PR
コメント新着
岩盤浴は、ヤセやすい体づくりをするのに、非常に有効な方法です。
岩盤浴をすると、たくさん汗をかきます。
新陳代謝が高まります。
だから、脂肪燃焼しやすい体になるのです。
また、毒素を排出するはたらきも高めることができます。
脂肪に有害金属が含まれていると、脂肪燃焼しにくくなります。
岩盤浴で新陳代謝を高めれば、有害金属も排出されやすくなります。
岩盤浴で代謝が高まって脂肪が燃えやすくなるうえ、そのはたらきが毒素排出につながり、さらに脂肪燃焼しやすくなる、というわけですね。
岩盤浴でダイエットすれば、ヤセの好循環が続いていきます。
ヤセるたに効果が高い岩盤浴ですが、入る前と入る後にちょっとした工夫をすると、さらにヤセやすくなります。
★岩盤浴の前ケア
岩盤浴の予約を入れたら、その時間の 2 時間前 になったら、 食事 は控えましょう。
脂肪燃焼効果は、空腹時により高まります。
また、空腹のほうが、毒素の排出もしやすくなります。
お腹がいっぱいだと、お水をあまり飲めません。
だから、排出の作用が弱まってしまうのです。
深呼吸をしたりすることもできなくなるので、岩盤浴の 2 時間前になったら、食べ物を口に入れないようにしましょう。
★岩盤浴の後ケア
水分をたっぷりとりましょう。
岩盤浴の後は、老廃物が出やすくなっています。
ポカポカと体が温まって、新陳代謝が高まっているためです。
お水を飲んで、有害金属をどんどん排出させましょう!
食事は岩盤浴後、 1 時間 はガマンしましょう。
また、せっかくのダイエット効果を半減させてしまわないためにも、食事内容にも気を付けたいです。
炭水化物や高カロリーの食べ物は避け、あっさりとしたメニューを考えます。
体は脂肪燃焼して、どんどん働いています。
そのパワーを阻害しないように、 ゆったりとして過ごすこ とも大切です。
岩盤浴の入浴中に、「代謝が上がりやすいポーズ」をとることで、さらに代謝が上がりやすくなります。
ヨガの基本となる 「屍のポーズ」 をとりましょう。
あおむけに寝るパターンと、うつ伏せに寝るパターンがあります。
★屍のポーズ(あおむけ)
①あおむけになり、足を肩幅より少し広めに開く
②手をおへその下に置く
③鼻からゆっくりと息を吸う
→足の裏、おなか、頭へと抜けるのをイメージしながら息を吸います
④ゆっくりと息を吐く
→肩と首の力を抜き、おへその 3cm 下が床につくイメージで
おへその 3cm 下は「丹田」と呼ばれる部分です。
ここに風船があるとみたて、膨らんだりしぼんだりさせたりするイメージで呼吸しましょう。
★屍のポーズ(うつぶせ)
①うつぶせになり、手足を楽にして片方の耳を床につける
②ゆっくりと呼吸する
→あおむけと同じやり方で。お腹の動きを感じながら行いましょう。
屍のポーズ(うつぶせ)は、代謝を上げるだけではなく、 便秘 にも効果的です。
せっかく岩盤浴に行くのだから、最大限効果を発揮できる環境を整えておきたいですね!
栄養不足なときはサプリメント併用も可 2023.02.23
一日のカロリー摂取量の目安は1.200kcl前後 2023.02.19
体によくない添加物やインスタント食品 2023.02.17 コメント(1)