暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
山本浩司の雑談室3
< 新しい記事
新着記事一覧(全1054件)
過去の記事 >
全て |
カテゴリ未分類
|
お茶の水校9期生の部屋
|
その他
|
講義一般
2025.02.06
七福神 その2かっ
カテゴリ:
カテゴリ未分類
大黒天は、インドのジヴァ神がルーツです。
シヴァ神はヴィシュヌ神と並んでヒンズー教でとても信仰の厚い神です。
ちなみに、ヒンズー教には教祖がいません。
インドの自然宗教です。
仏教でいう「なんとか天」というのはたいてい、ヒンズー教の神が元祖です。
そのシヴァ神が日本で大国主命と習合しました。
それが、大黒天です。
大国主命は、豊穣の神ですから、大黒様は米俵の上で打ち出の小づちを持っているわけです。
大國主命の「大」と「命」は尊称です。
これは、固有名詞ではないですね。普通名詞です。国の主というだけの意味です。
では、大国主命はなぜ本名では祭られないのか。
それは、大国主命は国譲りをしたからです。
大国主命は、蘆原の中つ国を天照に献上して黄泉の国を治めます。
これは、普通に考えれば、「亡くなった」という意味でしょう。
ですから、大国主命は祟り神になりかねません。
だから、本名を呼べないのです。隠されたとみていいでしょう。
なぜなら、古代の呪術では、名を呼ぶとその者は復活してしまうからです。
出雲大社(出雲国一之宮)が、大国主命の社です。
出雲大社は、南向きに拝殿、神殿がありますが、実は、ご本尊(大国主)は西を向いています。
南向きには、ヤマト系の神(こっちは名があります)が祭られています。
出雲大社には、西側にほんの小さな拝殿があります。
その場所が、大国主の真正面です。
そのことを知る参拝者は、西からも参拝をします。
私は出雲大社は三度行きました。
もちろん、西からも拝んでいます。
ここも、見逃せないスポットです。
出雲大社の最奥に、スサノオがいるには理由があるはずです。
スサノオは三貴子の一人で、天照の弟です。
スサノオは「須佐の王」という意味です。
須佐は、須賀ともいいます。
出雲の須賀です。
スサノオはここに宮殿を建てます。
スサノオの子孫は歴史に残らなかったのか。
そういうことを考えると面白いのですが、今日はこんなところにします。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
2
シェアする
Last updated 2025.02.06 10:02:49
< 新しい記事
新着記事一覧(全1054件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: