PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

youmeik

youmeik

Favorite Blog

『今時の勉強方法』 所税仲間さん

茶水の「東北復興支… 茶水の「東北復興支援人」さん
そらいろのライオン… そらいろのライオンさん
税理士山本憲明の独… 千葉船橋の税理士 山本憲明さん
丑寅おじさんの開業… 丑寅おじさんさん

Comments

SHONAN SOLICITOR @ Re:ラグビーのW杯(09/10)  藤沢湘南台の行政書士山崎正幸です。建…
youmeik @ Re[1]:ノーベル物理学賞(10/07) SOLICITORさん >当ブログへのご訪問、有…
SOLICITOR @ Re:ノーベル物理学賞(10/07) 当ブログへのご訪問、有難うございます。…
youmeik @ Re[1]:相続と争族(04/16) SOLICITORさん > 株式の評価法について…
SOLICITOR @ Re:相続と争族(04/16)  株式の評価法については門外漢ですので…
November 8, 2005
XML
明日、50人程度と予想される個人事業者を対象に消費税について、1時間半で概略を説明することになっている。17年度に消費税の課税事業者となる人が対象。個別の相談とは異なり説明の中身をどのように設定するのかが難しい。全くのずぶの素人といっては悪いが、消費税の仕組みを全く知らない人と、少しはわかっている人とでは、説明の仕方が異なってくるが、最初の話の出だしで、どの程度かを判断して、しゃべる以外にないか。専門用語が多く、この言葉を使えばいいのだが、知らない人は、まずこの専門用語に抵抗があるだろう。
 極力一般の人に解るような言葉でしゃべりたい。課税取引、不課税取引、非課税取引、免税取引の内容と、その意味だけでも説明は難しい。課税売上割合を出すのに、免税売上が、課税売上高と一緒に分子に入るので、不課税、非課税、免税の説明が欠かせない。
 原則、特例、本則の説明も用語の説明から入る必要がありそう。本則という用語でなく、原則でもいいようなものだが、何故区別しているかなどの説明も必要であろう。また、所得税や法人税などと消費税の違い、そうすると直接税、間接税も説明が必要。という訳で、初めての人に概要を説明し理解してもらうには、消費税は結構難しい。課税標準額が引き下げられて、1000万円超になったので、今まで全く関係なかった納税者が急増し、来年の申告が大変。税理士にとってチャンスになればとは期待しているが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 8, 2005 02:01:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
[税理士としての仕事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: