GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

未だ暗い。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.05.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
5月1日(日)、晴れ~薄曇りですね。

本日はホーム1:GSCCの西コースで開催の皐月杯(スロープシステム)に参加させていただきました。

8時44分OUTスタートとのことですから6時頃に起床。

BSでPGAツアーを見ることを失念…、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。

7時を少し過ぎた頃に家を出る。

いつもの日曜日より混雑していますね。

7時30分頃にはコースに到着。

フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。

ショット…マアマア…、パット…マアマア…。






来週の日曜日にはいいコンディションに仕上がるのでしょうか…。




本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。




OUT:0.0.0.1.1.0.1.0.1=40(16パット)
1パット:3回、3パット:1回、パーオン:3回。

出だしは良かったのですが…、4番ショートで1オン3パット…、ここからリズムが悪くなりました…。

林の中へ入ったり…、1ピン以内につけたパーパットをスコスコと外したり…、グリーンを狙ったショットが木に当たったり…。




スルーでINへ…。




IN:0.1.2.-1.0.1.2.1.0=42(17パット)
1パット:2回、3パット:1回、パーオン:3回。

12番ロングの1打目を左へOB…、15番ミドルで2オン3パット…、16番ロングでは1打目を右の斜面…、2打目も右の林…、18番をパーでまとめたのが救いか…。




40・42=82(8)=74の33パット…。









握りにも負けて傷心の5月スタートです…。




スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。




本日のフィジカルチェック…171.5cm,63.9kg,体脂肪率17.8%,BMI21.7,肥満度-1.2%…でした。




愛車をガレージから出したところ…

愛車-1

愛車-2

昨日のGSでの洗車で綺麗になっています。






1AUドル=80.92円。




時価総額はアップル以上! サウジの国営石油企業サウジアラムコ上場へ
HARBOR BUSINESS Online
2016年4月25日、サウジアラビア政府は、2030年に向けた国内経済の改革指針「ビジョン2030」を承認したのは、本サイトでも既に報じた。
上掲記事でも報じたように、「ビジョン2030」では、サウジを国際的な物流拠点にする構想や、外国人労働者の受け入れ拡大などの方針を示し、失業率を現在の11.6%から7%に改善する目標を掲げている。
拡大が続く軍備の調達先を「半分以上国内にする」ことも打ち出している。
本記事では、「ビジョン2030」でも打ち出されていたもう一つのプラン、原油安の長期化で財政悪化が進んでいることに対して、石油依存経済からの脱却をおこなうために打ち出された、世界最大の国営石油会社サウジアラムコのIPO(新規株式公開)について検討したい。
◆世界最大の国営石油会社サウジアラムコ
サウジアラムコ(Saudi Aramco)は、80年の歴史があり、炭化水素資源の探鉱、生産、精製、流通、輸送、販売における世界的リーダー。
サウジアラビア王国の国営石油会社で、保有原油埋蔵量、原油生産量、原油輸出量は世界最大である。
1935年、アラムコ初の試掘井が、サウジアラビアのダンマンに掘られた。
過去最大規模の油田開発を実施して以降、アラムコは、一石油企業から総合エネルギー企業へと発展を遂げた。
サウジアラムコが管理する原油などの可採埋蔵量は、民間で最大の米エクソンモービルの10倍になるとされる。
毎日の石油精製量は、エクソンモービルの630万バレルに対して、サウジアラムコは950万バレルである。
◆サウジアラムコのIPO(新規株式公開)
これまで、サウジアラビア政府の財政は石油に依存してきた。
原油安が続けば、サウジアラビア政府の歳入は減少し、財政赤字の年が続くだろう。
そんな中で、起死回生の策が世界最大の国営石油会社サウジアラムコのIPO(新規株式公開)である。
2016年初から検討中であると話題になっていたIPOだが、今回の「ビジョン2030」で公式に明言された形になる。
リヤドにあるサウジアラビアの証券取引所で行う方針であるが、時期は明示されていない。
ムハンマド副皇太子が、サウジアラビア政府の経済・開発評議会の委員長を務める。
ムハンマド副皇太子は、サウジアラムコの上場時期は未定であるが、株価を元に算出される時価総額は、世界首位を争う米アップルや、グーグルを傘下に持つ「米アルファベット」の約4倍にあたる2兆ドル(220兆円)超を見込んでいるという。
その内、公開して市場での売買の対象にするのは全体の5%未満になる予定。
上場で得た資金などで成長分野に投資する。
さらに、アラムコ株を含む政府資産を政府系ファンド「パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)」に保有させる方針であり、政府系ファンドの規模が3兆ドル近い規模になり、実現すれば政府系ファンドは世界最大規模になる。
原油安の中、PIFは新たな収益につながる投資先を探り、かつ、金融資産の積極的な運用により、「我々は原油依存症に陥っている。危険なことだ。サウジアラビアは2020年には石油がなくても生活できるようになる。」とムハンマド副皇太子は語った。
2015年、サウジアラビアは、株式市場を海外投資家に開放し、一定の基準を満たす外国の金融機関に直接取引を認めており、外国からの投資を歓迎するとしている。
◆石油依存経済からの脱却なるか?
サウジアラムコのIPOが成功すれば、日銭を稼ぐために、原油を増産し、価格維持政策ばかりに注力する必要が少なくなるだろう。
国の財政にも余裕が生まれる。
2015年のサウジアラビアのGDPは約6320億ドルで、東京都よりやや小さい経済規模である。
同年の一人当たりGDPは約2万ドル。
石油などの天然資源の採掘と輸出により外貨を獲得し、それを政府系投資ファンドとして、世界各国で投資運用しているのは既に記した通りである。
現時点、サウジアラビアでは、石油関連以外の業種は育っていない。
製造業は小規模なものに留まり、巡礼者や業務渡航以外の一般観光客を受け入れていないことから、観光業も育っていない。
このため、政府主導でITなどを中心とした経済多角化を進めているものの、成果は目立ったものは無く、依然として石油依存経済であることに変わりはない。
サウジアラビアの人口は3200万人で、増加し続けている。
失業率は15%程度とみられている。
サウジアラムコのIPOにより得られた資金を使って、新たな収益につながる投資をおこなうことは、サウジアラビアの失業率の改善にもつながると期待されている。
果たして、このサウジアラムコのIPO、筋書き通りに行けば起死回生の一発逆転策になるかもしれないが、いまだ抱えている問題は少なくない。
今後の行方を注視したい。




サッカー=中国の投資連合、ACミランに8億ドルで買収提案
[ミラノ 29日 ロイター]
中国の投資連合がイタリアを代表するプロサッカークラブのACミランに買収提案を行ったことが、複数の関係者の証言で明らかになった。
投資家の具体的な名前などは不明。
ある関係筋は、提案額について、負債を含め7億ユーロ(8億0100万ドル)程度と述べた。
また別の関係者は、ミランのシルビオ・ベルルスコーニ会長(79)が首を縦に振らないかぎり正式な交渉は始まらないとした上で、会長はミランの経営権を手放すことに難色を示しているが、心変わりする可能性はあると語った。
ミランには本田圭佑選手が所属している。




ふるさと納税:三重・松阪と島根・浜田が返礼品でコラボ
毎日新聞
三重県松阪市と島根県浜田市は、10万円以上のふるさと納税の返礼品として、両市の特産品である松阪牛とノドグロの2品を企画、受け付けを始めた。
竹上真人・松阪市長と久保田章市・浜田市長が4月29日、浜田市内で発表した。
300セット限定。
4月2日に両市が締結した「観光・文化交流協定」の事業化第1弾。
どちらの市への納税でも、10万円ごとに1セット贈られる。
両市長は記者会見で「全国に知ってもらい、両市を訪れる人を増やしたい」と期待した。
江戸時代の浜田藩主が、松阪出身の国学者、本居宣長に隠岐島(島根県)に伝わる鈴「駅鈴」を贈った縁で、両市は交流を続けている。




星野リゾート、東京大手町温泉の「次」の狙い 経営ビジョンを20年ぶりに変更した本音
東洋経済オンライン
「20年以上使ってきて、われわれの姿と少し合わなくなってきた部分があったんです」
星野リゾートの代表である星野佳路氏は、20年以上にわたって語り続けてきた、「リゾート運営の達人になる」という経営ビジョンを変えたことを明らかにした。
4月中旬に開いた定例会見の場で、記者の質問に星野氏がそう答えた。
星野氏は1991年に実家の星野温泉の社長に就任、「リゾート運営の達人になる」というミッションを掲げてきた。
建物や不動産を所有せず、宿泊施設の運営受託に特化することで、事業展開の速さを追い求めた。
当初は軽井沢の星野温泉1軒を運営するに過ぎなかったが、2001年に「リゾナーレ小淵沢」の運営を受託。
その後も地方の旅館やリゾートホテルの再生で手腕を発揮し、現在では国内34、海外1拠点を運営する規模まで拡大した。
うまくいっているのになぜ経営ビジョンを変えたのか。
直接のきっかけは2014年にタヒチで「 KiaOra Rangiroa」(キアオラ ランギロア)の運営を開始したことにある。
自分たちが得意とする地方の宿泊施設の運営から一歩を踏み出し、初めて海外での施設運営を行うことになった。
その時に従来の「リゾート運営の達人になる」という日本語の経営ビジョンでは現地のスタッフには伝わりづらい。
また「現地のライバルは外資系ホテル。チャレンジャーとして、世界のホテル業界とは違うことをやっていく必要がある」(星野氏)。
今後、海外の拠点が増えて行くことを踏まえて、新しいビジョンは「ホスピタリティ・イノベーター」とした。
従来の「リゾート運営の達人になる」という方針をベースに、もっと広い意味で「サービス業界にイノベーションを起こして行く」という星野氏の決意が込められている。
裏付けるように、星野リゾートの事業領域も少しずつ拡大してきている。
2014年のタヒチで初の海外進出を果たした後、今2016年7月20日は都市型旅館の「星のや東京」(千代田区大手町)が、今秋〜2017年春には海外2拠点目となる「星のやバリ」(インドネシア)が、それぞれ開業する予定だ。
特に「星のや東京」は今後の海外展開を占う、重大な戦略拠点だ。
さらに次の成長を担うのが、都市型ホテルへの展開だ。
利用者がほぼ宿泊客だけの地方の宿泊施設に比べて、都市型ホテルはレストランや宴会場を備え、客層や利用動機が幅広い。
街の中心部に位置しており、施設あたりの客室数や売上高も、一ケタ違う規模となる。
星野リゾートは2015年8月に金沢、富山、広島、福岡のANAクラウンプラザホテルを買収。
続けて今年3月末に「旭川グランドホテル」(北海道旭川市)を46億円で買収した。
所有と運営を分けているため、自社での運営は2017年春から旭川グランドホテルが第1号案件となる。
星野リゾートが得意としてきた「地方」から、「都市」へと戦線拡大する理由は、観光客の行動パターンが大きく変わったことにある。
かつて、地方の宿泊施設には温泉を楽しむ保養客と、さまざまなものを見て回る周遊観光客という2つのタイプがいた。
温泉地もこの2つのニーズに合っていた。
しかし、「昔、温泉地が持っていたマーケットの一つが完全に離れた。そのことが日本の温泉地にとってマイナスに効いてきている」(星野氏)。
周遊観光客のニーズは、価格が安く、交通アクセスが良く、さっと観光に出かけられる点。
このニーズに温泉地が応えきれなくなっていたのだ。
星野氏がそのことに気づいたのは2005年のこと。
浅間温泉(長野県松本市)の旅館<以前の吉祥庵ですね>を再生したとき、周辺の安曇野や白馬などには観光客が来ているのに、浅間温泉の宿泊客だけが減っていた。
松本市内のビジネスホテルへ、周遊観光客が流れていたのだ。
星野氏が考えたのは、周遊観光客を取り戻そうということではなく、既存の施設や温泉旅館「界」(かい)で、滞在色をより強めることにより、温泉保養客をさらに取り込もうということ。
顧客満足度を高めることで、保養マーケットを大きくする戦略へと舵を切った。
その一方で、ビジネスホテルに流れた周遊観光客に照準を定め、観光客に合わせた都市型ホテルの運営を積極化していく。
この2つが大きな戦略となっている。
その1号となるのが旭川グランドホテル。
昨年買収したANAクラウンプラザホテルも、「契約が残っており、どうするかは未定」(星野氏)とするが、自社での運営受託に乗り出す可能性が高い。
星野氏は「将来は各地方都市にひとつずつぐらいホテルを持ちたい」と語る。
戦線拡大に伴った新卒採用も積極化している。
グループ全体の新卒採用は2012年から2016年まで計1019人に達し、従業員数は2000人を超えた。
今後、2017年には340人、2018年には380人の新卒を採用する計画を立てる。
とはいえ、10人に1人が新卒だと、教育や研修を含め、現場の質のコントロールが難しい。
特に4月採用は、繁忙期の5月の連休の負担が大きくなる。
そのため、入社時期を4月中心から6月、10月、2月と年4回に増やす方針だ。
星野氏は、かつて東洋経済の取材に対して「わわわれぐらいの規模の会社だと、今後、人材育成のスピードが成長のボトルネックとなりうる可能性がある」と答えている。
事業領域の拡大とそれにあわせた経営ビジョンの転換。
星野氏は次々と新たな手を打つが、それに見合った人材を育てることができるのか。
今後の成長を占う大きな要素といえそうだ。




テスラの新車受注も絶好調。「リチウム」争奪戦はますます熾烈になる
HARBOR BUSINESS Online
◆急増するリチウム需要
4月7日に、米国の電気自動車メーカー「テスラ」のニューモデル「テスラ3」が、1週間で32万5000台の受注をしたことが話題になった。
これを受けて、創業者のイーロン・マスクCEOが「50万台を生産するには世界のリチウム生産量を全て消費することになる」、「5年先にはこの生産台数を達成することになる」と発言した。
急速に拡大するリチウム需要に見合うだけのリチウムが現在生産されているのかというとはなはだ心もとないのが現実だ。
それを示すように、昨年11月―12月のわずか2か月の間に、中国向けのリチウムの価格がトン当たり1万3000ドルと約2倍にも急騰している。
◆リチウム生産の6割を占める南米
そんなリチウムの主要生産国が南米である。
その60%が南米のアルゼンチン、チリ、ボリビアが占めているのだ。
チリは世界一の産出量を誇り、2013年の産出量は炭酸リチウム換算で5万2358トンとなっている。
チリでのリチウムの生産は国営のSQMと米国Rockwoo資本のSociedad Chilena de l Litioの2社によって寡占的に生産されている。
この内のSQMが保有する塩湖中央部の外郭地域が開発対象に出資することになったのが韓国だ。
同国の三星物産と韓国鉱物資源公社が、2010年に日本企業との激戦を経て、SQMが保有するアカタマ塩湖の中央部を開発する契約を獲得している。
南米リチウム3強の次なる雄はアルゼンチンだ。
年間で9500トンの炭酸リチウムを生産している(2013年)。
12の塩湖をもっており、日本からは豊田通商がオーストラリアのOrocobreと提携してオラロス塩湖でのリチウム生産に参加している。
また、三菱商事もMinera Exarと組んで同じくオラロス塩湖とそしてインカウアシ塩湖でそれに取り組んでいるという。
◆南米リチウム3強の一角、ボリビアは外資参入障壁高し
チリとアルゼンチンはリチウムの開発に外資の導入を積極的に進めているが、世界の60%の埋蔵量を占める「南米リチウム3強」の最後の一角、ボリビアは開発が非常に遅れている。
ボリビアには世界で最大規模のウユニ塩湖があるがモラレス大統領は外資による開発に厳しい条件をつけているのだ。
ボリビアは社会主義思想で反米主義のモラレス大統領が財宝をスペインにすべて持って行かれたという歴史の教訓からか、国内の発展を先ず優先させた外資の導入しか受け入れないという姿勢を維持している。
その為に、現在も日本、フランス、韓国などが技術開発レベルなどで協力しているだけというのが現状である。
そしてもうひとつの問題はウユニ塩湖のリチウムはマグネシウムが高いレベルで混ざっているので、その選別が必要となるのもネックだ。
ちなみに、オーストラリアと中国も生産国の上位を占めている国で、世界の3強となるとチリ、オーストラリア、中国となる。
しかし、日本は生産量においてトップであるにも拘らずリチウムは100%輸入に依存している。
これから世界的にハイブリッド車や電気自動車への需要の伸びに伴ってリチウムイオン電池に必要なリチウムの需要が増大し、リチウム争奪戦が繰り広げられて行く厳しい現状も知っておく必要があるだろう。





3日目も雷雨で中断・順延 岩田寛は予選落ち
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
米国男子 チューリッヒクラシック 3日目 TPCルイジアナ(ルイジアナ州)7341yd(パー72)
日没サスペンデッドとなった前日未消化の第2ラウンドから再開され、予選ラウンドが完了。
引き続き午後0時に第3ラウンドが開始されたが、同1時15分から雷雨により中断。
決勝に進んだ82人のうち、最終組を含め34人がスタートできないまま、同5時30分に翌日順延が決まった。
36ホールを終えて通算12アンダーのブライアン・スチュアードが暫定首位。
1打差の暫定2位にジェイミー・ラブマークとジョナサン・ベガス(ベネズエラ)がつけている。
通算8アンダーの暫定4位タイにチャールズ・ハウエル3世、アン・ビョンフン(韓国)ら6人が並んだ。
世界ランキング1位のジェイソン・デイ(オーストラリア)は7アンダーの暫定10位タイで第3ラウンドの開始を待っている。
リッキー・ファウラーは1ホールプレーして4アンダー暫定44位タイ。
あす1日(日)は午前7時30分に再開される。
岩田寛は午前中に第2ラウンドの残り13ホールをプレーしたが、予選2日間を「69」「75」とし、通算イーブンパーで前週「バレロテキサスオープン」に続いて決勝ラウンド進出はならなかった。
ディフェンディングチャンピオンとして出場したジャスティン・ローズ(イングランド)もイーブンパーで予選落ちした。




原油安の影響 経済・市民生活に波及
(デーリー東北)
世界的な原油安の影響が北奥羽地方の経済・市民生活に波及している。
燃料費がかさむ運輸業や漁業、製造業などでコストの削減要因となる反面、急激な価格変動を懸念して世界経済の不透明感が強まっており、地域経済にも悪影響を与えかねない情勢。
市民にとっては灯油・ガソリン安として恩恵が及んでいる。
原油安は米国でシェールオイルの開発が進んだことなどが要因。
原油の代表指標のWTI価格は2011年以降、100ドル(1バレル当たり)前後で推移してきたが、14年夏から急落。
今年に入ると一時30ドルを割り、08年の史上最高値147ドルと比べ80%下がった。




ゴーンCEOの報酬「高すぎる」…株主総会反対
(読売新聞)
仏自動車大手ルノーが4月29日に開いた株主総会で、2015年のカルロス・ゴーン最高経営責任者(CEO)の報酬額を巡る議案について、株主の約54%が「高すぎる」と反対した。
ロイター通信など欧州メディアによると、ゴーン氏への報酬額は約720万ユーロ(約8億8000万円)。
ただ、結果に拘束力はなく、株主総会後の取締役会は、ゴーン氏の報酬額を承認した。
ゴーン氏は、ルノーと資本提携している日産自動車の社長も兼務しており、日産からも報酬を別途受け取っている。




「ふるさと納税」が急増 別府市、由布市
(大分合同新聞)
別府市と由布市で「ふるさと納税」が急増している。
いずれも熊本・大分地震で震度6弱の揺れに襲われた16日以降に急増。
両市の復興に役立ててほしいと、善意が全国から集まっている。
別府市は「湯のまち別府ふるさと応援寄付金」のうち、地震に関係する寄付が16〜28日正午までで78件・166万5093円。
昨年4月(13件・46万5千円)を大きく上回るペースとなっている。





金庚泰が今季2勝目一番乗り 片岡大育はプレーオフで敗れる
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
国内男子 中日クラウンズ 最終日 名古屋ゴルフ倶楽部 和合コース(愛知県)6545 yd(パー70)
首位から出た片岡大育と2打差を追うキム・キョンテ(韓国)が、通算10アンダーで首位を分け合いホールアウト。
18番でのプレーオフ1ホール目にキムが決着をつけ、2週間前の国内初戦「東建ホームメイトカップ」に続く今季2勝目一番乗りを遂げた。
キムは最終ラウンドを5バーディ、2ボギーの「67」でプレー。
片岡をとらえて進んだプレーオフ1ホール目で約1.5mのパーパットを粘り強く沈め、パーを逃した片岡を早々と破った。
片岡は、2打リードで迎えた17番(パー3)でダブルボギーを叩き、終盤でキムに並ばれた。
1ホール目に約1mのパーパットを外して惜敗し、昨年5月「関西オープン」以来となる通算2勝目を逃した。
通算6アンダーの3位に谷原秀人。
通算5アンダーの4位にリュー・ヒョヌ(韓国)。
さらに1打差の4アンダー5位に池田勇太、高山忠洋、キム・ヒョンソン(韓国)、マシュー・グリフィン(オーストラリア)の4人が続いた。
【主な成績】
優勝/-10/キム・キョンテ
2/-10/片岡大育
3/-6/谷原秀人
4/-5/リュー・ヒョヌ、
5T/-4/池田勇太、キム・ヒョンソン、M.グリフィン、高山忠洋





38歳・福嶋浩子が史上初の姉妹V!プレーオフ制し涙の初優勝
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
国内女子 サイバーエージェントレディス 最終日 グランフィールズCC(静岡県)6562yd(パー72)
2打差の首位から出た38歳の福嶋浩子が「75」と崩れ、ノーボギーの「69」で回ったキム・ハヌル(韓国)と通算5アンダーで並んで、プレーオフに突入した。
1ホール目でパーをセーブした福嶋に対し、キムは1m弱のパーパットを外し、福嶋のツアー初優勝が決まった。
姉はツアー通算24勝の福嶋晃子。
国内女子ツアー史上初めての姉妹優勝を成し遂げた。
4歳上の姉はこの日、ロープの外で妹のプレーを見守った。
優勝が決まると、苦楽をともにしてきた2人は互いに涙を浮かべて抱き合った。
福嶋は優勝記者会見で「苦しかった。優勝争いは苦しいですね。でも本当に嬉しい。つらい時期があっての優勝です。今大会のウィナー(勝者)に恥じない活躍をしたい」と語った。
初日からの首位を守って迎えた最終日。
福嶋は一時、後続との差を3打に広げたが、16番でダブルボギー、17番でボギーを喫した。
3バーディ、4ボギー1ダブルボギーで終え、1組前でホールアウトしたキムに追いつかれた。
通算4アンダーの3位にイ・ボミ(韓国)。
通算3アンダーの4位に笠りつ子と辻梨恵が並んだ。
最終組で出た鈴木愛は1バーディ、5ボギーの「76」と崩れて、原江里菜と並んで通算2アンダーの6位でフィニッシュした。
【上位成績】
優勝/-5/福嶋浩子
2/-5/キム・ハヌル
3/-4/イ・ボミ
4T/-3/笠りつ子、辻梨恵




本日の競技の結果速報が出ていますね。

115人が参加して、トップは83(19)=64とのこと…。

知人たちの成績は…

O君が85(16)=69で16位。

T君が80(9)=71で33位。

H君が79(8)=71で36位。

僕が82(8)=74で71位。

A君が85(11)=74で72位。

E氏が92(17)=75で78位。

お疲れ様でした…。




本日の夕食は…

本日の夕食

春キャベツとベーコンのパスタ、「メツゲライ・トキワ」の肉製品各種、トマトや野菜のサラダ、イチゴとオレンジでした。


一緒に楽しんだのは…

本日のワイン

2007バタール・モンラッシェ(ポール・ペルノ)でした。


美味しくいただきました。

明日がニキータ2号の誕生日なのでプレ・バースデイパーティーですね。





★グランヴァンSALE★20,304円→15,984円極小規模のル・パンと言われるシャトーシャトー・ラ・ゴムリー[2005]





【ポール・ペルノ】バタール モンラッシェ特級[2006]ポール ペルノ(白ワイン ブルゴーニュ)【02P01May16】





バタール・モンラッシェ Batard Montrachet[2009] 750mlポール・ペルノPaul Pernot





格付第二級シャトーの高評価ヴィンテージ格付け第二級シャトー・レオヴィル・ポワフェレ 2012 750ml









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.01 20:07:44
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: