GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

かつ丼 かつさとで… New! nkucchanさん

今朝は晴れ。 New! HABANDさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.01.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月26日(火)、晴れです。

本日も良い天気ですね。




気になる明日の天気予報は…

1月27日(水):晴れ時々曇り、気温8/-3度、降水確率30%。

気になる週末の天気予報は…

1月30日(土):曇り時々雨、気温12/4度、降水確率50%。

1月31日(日):曇り時々晴れ、気温13/4度、降水確率30%。




そんな本日の午前中にはこんなモノが届いていました…自動車雑誌「ル・ボラン3月号」です。

午後のフリータイムにじっくりと目を通しますか。

本






1USドル=118.12円。

1AUドル=82.12円。

前場の日経平均=16799.97(-310.94)円。

金相場:1g=4600(+28)円。
プラチナ相場:1g=3625(+74)円。




日本の医療レベルは「最高だ」・・・爆買いの次は医療観光か=中国
質の高い日本の医療サービスを受けるために日本を訪れる中国人が増えている。
訪日の目的は「爆買い」だけではなく、医療観光も爆買いに続こうとしている。
中国メディアの網易はこのほど、「日本は世界保健機関(WHO)も認める医療先進国」だと伝え、日本の医療技術に関する水準は極めて高く、中国人が日本の医療サービスを求めて訪日するのも理解できるとの見方を示した。
記事は、中国人に人気の医療観光は「米国でのがん治療と英国での肝臓移植、それに日本の人間ドック」であると紹介。
とりわけ日本は中国から地理的に近く、漢字文化圏で食習慣も似ているうえ、医療水準も高いので人気上昇中のようだ。

費用は高めだが、先進的な医療技術、医療設備と医療システムは中国の富裕層の間で人気を博しているという。
報道によると、中国人旅行客が受ける検診内容は、脳や心臓、消化器系などの健診、最新設備による血糖値や内臓脂肪含有量の測定、動脈硬化や代謝異常の早期発見、生活習慣の改善指導など多岐にわたる。
日本で人間ドッグを受けた中国人旅行客の9%で早期がんが発見されたという統計もあるほどだ。
また、医療観光というシステムが合理的であることも人気の理由のようだ。
記事は「日本の病院はたいてい商業施設の近くにあり、結果待ちの時間を活用してショッピングを楽しむことができ、1日か2日待つ必要があれば、温泉や富士山観光で異国体験する時間もできる」とその魅力を紹介した。

日本政策投資銀行によれば、2020年までに健康診断を目的とした中国人の医療観光者は年間31万人を超え、潜在的市場は約5500億円にのぼると予測されており、爆買いに続くブームになる可能性を秘めている。




米フォード、日本とインドネシア事業から今年撤退へ=内部文書
[北京/東京 25日 ロイター]
米フォード・モーター<F.N>は25日、日本とインドネシアの全事業を今年閉鎖する見通しだ。
ロイターが25日に入手したフォードの内部文書により判明した。
「収益改善への合理的な道筋」が見えないことが理由だという。
日本市場からの撤退に当たり、保有するマツダ<7261.T>の少数株式は影響を受けないと説明した。
アジア太平洋地域担当プレジデントのデーブ・ショッホ氏が域内の全従業員に送った電子メールによると、フォードはすべての事業分野から撤退する。
ディーラーを閉鎖し、フォードとリンカーン車の販売や輸入を停止する。
日本で行っている製品開発は他国に移転する計画だという。
フォードの広報担当者はロイターに対し、こうした決定に関する電子メールが25日、従業員に送付されたことを確認した。
ショッホ氏はメールで「残念ながら、事業閉鎖により日本とインドネシアにいる社員は両国にあるフォードの現地法人で働くことはできなくなる」と説明した。
同社の日本法人は1974年に営業を開始した。
現在、社員は292人、販売特約店は52となっている。
昨年の販売台数は約5000台で、輸入新車市場におけるシェアは1.5%程度だった。
インドネシア法人の社員は35人、販売特約店は44だという。
日本市場においてはトヨタ自動車<7203.T>、ホンダ<7267.T>、日産自動車<7201.T>など国内企業が独占しており、フォードはサブコンパクトカー「フィエスタ」、「マスタング」、スポーツ多目的車(SUV)「エクスプローラー」の販売に苦戦していた。
さらに、高齢化や若年層の需要減少による販売の落ち込みにも悩まされた。





〔東京石油〕中東産原油、欧米安受け急反落=製品も大幅安(26日朝)
時事通信
中東産原油は急反落。
日中立ち会いは、25日の欧米原油先物が供給過剰への懸念を背景に大幅下落したことと、円高に振れる為替相場に圧迫され、手じまい売りが先行している。
先ぎりなどでサーキットブレーカー(CB)が発動された。
中心限月6月先ぎりの始値は前日比2990円安の2万2780円、他限月は5月きりが3070円安。
石油製品も大幅安。
新ポ8月先ぎりの日中始値は、ガソリンが発会値比2390円安、灯油が2150円安。
他限月は、ガソリンが2540~2750円安、灯油が2780~3670円安で寄り付いた。





円相場、118円23~24銭=26日午前9時現在
時事通信
26日の東京外国為替市場の円相場は、午前9時現在1ドル=118円23~24銭と、前日(118円56~56銭)に比べ33銭の円高・ドル安となった。




日経平均、400円超値下がり 欧米株の下落受け
(朝日新聞) 
26日の東京株式市場は、前日に欧米株が下落した流れを引き継いで、売り注文が膨らんでいる。
日経平均株価は一時、400円超値下がりした。
午前の終値は、前日の終値より310円94銭(1・82%)安い1万6799円97銭。
東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は、22・66ポイント(1・63%)低い1369・97。
出来高は10億5千万株だった。
日経平均は前日まで2営業日続伸し、計1000円超値上がりしていることから、短期的な利益を確定する売りが出ている。
一方で、「産油国の政府系ファンドによる現金を確保するための大量の株売りが少し落ち着き始めた」(大手証券)との見方もある。
当面の焦点は、日本時間の28日未明にある米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表で、それまでは投資家が積極的な取引を控える可能性がある。




NYダウ、208ドル安=供給過剰懸念で原油急落
(時事通信)
週明け25日のニューヨーク株式相場は、原油価格の急落を背景に大幅反落し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比208.29ドル安の1万5885.22ドルで終了した。
原油市場では世界的な供給過剰懸念が再燃し、売りが加速。原油先物は時間外取引で一時1バレル=30ドルを割り込んだ。
この日は、日欧の追加緩和期待などを背景に活発化した買い戻しが一服。
午後に入って原油相場の下げ幅が拡大すると、先行き警戒感から株が売られ、ダウは前週末に回復した1万6000ドルの節目を再び割り込んだ。
ハイテク株中心のナスダック総合指数は72.69ポイント安の4518.49。




<西鉄>東京でマンション「ブラントン」展開
(毎日新聞) 
西日本鉄道は25日、新しいマンションブランド「ブラントン」を東京など首都圏で展開すると発表した。
第1弾は「ブラントン日本橋小伝馬町」(東京都中央区)で、鉄筋コンクリート地上12階建て。
西鉄が自社開発のマンションを都内で展開するのは初めて。
既に着工しており、2017年8月の完成予定。
西鉄はマンション事業で首都圏への進出を拡大させる方針だ。




LC500

レクサス LC500、ミシュランのランフラットタイヤを純正装着




出ちゃう

【SUPER GT】GT300クラス「2016 でちゃう!ガールズ」メンバーが決定




「日本プロゴルフマッチプレー選手権」がツアー外で13年ぶりに復活!
ネスレ主催大会をPGAが主管 優勝賞金は国内史上最高額1億円
日本プロゴルフ協会(以下PGA)は19日、「ネスレインビテーショナル 日本プロゴルフマッチプレー選手権 レクサス杯」を7月29~31日に北海道の恵庭カントリー倶楽部で開催することを発表した。
2014、15年に「片山晋呉インビテーショナル ネスレ日本マッチプレー選手権 レクサス杯」として行われていた国内唯一のプロ選手によるマッチプレー競技を、PGAが主管する形でリニューアルした。
「日本プロゴルフマッチプレー選手権」は、1975~2003年までツアー内で“メジャー大会”との位置づけで開催されていたが、今回はJGTOの国内男子ツアー日程には含まれない。
大会フォーマットは過去2大会と同様に、32人の出場選手を独自の選考基準で選出。
PGA会員がその対象で、大会直前の7月中旬に発表を予定しているという。
13年ぶり復活の大看板を引き継ぐことになった今年は、国内ゴルフトーナメント史上最高額の優勝賞金1億円(賞金総額約1億5000万円)を懸けて争われる。
過去2回の大会でも、ネスレ日本の高岡浩三代表取締役社長兼CEOの「グローバルな活躍を目指す日本のゴルファーの、海外への挑戦を支援する」という意向のもと、グローバルチャレンジサポート(海外ツアーへの参戦費用)を含めた国内プロゴルフでは比類のない高額賞金を実現。
武藤俊憲が制した2015年大会も優勝賞金が国内史上最高の7000万円だった。
PGAの倉本昌弘会長は「2003年まで行ってきたマッチプレーを新しい形で開催する。昨年、高岡社長とネスレの会場で会った。若いプロを応援したい。新しい形でマッチプレーを普及したい。PGAに何かお手伝いできないか?というやりとりの中で今日に至った」と、PGA側から大会側にアプローチしてきた経緯を説明。
以前と同じ名称を用いた大会ではあるものの、ツアー競技でも公式戦(メジャー)でもなく、過去と同一の大会ではないことを強調した。
また、会見に同席した高岡社長は「歴史あるマッチプレーを継続できるのは、ネスレにとっても名誉なこと」と大会名変更を説明。
出場選手選考に関しては「ネスレにPGAが入ってフェアな形で行いたい。日本人選手を募って賞金稼ぐ場を提供して、海外へ出て行く資金に充ててほしいというネスレとしての趣旨は変わっていない」と言及した。
なお、昨年までその名が大会名にもついていた片山晋呉は、引き続きホストプロとして大会をサポート。
昨年参加者から好評を博した1回戦で敗れた選手とスポンサー関係者による「サタデープロアマ」も引き続き実施する予定という。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.26 13:59:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: