すずのお部屋
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
タイトル横の笑いは、いわずもがな?!前回娘が高校生になった時以来の日記更新になってしまったことに対しての自分への笑いです(笑)いやはや、書きたいことは色々あったものの、書かなくなるとまあいいやってなるものなんですね~まさにダイエットできない理由と同じ?!なのでしょうか?(^_^;)現在、その娘は高3になっていまして、色々悩んだ末、高校でも吹奏楽を続けることになったものの、色々思うところがあったようで、高2の秋に退部することになりました。本当はそうなったいきさつも詳しく記録?としてここにも残しておきたいところなのですが。。現在、退部の理由の一つでもあった勉強のほうは、(悲しいかな)予想どおり?!退部したからといって成績があがるわけでもなく;私では(我が家の家系?では)考えられなかった理系の進路を志望していることで、より苦境にたたされている感じです。「ぷち」の頃からずっと続けてきた進研ゼミも活用しきれないまま、高3でやめることにもなっているので、本人は塾に通いたそうなのですが、家計的な理由と今更通わせても(どこでもいいから国公立の大学に合格してもらえそうな可能性が少しでもあるなら、塾代の投資もやむなし←価値アリ と思えるものの)無駄になる可能性が大きいところもあるもので、二の足を踏んでいる状況です。本人の意思を尊重できない家計がうらめしいかもです;(高校生の塾ってびっくりするほどお金かかることにもびっくりで(^_^;))高校生になって嵐ファンを公言することになった娘ですが、めでたく昨年はアラフェスに当選し、義妹と東京旅行兼で満喫もしてきたということもありました。そして、タイトルの息子のほうは、中学では生徒会の副会長も務めることになったり、野球部のほうでも最後の総体で下級生の活躍で38年ぶりの優勝を経験することができたりもして、本当に有意義な中学生活を送ることができました。ただ、成績のほうは3年時は伸び悩み(私の影響でaikoにはまりだしてからの気がして複雑なところだったのですが)、当初希望していた学区最難関の高校の推薦入試を受けることはあきらめ、同じ高校の一般入試で入学することになりました。一般のほうは、普通に受験できて、普通の成績を出せれば大丈夫なのでは・・と思ってもいたのですが、今年に限って倍率が上がっていて、当日も受験番号を書き忘れた教科があると言い出して、合格発表までひやひやものだったのですが;;同じ中学から受験した13人全員合格(推薦は6人受けて3人不合格になったものの)もすることができ、クラス分けでは内3人と同じクラスにもなることができて、心強いスタートとなりました。部活のほうは、野球を続けることにするのか、他のことに挑戦するのか悩んだようなのですが(悩むといっても野球経験はあまりつぶしがきかなくて;運動部希望なら限られた選択肢しかなかったのですが)顧問の先生のうまい勧誘に乗せられて?!「ウエイトリフティング部」に入部することになったのにはびっくりでした(^_^;)野球部には一人中学野球部の先輩もいたのですが、それでも現2、3年生で40人弱という大所帯で、中学時代の少人数(全学年で22、3人)での活動経験しかないことに不安があったのと、習い事のピアノを続けたい気持ちがあったのと家計の金銭面の負担も考えての決断もあったかもしれません;(本人的にはピアノのことと新しいことに挑戦もしてみたかったというのが気持ち的に大きいようには言ってるのですが)私的にはたしかに野球を続けられるとなると、金銭面の負担も大きくなるな~と思っていたのも事実で(軟式でも用具等揃えるのに結構な負担があったのですが、硬式はもっとかかるみたいだったので)ホッとしたところもあるのですが、ウエイトリフティングをすることになるのは、ちょっと複雑な心境ではあるんですけれどね;というのも、息子は身長が伸び悩んでいて(現在165cm)周りの友人にどんどん抜かれているのを気にしていることもあり、ウエイト~をするとなると、ますます伸びる可能性が薄れそうですし(本人はバスケやバレーをするなら可能性はあるかもだけど、野球やもう一つ候補だった陸上をしても伸びるわけじゃないしと言うのですが)個人競技というのもやりがい的にどうなのかなという気もするもので;ただ、現在結果を残してる先輩がいて(日本高校新記録を出した)競技人口的に頑張れば県大会や全国大会に出場できる機会もあるということにやりがいを見出せないわけではなさそうでもあるようなのですが(そういうことを顧問に熱弁されてその気になったらしい(^_^;))どうなることやらという感じです。(息子含め新入部員は現在3人だけのようですし・・でも同じく中学で野球をしていたけど、この部活を選んだという子がいるようなのは←先輩にもいるらしい 心強い感じでよかったのですが)と、部活話が長くなってしまいましたが。。高校では、本人が自転車通学を希望していたものの、片道40分弱(早くて30分)の道のりを自転車で通うことにもなりました。娘は交通費のかかる高校を希望したので、その点は助かりそうなのですが、悪天候の時はちょっと大変かもしれませんし、事故等の心配もしなくてはいけないかもです;そして、娘の時は電車通学で荷物が重くなるのもかわいそうだしということもあり、電子辞書を購入したのですが、息子の高校はその高校に通ってる娘の同級生から紙の辞書でないといけないと言われていたというのも聞いていたので、しまった~娘も紙辞書にしておけば共有することもできたのに(実際どうだったか微妙かもですが)と思ったりもしたものの、今年度から?電子辞書もOKということに変わっていて、逆にどうするか悩むことにもなったのです。電子辞書も高価なもので;;なので、息子には悪いと思いながら結局紙辞書を購入することに。電子辞書が高価といっても、紙辞書でも結構なお値段にはなるのですが、楽天ブックスでポイントを使って購入することができたり、お祝いでもらった図書券を活用したりもできたので、よかったのですが。。それでも実はとんでもない失敗をやらかしてしまったのです(^_^;)古典の辞書で学校推薦になっているものが、2冊載っていて、また辞書名も微妙に違ったため(一方に「読解」とついてた)両方とも必要だと思い込んでしまって、同じ用途の辞書を2冊購入することになってしまったのです;;(英語辞書も同じ欄で表記されていて、それは2冊必要だったこともあり)そのことに気づくのも遅かったため、梱包もはずしていて、明細も処分してしまっていたのにもかかわらず、返品対応をしてもらえることになったので、楽天ブックスさんには感謝ですm(_ _)mただ、返品の送料は当然?!自己負担だったので、痛い出費なことには変わりないのですが;;オークション等してもそれは変わらないでしょうし(オークションはしたことがないし)知り合いに安く譲れたら一番よかったのかもしれないのですが、電子辞書を購入する人も多いでしょうし、それも厳しいとの判断だったのですが。。とにかくやっちゃった~という感じでした(^_^;)(^_^;)このおバカな事件?!を報告したいというのもあって、久しぶりの日記更新を頑張れたかもしれないのですが?!私自身の近況としては、昨年度は卒業以来初めての高校の同窓会に参加することになったり(自分の姿をさておき、変わり果てた男子の姿にびっくりしたのが一番印象に残りました(笑)もちろん、変わらずかっこいいままの人やかっこよく変わった人もいましたが)その流れでその時会えなかった高校の部活仲間とも別の日に再会することができたり(こちらでは、まだ独身の子が別人のようにきれいになっているのにびっくりもしました)小学校時代に仲良しでその後は文通等で親交を続けていた友人とも、何十年ぶりかで再会することができたり、大学時代の友人とも名古屋(大学のあった地域)で再会をすることもできたりと、まさに久しぶりの再会天国の一年でした。でも、外見の変貌はさておき(もちろん全然変わってないうらやましい人もたくさん)どんなに時間がたっていても、当時に戻って話せるというのは、すてきなことだな~とうれしく感じました。学生時代の友人というのは、本当にかけがえのない財産ですね(*^_^*)あと、高校ではPTA役員に選ばれずにすんでるのは助かってるのですが(息子では在学中に当たりそう;)今年度は自治会のほうの会長をしなくてはいけなくなってしまったのが気が重いです;;そのことで、夫婦ケンカになりそうになることもあったりもしてて、ほんとどうなることやらという感じなんですけれどね(^_^;)実母のほうは現状維持+αという感じなのですが、実父は糖尿病の投薬治療は受けることになっていて、心配な状態でもありますし、義母(背骨の圧迫骨折で要援助状態)と義父(透析の必要な状態なのに本人が嫌がっていてどうしようもできない状態)に心配ごとが出てきたりもして、こちらもどうなることやらという感じです;;等々、どうでもいいことまで長々と書き連ねてしまいましたが、ここまで読んでくださった方、お疲れ様でした&ありがとうございました!m(_ _)m今度はまたいつの更新になるか分かりませんが、細々と続けていけたらとは思ってますので、今後ともよろしくお願いします(*^_^*)
2014年04月16日
コメント(2)