PR
コメント新着
美容のこと考えたとき、よく言われるのが「ホルモンバランスの安定」という言葉。
いろいろなところでよく耳にする「ホルモン」という言葉ですが、その意味について、きちんと知っていますか?
あまりに当たり前に使われているので、「今さら聞けない・・・」と思っている方も多いはず。
そこで今回は、 女性の美しさに欠かせない「ホルモン」 について、徹底解説します!
私たちの体の調子は、日によって違うものです。
「今日は体調いいな」とか、「今日はなんだか調子が悪い」という日が、あるはず。
そして「調子が悪い」のに、無理してがんばり続けていると、病気になってしまったりします。
調子が悪いと思ったら、休息をとるべきです。
ゆっくり休めば、体調ももとに戻るからです。
ゆっくり休めば元気になる、この一連の流れを、 「からだの恒常性」 と言います。
ホメオスターシス とも呼ばれています。
体を一定の状態に保とうとするからだのはたらきを指します。
私たちの体温は、外の気温にかかわらず、 36 ℃前後に保たれています。
これもホメオスターシスのはたらきです。
体の状態を一定に保つはたらきにより、熱い夏だろうが、寒い冬だろうが、体温はずっと、 36 ℃前後なのです。
ホメオスターシスを維持できなくなると、生命は危機にさらされます。
外の気温に合わせて、体温も 40 ℃に上がったら、大変なことになりますよね。
ホメオスターシスの維持には、 神経系とホルモン がかかわっています。
体の状態が通常と違う状況になると、ホルモンが分泌され、神経系とかかわりながら、体を元の状態に戻そうとします。
ホルモンを分泌しているのは、 内分泌腺 です。
体が異常な状態となったとき、内分泌腺からホルモンが分泌されて、ホメオスターシスが維持されるのです。
ホルモンにはさまざまな種類があります。
そしてその多くが、対になっています。
それぞれ、 相反する作用をもつホルモン が存在するのです。
一番分かりやすい例が、食事のときに分泌されるホルモンです。
お腹がすいたとき、血液中の糖分の量が減ります。
すると、 血糖値を上昇させるホルモン が分泌されます。
食事をすると、血糖値が上昇します。
すると、今度は 血糖値を下げるホルモン が分泌されます。
血糖値を上昇させるホルモンと、下降させるホルモン、この相反する 2 つのホルモンが、食事の前後で分泌されるのです。
お互いに調整しながら、体を正常な状態に保っています。
たとえば、片方のホルモン分泌量が増えると、相反するホルモン分泌量が減る。
減りすぎると、その反対のホルモンの分泌量が増えます。
このような調整を、 ネガティブフィードバック と言います。
ネガティブフィードバックのバランスが崩れると、体調を崩しやすくなってしまいます。
体調をくずしやすくなり、病気になってしまったりします。
だからいかに、このネガティブフィードバックを正常に機能させるかが、美と健康のカギとなってきます。
栄養不足なときはサプリメント併用も可 2023.02.23
一日のカロリー摂取量の目安は1.200kcl前後 2023.02.19
体によくない添加物やインスタント食品 2023.02.17 コメント(1)