PR
コメント新着
お茶には、 抗酸化作用、脂肪を抑える作用、殺菌作用な ど、さまざまな健康効果があります。
メタボリックシンドロームへの懸念から、生活習慣病を予防してくれる、お茶への注目が高まっています。
お茶はふつう、お湯を注いで、飲むものです。
しかし、お茶を飲むだけではなく、茶葉をまるごと料理に使えば、 その栄養分をあますことなく摂取できます。
お茶には、 水溶性成分と不溶性成分 があります。
水溶性成分は、 カテキンやカフェイン、ビタミン C 、テアニン など。
お湯を注ぐことで溶け出します。
でも、茶葉には β - カロテン、ビタミン E 、食物繊維 など、ほかの成分も含まれています。
これらの成分は、不溶性成分なので、お湯を入れても溶け出しません。
せっかくの成分がもったいないです。
料理に使えば、もちろんこれらの成分をぜんぶ、体内に取り込むことができます。
茶葉を使った、健康メニューをご紹介します。
~茶葉の天ぷら~
★材料
・天ぷら茶葉
薄力粉 1/2 カップ
緑茶場大さじ 2
卵 1 個
冷水 1/2 カップ
・タケノコ小 1 本
・そら豆 16 粒
・ナス 1 本
・油適量
★作り方
①茶葉を潰す
まな板の上に茶葉を乗せ、上からキッチンペーパーを被せます。上から棒をころがし、よくつぶします。
②ボールに天ぷら茶衣を合わせる
よく溶いた卵、冷水を混ぜ、ふるった薄力粉、茶葉をくわえて混ぜます。
③材料を切る
タケノコをくし切り、ナスは輪切りにして水につけてアクを抜き、水気を拭きます。
ソラマメはさやから出して薄皮をむきます。
④鍋に揚げ油を熱し、材料に衣をつけて揚げる
⑤塩をつけて、できあがり
~お茶の佃煮~
使い終わった茶葉を使って、おいしい佃煮をつくれます。
お茶を飲んだ後、大量に残る茶葉のリユースになります♪
生ゴミも減らせて、エコなレシピです。
作り方も、とっても簡単です。
ご飯のお供に、ぜひお茶の佃煮をどうぞ!
★材料
・使い終わった茶葉 乾いた状態で大さじ山盛り 1
・めんつゆ大さじ 2
・砂糖大さじ 1
・白ごま適量
①出がらしの茶葉を鍋に移す
水気を切る必要はありません。
急須からそのまま入れましょう。
②めんつゆ、砂糖を加えて火にかける
③弱火で 3 ~ 5 分煮込む
④仕上げに白ごまをふりかける
お茶を使ったレシピ、わざわざ考えなくても、いつもの料理にプラスするのも良いでしょう。
たとえば、チャーハンをつくるとき。
チャーハンをつくるときは、材料を細かく刻みますよね。
みじん切りにしたニンジン、タマネギ、ピーマン。
これにプラスして、 みじん切りにした茶葉 を入れましょう。
お茶を淹れたあとの茶葉が良いですね。
これだけで、茶葉の中に残っている栄養分を、しっかり摂取できます。
使う前の乾燥した状態でも良いのですが、お湯でふやかされているほうが、みじん切りにしやすいです。
これだけで、茶葉の中に残っている栄養分を、しっかり摂取できます。
このほか、刻んでハンバーグに入れたり、スープに入れて、一緒にいただくのでも良いですね。
あなたならではの、使い方を工夫してみてください。
お茶をくわえると、ちょっとビターな感じになって、大人の味になります!
栄養不足なときはサプリメント併用も可 2023.02.23
一日のカロリー摂取量の目安は1.200kcl前後 2023.02.19
体によくない添加物やインスタント食品 2023.02.17 コメント(1)