GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2023.06.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月2日(金)、雨です。

かなりな降りです。

そんな本日は6時55分に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと孫3号と戯れる。

身支度をして、8時30分頃に家を出る。

ゴルフではありません、アルバイト業務です。

本日は10:00~16:00です。

本日は車かJRか悩みました。

結局車にしましたが、JRはお昼頃に運休になったようで正解でした。



職場の方も降水量が150mmを超えると道路が通行止めらなることをわかっているので仕事をチャッチャっと勧めてくれました。

おかげさまで14時頃には退出。

帰宅して、カステラとコーヒーでおやつタイム。

孫3号がうるさいですが、しばらく休憩です。

雨の中の運転は疲れますから…。



燃費はまずまず…。




1USドル=138.84円。

1AUドル=91.80円。

昨夜のNYダウ終値=33061.57(+153.30)ドル。

本日の日経平均終値=31524.22(+376.21)円。

金相場:1g=9766(+28)円。





昨夜のNY市場ではチェック中の米国株20銘柄中の16銘柄が値を上げて終了しましたね。

重点2銘柄では1銘柄が上げましたね。

エヌビディアが大きく上げて、セールスフォースが下げましたね。




本日の東京市場ではチェック中の日本株30銘柄中の29銘柄が値を上げて終了しましたね。

重点4銘柄は上げましたね。






米失業保険申請、前週比0.2万件増の23.2万件=2週連続の悪化―労働省
6/1 23:41 配信 時事通信
 【ワシントン時事】米労働省が1日発表した新規の失業保険申請(季節調整済み)は、27日までの1週間で前週比2000件増の23万2000件となった。2週連続の悪化。
失業保険受給者総数は5月20日までの1週間で179万5000人と、6000人の増加。
新規失業保険申請件数(5月21日~27日)
 季節調整済み 23万2000件(前週比2000件増)
 4週間平均  22万9500件(前週比2500件減)
新規失業保険申請件数(5月14日~20日) 23万0000件
失業保険受給者総数(5月14日~20日) 179万5000人(前週比6000人増)
4週間平均 179万7500人(前週比1500人減)
失業保険受給者比率(5月14日~20日) 1.2%(前週1.2%)
(了)




〔米株式〕NYダウ反発、153ドル高=米利上げ観測後退(1日)☆差替
5:40 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】1日のニューヨーク株式相場は、低調な米経済統計を受けて米利上げ観測が後退する中、反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比153.30ドル高の3万3061.57ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は165.69ポイント高の1万3100.98で引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比11億7035万株減の10億0257万株。
 朝方発表された米民間雇用サービス会社ADPの全米雇用報告では、非農業部門の民間就業者数が市場予想を上回る内容。新規失業保険申請件数は悪化したものの市場予想を下回り、労働市場の堅調さが示された。これらの指標を受けて米金融政策の不透明感が広がり、取引序盤のダウは売りが先行した。
 だが、その後明らかにされた米サプライ管理協会(ISM)の米製造業PMIが市場予想を下回り、景気減速が意識されたため、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを見送るとの見方が台頭。米債務上限問題で米国がデフォルト(債務不履行)に陥ることへの懸念が和らいだことも地合いを強める要因となり、ダウは買いが優勢な展開に転じた。
 ただ、翌日に金融政策への影響が大きい雇用統計の公表を控えており、ダウは上値を追う展開とはならなかった。このところ米半導体大手エヌビディアがハイテク株の上げをけん引する中、ナスダックは終値で昨年8月以来約10カ月ぶりの高値を付けた。
 個別銘柄では、アメリカン・エキスプレスが2.6%高と、ダウ銘柄で最大の上昇率を記録。ビザが2.5%高。ホーム・デポが1.7%高。アップルとキャタピラーがそれぞれ1.6%高。JPモルガン・チェースが1.4%高。マイクロソフトとユナイテッドヘルス・グループがそれぞれ1.3%高。
 一方、セールスフォースが4.7%安。アムジェンが2.9%安。ゴールドマン・サックスが2.3%安。(了)




〔NY外為〕円、138円台後半(1日)
6:49 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】1日のニューヨーク外国為替市場では、米利上げ観測の後退を背景に円買い・ドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=138円台後半に上昇した。午後5時現在は138円76~86銭と、前日午後5時(139円27~37銭)比51銭の円高・ドル安。
 ニューヨーク市場は139円39銭で取引を開始。前日夜に米債務上限関連法案が下院を通過したことを受けて序盤はドル買いが先行し、一時は139円89銭まで下落した。その後は米長期金利の低下を眺めて日米金利差縮小を織り込んだ円買い・ドル売りが広がり、後半は138円台半ばから後半のレンジで推移した。
 前日に連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン理事は、今月中旬の連邦公開市場委員会(FOMC)で「政策金利を据え置くことを決定しても、ピーク金利に達したと解釈されるべきではない」と発言。「利上げ見送りを前提としたコメント」(日系大手証券)と受け止められたことで米国債買いが促され、10年債や2年債などの利回りが低下した。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0757~0767(前日午後5時は1.0683~0693)、対円では同149円28~38銭(同148円90~149円00銭)と、38銭の円安・ユーロ高。(了)




〔東京株式〕大幅続伸=日経平均、バブル後高値更新(2日)☆差替
15:10 配信 時事通信
 【プライム】米国株高や、米議会上院での政府債務上限に関する法案可決を受けて投資家心理が一段と改善した。幅広い銘柄が買われ、ほぼ全面高となった。日経平均株価は前日比376円21銭高の3万1524円22銭と続伸し、バブル崩壊後の高値を更新した。東証株価指数(TOPIX)も33.41ポイント高の2182.70と続伸した。
 91%の銘柄が値上がりし、値下がりは8%。出来高は13億4221万株、売買代金は3兆5210億円。
 業種別株価指数(33業種)はパルプ・紙、輸送用機器、不動産業の上昇が目立った。下落は海運業と空運業の2業種。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は堅調。出来高3億3443万株。
 【グロース】グロースCore、東証マザーズ指数はいずれも大幅高。(了)




〔東京外為〕ドル、138円台後半=株上げ幅拡大で持ち直す(2日午後3時)
15:10 配信 時事通信
 2日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の上げ幅拡大に支援され、1ドル=138円台後半に持ち直している。午後3時現在、138円86~86銭と前日(午後5時、139円91~91銭)比1円05銭の大幅ドル安・円高。
 朝方は、前日の海外市場で売られた流れを受け、138円70銭台で取引された。午前9時以降、実需筋の買いが入って仲値過ぎに139円00銭前後に浮上。ただ、同水準では戻り売りに押され、正午すぎには138円60銭前後に下押した。売り一巡後は日経平均の上げ拡大を眺めて徐々に買い戻され、一時139円00銭前後に持ち直す場面がみられた。
 前日の海外市場では、5月のADP全米雇用報告が強めとなり、一時139円80銭台に上昇したが、5月の米ISM製造業景況感指数が弱く、138円45銭前後に反落。終盤はポジション調整の売買が交錯する中、138円60~80銭台でもみ合った。東京時間に入ってからは上下しているものの、「午前の高値から下げた分を取り戻した程度で、全般は方向感を欠いている」(為替ブローカー)と指摘されている。米上院が債務上限法案を可決し、米国のデフォルト(債務不履行)は回避される見通しとなったが、ドル円相場への影響は限定的だった。
 目先は、日本時間今夜に5月の米雇用統計の発表を控えて「積極的には動きにくい」(大手邦銀)との声が引き続き多い。欧州勢が参加する時間帯も現行水準を中心として、もみ合いが続く公算が大きい。
 ユーロも午後は対円で買いが優勢。対ドルは堅調に推移している。午後3時現在、1ユーロ=149円58~59銭(前日午後5時、149円28~30銭)、対ドルでは1.0771~0772ドル(同1.0669~0669ドル)。(了)




エーザイのレカネマブ、FDA完全承認ならメディケア適用対象に
共同開発のアルツハイマー病新薬
2023/06/02 08:45 ブルームバーグ 会社四季報
  エーザイと米バイオジェンが共同開発したレカネマブ(商品名レケンビ)のようなアルツハイマー病新薬は、米当局から完全承認が得られ次第、メディケア(高齢者・障害者向け医療保険制度)の適用対象になると、米当局が明らかにした。
  レカネマブは、アルツハイマー病患者の脳内に沈着したアミロイドベータと呼ばれる有毒タンパク質を除去する新しいクラスの医薬品で、その先駆けの一つ。1月に米食品医薬品局(FDA)の迅速承認を取得し、現在は完全承認に向けた審査中だ。米当局の完全承認を要件とする方針ゆえに、レカネマブは現在、メディケアの対象となっていない。
  米厚生省のメディケア・メディケイド・サービスセンター(CMS)はレカネマブのような医薬品について、従来のFDA承認を得た上で、これら医薬品が実際の医療環境でどのように作用するかに関するエビデンス収集、いわゆるレジストリへの参加を条件に、メディケアの適用対象になるとの声明を発表した。 
  メディケアは、レカネマブなど米国の認知症の中心であるアルツハイマー病の治療薬を完全な適用対象にするよう求める認知症支援団体や議員からの圧力にさらされている。
  ロバート・W・ベアードのアナリスト、ブライアン・スコーニー氏はリポートで、CMSの明確な支持表明は保険適用のハードルが比較的低いとの安心感をアルツハイマー病コミュニティーに与えるはずだと指摘。レカネマブが「7月上旬に完全承認を取得すれば、販売は堅調に推移するとの見方を変えていない」とした。
  CMSはレジストリがどのように機能するかについて多くの詳細は明らかにしなかった。ウェドブッシュ・セキュリティーズのアナリスト、ローラ・チコ氏は、レカネマブの本格展開に際し、レジストリがロジスティカルな課題になるかもしれないとリポートで論じた。
  アルツハイマー病協会は電子メールで送付した発表文で、レジストリについて、保険適用の「不要な障壁」だと主張。「患者ケアの変革・改善に向け大いに求められるリアルワールドのエビデンス収集に重要な手段だが、FDA承認薬への保険適用要件とすべきではない」とした。
  レカネマブは6月9日にFDAの諮問委員会が予定されており、7月の完全承認につながる可能性がある。
  バイオジェンの株価は1日の取引で2%上昇した。




1日の米国株相場は反発、大手テクノロジー株の物色が再開
6月の利上げ休止観測が高まる
2023/06/02 06:15 ブルームバーグ 会社四季報
  米国株
  1日の米株式相場は反発。大手テクノロジー銘柄を物色する動きが再開し、S&P500種株価指数は年初来の上昇率が10%近くに拡大した。5月雇用統計の発表を2日に控え、米金融当局が6月に利上げを休止するとの観測が高まった。
  半導体のエヌビディアは5.1%上昇し、ナスダック100指数の上げを主導。人工知能(AI)を巡る熱狂でNYSE・FANG+指数は5月に月間ベースで17%値上がりしていた。テクノロジー銘柄はこの日、米国債利回りの低下やデル・テクノロジーズの売上高が予想を上回ったことなどにも支えられた。
  ミラー・タバクのチーフ市場ストラテジスト、マット・メイリー氏は、投資家はAIの可能性にどれほど強気だとしても、調整を乗り越えながらの展開に備えておくべきだと指摘。「こうした最近の上昇後は、かなり注意深く、極めて機敏に動くことが投資家には求められるだろう」とし、「ドットコム・バブルがはじけた後のように、深い調整は長く続くこともあれば、数週間しか続かず、その後は新たな非常に力強い上昇で株価が一段高となることもある」と話した。
  市場は5月の雇用統計にも身構えている。雇用者数は伸び減速が予想されており、そうなれば、米金融当局は6月に引き締めを休止することも可能になり得る。
  フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は、少なくとも6月は利上げを見合わせるべきだと発言。セントルイス連銀のブラード総裁は、政策金利はインフレ押し下げに向け十分に抑制的とみられる水準の下限にあるとの考えを示した。
  米国債
  米国債は上昇。5月のISM製造業統計で仕入れ価格指数が市場予想を下回ったことや、1-3月(第1四半期)の米労働生産性統計で単位労働コストの伸びが予想を下回ったことなどが材料視された。
  ドイツ銀行のチーフインターナショナルストラテジスト、アラン・ラスキン氏は「米金融当局が6月に利上げを実施するハードルはこれまでの会合よりも高まっている」と指摘。「その一部は米金融当局者のメッセージ、つまりハーカー総裁やジェファーソン連邦準備制度理事会(FRB)理事が6月の据え置きに傾いていることに関連している。米当局の考えが変わるには非常に強い雇用統計が必要になることが示唆される」と述べた。
  外為
  外国為替市場ではドル指数が5月初旬以来の大幅安。米利上げ停止の可能性が経済指標を受けて高まったことが背景。
  円は対ドルで4営業日続伸。一時0.6%高の1ドル=138円45銭を付けた。
  原油
  ニューヨーク原油相場は反発し、1バレル=70ドルを上回って終了。株式相場の上昇につれる格好となり、原油相場にマイナスの内容となった米在庫統計への反応は限られた。
  先週の米原油在庫は400万バレル余り増加し、米国の主要な原油受け渡し拠点であるオクラホマ州クッシングでは在庫が6週連続で増えた。しかし、この日はリスク資産が選好される中、ほぼ材料視されなかった。
  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比2.01ドル(3%)高の1バレル=70.10ドル。ロンドンICEの北海ブレント8月限は1.68ドル高い74.28ドル。
  金
  ニューヨーク金相場は3日続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前日比13.40ドル(0.7%)高の1オンス=1995.50ドルで終了した。スポット価格はニューヨーク時間午後3時23分現在、0.8%高の1978.27ドル。




現時点ではNYダウ先物もナスダック先物も共に上げていますね。




ヤギ、医療機関で癒やしと除草の仕事 ヤギとのヨガも検討、岐阜・中部国際医療センターに常駐
地域 2023年6月2日 (金)配信 岐阜新聞
 岐阜県美濃加茂市健康のまち一丁目の中部国際医療センターは31日、ヤギによる除草を新たに開始した。岐阜大(岐阜市)のヤギ16頭が派遣され、11月末までの約半年間、常駐する。医療機関でヤギが除草する事例は全国でも珍しく、除草費用の削減のほか、患者や医療スタッフへの癒やし効果が期待されている。
 ヤギ除草は、農業生産法人フルージック(美濃加茂市)の仲立ちでセンター南の調整池周りの草地約7500平方メートルで実施。人力での草刈りに比べ、除草費が約3割削減されるという。
 緑地管理のほかに、患者や医療関係者を癒やす効果の研究にも役立てるほか、センターの健康増進施設クラブMと連携し、ヤギと触れ合いながら行うヨガの実施も検討している。
 この日は、センターの医療関係者や敷地内の保育園の園児ら約30人が、大学から運ばれてきたヤギを出迎えた。ヤギは到着するなりニセアカシアなどの葉を食べ早速「仕事」に励んだ。
 ヤギ除草を研究する八代田真人教授(51)は「飼料価格が2倍近くまで高騰している。研究用で飼育する33頭のうち16頭を約半年間派遣することで飼料費抑制にもつながる」と話す。
 渡辺よし子看護部長は「『ヤギを見たい』という意欲が患者の回復につながると思う」と期待する。山田實紘理事長(79)も「病気やけがなどの不安や怖さを抱える患者の心が、ヤギを見て一時でも和らげば。除草剤をまくのも健康に良くない。命を扱う病院が率先して動物との共存、命の大切さを発信できれば」と話した。




松山英樹は出入り激しくイーブンパーの33位、比嘉一貴も同順位 5アンダーのトップに今季1勝のD・ライリー
米国男子ツアー「メモリアル・トーナメント」の第1ラウンドが行われた。
配信日時: 2023年6月2日 08時01分 アルバトロス・ビュー
PGA
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -5 デービス・ライリー
2 -4 マット・ウォレス
3 -3 アダム・ハドウィン
3 -3 シェーン・ローリー
3 -3 ジョーダン・スピース
3 -3 ダニー・ウィレット
3 -3 デビッド・リプスキー
3 -3 マーク・ハバード
3 -3 オースティン・エックロート
10 -2 ジャスティン・ソ
<メモリアル・トーナメント 初日◇1日◇ミュアフィールド・ビレッジGC(米国・オハイオ州)◇7571ヤード・パー72>
第1ラウンドが終了し、今年4月に米ツアー初優勝を挙げたデービス・ライリー(米国)が5アンダーのトップに立った。4アンダー・2位にマット・ウォレス(イングランド)が続く。3アンダー・3位タイにジョーダン・スピース(米国)ら7人がつけている。
2014年に米国ツアー初優勝を挙げた大会に臨む松山英樹は、1イーグル・2バーディ・2ボギー・1ダブルボギーと出入りの激しいゴルフに。29位になったメジャー大会「全米プロ選手権」以来となる2週ぶりの試合は、イーブンパー・33位タイで滑り出した。
今季6試合目の米国ツアー出場となる比嘉一貴も、3バーディ・3ボギーのイーブンパーと松山と同じ位置につけている。
このほか世界ランク2位のジョン・ラーム(スペイン)が2アンダー・10位タイ。大会2勝のパトリック・キャントレー(米国)は1アンダー・17位タイとまずまずの位置につけている。世界ランク1位のスコッティ・シェフラー(米国)は2オーバー・59位タイ。前年度覇者のビリー・ホーシェル(米国)は12オーバーの118位と大きく出遅れた。




古江彩佳、笹生優花が5位発進、西村優菜は12位 “超大型ルーキー”も2アンダーと上々デビュー
米国女子ツアーの新規大会は、自由の女神を望むコースで第1ラウンドを行った。
配信日時: 2023年6月2日 08時33分 アルバトロス・ビュー
LPGA
Round 1
順位 Sc PLAYER
1 -7 ローレン・ハートレッジ
2 -5 アディティ・アショク
3 -4 ステファニー・メドウ
3 -4 アタヤ・ティティクル
5 -3 古江 彩佳
5 -3 グレース・キム
5 -3 シャイアン・ナイト
5 -3 笹生 優花
5 -3 ブルック・ヘンダーソン
5 -3 エマ・タリー
<ミズホ・アメリカズオープン 初日◇1日◇リバティ・ナショナルGC(米ニュージャージー州)◇6656ヤード・パー72>
米国女子ツアーの新規大会は第1ラウンドが終了。ツアー未勝利の25歳、ローレン・ハートレッジ(米国)が7アンダーの単独トップに立った。5アンダー・2位にはこちらも初優勝を目指すアディティ・アショク(インド)が続く。4アンダー・3位タイにアタヤ・ティティクル(タイ)、ステファニー・メドウ(イングランド)の2人がつけている。
先週のマッチプレー大会で準優勝した古江彩佳は、引き続き好調を維持。4バーディ・1ボギーの3アンダー・5位タイで初日を終えた。国別対抗戦を除き直近4試合連続予選落ちと苦しむ笹生優花も同じ5位タイで滑り出した。
以下、2アンダー・12位に西村優菜、1アンダー・26位タイに畑岡奈紗、イーブンパー・40位タイに勝みなみと続く。出場した日本勢全員が決勝ラウンド進出圏内でプレーを終えている。
古江、笹生と同じ5位グループにはリディア・コ(ニュージーランド)、ブルック・ヘンダーソン(カナダ)らがつけている。アマチュア世界No.1としてプロ転向を果たし、今週がデビュー戦となるローズ・チャン(米国)も2アンダー・12位タイと上々の初ラウンドを終えた。




メジャー2日目は悪天候で順延決定 米澤蓮が暫定首位
国内男子メジャーの第2ラウンドは、悪天候によるコースコンディション不良で順延となった。
配信日時: 2023年6月2日 16時11分 アルバトロス・ビュー
JGTO
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -7 米澤 蓮
2 -6 金谷 拓実
3 -5 ソン・ヨンハン
3 -5 中島 啓太
5 -4 平田 憲聖
5 -4 大槻 智春
5 -4 アンソニー・クウェイル
5 -4 西山 大広
9 -3 稲森 佑貴
9 -3 安森 一貴
<BMW日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ 2日目◇2日◇宍戸ヒルズカントリークラブ 西コース(茨城県)◇7430ヤード・パー71>
国内男子今季メジャー初戦の第2ラウンド。降雨によるコースコンディション不良で午後3時5分から中断となっていたが、天候回復の見込みが立たず、午後4時5分にサスペンデッドが決定した。21組60人がホールアウトできなかった。
トータル7アンダー・暫定首位に米澤蓮。トータル6アンダー・暫定2位に金谷拓実、トータル5アンダー・暫定3位タイには中島啓太、ソン・ヨンハン(韓国)が続いている。
2週連続優勝がかかる平田憲聖はトータル4アンダー・暫定5位タイでホールアウト。蝉川泰果は前半9ホールを終えて、トータル1アンダー・暫定22位タイにつけている。
石川遼は3バーディ・3ボギー・2ダブルボギーの「75」と崩れて、トータル8オーバー・暫定101位タイ。現時点でのカットラインとは5打の開きがあり、決勝進出は絶望的となっている。
第2ラウンドは3日(土)の午前7時に再開が予定されている。




国内女子ツアーは悪天候のため初日の中止が決定 競技は36ホールに短縮
国内女子ツアーは初日の競技が中止となった。
配信日時: 2023年6月2日 05時52分 アルバトロス・ビュー
JLPGA
<リシャール・ミル ヨネックスレディス in 朝霧 初日◇2日◇朝霧ジャンボリーゴルフクラブ(静岡県)◇6687ヤード・パー72>
2日に行われる予定だった初日の競技は、悪天候のため中止になることが午前5時20分に決定した。これにより競技は36ホールストロークプレーに短縮。3日(土)に第1ラウンドが行われ、60位タイまでが4日(日)の決勝ラウンドに進出する。
日本列島に接近する台風の影響により、コースがある静岡県富士宮市には昨晩から雨が降り続いていた。きょうは1時間あたり19ミリの雨量も予報されており、全国的に警報級の大雨になる恐れがあると報じられている。
なお、あすの第1ラウンドは第1組が午前7時30分にスタートする予定。競技が短縮されてもシード権などに関わるメルセデス・ランキングのポイント配分に変更はない。




下部ツアーのECCレディスは悪天候のため最終ラウンドの中止が決定 優勝者を決めるプレーオフのみ実施予定
ステップ・アップ・ツアー第8戦「ECCレディス」は最終ラウンドの中止が決まった。
配信日時: 2023年6月2日 07時24分 アルバトロス・ビュー
ステップアップ
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -6 P.サイパン
2 -6 ウー・チャイェン
3 -5 廣田 真優
3 -5 大林 奈央
5 -4 小暮 千広
5 -4 奥山 純菜
7 -3 中山 三奈
7 -3 星野 杏奈
7 -3 鬼頭 さくら
7 -3 河野 杏奈
<ECCレディス 最終日◇2日◇北六甲カントリー倶楽部 東コース(兵庫県)◇6516ヤード・パー72>
大会最終日の競技が、悪天候によるコースコンディション不良のため中止になった。これにより大会は36ホールの短縮競技となる。賞金ランキングへの加算賞金は75%で、規定により決勝ラウンドに進出した52位タイまでの68人に賞金が配分される。
2日目を終え6アンダーのP・サイパン(タイ)とウー・チャイェン(台湾)がトップに並んでいる。最終日は優勝者を決めるプレーオフのみを実施し、現時点で午前9時からの開始を予定している。昨年のプロテストに合格したルーキー2人が日本初優勝をかけて争う。
なお2日はレギュラーツアーの「リシャール・ミル ヨネックスレディスゴルフトーナメント2023 in 朝霧」の初日競技中止が決まり、こちらも36ホール短縮競技になることが決まった。

<ECCレディス 最終日◇2日◇北六甲カントリー倶楽部 東コース(兵庫県)◇6516ヤード・パー72>
大会最終日の競技が、悪天候によるコースコンディション不良のため中止になった大会は、2日目を終え6アンダーのトップに並んでいたP・サイパン(タイ)とウー・チャイェン(台湾)によるプレーオフのみ行われた。
午前9時から15番パー3で行われた優勝決定戦は、1ホール目に3パットのボギーを叩いたチャイェンに対し、パーをセーブしたサイパンが勝利。2018年には米国ツアーでシードを獲った経験も持つ25歳が、日本での初優勝を挙げた。またチャイェンはこれで3試合連続の2位という悔しい結果に終わった。
5アンダーの3位タイには廣田真優、大林奈央。4アンダー・5位タイに小暮千広、奥山純菜と、優勝を争った2人に加え、昨年のプロテストに合格したルーキーが上位に目立つ結果になった。
なお大会は36ホールの短縮競技となったため、賞金ランキングへの加算賞金は75%。規定により決勝ラウンドに進出した52位タイまでの68人に賞金が配分される。




【速報】改正マイナンバー法など成立 紙の健康保険証は“廃止”→マイナカードに一本化 「特急発行・交付」の創設も
6/2(金) 11:55配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN
紙の健康保険証を廃止して、原則マイナンバーカードに一本化することなどを目的とした改正マイナンバー法などの関連法が参議院本会議で成立しました。
改正された法律は、▽紙の健康保険証を廃止して原則マイナカードに一本化するほか、▽マイナカードを速やかに交付する「特急発行・交付」の創設、マイナカードの利用促進を目的としています。
マイナカードをめぐっては、他人の情報が紐づけられるなどトラブルが相次いでいて、法案の成立が遅れていました。
法案は、参議院の本会議で採決が行われ、与党や日本維新の会の賛成多数で可決、成立しました。
一方、「適切な措置を講ずるべき」として、▽マイナカードの取得を強制しないことや、▽セキュリティ対策に十分配慮をすることなどの附帯決議がつけられました。




岐阜県瑞浪市 土岐川で氾濫が発生 警戒レベル5相当の氾濫発生情報発表
6/2(金) 16:02配信 ウェザーニュース
岐阜県瑞浪市の土岐川(ときがわ)が増水し、氾濫が発生したとして、岐阜県の多治見土木事務所は氾濫発生情報【警戒レベル5相当】を発表しました。
氾濫が発生したのは、瑞浪市釜戸町地区付近(白狐橋下流)左岸で、周辺の低地では浸水被害が発生するおそれがあります。まだ周囲が浸水してなければただちに低地から離れ、もし既に浸水が始まっていたらなるべく上の階で安全を確保するようにしてください。
瑞浪市では一部の地域に避難指示【警戒レベル4】を発令しています。危険な場所からの退避が必要です。
自治体からの避難指示等に従い、浸水想定区域などにお住まいの方は安全な場所へ避難をするようにしてください。避難所までの経路の安全が確実でない場合は、自宅の中で上の階で身の安全の確保をしてください。
本州付近に停滞する梅雨前線に向かって、台風2号の周囲をまわる湿った空気が流れ込み、雨雲が発達して西日本~東日本の広範囲で雨が強まっています。
土岐川の流域では激しい雨のピークは越えたものの、もうしばらく雨が続く見通しです。雨が弱まったあとも川の水位は上昇するおそれがありますので、状況が気になっても川の様子を見に行ったりしないようにしてください。
土砂災害の危険度も高まっています。崖や川の近くなど土砂災害の発生するおそれのある地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町村から発表される避難勧告などの情報に注意してください。




30代男性会社員が876万円だまし取られる ニセ電話詐欺か、岐阜県警加茂署が捜査
6/2(金) 20:36配信 岐阜新聞Web
 岐阜県警加茂署は2日、美濃加茂市の30代の男性会社員が現金計876万円をだまし取られる被害に遭ったと発表した。署はニセ電話詐欺事件として調べている。
 署によると5月12日、男性の携帯電話に、サイト運営会社の関係者を名乗る男から「インターネットサイトの月額料金が未納」と電話があり、男性はインターネットバンキングで指定された口座に入金した。
 後日、国の機関の職員をかたる男から「あなたのスマートフォンがウイルスに感染しており、伝染した人たちに示談金を支払う必要がある」「保険に加入すれば、示談金を補償できる」と言われ、23日までの間に、6回に分けて計876万円を入金した。
 その後連絡が取れなくなったため、男性が署に相談した。




来週の日本株の読み筋=上昇トレンド継続か、外国人買い余力秘める
16:30 配信 ウエルスアドバイザー
 来週(5-9日)の東京株式市場で、主要株価指数は上昇トレンド継続の可能性がある。懸念されてきた米債務上限問題は、米上院が現地1日に債務上限の効力停止などを盛り込んだ法案を可決、前日に米下院で承認済みとなり、デフォルト(債務不履行)は回避される運びとなった。市場はもともとこの問題を楽観視していたため、法案可決を受けた好感反応は限られたが、日本株への外国人買いの流れは引き続き根強い。
 特に長期スパンでみた外国人の買い余力は大きい。今年は5月第4週(22-26日)時点の累計で海外勢は既に2.45兆円(先物も含めると6.30兆円)を買い越したが、15年半ば以降のフロー(現物・先物計)が20兆円台後半の大幅売り越しであったことを踏まえると、潜在的な余力は豊富と考えられる。
 むろん、外国人が期待している日本企業のガバナンス改革や、デフレ脱却と賃金上昇の好循環といった「改革」が定着することが前提だ。それらが実現すれば、歴史的な出遅れ修正相場が本格化することも想定されよう。
 スケジュール面では、国内で8日に1-3月期GDP(国内総生産)の2次速報と5月景気ウォッチャー調査が発表されるほか、9日はメジャーSQ(特別清算指数)値の算出日に当たる。海外では5日に米5月ISM(全米供給管理協会)非製造業景況指数、7日に中国5月貿易収支、9日に中国5月CPI(消費者物価指数)などが出る。




明日の戦略-半導体株が売られても大幅高、自然体での上昇基調が続くか
16:36 配信 トレーダーズ・ウェブ
現在値
ライフドリ 3,280 -275
三菱紙 497 +55
大王紙 1,131 +87
 2日の日経平均は大幅続伸。終値は376円高の31524円。米国株高を受けて、寄り付きから3桁の上昇。高く始まった後も上値を伸ばした。米国ではエヌビディアが大幅高となったが、国内半導体株はこれを好感できずに売られるものが多かった。一方で非常に多くの銘柄が上昇しており、半導体株の下落が全体に波及しなかったことが、日本株の買い安心感を高める格好となった。
 昼休みには、米国で債務上限停止法案が上院でも可決に至ったことが伝わった。米国のデフォルト回避が決まったことで、後場は一段と上昇に弾みがついた。指数は上げ幅を300円超に広げて終盤には31500円台に到達。引け間際にきょうの高値をつけて、年初来高値を更新した。
 東証プライムの売買代金は概算で3兆5200億円。業種別ではパルプ・紙、輸送用機器、不動産などが大幅上昇。海運が下落し、空運がほぼ横ばいで、食料品が小幅な上昇にとどまった。製紙株が軒並み高となっており、三菱製紙<3864>や大王製紙<3880>が急騰。半面、プライムへの市場変更を発表したものの、同時に株式の売り出しを発表したことで需給悪が警戒されたライフドリンク カンパニー<2585>が急落した。
 東証1部の騰落銘柄数は値上がり1662/値下がり140と値上がり銘柄の多さが目立った1日。証券会社がレーティングを引き上げたソフトバンクGが連日の大幅高。主力どころではトヨタ、ニデック、ダイキン、キーエンスなどの動きが良かった。東証プライム市場への移行が承認されたANYCOLORが買いを集め、同業のカバーも証券会社の新規カバレッジが入ったことで急伸。5月の月次が強かった百貨店の松屋が5%を超える上昇となった。
 一方、半導体株が独歩安となっており、東京エレクトロン、アドバンテスト、ソシオネクスト、ルネサスが下落。レーザーテックは3%安と弱さが目立った。米国の長期金利が大きく低下しており、三井住友が下落。月次を材料にワークマンやKeePer技研が大幅安となった。
 日経平均は強い上昇で年初来高値を更新した。きょうは半導体株とそれ以外で明暗が分かれたが、半導体株の下落を他の銘柄がカバーして大幅高というのは、なかなかのレアケース。短期的には過熱感が強かった半導体株がひと休みしたら、普段は物色の蚊帳の外に置かれることが多い製紙株が跳ねてきた。この先、どのジャンルの銘柄が強く買われても不思議ではない。きょうの半導体株のように、高くなったものには利益確定売りが出てくるだろうが、今は売却資金も株式市場に滞留しやすい。日本株は主役をその時々で入れ替えながら、好循環がしばらく続くだろう。
【来週の見通し】
 堅調か。翌週が中央銀行ウイークとなり、FOMC(6/13~14)、ECB理事会(6/15)、日銀会合(6/15~16)と日程が集中する。来週は日米で経済指標がいくつか出てくるが、相場を大きく動かしそうな材料が少なく、基本的には中銀イベントを前に様子見姿勢の強い地合いを予想する。ただし、6月のFOMCに関しては、利上げは見送られるとの見方が多い。日銀に関しては特に政策の修正があるといった見方が強まっているわけではなく、今回はこれらのイベントが警戒材料にはならなそう。足元の動きが良い日本株に関しては、様子見でも売りが手控えられることで、自然体での強い基調が続くと予想する。
【今週を振り返る】
 堅調となった。他市場と比べても日本株が強いという見方が日増しに強まる中、日経平均は週明けの5月29日から300円を超える大幅上昇。30日は米国が休場で手がけづらさがある中、売りをこなしながらもプラスで終えた。5月最終日となる31日は、5月が月間で強かったことに対する利益確定のような動きが出てきて大幅安となった。しかし、6月に入って1日は前の日に大きく売られた商社株などに押し目買いが入って大幅高。2日も幅広い銘柄に買いが入って大幅高となり、年初来高値を更新して週を終えた。日経平均は週間では約607円の上昇となり、週足では8週連続で陽線を形成した。
【来週の予定】
 国内では、4月家計調査、4月毎月勤労統計調査、30年国債入札(6/6)、4月景気動向指数(6/7)、1-3月期GDP確報値、5月都心オフィス空室率、5月景気ウォッチャー調査(6/8)、メジャーSQ、5月マネーストック(6/9)などがある。
 企業決算では、泉州電、内田洋、ファーマフーズ、フジコーポ、ファースト住(6/5)、アイル、楽天地(6/7)、積水ハウス、アイモバイル、スバル興、Bガレージ(6/8)、クミアイ化、日駐、ラクスル、シーイーシー、ソフトウェアサー、サムコ、ロックフィール、ポールHD、フリービット、オハラ、gumi、モロゾフ、鳥貴族HD、Eインフィニティ、ユークス、HEROZ、日本スキー、アスカネット、日ハウスHD、エイチーム、トビラシステム(6/9)などが発表を予定している。
 海外の経済指標の発表やイベントでは、OPECプラス会合(6/4)、米5月ISM非製造業指数、米4月製造業受注(6/5)、中国5月貿易収支、米4月貿易収支、米4月消費者信用残高(6/7)、中国5月生産者物価指数、中国5月消費者物価指数(6/9)などがある。




〔東京外為〕ドル、139円前後=米雇用統計控えてもみ合い(2日午後5時)
17:13 配信 時事通信
 2日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の堅調な展開に支援されながらも、日本時間今夜に発表される5月の米雇用統計を控え、1ドル=139円前後でもみ合っている。午後5時現在、139円00~01銭と前日(午後5時、139円91~91銭)比91銭のドル安・円高。
 朝方は、前日の海外市場で売られた流れを受け、138円70銭台で取引された後、実需筋の買いが入って仲値すぎに139円00銭付近に浮上。同水準では戻り売りが厚く、正午すぎには138円60銭前後に下げた。その後は売り一服となる中、日経平均の上げ拡大を背景に買い戻され、139円00銭近辺に再浮上。終盤は138円80~139円00銭前後でもみ合う展開となった。
 前日の海外市場では、5月のADP全米雇用報告が強めとなり、一時139円80銭台に上昇したが、5月の米ISM製造業景況感指数が弱く、138円45銭前後に反落。終盤は138円台後半でもみ合った。東京時間に入ってからは、「上下動がみられたが、全般は138円台後半を軸としたレンジ圏内にとどまった」(為替ブローカー)とされる。
 米上院で政府債務上限に関する法案が可決したことは「株式市場では好感されたようだが、ドル円への目立った反応はみられなかった」(大手邦銀)。「為替市場の関心は、日本時間今夜の5月の米雇用統計に向かっており、積極的には動きにくい」(同)という。
 ユーロも終盤、対円、対ドルでもみ合い。午後5時現在、1ユーロ=149円58~60銭(前日午後5時、149円28~30銭)、対ドルでは1.0761~0762ドル(同1.0669~0669ドル)。(了)




今晩のNY株の読み筋=米5月雇用統計に注目
17:03 配信 ウエルスアドバイザー
 1日の米国株式市場で、NYダウは3日ぶりに反発した。前日下院で債務上限停止法案が可決され、米国債のデフォルトリスクが低下したことで、市場心理は安定。米5月ADP(オートマチック・データ・プロセッシング)雇用統計が市場予想を上回る中、米10年債利回りは低下し、フィラデルフィア連銀のハーカー総裁が、次回FOMC(米連邦公開市場委員会)での利上げ見送りを支持したこと、また、セントルイス連銀ブラード総裁がこれまでのタカ派色をやや後退させた印象を与えたことなどにより、米10年債利回りはさらに低下。NYダウはじり高の展開となり、前日比153ドル高の3万3061ドルで終えた。
 2日は、米5月雇用統計が発表される。市場予想によると、非農業部門雇用者数は前月比19.5万人増と、4月の同25.3万人増から大幅に減少する見通しだが、果たしてどうか。
<主な米経済指標・イベント>
米5月雇用統計
(日付は現地時間)




NY株見通し-利上げ見通しを巡り5月雇用統計に注目
20:25 配信 トレーダーズ・ウェブ
 今晩のNY市場は5月雇用統計に注目。昨日は米国のデフォルト懸念が後退したことや、弱い5月ISM製造業PMIを受けて6月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げスキップ見通しが強まったことで主要3指数がそろって上昇。ダウ平均は153.30ドル高(+0.47%)と比較的小幅な上昇にとどまったものの、S&P500が0.99%高、ナスダック総合が1.28%高と大幅に反発し、ともに昨年8月以来の戻り高値を更新した。引け後の動きでは、米上院で「財政責任法案」が可決され、懸念されたデフォルトが回避される見通しとなった。
 週末の取引となる今晩は、デフォルト回避見通しが引き続き追い風となる中、6月13-14日開催のFOMCでの政策判断を巡り、寄り前に発表される米5月雇用統計が焦点となりそうだ。雇用統計の市場予想は非農業部門雇用者数が19.0万人増と前回の25.3万人増から増加幅の縮小が見込まれ、失業率も前回の3.4%から3.5%に悪化が見込まれている。平均賃金も前月比+0.3%と前回の+0.5%から上昇率の鈍化が予想されており、予想通りの結果となれば6月FOMCでの利上げスキップ見通しが一段と強まりそうだ。ナスダック総合は週初来で0.97%高と6週続伸ペースとなっており、プラス圏で終了すれば、2020年1月以来の長期連騰となる。
 今晩は主要な企業の決算発表予定はなし。




米雇用統計待ちで模様眺め、欧州株高などリスク動向は良好 ドル円138円台後半=ロンドン為替概況
20:25 配信 みんかぶ(FX)
 ロンドン市場は、米雇用統計発表待ちで模様眺めとなっている。昨日の海外市場ではドル売りが強まり、きょうはその水準を踏襲しての揉み合いとなっている。今週は複数の米FRB高官が6月FOMCでの利上げ一時休止を支持しており、短期金融市場では据え置きを織り込む動きが優勢になっている。また、懸案となっていた米債務上限問題についても上下院で法案が通過しており、デフォルトの危機は去っている。株式市場にとっては好材料が相次いでおり、欧州株や米株先物・時間外取引は堅調に推移している。利上げ観測が再燃している豪ドルが小幅に高値を伸ばしたほかは、ドル円は138円台後半、ユーロドルは1.07台後半、ポンドドルは1.25台前半など前日からのドル安圏で揉み合っている。クロス円は東京市場でやや買われたあと、ロンドン時間には高止まり状態となっており、取引動意は薄い。
 ドル円は138円台後半での取引。前日海外市場で139円台後半から138円台後半へと下落したあとは、138円台後半から139円台乗せでの小動きとなっている。ロンドン序盤には139.11近辺まで一時買われたが、すぐに138円台後半に戻している。欧州株は堅調に推移しているが、米債利回りとともに目立った反応は示していない。
 ユーロドルは1.07台後半での取引。前日海外市場で1.06台後半から1.07台後半へと買われたあとは、高止まり状態となっている。東京午後に1.0779近辺まで小幅に高値を伸ばしたあとは1.0760近辺までの下げにとどまっており、小動き。ユーロ円は149.71近辺に高値を小幅に伸ばした後、149.40付近までの調整売りにとどまり、前日からの高値圏で揉み合っている。対ポンドも特段の方向性を示していない。バスレ・スロベニア中銀総裁とマクルーフ・アイルランド中銀総裁は追加利上げの必要性を指摘したが、パネッタECB理事は利上げよりも金利水準は長期的に高止まりさせる議論に移行すると指摘した。
 ポンドドルは1.25台前半での取引。東京昼頃につけた1.2545近辺を高値にその後は1.2520台までの下押しにとどまっている。前日からの高値圏での揉み合いとなっている。ポンド円はロンドン序盤に高値を174.20台へと小幅に伸ばしたあとは174円を挟んだ揉み合いに落ち着いている。ユーロポンドは0.8580台から0.86手前水準での揉み合い。きょうは英欧ともに主要経済統計発表がなく、全般に米雇用統計待ちのムードとなっている。




〔NY外為〕円、138円台後半(2日午前8時)
21:04 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末2日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、午前8時現在1ドル=138円88~98銭と、前日午後5時(138円76~86銭)比12銭の円安・ドル高で推移している。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0753~0763ドル(前日午後5時は1.0757~0767ドル)、対円では同149円42~52銭(同149円28~38銭)。(了)




6/17~18に開催のワインオークションのカタログが届きました。



欲しくなるワインが並んでいますね。




「ラデュレ」銀座の日本1号店が閉店へ 「ショック過ぎて言葉がない」「いつも混んでたのに」ファン衝撃
6/2(金) 13:59配信 J-CASTニュース
 フランスを代表する老舗パティスリー「ラデュレ」の日本1号店が2023年8月末で閉店する。運営会社が6月2日、発表した。
 SNSでは「ショック過ぎて言葉がありません」と驚きや悲しみが広がっている。
■「その重厚で美しい装飾で多くの人々を魅了し続けてきた」
 ラデュレは、1862年にパリで創業した。同店のウェブサイトによれば、カフェとパティスリーを融合させた営業スタイル「サロン・ド・テ」の歴史を現地で作り上げ、マカロンの間にガナッシュを挾む「マカロン・パリジャン」を考案した。
 日本には2008年に進出し、東京・銀座の一等地にオープンした。三越の2階にあり、銀座四丁目交差点を見下ろしながらティータイムを楽しめる。
 2017年に衣料品ブランド「ジャーナルスタンダード」やパンケーキ専門店「j.s.pancake cafe」などを展開するベイクルーズがライセンス契約を結び、ラデュレジャポンを設立した。現在、国内に十数店舗ある。
 銀座店の閉店は、6月2日にインスタグラムで発表された。「ラデュレが日本の地に初めてオープンさせ、その重厚で美しい装飾で多くの人々を魅了し続けてきた」と自負するも、8月31日で店を閉じるという。
 国内ではパティスリー(ブティック)のみの店舗形態が大半だが、銀座店はカフェも併設したサロン・ド・テ。アフタヌーンティーが看板メニューだった。
 ツイッターでは、突然の終了を惜しむ投稿が9000近くリツイートされ、「ショック過ぎて言葉がありません」「人生で初めて行ったアフタヌーンティーここだった」「いつも混んでたのに何故!? 」といった反応が続出した。2023年に入り、東京・渋谷松濤店、京都祇園店も閉店している。
 ブティックは三越地下2階に移転し、8月上旬にオープンを予定する。サロン・ド・テは「銀座の地を離れ、新たなステージへと歩みを進めて参ります。再び皆さまをお迎えする日まで、今しばらくお時間をいただきたく存じます」としている。
 「渋谷も無くなっちゃったし、これからサロンに行きたい時は何処へ行けばいいですか」とのコメントには、「サロンについては、京都 四条店がございますので、京都へお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいませ」と返信している。




米就業者、33万9000人増=失業率は3.7%に悪化―5月
22:00 配信 時事通信
 【ワシントン時事】米労働省が2日発表した5月の雇用統計(季節調整済み)によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月から33万9000人増加した。伸びは前月の29万4000人(改定)から拡大し、市場予想(19万人)を大きく上回った。失業率は3.7%と、0.3ポイント悪化した。 




NY為替:【市場反応】米・5月非農業部門雇用者数は予想を上回り+33.9万人
21:46 配信 フィスコ
 日本時間2日午後9時30分に発表された米・5月非農業部門雇用者数は予想を上回り、+33.9万人となった。5月失業率は予想を上回り、3.7%となった。
 発表後、ドル・円は138円93銭から139円45銭まで上昇後、138円74銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0763ドルから1.0736ドルまで下落後、1.0761ドルまで戻している。サプライズ的な雇用者増と失業率の上昇、平均時給の伸び鈍化を受けて、ドルの売り買いが交錯しているもよう。
【経済指標】
・米・5月非農業部門雇用者数:+33.9万人(予想:+19.5万人、4月:+29.4万人←+25.3万人)
・米・5月平均時給:前年比+4.3%(予想:+4.4%、4月:+4.4%)
・米・5月失業率:3.7%(予想:3.5%、4月:3.4%)




〔NY外為〕円、139円台前半(2日朝)
22:16 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末2日午前のニューヨーク外国為替市場では、5月の米雇用統計の発表を受けてドル買いが優勢となり、円相場は1ドル=139円台前半に下落している。午前9時現在は139円20~30銭と、前日午後5時(138円76~86銭)比44銭の円安・ドル高。
 米労働省によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月比33万9000人増加し、市場予想(19万人増=ロイター通信調べ)を大きく上回った。4月実績も上方修正され、相場は円売り・ドル買いで反応。一方、失業率は3.5%の予想に対し、3.7%に悪化。平均時給の伸びも前年比4.4%増の予想に対して4.3%増にとどまったため、円はいったん下げ幅を帳消しにしたものの、あと再び売りに押される展開となっている
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0740~0750ドル(前日午後5時は1.0757~0767ドル)、対円では同149円60~70銭(同149円28~38銭)と、32銭の円安・ユーロ高。(了)




アマゾンが米プライム会員向けに携帯電話サービスを検討=米国株個別
22:24 配信 みんかぶ(FX)
 アマゾンが米国のプライム会員向けに低価格もしくは無料の携帯電話サービスを提供する計画について、複数の無線通信事業者と協議している。ブルームバーグが関係者の話として伝えた。同社はベライゾンやTモバイルUS 、ディッシュとの間で、可能な限り低価格で通信網の提供を受けられるよう交渉している。プライム会員であれば月額10ドル、場合によっては無料で携帯電話サービスが利用できるようすることを目指しているという。協議は6-8週間続いており、AT> が参加したこともあったとしている。
 サービス開始までにはさらに数カ月かかる可能性があり、計画自体がなくなることもあり得るという。
(NY時間09:14) 時間外
アマゾン  124.94(+2.17 +1.77%)




〔米株式〕NYダウ続伸、322ドル高=ナスダックも高い(2日朝)
22:44 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末2日のニューヨーク株式相場は、続伸して始まった。5月の米雇用統計で賃金上昇率の鈍化が示されたことで、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを見送るとの見方から買いが優勢となった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時37分現在、前日終値比322.12ドル高の3万3383.69ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は139.52ポイント高の1万3240.50。(了)




ブロードコムは決算受け上昇 売上高の伸び鈍化は嫌気される=米国株個別
23:00 配信 みんかぶ(FX)
 半導体のブロードコムが上昇。前日引け後に2-4月期決算(第2四半期)を発表し、1株利益、売上高とも予想を上回った。第2四半期の売上高見通しも予想を上回っている。ただ、人工知能(AI)向けの需要が貢献しているが、パンデミック後の幅広い減速を相殺するには不十分だったと述べた。売上高の伸びもここ数年で最も鈍かった。
 一方、今回の予測はAIの熱狂から利益を得ているチップメーカーはエヌビディアだけではないことも示唆した。顧客企業はAIサービスの需要に対応するために容量の追加を競っている。しかし、同社は業界全体のIT需要の低迷とまだ闘っており、近年のパンデミックによる急増以来、売上高の伸びは急減している。
 タンCEOは声明で、「第3四半期の見通しには、大規模なAIネットワークへの慎重な立ち上げをサポートするためのネットワーキングにおけるリーダーシップの継続を反映させている」と述べた。また、「AIの構築を進める企業への売上高が四半期当たり10億ドルに達する可能性がある」とも指摘。AI関連の半導体が売上高全体に占める割合が近く25%を上回る見通しも示した。
 好決算ではあったものの株価は軟調。第3四半期の売上高見通しが5%弱の増収に留まり、ここ数年で最も低い伸びを見込んだ。同社は業界全体の需要低迷に直面しており、パンデミックに伴う急成長から大きく減速している点が嫌気されている模様。
(NY時間09:46)
ブロードコム  820.81(+30.86 +3.91%)




米5月雇用者は予想上回る33.9万人増、賃金伸び鈍化 失業率3.7%
23:00 配信 ロイター

[ワシントン 2日 ロイター] - 米労働省が2日発表した5月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は33万9000人増と、市場予想の19万人増を大幅に上回った。ただ賃金の伸びは鈍化し、米連邦準備理事会(FRB)が今月の会合で利上げを見送る材料となる可能性がある。
4月の非農業部門雇用者数は25万3000人増から29万4000人増に上方改定された。
一方、失業率は3.7%と、4月に記録した53年ぶり低水準の3.4%から上昇した。
時間当たり平均賃金は前月比0.3%上昇、前年同月比4.3%上昇し、ともに前月から伸びが鈍化。4月は前月比0.4%上昇、前年同月比4.4%上昇だった。
CMEグループのフェッドウオッチツールによると、金融市場が織り込む6月13─14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ見送り確率は70%超となった。




〔米株式〕NYダウ続伸、一時420ドル超の上げ=ナスダックも高い(2日午前)
23:17 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末2日午前のニューヨーク株式市場は、続伸している。5月の米雇用統計で賃金上昇率の鈍化が示されたことで、連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを見送るとの見方から買いが優勢となった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時420ドル超上げた。ダウは午前10時現在、前日終値比359.13ドル高の3万3420.70ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は34.76ポイント高の1万3135.74。
 米労働省が2日発表した5月の雇用統計によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月から33万9000人増と、伸びは前月の29万4000人(改定)から加速し、市場予想(19万人)を大きく上回った。一方で、平均時給の上昇率が前年同月比4.3%と、前月(4.4%)から低下。賃金インフレの鈍化を受け、FRBが6月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを見送る、との観測が強まり、買い安心感が広がった。
 また、米上院は1日、連邦政府の借入限度額である「債務上限」の効力停止などを盛り込んだ法案を可決した。法案は前日に下院で可決済みで、バイデン大統領の署名で成立する。米史上初のデフォルト(債務不履行)が回避される見通しとなったことも、投資家心理の改善につながり、株価を支えている。
 個別銘柄では、ルルレモン・アスレティカが急伸。2~4月期の決算は1株当たり利益、売上高ともに市場予想を上回ったほか、通期の業績見通しも引き上げた。ナイキやギャップ、ターゲット、ホーム・デポなどの小売銘柄も高い。一方で、ユナイテッドヘルス・グループやバイオジェンなどヘルスケアの一角が安い。(了)




今夜のNY市場でチェック中の米国株20銘柄中の12銘柄が値を上げてスタートしましたね。

重点2銘柄は下げていますね。

特段の大きな変動は見られませんね。




今夜にはちょっと期待していたのですがね…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.02 23:35:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: