2019.10.09
XML
カテゴリ: 習い事
9月の二回目の講座が、急にお休みになっていたので間があいてしまっていた絵手紙教室。

今日は久しぶりに実施されました。
講座の最初に先生がおわびを言われたのですが、なんとお母さまが亡くなったのですって。
「はじめから、暗い話ですみません。四月に入院して、いろいろ治療していたのですが、9月末に亡くなってしまいました。わかってはいましたが、やっぱりちょっと、つらいですね。」

なんだ、そうだったのですね。それは仕方がないですよ。

その後、先生は気分を変えて、いつものように各学年の課題をどんどん描いてみせてくださいました。

私たち一年生の課題は、これ。
コスモスでした。


私達は、これくらいでしたが、三年生の人たちは、もっとコスモスの大群になっていて、先生が

といって、途中なんどもハガキを乾燥させながら描かれました。

他には、「いちじく」「われもこう」「ぶなしめじ」「白のノジギク」「彼岸花」など。

私が練習して描いた絵はこれです。


はじめて、本画仙はがきに描いてみて、びっくり!! 筆先を割って、細いギザギザの花びらを表現するはずが、じょわんとにじんでしまうの。おかげで、太い花びらになってしまいました。
水かげんが難しいですね。

私がこれを描いていたら、先生がやってきて、
「もう一枚、別の課題を描きましょうね。」と言って、一輪挿しに入ったコスモスを描いてくださいましたよ。

ガラスのびんの中の水とか茎の様子を、本当にさささっと描いてみせてくださったので、びっくり。
それも、滲みやすい本画仙のハガキなのに・・・

というわけで、今日の成果の、記念撮影。


私が描いたコスモスは、にじんだので、ちょっとぽっちゃり系ですね。



そうそう、今日はお願いしていた高級顔彩セットを受け取ったのでした。


上と下、同じ位置に同じ色があるのですが、固形の時とまったく色が違うものがありますね。
ひっくり返してしまったりすると、なかなか判別が難しいということで、家に帰ってきてから、四角いケースの裏側に、番号と、色の名前をマジックで書きました。

先日、自宅用に買っていた「吉祥」の顔彩は持ち歩かないので、このままですが、


今日受け取った方の顔彩は、毎回教室にもっていきます。


というわけで、入れ物を作りました。





これで、お道具を持っていく手提げの中で、少々動いても大丈夫ですね。



最後におまけ。





このシジミチョウは、本当に真っ黒。

これが、何匹も庭を飛び回っているのですよ。ヤマトシジミなどとは、すぐに見分けがつきます。真っ黒だもん・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.09 20:57:30
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: