YUMEMIRUTOKI

YUMEMIRUTOKI

2006.12.12
XML
カテゴリ: 子育て
~解決能力を育てる~

子どもたち自身が、自らの体験の中で
いじめをしてはいけないんだよと
学び取っていかない限り、
いじめの問題は減ることはないでしょう。

本来、日常生活の中で、
これはしてもよいこと、悪いことといったものを
学んでいかないといけないのですけど
家庭においては共働きの家が多く、

少子化がわざわいして大家族の中で自然と分け合ったり、
けんかしたり、そのけんかを仲裁したりという
人間関係を学べなくなるなどして
子どもたちは経験を積むことができなくなってきました。
そのうえに現実としてではなく、
テレビやゲームという仮想現実が彼らを
誤った思考、感情へと導くようになりました。

かつてスポーツ少年団やクラブを通して
一致団結したり、試合に勝った、負けたの中で
多くを学んでいっていた子どもたちも
だんだんと形が代わり、そういった分野で親が動き回ることが増えたのとは

(ここのところは私自身がまだあまり関わったことのない世界なので
多くを語ることができません)

そのよい体験の場としては、
教育の現場で行っているよい集団作りと
いうものがとてもいいアイディアだと思いました。

学校のクラスでこういう集団作りを指導されているんだそうです。

 例えば,誰かが,嫌な事を言っている場面があれば,友達が「やめろよ」と言える集団。
 授業中に私語をする子がいたら,「静かにしようよ」という集団。
 先生が話しているのに,別の事をやっている子に,目や態度で教えてあげる集団。

いじめというものは単独で行われるケースよりも
集団という形でそのいじめが拡大されるケースの方が深刻なように思います。
見てみぬふりをすること自体が、そのいじめを容認しているんだという、
いじめの集団意識というものなかなか気づけません。
けれども、よい意識作り意図的に行っていけば、
子どもたちもいじめの集団意識に振り回されずに
ブレーキをかけるという行為を起すことをする子も
出てくるでしょう。
なによりもよいのは、大人の力を借りずに
自分たちで問題を解決する能力を
身につけていくいい機会になるということです。


携帯電話を変えました。
蒔絵のシールもはって、オリジナルな携帯電話になりました♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.12 08:20:41
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:anneちゃん教育を語る その25(12/12)  
お早うございます。

 それは授業をし易そうですねぇ(笑)。
 教育大付属系統で流行りそうな予感がします。
 何しろ、新米の先生を苛めるのが高学年の遊びだそうですから。 (2006.12.12 10:47:12)

小さい頃に  
pluto2103  さん
ボーイスカウトなどの規律ある団体行動をしていると
集団生活の最低モラルが育成されます。
そのような経験のない親達が、我侭放題に育てた子供
が他人を思いやる気持など持つことはできません。
自己を抑え他と協調しながらも個性を磨く、難しい
テーマですね。 (2006.12.12 13:51:41)

Re:anneちゃん教育を語る その25(12/12)  
小雪牡丹  さん
私も 学校に提案したのよ
同じ年齢だけでなく
上の学年 下の学年と 縦のグループ作って
昔の幼なじみみたいな事を 体験させていく

これからも クラスだけに限らず
色んな人と 知り合える環境つくりが
大切よね (2006.12.12 23:02:16)

Re[1]:anneちゃん教育を語る その25(12/12)  
yumemi227  さん
こぐまころりんさん
>お早うございます。

> それは授業をし易そうですねぇ(笑)。
> 教育大付属系統で流行りそうな予感がします。
> 何しろ、新米の先生を苛めるのが高学年の遊びだそうですから。

そうなんだ・・・
いじめてもいいという雰囲気を
クラスで作り上げてるんですねえ。
(2006.12.13 04:43:25)

Re:小さい頃に(12/12)  
yumemi227  さん
pluto2103さん
>ボーイスカウトなどの規律ある団体行動をしていると
>集団生活の最低モラルが育成されます。
>そのような経験のない親達が、我侭放題に育てた子供
>が他人を思いやる気持など持つことはできません。
>自己を抑え他と協調しながらも個性を磨く、難しい
>テーマですね。

今は、幼児教育や塾など
知識をつめこむことに躍起になっていますものね。
大事なものを育てていく方向に
目をむけていきたいですね。 (2006.12.13 04:45:18)

Re[1]:anneちゃん教育を語る その25(12/12)  
yumemi227  さん
小雪牡丹さん
>私も 学校に提案したのよ
>同じ年齢だけでなく
>上の学年 下の学年と 縦のグループ作って
>昔の幼なじみみたいな事を 体験させていく

>これからも クラスだけに限らず
>色んな人と 知り合える環境つくりが
>大切よね

縦割りの交流って学校のイベントの中に
取り入れているところがありますよ。
うちの学校では貼り絵の製作を毎年やっているのですけど
それは全学年をグループ割りにして
作るみたいです。 (2006.12.13 04:47:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yumemi227

yumemi227

Favorite Blog

デビュー New! ふらっとぴっとさん

ネット情報の活用法… 5dolphinさん

展示会の後日談(筥… 【 たまのを 】さん

長野県平安堂書店 abhiさん

目指せ!シナリオラ… mrscreenplayさん

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
yumemi227 @ Re[1]:ひきこもりつながる・かんがえる対話交流会(08/21) こもり 晴さんへ はい、またぜひいろい…
こもり 晴@ Re:ひきこもりつながる・かんがえる対話交流会(08/21) つな・かんでは、ゆっくりお話ができず残…
yumemi227 @ Re[1]:つながることの大切さ(07/03) こもり 晴さんへ コメントありがとうご…
こもり 晴@ Re:つながることの大切さ(07/03) はじめまして。 KHJ徳島つばめの会 家…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: