全162件 (162件中 1-50件目)
正月以来の完全休日なのでー久々に更新してみました。半年ほど前に買ったボッシュの10.8Vセーバーソーですがとてもーとってもー使い勝手が良いです。壁のボードやコンパネを開けるのに使ってますが、SK11のよりもパワーがありますので電線管の51でも切れます。粉を被りますが、天井のボード開口も松下の角穴カッターを段取りしていないときなんかは使います。とっさの時には、3分のステンレスの寸切りボルトも切ったりします。ボッシュの10.8Vのドリルドライバーとセーバーソーがあればとりあえず、なんとかなるみたいなー便利アイテムですー。ボッシュの宣伝みたいですが、本当は二十年近くのマキタびいきなのです。7.2Vインパクト、14.4vシリーズ、18Vシリーズはマキタで揃えてます。 しかし、10.8Vはドリルドライバー、セーバーソー、アングルドリルとボッシュに切り替えちゃいました。なーんかマキタの10.8Vシリーズは何か手抜きが感じられます。充電時間が30分とマキタが50分、かなり違います。バッテリーが少なくなったら保護する機能もマキタはありません。マキタが出した10.8Vのセーバーソーですが、ジグソーとセーバーソーの両方のブレードが使えますがワンタッチロックになってません。知り合いが購入しましたが、何度もブレードが外れてしまい壁の中にブレードを落としてしまったらしいです。知り合いの使い方も悪かったのか、一日でモーターを焼いてしまいました。ボッシュに比べてマキタのセーバーソーはモーターが小さいような気がします。そんなわけでー10.8Vはボッシュで揃えてますー。次は安いのがあれば、インパクトも落札したいですー
2012.02.19
コメント(0)
娘がアメーバピグをしたいというので始めました。娘に似ているようなキャラを作って、いろんな所を歩き回ります。他のピグキャラに話しかけられると、娘の変わりに文字を打ってやります。ピグの町の中に、笑点の大切りをやっているところがありますがそれに参加して、お題の答えを考えるのがけっこうはまります。夜の10時には娘は寝ちゃうので、それからはパパのみでやったりします。そんなに遅くなっても、小学生の五・六年生が起きていて娘の代わりにその子達とピグ友になったり、会話をしたりしてます。ピグをしていて、小学2年生のmikoがいたらグッピグしてねー
2011.10.23
コメント(0)
待望のマキタ充電レシプロソーJR101DWが出ました。残念ながら14.4Vではなくて10.8Vでしたが、なんとレシプロソーの刃とジグソーの刃(ボッシュタイプ)がどちらも使えるハイブリッドなのです。先に出ていたボッシュと比べると、かなりスリムでカッコイイです。パドルスイッチとトリガースイッチの両方が付いていて色んな体勢でも使いやすいようになってます。一目で欲しくなりましたが、ボッシュを使ってますのでしばらくは買えませんマキタの充電器が50分仕様というのが惜しいです。ボッシュが30分なのとバッテリーの保護装置が結構良いので今のところボッシュが少しリードってところです。
2011.08.29
コメント(0)
この間、工具袋を無くしちゃいました。VAストリッパー、IVストリッパー、金切バサミ、端子用圧着器小さな端子箱・・・他にも入れていたので2万円ほどの被害となりました。どこかに忘れてきたのか、誰かが持って行っちゃったのかかなりショックであります。大抵の物は予備が有りましたので、VAストリッパーを買いました。ベッセルから新発売のNo.3100VA-1 ワンツーグリップVAストリッパーです。業界最小幅の100mmグリップで握りやすくて2段剥ぎ取り方式であんまり力が要らないし、キズがほとんど入りません。途中で解除できるリセットボタンもあり、今の時点では最強のストリッパーです。それまで使っていたMCCのストリッパーは、エコケーブルだと切れ残ったりキズが入ったりしていましたので(業界No1が聞いてあきれる)あまり使ってなかったのですが、ベッセルの方はあんまりにも良いので手放せなくなっちゃいました。これからVAストリッパーを買う人には是非お勧めですー
2011.07.26
コメント(1)
コンセントなどの壁の開口に使っていた、SK11のマルチソーが壊れてしまいました。本体やバッテリーは問題ないのですが、充電器が充電できなくなりました。ホームセンターで充電器を買う手もありましたが、また同じように壊れたらいやなのでこの間発売された、ボッシュの10.8V充電セーバーソーを買いました。 ネットの写真を見ると少し大きそうだし、ジグソーの刃ではなくセーバーソーなのでコンセントの開口には使いずらそうだなーと思ってました。でも実際に持ってみると、軽くて大きさは問題ありませんでした。刃の方も、ジグソーの刃のように細くなったセーバーソーの刃が売られてました。のこぎりで有名なZゼットソーのボード・コンパネ用ブレードを使ってみましたら、無断変則のスイッチということもあってコンセントの開口が楽勝でできました。コンバネの開口は、床の墨でボックスのセンター付近を28ミリのホールソーで開けボックスの位置を調べてから、対角にドリルで穴を開けセーバーソーで四角く開口します。(スライドボックスを仕込んでます)50ミリのホールソーでだるまに穴を開けて、両脇をのこで切る従来のやり方より充電ドリルの消耗を抑えられました。 細くなったタイプのセーバーソーの刃は、さすがにボッシュから色々出てました。鉄工刃を買ってみましたが、目が粗い為に軽鉄材にはイマイチな感じです。そこで、リョービの鉄工刃を注文してみましたので、今度比べてみたいと思います。 SK11のマルチソーも良かったですが、ボッシュの10.8Vを持っているならGSA10.8-LIはお勧めです。マルチソーよりパワーがありますし、無断変則のスイッチは便利です。バッテリーや充電器も信頼できますしねー
2011.06.27
コメント(3)
工具屋ドットコムさんが、新発売のボッシュの10.8Vセーバーソーを売っていました。まだボッシュのホームページにも載っていない発売したてのホカホカです。グーグルで検索したらセーバーソーの動画がありました。10.8Vだけに小さくて使いやすそうでカッコイイです。動画では、パイプがサクサク切れていましたが前回購入して失敗したバッテリーカットソーの例もありますのでボッシュの商品紹介の動画は信用しません。これから本体のみの販売も出てくると思いますしSK11のマルチソーが使えてますし、しばらくは様子を見てみます。これがジグソーの刃も使えるなら即買いなんだけどねー
2011.05.14
コメント(2)
この間、伊予市中山町のフラワーハウスって植物園で残夢ってミュージカルというか、バレーとかダンスとか歌とか光とかきっと植物なんかも含めたパフォーマンスを見てきました。愛媛大学に行っている長男の、お世話になっている先生の娘さんが姉妹で虎の子って芸術集団?をやっているのです。 中山は栗で有名ですが、山ばかりでそうとう田舎でした。お昼を食べる所が見当たらず、仕方なく中山駅でうどんを食べました。駅にくっ付いたうどんやなので期待してなかったのですがなかなか美味しかったです。ザルうどん、鍋焼きうどん、天ぷらうどん、それぞれ美味しかったのでまた中山を通ることがあったら来ようと思いますー フラワーハウスの植物園って長男に聞いてましたが、きっとその近くのホールとかでするのだと思っていましたら本当に植物園が会場でした。定員40名で全員が入り口に待っていて、演出の松下ユリアさん(だったかな?)の説明を聞いて妹のエリカさん(ちがうかも)の案内で園内に入ります。植物園全体を舞台にしているようで、入った所から写真や照明で演出されてます。椅子に女の子の大きな人形が置いてあって、お化け屋敷っぽいな。ベットの布団がもそもそ動いてて誰かが入っている。観客が椅子に座ってミュージカルの始まりというか始まっていました。布団から女の子が出てきました、椅子の人形も本物の女の子。ミュージカルと聞いていたので、宝塚とか想像していましたから全然違っていました恥ずかしながら難しすぎてさっぱり理解できませんでした。歌やダンスとかは何か素晴らしいとは思いましたが芸術とか縁がないので訳が分かんないので拍手のタイミングが分かりませんでした。最後はスタッフの人が拍手をやりだしたので、みんながそれに続いてミュージカルの終わりだと分かったくらいです。入り口で震災の義援金を募ってましたので1000円入れさしてもらいました。あとでこの残夢とか虎の子を検索してみました。あらびっくり、海外でも公演していたりかなり有名なミュージカルでした。長男もスタッフとして手伝ったりできて貴重な体験ができたかな。見る前はバレーがしたいと言ってた娘は、見た後はバレーは嫌とか言ってます。家の家族には難しすぎたようです。写真は小僧SNS村のJokoさんの写真を拝借させてもらいました。
2011.04.03
コメント(2)
〇TTドコ〇のビルの改修工事で昼に弁当が出ました。街中の工事のため近隣に気を使っているのか近所の弁当屋で大量に買ってきていました。さすが大手の〇成建設だわ
2011.03.08
コメント(0)
サンヨーのムービーカメラXacti DMX-CG11を使ってます。使っていると言っても、娘の年長の発表会と卒園式、一年生の運動会の三、四回しか撮っていません。撮ったものはテレビに繋いで二、三回見ましたが、今回それをDVDに焼こうと思いサンヨーのホームページにアクセスしました。 DVDに焼くソフトはサンヨーが出しているのでなくて市販しているものを紹介していました。二、三のソフトを見てみましたが、8800円とか9800円だったかなとにかく高いのにびっくり。その中に1980円のネロ社のソフトを発見、DVDにダビングができると書いているしダウンロードしました。早速このソフトでマイビデオに保存していたXactiの映像が、見ることができました。次に、DVDにダビングしようとしましたがアイコンが反応しません。何か書いてあるので読んでみると・・・「このソフトではDVDにダビングできません、バージョンアップして下さい」書いてあるとおりにホームページにアクセスしてみると豪華装備のバージョンアップ版が紹介されていました。価格は8800円、最初見た高いソフトじゃないのー安いと思って買った1980円のソフトは映像が見られるだけでした。何か騙されたような感じですー。 Xactiは近くのものを撮るのには軽くて便利ですが望遠が5倍だし、ダビングがややこしいのでファミリー向けではないようです。今回のソフトのこともあったし、ビクターのEverioに乗り換えます。いとこに頼まれてEverioのダビングをパソコンでしてあげましたがメチャかんたんにDVDに焼くことができました。望遠も光学で35倍とかで運動会なんかの撮影にも良さそうです。デザインは気に入ってたのですがねーXacti、ボディーのホワイトも綺麗なのですが・・・肝心の撮る、ダビングするがイマイチ。名残惜しいですが、オークションに出品しまーす
2011.03.07
コメント(2)
現場事務所のプレハブの前に、電線のドラムを置いてます。その穴の中に子猫が二匹住み着いてます。可愛いので触ろうと近寄ると逃げちゃいます。しばらくすると近寄ってきます。また触ろうとすると逃げます。また戻ってきます。猫はハガイタラシイーす(はがゆい)
2011.02.16
コメント(0)
ケーブルのT型分岐をするさいに使う圧縮器は高額なので、手動のをオークションで落札して使っていました。充電式の圧縮器はなかなか出回っていなくてあっても最低9万円以上はしますので、なかなか手が出せません。でもこの間、やっと手に入れることができました。泉のREC-15Aですが、今がREC-15Gなので古い物です。4万円は高いですが、すぐに手動のを売りに出して埋め合わせちゃおうとか考えてます。 商品が届いて早速試してみました。電池は二個とも放電していたので、まず充電から。一個は充電不可になり寿命のようでした。もう一つは見た目充電レベルが上がっていくのでかなり寿命が近いですが、何とか使えそうです。 充電できたので、セットしてスイッチを押しましたが動きません。どこか他にスイッチがあるのか見てみましたがありません。うわーっ困った、ジャンクだったかなーと、目の前が真っ暗に・・・。もしかしてと思い、寿命の電池をセットするとジジッと幽かに動きました。と言う事は、本体は動くので電池に問題が・・・。よく見てみると電池の接触端子に錆が出ていました。カッターで錆を落としてやると動くようになり、ひとまずホッと安心。 実際にTコンの98と44を、圧縮してみましたが楽勝でした。やっぱり手動と違って電動は楽ですーあとは、誰かなるべく高く泉の手動圧縮器を買ってくれれば良いのだけどね。
2011.02.15
コメント(0)
前の現場はコンパネの壁が多かったので、マルチソーをガンガン使ってました。電池は二個あるので三十分充電ながら、何とか待たずにすんでます。次の現場もコンパネや木板が多いので、マルチソーを多用していました。 今回は天井までコンパネを張ってます。コンパネの上に化粧の杉板を張る使用なのです。間に合えば、下地のコンパネを大きめに開けておいて杉板を正規の寸法で開けるのがベストです。コンパネだけとか、杉板だけだとマルチソーなら丸だろうが四角だろうが楽勝です。しかし、時間が無くて下地を切っていないとコンパネと杉板を一緒にきるので、なかなか大変です。切れないことは無いですが、力がいるし時間も掛かるし・・・。 その二枚抜きをしていた時、突然マルチソーが動かなくなりました。使いすぎて焼けたのか、電池の寿命かとか色々考えてしまいましたが、本体をばらして判明しました。中から木の屑が大量に出てきました。木の屑が詰って動かなかったのです。今回の現場では上向き作業が多かったので、中に入ってしまっていたのです。分解したついでに、ドリルで本体に数ヶ所穴を開けました。屑が出るようにしたので、当分いけるのではないのかなー。
2011.02.15
コメント(4)
普段使っている充電ハンマードリルは、マキタの14.4VのHR162ですがコンクリートの現場で、小バツリする事が多い為マキタの旧型であるHR161を中古で購入しました。 HR161は12Vなので非力ですが、ハツリ機能が付いているのでコンセントなどのボックス出しなんかに調度良いのです。中古なので付いていたバッテリーは、本来の半分の時間しか持ちません。倉庫に眠っていた12Vバッテリーと合わせて、なんとか使っていました。1階の作業の時はボロバッテリーで何とかいけてましたが2階は少し作業が多くなったので、充電が間に合わなくなってきました。そこで、12Vに14.4Vのスライドバッテリーを装着するアダプターを作りました。 以前も松下の12Vの寸切りカッターや各穴カッターにマキタの14.4Vを装着して使用していました。今回も同じようにアダプターをハンマードリルに付け、14.4Vを投入!スイッチを入れたとたん、パチッと音が・・・何か焼けた臭いと中から煙が出てきました。12Vのバッテリーを入れても、トロトロとしか回りません。とりあえず分解してみましたら、どうやらスイッチが焼けていました。モーターは12Vが14.4Vになったとしても使えますが無断変則の電子スイッチはもたなかったみたいです。寸切りカッターと角穴カッターは電子スイッチではなかったのでたまたま上手くいったみたいです。仕方無いので小ハ゛ツリのできる18VのHR202を購入しようと思います。ガッカリだけど勉強になりました・・・
2011.01.10
コメント(0)
昨年、母が亡くなったので、あけまして・・・の挨拶はできませんが今年もよろしくお願いします。年内完成の工事、やっと終わりが見えて着ましたのでパソコンにむかえるようになりました。結局、竣工が半月伸びたので年明け完成になり少しだけ余裕ができました。 今回はコンパネの壁が七割という現場でしたのでSK11のマルチソーを投入してみました。マキタの9.6Vレシプロソーを持っていましたが何せニッカド電池なので不便だし、大柄なボディで使いにくいのです。SK11の他、コメリ・オリジナルの緑のやつも考えましたが充電時間が一時間でしたのでダメ。日立のミニソーは値段が高いので端から諦めてました。 近くのホームセンターダイキに買いに行くと、昨日まで置いてあったのに売れないせいか撤去されていました。仕方ないのでネットで探してアマゾンで購入しました。楽天市場にもあったのですが、値段と翌日配送に曳かれて決めちゃいました。 使用感ですが、マキタよりコンパクトで軽く取り回しが楽です。予備電池を別に購入しましたので、30分充電も特に不便ではありません。変な形ですが、ジグソーの様に持って切る時に持ちやすいしレシプロソーの様に持つのにも良い感じです。スイッチのロック解除ボタンですが、親指が短いせいか届かないのでカバーを外して取っちゃいました。コンパネや軽天材を切る分には問題ないパワーでパナソニックの10.8Vのジグソーより、かなり使えました。現場の他の職人さんも、マルチソーが良さそうに見えるのかいろいろ聞かれたり、携帯で写真を撮る人までいました。久々に買って良かったーと思えた工具でした。メーカー品では無いですがお勧めです。
2011.01.02
コメント(10)
パナソニックの12V充電ジグソーを買いました。ホームセンターより5000円ほど安かったので、思わず落札しました。電池は、パナの圧着器や角穴カッターの黄色のニッケル水素が使えるので新しく買わなくても良いのです。早速試してみましたが、軽いわりに持ちにくい形です。手の大きな人だったら違ってくるかも知れませんが自分は手が小さいので、マキタの4390Dの方が使いやすいです。できれば電気の盤の加工や鉄のプルボックスくらい開けられたらと思っていましたが、12Vだけにかなり非力でした。メタルモールを切ってみましたが、切れるには切れましたが時間が掛かります。マキタの4390Dは9.6Vですが同じようなパワーです。電池の弱り具合もあるかも知れませんが、マキタの勝ちでした。盤とかプルボックスは無理そうなので、軽天の下地が切れたら良いので今度はSK11のマルチソーを買ってみようと思います。マキタの4390Dって10年以上モデルチェンジしてない気がします。電池もニッカドなので使いにくいので、リチウムのマルチソーに期待してます。また買ったらテストしてみますー
2010.11.07
コメント(2)
右手の親指を怪我してから、元々無かった握力が更にローパワーになりました。なので、一番良く使う工具のマキタの14.4Vドリルドライバーがやたら重く感じてきたので、最近は軽い10.8Vを使ってます。もともと持っていたマキタのDF030に変わってチャック付きのDF330を中古で購入し使ってます。030はコンパクトで良いものの、先端工具が限られるのでキーレスチャックの330になって大変便利になりました。少し前にボッシュから新型ドリルドライバーが出ました。GSR10.8-2-Liはマキタの330の1.5倍のパワーがあり充電時間もマキタの半分ほど、バッテリーの残量表示もあります。実際に良くなければオークションに流すとして、とりあえず買ってみました。マキタより一回り小さく握りやすいですが、マキタも握った感じはバランスが良く甲乙付けがたいです。ホールソーで軽量間仕切りを開ける作業では、パワーの有るボッシュが良いと感じられました。無断変則スイッチは、マキタだと握り初めからゆっくりと回りだして握る強さに比例して回転するので使い易いです。ボッシュはスイッチの遊びが大きく、ある程度握らないと回りださないしいっぱいに握らないとフルパワーにならないので使いにくいです。どちらも良いのですが、充電時間の短さでボッシュを残してマキタの330をオークションに出品しました。なるべく高く売れれば良いのだけどね
2010.10.25
コメント(0)
ボッシュのバッテリーカットソーGMF 10.8V-LIが、〇フーオークションに中古で出品されていたので試しに落札してみました。コンパネの壁にコンセントの穴を開ける時に使えるかなーと前から気になっていて、カットソーの使用感をいろいろ検索しても分かりませんでした。ボッシュのホームページの動画を見たら、すごく切れそうな感じです。でも実際に試してみないと、使い心地など分かりません。今回は中古なので、ブレードをひとつ新品を買って試してみました。 元々付いていた標準ブレードでコンパネ(12ミリ)を切って見ました。板の表面は綺麗に四角く筋が入りますが、なかなか貫通いたしません。コンセントの大きさ(100×50ミリ)を開けるには5分掛かりました。熱を出さないと言われていた本体も、連続作業のせいかさすがに熱くなりました。元々付いていたブレードが切れないのではと、新品の刃を使って見る事に。使えなかったら勿体無いので、一番安い小さな刃を買いました。新しい分切れは良くなりましたが、標準刃と同じく良いのは表面だけでコンパネを貫通するのには向いていない様でした。2センチ角の木を切って見ました。周りを傷めず際切りできますが、何せ時間が掛かります。普通に何かを切るにはレシプロソーが早いし、コンパネの開口もジグソーや四角く開けるのなら、ディスクグラインダーにコンクリー刃を付けてやる方が断然早くできます。壁際でなければパナソニックの角穴カッターでもいけます。そう言えば、メーカーの動画でもやたら切るのに時間は掛かっていました。電気工事よりも大工さん向きの工具の様でした。早速オークションに出品しました。元の値段で売れてくれればラッキーなんだけど・・・。
2010.09.19
コメント(2)
〇フーオークシヨンでミライのボックスアッター2を落札しました。定価で27000円ほど、安く買えても新品だと15000円はします。中古で3000円ちょっとで落札、送料を合わせても4000円ちょっとでしたので安く買えたなーと喜んでいました。しかし、商品がヤマト運輸で届いたので、早速試してみましたが針が動きません。(今の型はランプが光ります、落札したのはアナログ)電源ランプは光るのに、電池を入れ替えても動きません。ここで出品者に悪い評価をしては気の毒なので、ナビにて連絡しました。しばらくして、ヤマト運輸から電話があり修理をさせて欲しいとのこと。別に急いだ物でもないので、いつでも取りに来て下さいと返事をしました。この時点で、出品者からヤマト運輸に取引相手が変わりました。取引は成立した感じなので、出品者に良い評価をしてあげました。何週間か過ぎて、ヤマト運輸から修理代が落札金額を超えるので修理はできないので、金額で弁償させて欲しいと電話がありました。翌日、ヤマト運輸の人が来て、払った金額は戻ってきましたが色々な手間や時間は無駄になってしまいました。でも、ヤマト運輸の対応がとても感じが良かったので、まー良いかって感じです。やっぱり、精密機器の中古は難しいなと思いました。こっちは良い評価をしてやったのに、未だに評価を返さないのも腹立ってます
2010.09.03
コメント(0)
解体する建物の照明器具や配電盤を外していましたら厨房の方から、ニャーニャーと子猫の鳴き声がしてます。行って見ると、ネズミ捕りの粘着にくっ付いた子猫が居るではありませんか。これは助けてやろうと体を持っていたら、カブッと噛まれました。手袋していたのに、めちゃめちゃ痛い施設の人が餌をやっているけど、半分野良猫。変な病気でも持っていたら大変なので、思いっきり血を絞り出しました。自分は人間ができていないので蹴り飛ばしてやりました。やさしくですけどね、腹立ったし・・・。誰かに見つかるところに置いて救出は諦めました。助けようとしたりするんじゃなかった・・・めちゃ痛いっす。
2010.08.29
コメント(2)
先日、オークションで落札した物をカードで手続きしようとしたら何度やっても、使用できませんとなりました。もしかして、先月使いすぎて残高不足で引き落としができなかったのかと、イーナビをチェックしようと思いました。しかし、今度はイーナビに入る事ができません。何度やっても、生年月日または電話番号が違いますとなりました。そこで、フリーダイアルの24時間サポートに電話しました。すると、住所が東京都〇〇区に変えられていました。さらに上新電機で10万円の買い物をされていたりビットキャッシュを買われていたり、DMMで10万円使われていたりしていました。使って無い物は、支払わなくて良いとは言われましたがたちまち20万の引き落としが迫っています。残高をゼロにして引き落とし不可にするか、一旦支払って後日に被害分を返金してもらうかの選択です。生命保険の年払いと重なっているので難しいところなのです。生命保険の支払い分の25万を口座に入れておいても先に楽天カードの20万が引き落としになると困るのでどちらも引き落とし不可にしておかないといけません。生命保険は引き落とし日を過ぎてから、三井住友に直接払いに行きます。引き落とし日の前に直接払う事ができないみたいで生命保険の支払いって、かなり不便ですーすごく高いし。お金があったら悩まなくてすみますが、ギリギリで生活してますので何かトラブルがあったら火達磨になっちゃいます。とにかく、早く解決してくれないとかなりブルーな気持ちです。楽天は大手なので、きっと良い対応はしてくれると思いますが自分のような貧乏人から金を盗るなよなー
2010.08.22
コメント(2)
先日、知的養護施設の一期工事が終わりました。建物の引渡しの前に必ずあるのが消防検査。火事になった時に、被害が大きくならないように決められた工法で施工しているかを、消防署の人が見に来るのです。何か不具合な箇所があると、消防署の人は検査をやめて帰ってしまいます。検査をしてくれないと建物をお客さんに引き渡せないので建築業者はもちろん、電気、水道、空調業者はかなり神経を使います。 電気工事で言えば、緑色の人間のマークの非難口誘導灯とか防火壁に穴を開けて電線を通した所の耐火処理とかがチェックされます。 今回の工事は未来工業の耐火処理材を使いました。ネグロスやイナバやセキスイなど色々ある中で、安くて簡単施工と言う未来工業のタイカスールを使ってみました。コーキングガンにセットして、コンクリートの穴から出ている電線の周りに25ミリの厚さで付けていくだけです。石膏ボードの壁は、鉄管に電線を入れてその周りに付けるだけ。手が汚れたりはしますが、簡単で早くできるのでタイカスールは良かったです。ケーブルラックなど900×100ミリの大きな穴は、タイカブラックを使います。防火材のブロックを穴につめるだけで、これも大変便利です。 消防検査の前日に、未来工業のメーカーの人が現場に来てくれました。タイカブラックの施工写真を未来工業に送っていましたら手直ししないといけない箇所があったらしく、わざわざ指導しに来てくれたのです。メーカーの人と、手直ししないといけない箇所を見に行ってみましたら何と、耐火処理している場所を間違っているではないですか!普通の部屋の壁にタイカブラックを施工して、肝心の防火壁をし忘れてます。応援の職人さんに作業を頼んでいたのですが、間違っていたみたいです。いつもはネグロスの耐火処理材を使っていて、手直しとか言われないので未来工業はウルサイなーみたいな感じでしたが来てくれて大きなミスが発覚できたので本当に良かったですー。それも消防検査の前日だったので、かなりギリギリセーフでした。全国的にはどうなのか分かりませんが、この辺りでは耐火処理と言えばネグロスなのです。でも、未来工業のもかなり良いですーサポートもしてくれるしね。試供品のミライの電工ナイフも頂いたので、ちょっとでも宣伝になったら良いなー!
2010.08.22
コメント(0)
昨日、母の葬儀がありました。親戚も知り合いも少ないので、こじんまりとした葬儀でした。仕事の仲間や友人が思っていたより多く来てくれ自分は今まで葬儀とかあんまり行けてないので反省しきりでした。先日の母が亡くなったさいのブログをたまたま見た友人が、遠方から夫婦で来てくれたり何年も会っていない同級生も来てくれ、ありがたいなーと思いました。友引があったりして、二晩家の座敷で葬祭場が開くまで待たねばならず、ドライアイスはもちろんエアコンをフルパワーにしていたので、娘は通夜の前に風邪を引いてしまいました。薬を飲んで、座薬を入れて熱を下げての通夜でしたが娘は、ばあちゃんの為に頑張りました。通夜の晩は葬祭場に泊まり、自分は熱のある娘と一緒に寝ました。朝、起きたら娘はばあちゃんが夢に出てきたと言いました。ひとつは学校から帰ったら、ばあちゃんが大根を切っていて「美虹ちゃんお帰りー」って言う夢。もうひとつは通夜の場面で、ばあちゃんがムクッと起き上がって夢の中のみんなはビックリしていて娘が「ばあちゃん、起きれたん?」と言うと「そうよ、普通に起きれたんよ」と答えた夢。嫁が、ばあちゃんは美虹の所に来たんやねと呟きました。今日は頂いた香典の仕分けやゴゾゴゾをやらなければ・・・今回の事もあって、映画のおくりびととか見てみたくなりました。
2010.07.12
コメント(0)
朝、普段どおり仕事をしていたら嫁からメールがありました。「会わせたい人が居たら呼んでくださいと先生が言っている」前の日から急に容態が悪かったので、とうとう来たなと思いました。仕事の引継ぎを急いでして病院に直行。松山に居る長男を電車で帰るように言い、次男の高校に電話して嫁は娘を小学校に迎えに行きました。意識はあるし少しなら話せるので、このまましばらく持ちそうな感じ。でも、少しずつ血圧が下がっているのでどうなのかな・・・って時に今度の選挙の不在者投票の係員が五、六人病室に入ってきました。確かにこの日に投票すると知らされてはいましたがこの場面に来るのかいーって感じです。候補者の顔を指差したら、係員の人が代筆してはくれますがいつ逝ってもおかしくない母なので、指差すのもなかなか・・・。父が手助けしようとしたら、係員に止められました。本人の意思でない投票に、ならないようにとの事でしょうが時と場合を考えんかいーとは思いましたが、何とか母は投票できました。次男と娘は到着しましたが、松山からの長男がまだです。三月から会っていなかったので、しきりに長男に会いたいと言っていました。七月十七日が長男の誕生日なので、母はおこずかいを用意していました。孫たちに、おこずかいをあげるのが母の楽しみなのです。昼前に何とか長男が到着して、母はおこずかいを渡す事ができました。それから、しゃべらなくなり、意識がなくなり昼の二時ごろ亡くなりました。母も長男が来るまで何とか頑張ったみたいです。間に合って良かった。少し前に娘が七夕の短冊に「ばあちゃん良くなって」と願い事を書いてました。自分から書いたのでエライと褒めたのですが、それは叶いませんでした。娘はばあちゃんが亡くなったのは、分かっているみたいですがまだ泣いたりしていないので、これからどうなるのかな・・・。
2010.07.09
コメント(2)
鉄筋コンクリートの現場なので、コンパネにインサートやボックスを止めるのに鉄筋越しに釘を打ちますが、長い釘打ち棒を使ってます。オークションで未来工業のラクウチハンマーを見かけたので落札してみました。型枠大工さんや設備屋さんも、大抵は磁石の付いた釘打ち棒を使ってます。自分も磁石付きの釘打ちに慣れているので、磁石の無いラクウチハンマーはかなり使いにくいです。打ち付ける物に先端を当てておいて、釘を釘穴から挿入するのであまり大きな釘だと使えません。最近オークションで落札した物が、思っていた物と違っていたり使い勝手が悪かったりなどしてます。知っている工具なら失敗しませんが、知らない工具を落札する時はもっと調べないといけないと反省しきりです。ラクウチハンマーも使えないのでオークシヨンで売りますが損しない程度に値が付いてくれたら良いんだけど。
2010.06.07
コメント(0)
デンサンのトリプルラックリールを落札しました。今やってる工事は鉄筋コンクリートの現場なので、配管にIVケーブルを入線します。コンセントの入線だと2.0mmのIVを黒・白・緑と三本入れます。ヤ〇ーオークションで、ケーブルを回す何か良い物はないかと探してましたらこのトリプルラックリールを見つけました。早速、落札してみましたが・・・サイズが合いませんでした。2.0mmのIVの直径は35cmあり、このリールは30cmまでの商品でした。弱電用の細いケーブルなどを回す物でした。道理で品番が何とか300でした・・・がっかりですー。またまたオークションで売らなくてはですー!
2010.06.06
コメント(0)
マキタの10.8Vを使っておりましたが、日立のDB10DLがコンパクトで良さそうなので、ついついオークションで落札してしまいました。本体のみ、6000円ほどで出品していたので衝動買いしてしまいました。しかし、マキタで揃えていますので日立の電池がありません。そこで、DIY用のインパクトドライバーFWH10DLも落札しました。インパクトは不要ですが電池を2個かうよりも安いので本体はオークションに出品する予定で買ってみました。軽量間仕切りにビスがねじ込めて、30ミリのホールソーで穴が開けられる能力があれば良かったのですが・・・。軽量間仕切りのノブチ受け(Cチャン)にピアスを立ててみました。立つには立ったのですが、マキタの14.4Vのインパクトと比べるとかなりスピードが落ちます。回転が遅いせいかも・・・。次にホールソーで穴を開けてみましたが、パワー不足で時間が掛かりますし、本体が熱を持ってしまいました。ホールソーには良くないですが、インパクトだと10倍の速さで開きました。器具の取り付けとかなら使えそうですが、マキタの10.8Vの方が回転が速いしトルクもあるので断然お勧めです。マキタの10.8Vをオークションで売ってしまっているので14.4Vのインパクトで作業しようと思います。日立の10.8Vセットは速攻でオークションに出品しますー!
2010.06.05
コメント(0)
今まで高くて手が出せなかった、充電の圧着器をやっと落札しました。松下(現パナソニック)のEZ3902が送料込みの40000円。どんなにボロでも60000円はしていた充電の圧着器。始めは2~30000円でも、オークションの終わる間際になると必ず60000円以上に跳ね上がって、いつも断念していました。今回は38000円くらいで誰も入札が来なかったので、そのまま落札できました。品物は思った以上に綺麗で、空運転ですが動作もいけてます。以前落札した手動の圧着器で100スケや150スケを押すのはかなり力がいるので大分作業が楽になりますー。本当は200スケが押せる泉や西田、カクタスを狙ってましたがそれらは値下がりする気配が無いので諦めました。でも奇跡があるやもしれないので、オークションの監視はこれからも続けていくのであった。
2010.05.31
コメント(0)
今治の野間馬ハイランドに行ってきました。日本で一番小さな馬の種である野間馬が飼育されています。入場料が無料なのと、スベリ台、アスレチック類など子供の遊具があるので小さな子供連れの家族がたくさん来ていました。前の日に、ラジオで子馬が三頭生まれたと言っていたので娘も喜ぶと思って行って見ましたが、今日も一頭生まれていて四頭の可愛い子馬を見ることができました。二百円で子供なら野間馬に乗せてもらえます。規則が変更になっていて、四歳以上で50kgまでの子供となっていました。もちろん娘はクリアしているので、乗せてもらいました。娘は二歳から乗っていたので、なんだかラッキーです。もしかして何か事故でもあったのかしらん?昼は、ここに来る途中にあるJAの運営している生鮮市場の彩彩きてやに寄って買っていた弁当を食べました。暑くも無く、寒くも無いめっちゃ良い季節なので外で食べるのにはサイコーです。実は娘の友達たちが、彩彩きてやで弁当買って野間馬ハイランドに行って食べるってのを聞いて真似してみたのでした。まー家族サービスしてるって感じはするし、娘は喜んでるし良かった良かった。でも弁当はマルナカの惣菜コーナーの方が美味しいですー!
2010.05.30
コメント(0)
とべ動物園には、ちょっとした乗り物があります。ミニミニ機関車とかバッテリーカー、観覧車のような?乗り物とか・・・。今までは娘が乗りたがると面倒くさいので、ミニ遊園地を見せないようにレッサーパンダに注意を引くようにして、何とか通り過ぎていました。でも小学校に入ったので、友達とかの話題になった時に「えー知らんのー」とか「乗った事ないのー」とか、言われたらまずいので本日、動物園にミニミニ遊園地があるのを初公開しましたー!!順路どおりに動物を見ていくと、最後のほうに自然に遊園地が見えてきます。今までだと「レッサーパンダや、早よ見よやー」と何とか見せないようにしてました。でも今日はそうしないでいましたら・・・「あれ?何かあるよ~」すぐに見つけました。ひとつだけ乗っても良いと言う事で、たいした物では無いですが観覧車みたいな乗り物に喜んで乗っておりました。あと、ペンギンの水槽が横から見えるように改装されていてかなり見やすく良くなってました。今日は、カバのお別れイベントやキリンの赤ちゃんの公開などいろいろありましたが、時間の都合と体力の都合で見ませんでした。動物園は毎年くらい来ておりますが、娘を抱っこしなくなったのに今年が一番疲れました。体力が落ちてますー・・・トホホ
2010.05.16
コメント(0)
一週間前でしたが今治市の春祭りがありましたー。嫁の実家のある野間地区のお祭りです。野間神社の階段を各部落が演技しながら降りてきます。獅子舞や船の形した屋台とかありますが見せ場は大人の上に大人が乗り、その上の子供が踊るやつです。嫁と結婚した頃は、珍しさもあって一通り見ていましたが二十回目となっては全然見たくもありませんですー。毎年同じ事をやるし(だから伝統芸能か何かになってる?)たこやき、いかやきなど色々な屋台が出ているのに嫁の実家のご馳走が食べられなくなるので、買い食いができないのでそーとーつまらんです。娘もキティーちゃんのお面と水の入ったヨーヨーを買ったら「もう帰るー」と先に嫁の実家に帰っちゃいました。自分もこのブログの写真を何枚か撮って帰りました。なんだか今治のお祭りがつまらんと書いたのでその地方の人に怒られそうですが、お祭りは自分の地元のお祭りが良いものなので仕方ないですー。新居浜の太鼓台や西条のだんじりが良いです。たこやき、いかやきを食べながらビール飲んで見る!祭りって感じですー。
2010.05.10
コメント(0)
今、工事をしている現場は鉄筋コンクリートの現場です。鉄筋の中にボックスを仕込んだり、配管したりしております。ボックスに鉄筋が当たるようであれば、鉄筋ベンダーで鉄筋を曲げたり、鉄筋を切ったりしています。現場には所々しか仮設の電気が無いので(自分で仮設しておりますが・・・)マキタの14.4Vの充電ディスクグラインダーを使っております。電池の消耗を少しでも抑えようと、厚さが1mmの雷鳥スリムを買ってみました。いつもはホームセンターに売っている、5枚で480円とかを使っております。雷鳥スリムは1枚で210円くらい、いつもの倍の値段。もっと高い物もありましたが、1枚が200円前後の物を何種類か試しに買ってみました。そして・・・雷鳥スリムすごいっす。幅900×高150×奥200の開口を4か所分、鉄筋を切リましたが刃が薄い為か良く切れます。13mmの鉄筋も混じっていたのに、補強筋も切って作ったのに床から出ていた、立ち上げ配管のサポートの寸切りボルトも切ったのに・・・まだ1枚目の刃が80%残ってますー!長持ちしすぎですー雷鳥スリム。今まで使っていた安物のホームセンター無印品がボロすぎたのかそれとも、雷鳥スリムがすごいのか分かりませんが目から鱗が落ちました!良いものは良い!値段は倍くらいしますが、倍以上長持ちします。雷鳥スリムをよろしくー!(宣伝を頼まれたわけではありません) しかし、まだ高い刃がありましたがどうなんでしょう?
2010.04.28
コメント(0)
昨日の日曜日は、小学一年生になった娘の参観日でした。35年くらい前に、自分が通っていたままの校舎なので嫁が「懐かしいやろー」なんて言いましたが長男と次男の時も参観日に来ているので懐かしいも何も、なーんにも感じなかった。それにしても、鉄筋コンクリートの校舎はすごい。古いのは古いが、木造と違って特に変わった風でなく少しボロいまま同じ感じで何十年もそこにあるんだもの。上のふたりの授業参観と違っていたのは、防犯ブザーがあるところ。登校時、下校時、授業中も個人個人が防犯ブザーを身に付けている。これがちょっとした衝撃で鳴ってしまう。授業中も5分おきに誰かしらのブザーが鳴ってました。娘のブザーも参観中に鳴ってしまい、慣れた感じで止めていました。子供たちはブザーに慣れているようですが参観に来ている親たちが何だかアタフタしていました。授業中くらいは、外した方が良いような気がしてならないのでありましたー。
2010.04.19
コメント(0)
電気工事で壁の中や天井裏など配線するのに便利なデンサンの釣り名人を落札しました。今まではケーブルフイシャーやチェーン、メジャーなどを使っておりましたが、軽量間仕切りの壁などはなかなか手間取っていました。壁に断熱材が入れてあったりすると、チェーンは落ちないしメジャーだと今ひとつ通らなかったりしていました。電柱からの引き込みに使うDVRのケーブルが腰が強くて良いのですが、携帯に不便だしクセも付いたりしていました。他の職人さんが持っていたマーベルのジョイントラインを借りてみますと、なかなか使い易くて欲しくなりましたが値段が高いので手が出ませんでした。今回たまたまオークションで見かけたので4000円で落札しました。マーベルのジョイントラインやデンサンの釣り名人などは普段中古が出回らないのでラッキーでした。早速、家のLANケーブルの配線をするのに使ってみました。すでに何本か入っているノズルプレートから天井裏に一本増やすのにプレートだけ外しただけで施工する事ができました。釣り名人は細いのでできましたが、メジャーだと不可能でした。改修工事や追加工事で使えそうですー!
2010.04.10
コメント(2)
オークションで接地抵抗計(アーステスター)を落札しました。新品だと安くても2、3万はするので、中古を8000円で手に入れました。今日は新築現場のアース工事をするので早速試してみました。 接地棒とリード線は新品でしたが、本体は30年前の物でした。古いー。ちゃんとした数値がでるのか分からないので、現役の接地抵抗計も用意してアース工事をしました。1.4mのアース棒を二連結して40Ωが出ました。まーまー良い感じの土壌です。二連結を場所を変えながら打っていきますが、20Ωを切ってからがなかなか数値が落ちていきません。結局アース棒を12本使って、やっと9ΩのEAを出せました。ELB用のEDは二連結一箇所で30Ω、EBは40Ωで取りあえず終わりました。現役の接地抵抗計と比べましたが、ほとんど同じ数値が出ました。かなり古い物ですが一応使える事が分かりましたのでほっとしましたー。古い物とは覚悟していましたが、30年前とはさすがにビックリですー!
2010.04.06
コメント(0)
もうすぐ娘が小学校に入るので勉強机を買いました。本当は大学に行っている長男の机を使わせようと思っていましたが、13年前に買った物なのでボロなのです。さすがに可愛そうなので、ニトリやダイキ、コメリなどを回って安くて良さそげな机を探しました。ニトリにあった本物の勉強机は39800円とか59800円とかとにかく高い、イスも別なのに・・・。なのでコメリにあった2980円のシンプルな机にしました。可愛いキャラクターのマットを敷いて、1780円のスタンドを置きますとなかなか勉強机らしくなりました。ピンクのイスはニトリの3980円のにしました。安いイスだと紺色とか濃い赤とか可愛くない色なのでニトリで取り寄せてもらいました。よく分かっていないので娘は喜んでます。良かった良かった。
2010.04.01
コメント(0)
70才になる母が最近やたら痩せたとは思ってました・・・。母は病気らしい病気はした事がなくて野菜は食べるし、魚は食べるし、肉は食べないしビールは1ケースが1年持つくらい酒は飲まないし本人も健康に自信も持っていました。 市役所から無料の健康診断をやってもらえるのでせっかくだから受けておいたらと、本人は面倒がっていましたが近くの個人病院で無理やり受けさせました。肝臓に何やら影が映っているので、県立の大きな病院で検査してもらう事に。受診が終わった頃、父が母を迎えに行くとすれ違いで母は歩いて帰った後でしたが、看護婦さんに呼び止められました。「家族の方ですか?お話があります」と父が先生に呼ばれて肝臓癌だと聞かされたのです。親戚は何人も癌になってますが、まさか母がなるとは思ってもみませんでした。健康そのものの生活をしていたのでなおさらショックです。昨日入院しましたが、本人には内緒です。母の兄も、母の父も癌でしたので、薄々は癌と思ってはいるのかも。まずは色々検査してみないとね。 食生活とか言いますが、癌はやはり遺伝が一番の要素みたいですー。それと健康診断は定期的に受けといた方が良いですー。
2010.03.23
コメント(2)
娘は外で走り回るタイプではないので、ほとんど家の中で遊びます。言葉が話せるようになった頃、誰にも教わらないのにお店屋さんごっこを始めました。その頃から好きな色は女の子らしくピンク。昔、国会議員か何かしていた評論家の女性タレントが女の子の色はピンクや赤、遊びはままごと・・・なんてのは大人が押し付けたものだーなんて、ほざいてましたが女の子って自然にピンクが好きで洗濯とか掃除とか御飯作りたがったりおしゃべりだし、踊ったり歌ったりするのが好きだし。女の子は元から女の子してるものなんだなー。今よくやっているのは、三井住友生命ごっこ。この間、保険が満期になったので更新手続きに来ていた保険レディーに、いろんな物をもらったので気に入ったとみえ娘は嫁を相手に保険を勧めています。あと、ポケモンごっこに幼稚園ごっこ。いまだにビニールの包装をマントにして遊んでます。もう少ししたらマントはしなくなるんだろうなー。
2010.03.09
コメント(0)
この間、幼稚園の劇の発表会がありました。娘は随分張り切っていて、前の日はなかなか寝られないほど。お寺が経営しているせいか、この幼稚園は催し物が日曜日とかにやらなくて平日にやるのです。なので、三年間の娘の運動会、音楽会、発表会、見に行けませんでした。今回は、大学が春休みなので長男にビデオを撮ってもらいました。この間買ったサンヨーのXactiに、予備バッテリーを2個と予備のSDHCを渡しました。(多分使わずに済むはず)光学5倍ズームなので、くれぐれも5倍以上拡大しないように言いました。 夜、早速ビデオをテレビにつないで発表会を見てみました。劇の始まる前、幕の開いていない時の観客の後ろ姿のシーンが続きます。嫁が誰かと話しているムダなシーンになり幕が開きましたが、娘の出てこないシーンが延々と続きました。これでは、SDカードは4GBなので多少は余裕はありますがバッテリーがやばいのではと思いました。娘が出てきましたら、やけに激しいズームになりました。ピントがぼけるし、やたらに手振れが酷い・・・デジタルズームになってるー!しかも脇を締めてないので画面が揺れるー。自分もビデオを撮るのは上手いとは言いませんが手振れに気を付けたり、デジタルズームを避けたり基本的な注意は払います。娘の演技の途中が抜けています。(バッテリー切れして交換している間)長男は初めてのビデオ係だったので仕方ないかなー。バッテリーは三本もあるので、娘の劇の前に交換しておけばこんなことにはならなかったのに・・・その前にムダなシーンも撮ってるし。Xactiの望遠撮影は期待はしていなかったけど評価するには長男の腕が悪すぎたので今度また自分で撮ってみて性能を確かめてみますー!ちなみに劇は十二支の話で、娘はねずみの役なのです。うさぎになりたい子が多くて、ねずみにしたらしいですがなかなか可愛いんでないかい!(親バカ)
2010.03.07
コメント(2)
新型の充電集じん機がマキタから出ました。ゴツイけど何だかカッコイイ!14Vバッテリー用なので電池の使い回しができるので、とっても欲しいですー。今は14Vのクリーナーを持っていますがボードの粉やコンクリートの粉を吸うと一発で吸わなくなってしまいます。その点、VC340Dは粉塵用みたいなので、目詰まりに強そう。ちょっと大きいのが難点ですが、とっても欲しいので今までのクリーナーとどれくらい使い勝手に差があるのかどこかのサイトでテストしてくれたら良いのになー。
2010.03.04
コメント(3)
今話題の電子たばこを試してみました。家計の都合で、たばこを買わなくなりましたが休憩時間は何だか寂しいーみんなは美味しそうに吸ってるしね。そんな時に電子たばこ!禁煙パイポも美味しいけど、何だか少し違う。テレビの通販やネットショップで最近よく出ているので早速試してみました。バッテリー部に噴霧器をセットしてカートリッジを差し込みます。たばこの様に吸うと、赤く光ります。(少しおもちゃっぽい)口の中に煙と(水蒸気です)たばこの香りと味が拡がります。けっこういけます、よくたばこの味を作れたものだと感心しました。まあ、ビールとノンアルコールビールくらい味は違いますが健康にも良いしブームになったのも頷けますー! ちなみにセブンスター味にしましたが、マルボロやマイルドセブン、たばこ味などあるけど本当に違いがあるのかなー?
2010.03.03
コメント(0)
ネグロス ラックパンチャー落札しました。知り合いの電気工事屋さんに頼まれて二万円以内でと条件を付けられてましたので少し時間が掛かっちゃいました。すごく綺麗な品物だと二万円を超えそうになり断念。そこそこの物で、まだ刃が使えそうなのをお気に入りに数点入れておいて、時間切れ間際に安い物に入札して落札できました。商品が来て見てみましたら、そんなに痛んでなくて刃もまだまだ使えそうで、ほっと安心。新品は高いので、これが1万7000円ならお買い得ではないかな。仕事に使うというので急かされましたがじっくり探したらまだ安い品物も探す事ができたかもね。
2010.03.03
コメント(0)
25年くらい昔、バイクでいろんな所に走りに行ってました。その頃、ガソリンスタンドは日曜日が休みで普段の日でも五時に閉まる店とか多くて不便でした。ヤマハのSRX250に友達(野郎)を乗せて奥多摩湖にツーリングに行きました。バイクはガソリンが無くなると、燃料コックを予備タンクにします。予備タンクと言っても、ひとつのタンクの口が高いのと低いのとだけなのでガソリンを入れても予備タンクのまま走っちゃうとガス欠になるまで気が付かないって事になります。この日も、奥多摩湖の真ん中で調度ガス欠になっちゃいました。夕方で、町のガソリンスタンドまで押して行ってたら店が閉まってしまいます。バイクを押して調度あった駐在所に駆け込みました。「早く行かないとスタンドが閉まるから、パトカーに乗りなさい」駐在所に住み込みであろうお巡りさんが、親切に言ってくれました。 お巡りさんとパトカーで近くの町のガソリンスタンドに行って駐在所のポリタンクにガソリンを入れて持って帰りました。閉店ギリギリで何とか間に合い、無事にアパートまで帰る事ができました。パトカーでガソリンを買いに行くなんて、なかなか体験できない事でした。お巡りさんの親切もありがたかったし。ふと、まだ駐在所あるかなーなんてググルマップ見たけど奥多摩湖にあったはずの駐在所が見当たりません。廃止になっちゃったのかな・・・。
2010.03.01
コメント(0)
サンヨーXacti CG11 ハイビジョンを落札しました。 今まで使っていた日立の8cmDVDビデオデッキは本体自体は特に悪いところも無く使っていましたがいかんせん、8cmDVDの使い勝手が悪すぎました。丸型ケース入りDVDなので、今では売っている所がありません。仕方ないので今までの中古の丸型ケースの中に普通のDVDを入れて使っています。ビデオカメラの進化は早すぎますー!VHS-C、Hi8、miniDV、8cmDVD・・・ぜーんぶ買いました。3年から5年くらい使ったら新しい規格に変わっちゃいます。そして今回、サンヨーのXactiにしたのでSDHCということになりました。工具ブログの大先輩であるGas-papaさんのマネしちゃいました。Xactiは軽くて小さい、今までの日立のとは重さが半分以下?大きさもデジカメサイズ、電池も小さくて予備を持つのもラクラクです。でもその分電池は小さいので、1時間持つかなーくらい。ズームも5倍しかありません。まぁズームは10倍だとブレて見にくいので、5倍で良いかも知れません。 持ったら軽すぎるので、なんだかこんなものなのかと不安になりました。Xactiを入れるケースを買いに近くのベスト電器に行きました。なんとー今のビデオカメラってどこのメーカーも小さいです。ソニー、ビクター、パナソニック、キヤノン・・・似たような形でした。ほとんど同じ形なので、人差し指でのズームがやり難い。手が人よりかなり小さいのでそうなのか、録画ボタンも押しにくい。たまたまXactiは手にピッタリフィットしました。実際手に持って、使い勝手を確かめないと分からないものでネットの写真だけではダメだなと反省しました。しかし、Xactiがビデオカメラコーナーでなくてデジカメコーナーに置いてあるのはどういう事なんだろ・・・。
2010.02.28
コメント(2)
マーベルのケーブルカッターME-150を買っちゃいました。定価が15000円で、普通に買うと9250円から11000円くらいするものが5000円ほどで落札できました。ME-150は名前のとおり、IVの150sqが切れる品物ですが無理すれば200sqまでならなんとか切れますから結構便利なサイズです。今まではラチェット式のケーブルカッターでシコシコ切ってましたがME-150なら一発で切る事ができますー良かった良かった。もう少し大きなME-400かME-500はあまり出てきませんが安いのが出ればボチボチ入札してみます。
2010.02.27
コメント(2)
おやじが使っていた、ボッシュの充電ドリルドライバーがバッテリーの寿命の為に使えなくなりました。日曜大工に使っていたので、DIY用の安いドリルドライバーを買っても良かったのですが、良く考えたら自分の持っているボロいインパクトを渡して、新しいのを買うのが得策と思いマキタのTD132を買いました。オークションで一番安い新品を探して、31000円くらいでバッテリーが2個付いたのを落札しました。インパクトに強・中・弱の切り替えなんているのかなーと思っていましたが、使ってみるとなかなか便利です。電気の盤の端子台には弱で、ブレーカーを取り付けるのは中でピアスビスも中が使い易かったかな。なんて喜んでいたら、新型のTD133が出ちゃいました。スイッチの変更だけとはいえ、なんだか寂しいですーとほほ・・・。
2010.02.26
コメント(0)
むねがドキドキッ ハートドキドキせんせいに あいさつするとき ドキドキみんなのまえ はっぴょうするのも ドキドキいたずらして ごめんなさいも ドキドキよるひとりで トイレいくのも ドキドキ むねがドキドキ ハートドキドキテレビでみた しんれいしゃしんは ドキドキトランプで ババをひくとき ドキドキびょういんで ちゅうしゃするのも ドキドキガチャガチャの なかをみるのも ドキドキ むねがドキドキ ハートドキドキこうたくんに すきだといったのドキドキこうたくんに チョコをあげたのドキドキでもいちばんの ドキドキしたのはこうたくんも すきだといってくれたときハートドキドキ みこはドキドキ むねがドキドキ ハートドキドキ ※※くりかえし五回ハートドキドキ 作詞作曲 みこ 幼稚園の娘が、お風呂に入っている時歌ってくれました。そこそこ曲もついていていて、すごい天才かなーなんて親バカながら思ってしまいました。が・・・次の日、「また歌ってよー」と言ったら「忘れたー」だってその場で作って適当に歌っただけだったんかいーなーんだ・・・でもすごいっちゃーすごいのかな。
2010.02.25
コメント(0)
ケーブルテレビのアニマックスとキッズのチャンネルを嫁と娘は一日中と言っていいほど見てます。自分はあまりテレビは見ませんが、嫁と娘が見ているのを何となく見てしまいます。でもアニメが多いのは分かりますがちびまる子見て、名探偵コナン見て、こちら公園前派出所見てまる子見て、コナン見て、こち亀見て、まる子、コナン、こち亀、まる子、コナン、こち亀の繰り返しで頭が爆発しそうですー!いくら人気があって、予算も掛けられないかも知れませんが同じ番組ばかり、しかも同じ話を時間帯をずらして見せられるので、コナンの〇〇事件なんか五回も見せられました・・・推理物なのに。何か他に無いんかい、たとえばードロロンえん魔くんとかジャングル黒べえとか(差別問題があるのかな)マジンガーZ、ゲッターロボ、などまた見たいものはいっぱいあるのに、やっぱり予算の問題なのかな。 この間、またしてもフランダースの犬の最終回がやって来ました。十回くらいは見ていますが、やはり泣けちゃいます。が・・・何でみんな大聖堂を見に行かんのじゃいどこかの画家の先生も来るのが遅いー!一応倒れるけど、目を覚ましたらみんなが囲んでいてアロアが「うちにいて良いんだって」親戚の人が「面倒をみることにしたよ」そこに画家の先生がやって来て「将来有望な少年を探しているのじゃが」とかなってメデタシメデタシとなるのが、ええんちゃうのーハリウッド版フランタースの犬はハッピーエンドらしいので見てみようと思いますー!
2010.02.25
コメント(0)
25年くらい前にコカコーラから、ドクターペッパーが出ました。当時ローソンの南麻布店でバイトをしていた時郷ひろみが来店して「ドクターペッパー置いてないの?好きなんだよねー置くように店長に言っておいてよ」なんて言われました。早速ドクターペッパーを持ってきてもらい並べました。飲んでみると・・・マズイ、まるで風邪薬のような味。これは好き嫌いのある飲み物だなー。結局、二度と郷ひろみが店を訪れる事もなくドクターペッパーは売れ残っちゃいました。そんなドクターペッパーが最近復活していました。長男が通販で買ってきて、美味しいと飲んでいました。どれどれ、美味しいって味を変えたのかなーと飲んでみました・・・ブーッやっぱりマズかったっすー!
2010.02.24
コメント(0)
昨日は平成22年2月22日、嫁の誕生日でした。ちなみに平成2年2月22日の時は嫁の22才の誕生日でした。いっぱい2が並ぶので何かしようかなと思いましたが思いつかず何にもしませんでした・・・はははのは。子供たちの誕生日にはバーステ゜ィケーキとか買いますが自分と嫁の時は、どうでも良くなって何にもやらなくなりました。しかし、娘がWiiをなにげに立ち上げてWiiの間に行ってみるとなんと、嫁の誕生パーティーが行われていました。すげー最近のゲームは凄過ぎますー!Wiiの間は次男が設定しましたが、家族全員けっこう似ています。次男がカッコ良過ぎるとの意見もありますがこまかくキャラを作れるんだなーとびっくりです。Wiiの間では、ケーキを取り分けてみんなで食べていました。今回の誕生日は、ゲームの中でケーキも食べたしこれで良しとしますかーはははのは。(そうはさせるかー嫁)
2010.02.22
コメント(2)
この間、第20回新居浜グローバルパーティーというのがありました。新居浜市や近隣に在住する外国人の人たちと市民が集い、楽しくお互いの理解を深めるパーティー らしいです。次男は高校でESSに入っているので参加しました。次男は高校に入ってから、メンドウな年頃に突入したみたいで学校の事や部活の事など話してくれないようになりました。聞くと一応返事はしてくれますが、「うん」「いいや」「べつに」くらいで何だか寂しいですー。部屋に篭る事とかはなくて、リビングでテレビみたりゲームしたりしているので、高校生の男なら仕方ないかな。グローバルパーティーの話題も全然話してくれないのでケーブルテレビで見てみました。高校のESSの紹介はチラットだけで、小さくしか映っていませんでしたが何か着物か浴衣か着せられていました。国際交流なので日本人っぽい格好になっていたのかこれじゃあ、なおさら話さないのも無理ないかな・・・。
2010.02.21
コメント(0)
全162件 (162件中 1-50件目)
![]()

