全9件 (9件中 1-9件目)
1
ジョン・レノンの時に匹敵する、衝撃でしたね。。僕らにとって、「マイケル・ジャクソン」と言えば、1979年8月にリリースされたアルバム、「Off The Wall(オフ・ザ・ウォール)」。。これ程、良い曲が沢山入ったLPは見たことがない、と皆言っておりました。。その良い曲とは、「Don't Stop Till You Get Enought(今夜はドント・ストップ)」「Rock With You(ロック・ウィズ・ユー)」「Off The Wall(オフ・ザ・ウォール)」「She's out of My Life(あの娘が消えた)」「Girlfriend(ガールフレンド)」などです。。しかし、マイケル・ジャクソンは、それから次のアルバムを出さなかったので、オフ・ザ・ウォールは僕らの間で「伝説の名アルバム」と呼ばれました。。ですから、1982年11月に、アルバム「スリラー(Thriller)」が出たときは、待ちに待ったLPであり、当然1位になることが約束されたアルバムでした。。僕はスリラーの発売と同時に、友人と2人でレコードを買いに行き、帰って、わくわくしながら2人で聴きました。。スリラーを初めて聴いたときの印象は、オフ・ザ・ウォールがソウルフルでファンキーだったのに対して、マイナーコードのヒートサウンドといった感じでした。。友人と僕は、「どう?」「う~ん。。 今回は、あまり売れねぇんじゃねぇ?」というような、罰当たりな会話をした記憶があります。。それでも僕らは、曲を覚えるほどには、スリラーを聴き込みました(買った以上は)。。そして、その後、そのスリラーから、1つずつ曲がシングルカットされて行き、全てビッグ・ヒットしました。。これには大変驚きました。。マイケルの場合、楽曲だけでなく、ダンス、MTV(Music TV)を伴ったエンターテイメントが素晴らしいのでしょうね。。今、マイケル・ジャクソンについて、「ディズニー」「ネバーランド」といったキーワードを聞くと、初めて、「スリラー」がよくわかる気がします。。そうか・・、遊園地のお化け屋敷か・・。。アルバム「スリラー」は、アトラクションの沢山詰まった遊園地だったのですね。。合掌。。
2009年06月30日
コメント(0)
うちの子供は中3と中2で、本来なら高校受験で大騒動のはずですが、わが家は今、この土曜にある文化祭の演劇のことで大騒動です。。中3の息子は、国立の中高一貫校、中2の娘は、私立の中高一貫校、なのでわが家には高校受験がありません。。それでも僕は、何とか子供に高校受験を経験させたい、と思っていたのですが、中々難しくなってきました。。息子については、論外という感じで、相談しても誰も取り合ってくれません。。まあ、受験する学校がないのですが。。娘については、付属高校を受験するという手があるのですが、女房は完全に「清心ファン」になってしまい、聴く耳を持たず、娘本人に、恐る恐る「付属高、受けるかい?」と聞いてみたところ、「いや。。 受けない。。」との返答。。ゥゥ・・高校受験には、中学の内申書が要るので、まあ、難しい話ではあるのですが・・、現在、途方に暮れております・・。。グス・・♪ ひとつ残らず 君を 悲しませないものを♪ 君の世界の 全てに すればいい♪ そして・・・
2009年06月25日
コメント(0)
げにも、悪名高きは、「総合選抜制度」。。広島の公立高校の学力を、長きに渡って貶めてまいりました。。その「総合選抜制」も、今は廃止され、何ともめでたいことです。。が、広島の旧市内では、「市内5校」と言って「総合選抜制」はずっと昔からあり、正しくは、悪いのは「総合選抜制」ではなく、「学区制」。。ちょうど、僕らが高校受験する頃、この諸悪の根源「学区制」が、始まりました。。「学区制」が導入された当時の雰囲気は、「勉強のできない子が、電車で1時間以上もかけて遠い田舎の学校に通わなくちゃならないなんて可哀そう。。」と、いうようなものでした。。時の流れを感じます。。僕が受験した年、学区外から市内5校に入れる生徒数は、募集定員の15%で、翌年が10%、翌々年が5%、その次の年は0%で完全な学区制となったわけです。。先生たちは、「(レペルの低下が)酷いもんだ。。 もうやる気がしない。。」と、僕らに愚痴をこぼしておりました。。基町、舟入、国泰寺といった名門が落ちぶれて行く中、俄然躍進を果たしたのが、郊外の安古市。。僕らが高校へ上がる頃に、新しくできた「安古市高校」は、すでに勉強について、そのスパルタ教育ぶりが、僕らの耳に入って来てました。。今、制度の廃止によって、旧市内の古豪が復活。。基町などは難関校になりました。。基町は、市立で(県立より)設備が良く、校風が明るく自由ということで、昔から人気がありました。。僕が基高を志望したのは、当時の国鉄「横川駅」から歩いて通える場所にあり、最も定期代が安くすむからでしたが、近年の基高人気は、ご存知の通り、あの豪華絢爛な校舎にあります。。ところで、公立高校の教師って、昔はほとんど異動しなかったように思うのですが、今はどうなんでしょうね。。ですから、昔は、その高校の名物先生というのが、いました。。基町といえば、英語の「安田」、古典の「松本修明」など。。「松本」先生は、「マムシのシュウメイ」と異名を馳せておりました。。お2人とも、授業を受けましたが、そりゃもう、身の毛がよだつほど怖かったです・・。。基町の女子の制服。。何より色気がなくて、僕は残念に思ってましたが、今も変わってないようですね。。公立中学は、まだまだ問題を抱えたまま変化が遅いようですが、広島県の公立高校は、大いに変動しつつあるようで、受験する子供らは大変でしょうが、親たちにとっては、好ましい状況になって来ました。。
2009年06月23日
コメント(0)
広島県教委は、広島県の県立高校の生徒の学力向上のため、難関国公立大学を目指す、「トップリーダーハイスクール」5校を平成21年度から指定。。「トップリーダーハイスクール」5校は、高い志を持ちグローバル社会に貢献できる人材の育成を図るため、学力トップ層の5校を指定。。過去3年間の難関国立大学合格者数の合計が原則10人以上の学校を対象に、難関国立大学への指導実績、高等学校入学時から卒業時にかけての学力伸長状況、学校から提出される実施計画書の内容を考慮して決定された。。とのことですが、その5校とは、呉三津田高校尾道北高校福山誠之館高校府中高校安古市高校だそうです。。・・・ばかか? と多くの方が思われたことでしょうが。。福山誠之館って、公立(県立)だったんですね。。まあ、県教委ですから、県立高校だけってのはしょうがないのでしょうが、試みは良いだけに、勿体ない気がします。。詳しくは、こちら。。広島県の、真の「トップリーダーハイスクール」5校は、広島学院高校広島大学付属福山高校ノートルダム清心高校広島高校修道高校でしょうね。。
2009年06月21日
コメント(0)
広島県の高校の偏差値。。もっと沢山の学校が載ってるのがあったので、苦情を言われる前に掲載いたしまする。。 (数字が偏差値)75 広島大学付属福山高校(普通)74 広島大学付属高校(普通)70 修道高校(普通)68 近畿大学付属東広島高校(AD)67 広島市立基町高校(普通)66 広島なぎさ高校(普通) 如水館高校(特進S)63 呉工業高専(全科) 広島城北高校(普通)62 近畿大学付属東広島高校(PG) 尾道北高校(総合) 呉三津田高校(普通・理数) 福山誠之館高校(総合) 崇徳高校(特進)61 広島国泰寺高校(理数) 広島新庄高校(2類) 広島高校(普通)60 広島国泰寺高校(普通) 近畿大学付属福山高校(特進) 安田女子高校(普通)ぅ~ん、恐るべし、近大付属。。安古市は、この表では偏差値59と圏外になっておりました。。詳しくはこちら広島県高校偏差値2009年版
2009年06月19日
コメント(0)
息子の中学の文化祭は、体育祭と同様中学と高校一緒に行われ、中学は演劇を各クラスが行うのですが。。今年は、息子のクラスは、「オペラ座の怪人」をやるそうで。。で、息子の役が、「怪人」。。子供がミュージカル劇の主役をやるということで、わが家は今、大騒動です。。とまあ、そんなことは、さておき。。広島県内の高校の偏差値が出てたので、ベスト10を載せときますね。。 (数字が偏差値。。)75 広島大学付属福山高校73 広島大学付属高校70 修道高校67 基町高校65 広島城北高校62 舟入高校61 広島国泰寺高校61 呉三津田高校61 広島高校60 安古市高校60 尾道北高校付属は、福山の方が偏差値高いんですね。。東大合格者数の差でしょうか。。わが母校、基町が67とは驚きました。。僕が受験した時は、市外生徒率15%でしたが、あの頃こんなに高かったら、入れなかったでしょうね。。目を引くのは、東広島市の中高一貫公立校、広島高校。。意外に低いのが安古市。。何か問題があったのでしたっけ。。もし、学院や清心が高校入試をやったら、偏差値は学院が77、清心が70、ってとこですかね。。詳しくはこちらを広島県高校入試ガイド
2009年06月19日
コメント(0)

昭和42年頃、6歳頃の僕は、広島市の霞町に住んでおりました。。親が公務員だったので、とてもポロい官舎におりました。。当時の覚えている風景は・・、大学病院があって、その手前を宇品線の線路が横切り、踏み切りの右手(病院に向かって)に「大河(おうこう)駅」があり、駅前には、バスのロータリーがあって、本屋が2軒ありました。。今、調べてみると、「大河駅」ではなくて、「上大河駅」だとのこと。。僕はずっと、「大河駅」って言ってました。。駅前の本屋のおばさんに、立ち読みの常習犯である僕は、いつも睨まれておりました。。官舎は、踏切を渡って、(病院に向かって)左側の方へ歩いて行った所にありました。。「上大河駅」とは反対側にある、段原の古本屋にも、僕はよく行き、「ゲゲゲの鬼太郎」などを立ち読みしておりました。。僕が通った、「中島保育園」は、当時、平和公園の向かい側(今の「ニッセイ平和公園ビル」の辺り)に、経営元のお寺と一緒にあり、すぐ隣には、幼稚園がありました。。「中島保育園」は今、すぐ近くの違う場所にあります。。僕も妹も通った、3歳保育の「ゆりかご」は、今も同じ場所にあるようです。。あの頃、「バスセンター」は、ビルではなく平地でした。。ネットで上の写真(昭和40年代の「上大河駅」)を見つけたのですが、どうもピンと来ません。。あの上大河駅前のロータリーの写真が残っていれば、ぜひ見たいものです。。
2009年06月17日
コメント(0)
さて、皆さま、お子様の勉強の方は、いかがでしょうか?早いもので、うちの子供たちも、中3と中2になりました。。そして、すっかり、「東大は 遠くなりにけり・・」と、いった、あんばいです。。 トホ子供たちの学習状況ですが、まず、国立中学の、息子の方から。。中学2年の学年末試験の偏差値です。。国語 54.7地理 54.9 歴史 45.2数学 49.3理1 56.1 理2 55.2英語 53.9体育 28.6 音楽 45.9まぁ、酷いもんですが、数学は、今回特殊要因があるとのこと。。で、学年末の通知表の方が。。 (5段階評価)国語 4社会 4数学 5理科 4音楽 4 美術 3保体 4 技家 4英語 4選択国語 B 選択数学 A数学は、まあまあで、あとは全部4といった感じですか。。可もなく不可もなく、ということでしょうが、どうも・・・。。一方、息子の塾の成績の方は。。 偏差値と順位です。。数学 61.3 13/151英語 63.4 6/151総合 63.2 10/151嘘みたいに良いのですが。。塾で10番なのに、何で学校で10番以内になれないのか・・、と罰当たりなことを思ってしまいます。。息子は、学校の定期試験には弱いが、塾のテストには強い、ということなのでしょうね。。次に、私立中学に通う、娘についてです。。中学1年の学年末の通知表から。。 (10段階評価)現国 7地理 8 歴史 8数学 8理1 7 理2 8音楽 8 美術 7保体 5 家庭 4英語 7宗教 Bまあ、主要科目は、7から8といった所でしょうかね。。何より、保健体育の5! と家庭科の4! が、父親としてはショックで・・。。運動神経がないのは、うすうす知っていたので、いたし方ないとしても、家庭科の4! は・・、 もはや、女ではない・・。。ゥゥゥ ァァァァこれは、絶対! 母親の責任ですよね。。 ねぇ。。とまあ、わが子らは、このような状況です。。2人とも、一般の公立中ではないので、よくがんばっている、と思ってやるべきなのでしょうね。。
2009年06月17日
コメント(0)
うちの子供たち、とくに娘の方が、やっと音楽に目ざめてくれて、去年のクリスマスブレゼントに「iPod」を買って以来、歌を聴きまくっております。。そんな娘が聴いている歌の中に、わりと良い曲があったのですが、「いきものがかり」というグループの歌。。♪ 抱きしめても 抱きしめても 届かない想いがあるなら♪ 言葉にできないその痛みは ぼくが今 受け止めるよ ・・・「届かない」という言葉に、ちょっと引っかかりまして。。「抱きしめる」という言葉には、体と体を接着させる、というイメージがあります。。「届く」「届ける」という言葉は、離れている所へ動いて行く、という感じがします。。そうすると、強く抱きしめて、接着しているのに、「届かない」という言葉を使うのは、おかしい。。というのが、僕の意見です。。「抱きしめても」に続く言葉として、ふさわしいのは、一般に「伝わらない」 「癒せない」 「震えが止まらない」 などです。。「想い」であるなら、「伝わらない」を使うべきでしょうね。。また、音の調子から言って、「届かない」ではなくて、「届かぬ 想い」と僕らならします。。などということを、子供に講義してやりたいりのですが、そうも行かない、今日この頃です。。トホ。。
2009年06月16日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()