2017.05.04
XML
カテゴリ: 習い事
今日、文鳥と遊びながら、何か木彫りに使えそうな物はないかと母の古い木箱を見ていたら、中に書道用品が入っているのを発見。
私が「かな書」に行き始めた頃から、
「墨とか紙とか、いっぱいあるけん、使っていいけんね。」
と言われていたので、漢字作品提出用の半紙を中心にもらっていました。

母は、大昔には水墨画をやっていて、その後、漢字を中心とした書道教室にも通っていましたので、お道具がいっぱいあるんです。参考文献もいっぱい。
大きな紙も、広い下敷きも、文鎮、硯、落款などもたくさんありますが、私はちまちまと書く「かな書」を中心に練習しているので、かな用の物をいろいろと買いそろえました。

今日見つけたのは、固形の墨。たぶん漢字用なのでしょうけれど、「青墨」だったので、もらってきました。

箱を開けると、

こんなのです。
「聖品」の箱の裏に説明があり、

青墨 油煙 と上質の (にかわ)に (あい)を入れて作った青墨です。青みが強く濃くしても青色の勝った墨色で、水墨画、俳画、もちろん書にも適しています。

と書いてありました。
普段使っているのは、どちらかというと茶墨なので、たまには青墨で書いてみようかな。

青墨を使うと、爽やかな清涼感の漂う作品ができると書いてありました。「かな」に合うのかどうかわかりませんけれど、ちょっと書いてみよう。




では、今日の庭。
芍薬が、あっと言う間に咲いていましたよ。


これは、その次に咲いた花たちです。




おまんじゅうみたいで、可愛い!!



このつぼみは、明日開くのでしょうね。

母に
「芍薬がいっぱい咲いとーね。」
と言ったら、
「八百屋さんに切ってもっていくて言(ゆ)うとーけん、明日持っていこうかいな。」
と言っていましたよ。

他にも、いつも庭をほめてくれるご近所さんとか、野菜を下さる人たちにどんどん切ってあげてしまう母です。




五月の庭になりました。


右側の濃いピンクの花は、セキチクです。

真冬にも、ずっと咲いていたのだけど、春になって、どんどん花数が増えてきました。まだつぼみがたくさんあるので、そのうちピンクのお饅頭のようになるのでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.04 21:23:53
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: