2017.05.21
XML
カテゴリ: 音楽
アメリカのドラマなどを見ていると、よく文章を暗唱したり、詩を暗唱したりする場面を見ます。学校なんかでは、人前で堂々と声を出す訓練が行われているのでしょうか。

今年の夏の「世界の歌」の発表会に向けて、今年は全曲、歌詞を覚えてしまうと決めたので、覚えにくそうな物から順番にチャレンジしてきました。

最初が初めてのロシア語の歌。「ポーリュシカポーレ」
もう、バッチリです。何も考えずに言葉が出てくるようになりました。
それから、イタリア語のオペラのアリア「恋とはどんなものかしら」
途中、二か所ばかり、覚えにくい場所があったのだけど、毎日毎日文鳥に歌って聞かせているうちに、無事クリア。一昨日のサークルの時には、全く楽譜を見ずに指揮者の方を向いて歌うことができて、大満足。
それから、ナポリ語の「カタリカタリ」
これは、割と短いのですんなりと覚えました。

あと、英語の曲が残っていたのですが、まずは楽譜を頂くまで全く知らなかった曲から。



これです。
割と基本的な単語ばかりなので、書いて覚えることにしました。


今朝起きてから、忘れていないか確認してみましたよ。

せっかくなので、筆記体で書いてみました。久しぶりです。
中学校の時に、とにかく筆記体でアルファベットを書くことを何度も何度もやらされていたので、高校の時も、大学でも筆記体で書いていました。

だけど、なんか、西洋の人たちって、あまり筆記体では書かないよ、と誰かに聞いてからは、活字体でバラバラに書くようにしていたので、本当に久しぶりでした。

今は、学校でも筆記体を習わないようですね。
答え合わせをしたら、ちゃんと覚えていたので嬉しい。



イギリスなんかでは、恋に落ちるとロンドン橋も落ちるというような歌かお話があるのでしょうか。


あとは、「カントリーロード(Take Me Home, Country Roads)」と「コンドルは飛んで行く(El Condor Pasa)」の二曲ですが、これは昔から何となく英語で歌っていたので、耳に残っていました。

「カントリーロード」はテレビでよく流れていた気がするのですが、CMかなぁ?? ジョーン・デンバーが歌う英語の歌詞をカタカナ英語で覚えて歌っていましたね。ラジオで聞いていたのかなぁ。

その後ジブリの「耳をすませば」で日本語の歌詞がつき、それが流行りましたけれど、私はやっぱり英語の歌の方が好きです。


リコーダーでもよく演奏しましたよ。
だけど、一番好きだったのは、「スカロボフェアー」かな。そして、「サウンド・オブ・サイレンス」。
ダスティン・ホフマンの映画「卒業」は友達と見に行きました。そのせいかしらね。



では、おまけ。今日の庭です。相変わらず、チリアヤメだらけです。



アマリリスがようやく咲いたけど、あまり好きではないなぁ。





サラサウツギは可愛いから大好き。香りは全くないけど、好き!!








さて、では今からお風呂に入ってきます。今日も暑かったですね。寝る前に、汗を流さないと気持ちが悪いです。
では。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.21 20:20:48
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: