正面の眺め、奥が中央大通り・国道308号)(大阪メトロ中央線・高井田駅地下入口階段) 自転車なので、地下階段を降りて駅改札口までは行けませんが、これでミッションクリアでしょうから、帰途につきます。 荒本駅近くで東大阪市庁舎の前を通過。ついでに写真も撮る。(東大阪市庁舎) 西堤東交差点にあるシャノワール東大阪店では、プリンと小さな一口サイズの小判型のチーズケーキを購入。(シャノワール東大阪店、シャノワール店舗案内サイトからの転載) 新石切のスーパー・ライフでは、夕食用の寿司と明日の朝食用の「笑うメロンパン」を購入。 午後2時35分帰宅。コップ1杯の水素水を飲む。 ちょっと疲れました。足よりも腹筋が顕著に衰えているようで、自宅近くの上り坂にさしかかり、自転車を押して歩く段になると、お腹が前に二つ折れになりたがるのをこらえながら自転車を押して歩くという感じでもありました(笑)。 午後4時頃、妹たちがやって来た。千葉在住の妹が明日帰るのでそのご挨拶にということのようでした。 まあ、妹たちに元気なところを見せるべく、高井田中央駅まで往復し、シャノワールでプリンとチーズケーキを買って来てもてなすのも、必要以上に心配を掛けまいとする兄貴の心遣いでもあります(笑)。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。 近隣散歩関連過去記事は下記です。 近隣散歩(その1) 2009~2013 近隣散歩(その2) 2014~
2025.09.23
コメント(4)

9月21日午前10時18分、ベッドで昼寝。 午前10時49分、起床。 正午、昼食。 余り食欲もないので、カップヌードル(日清食品)で済ませることにしました。茹で卵1個をトッピング。 味覚異常で味が変、美味しくない。カップヌードルは失敗です。 昼食後はムコスタ錠1錠のみ服用。 12時33分、NHK杯テレビ囲碁トーナメント、瀬戸大樹八段vs山下敬吾九段戦をTV観戦。山下九段の中押し勝ち。 午後2時3分、マイCB(クロスバイク)で外出。 リハビリを兼ねての運動にもなる、夕飯の買い出しです。 商店街で、ちらし寿司と巻きずし、ポテトサラダ購入。 帰宅途中、先日(9月15日)自転車で転倒して左脇腹肋骨を骨折するという事故に見舞われましたが、その前を通りかかったところ、事故の時と同じ位置、建物と建物の間に同じバイクが駐車していました。このバイクの何処かに脇腹をぶっつけたのだと思うが、何処にぶつけたのだろう?(転倒したのはこの場所、このバイクに倒れ込んだのでした。) 午後2時48分、帰宅。少し昼寝。 午後6時50分、夕食。 ちらし寿司と巻き寿司、豆腐の味噌汁。完食です。 夕食後、所定の薬を服用。 夜の測定 体重56.7kg、体温36.3度、最高血圧113、最低血圧61。 ※13回測定するも12回は脈異常で測定できず、1回のみの測定値に基づき表示。 午後10時30分、就寝。 9月22日午前1時34分、目が覚める。 水素水コップ半分を飲んで、再び眠る。 午前3時38分、目が覚める。 水素水コップ半分を飲んで、再び眠る。 午前4時42分、起床。 朝の測定 体重56.4kg、体温36.4度、最高血圧107、最低血圧64.5。 午前6時20分、CB(クロスバイク)で外出。石切生喜病院泌尿器科へ。 第3回目の抗がん剤投与、ドセタキセルの点滴投与の日である。 午前6時27分、途中のコンビニ(ファミマ)でサンドイッチと飲むヨーグルトを買い、イートインで朝食とする。 前回(9月1日)の点滴投与終了が午後2時頃となり、昼食のタイミングを逸したが、その折に、点滴投与を受けながらおにぎりなどを持ち込んで食事をすることも可能ということを教えて貰ったので、念の為とおにぎり2個(そぼろ肉玉子とチキンの2種)を買って置きました。 午前6時37分、コンビニを出る 午前6時45分、病院到着。 ※午前6時から整理券を先着順に発行し、午前7時から整理番号順に 受診受付を開始する決まりになっているよう。 受診申し込みを機械で行い、出て来た連絡票を、受診を希望する科の受付窓口に提出するというのが手順。採血とかレントゲンなどが併せ予約している時は、それらを先に済ませてから、該当する科の受付窓口に回ることになる。 採血の業務開始は午前7時半からと非常に早い。一般の受診開始は午前9時である。 午前7時46分、ヤカモチの採血終了。泌尿器科受付窓口前の待合へ。(泌尿器科待合の窓から空を撮る・2025.9.22.8:40) かなり待ちくたびれています。 午前9時、診察が始まるが、なかなか名前が呼ばれない。 午前10時10分前後、ようやくヤカモチの番が来て、2診の部屋へ。 血液検査も諸々の数値は全体としてよくなっているし、胃痛も体の痒みも随分と軽減、まあ、順調と言うべきか。 午前10時25分、第4回目の抗がん剤点滴投与の日は、10月20日(月)と決まり、受診終了。 午前10時35分、1階の化学療法室で、ドセタキセル点滴投与開始。 12時30分、点滴投与約2時間を要して終了。 会計も済ませ、薬も受け取り、病院を出たのは午後1時前後。 恩智川の川べりに行き、そこで朝買ったおにぎりで昼食としました。(恩智川沿い) 上掲写真の奥へ進むと花園中央公園に突き当たります。 帰り道なので立ち寄って行きます。(花園中央公園・コビトカバの石とマイCB) 午後1時18分、花園中央公園到着。(同上・メタセコイア並木を遠望) 花園中央公園を出て、瓢箪山商店街へ。夕飯の仕入れ。 いつもの大起水産で、マグロ丼を購入。途中、杖を売っている店があったので、手頃なのを1本購入。その店はヤカモチが馴染みにしている自転車屋さんの分店でもありました。 更に商店街入口近くのスーパー・フレスコで大豆の煮物、野菜サラダ、レーズンの食パンなどを購入。 午後2時18分、帰宅。 ブログの下書き、作成。 午後6時40分、夕食。 鉄火丼、ポテトサラダ(今日は野菜サラダを買ったが、昨日買ったポテサラの賞味期限が今日までらしいので、先ずこれを食えというのが家内のお達し。)、にゅう麺(みそ汁に代えて。賞味期限到来の早いものから食えというのも同様のお達し。)、大豆の煮物の小鉢。ちょっと量が多過ぎた気がするが、完食でした。<参考>入院・通院・闘病記はコチラ。
2025.09.22
コメント(4)
全3487件 (3487件中 1-50件目)