2025.07.27
XML
カテゴリ: 生き物


しょんぼり
でも、水やりだけは、やらなくっちゃ!! 
がんばるぞ ୧( ˃◡˂ )୨



ブルーベリーがそろそろ終わりなので、少し枝を剪定しました。
それで、朝のブルーベリー摘みも、おしまい。
すぐに水やりができます。

そういえば、毎日たっぷり水やりをしているからか、
またまた赤葉紅花トキワマンサクに、新芽が出てきましたよ。
なんか、花も咲きそうな予感。



とにかく、枯らさないように、毎日水やりは、たっぷりと。


水遣りをしていると、いろんな木からセミが飛び立ってきて、
私の頭にぶつかって、飛んでいきます。



これは、クマゼミとアブラゼミの写真を並べたもの。
色がだいぶ違いますね。


大きさは、クマゼミの方が圧倒的に大きいです。

その横の木には、だいぶ成長したカマキリが。
たぶん、メスでしょうね。



昨日は、ランタナ・レッドローズの下の方に同じくらいのカマキリがいました。
同じ個体か、別の個体か、ちっとも見分けがつかないけど、
いろんな場所で、バッタを食べてくれると、嬉しいな。


これは、ナミアゲハ。
蜜を吸っていたわけではなく、椿の葉につかまって、涼んでいるだけみたい。



ナミアゲハは、二回、卵から育てて、無事羽化するまで見守り、
その後、庭に放してあげたからねー。
まだ、うちに山椒の木があったころです。
ナミちゃんと、ミナちゃん。
その子孫かな?


水遣りのあとは、写真撮影です。




こんなに猛暑でも、お花がもりもり。
切り詰めたおかげかもね。




では、昨日の晩御飯ね。
ジャガイモがいっぱいあったので、カレーを作りました。


ほうれん草の白和えは、おかげさまで、とても上手になりました。
味噌も入れるようになって、とっても美味しい。
お店で買うお惣菜の白和えに、負けていない気がします。

そしてね、カレーが出来上がった頃に、旦那が帰宅。
ゴーヤが届いたので、さっそく作りましたよ。
今回は、薄く切って、塩もみし、ツナマヨ和えにします。

息子たちが、生のゴーヤの苦味に負けないように、
きび砂糖を少し入れて、塩もみしましたよ。



次男坊に、「ゴーヤ、どう?」と尋ねたら、
「もっと苦いかと思っとったけど、案外食べやすいね。美味しい。」
と言ってくれました。

私も、味見してみて、なかなかのおいしさだと思いました。

火を使わずにできる、もうひと品。
なかなかいいです。

またツナ缶(シーチキン缶)を買ってきておかねば!!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.07.27 12:11:00
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:セミ、カマキリ、ナミアゲハ(07/27)  
小芋さん  さん
なるほどね、yumiさんのお味見役は次男さんのOKも大事なのね・・・

加熱しなくても食べられたら、夏は省エネで親孝行かも・・・

良く見るyoutubeの調理のシーンて、無駄にガラスのボールとか使うのね。
でも、私は、まな板の上に薄いまな板を置いてその上で切って、
ぽいぽい袋に入れて、
塩を入れて「おふくろ漬け」って作っているので、その延長線上で、
塩もみに砂糖も入れてみたって感じです。
どうせ捨てるんだし・・・
本州の人の投稿を見るとその上で、湯通しまでしてるから・・・
ゴーヤーがかわいそうな気がして・・・

袋に入れてもんだら、水入れて洗って強く絞って、袋から出したら、
そのまま大き目の器に出して、後はたんぱく質を足すだけ!
もう出来上がりですからね!
マヨネーズの親和性ってすごいなぁって思います。
マスキングしてくれるから、マイルドになるのよね。

ゼラニウムの濃い色が夏を楽しくしてくれますね。
赤や黄色は、夏を楽しむ色。

白や青や紫は、夏を涼ませてくれる色。

セミは・・・夏を熱くする・・・ (2025.07.27 14:00:58)

Re:セミ、カマキリ、ナミアゲハ(07/27)  
kororin912  さん
小芋さんへ
作った量とか、作り方、味付けのダメ出しは、長男からやってきます。それで、以前よりも作る量が減りました。

味に関しては、次男坊が食後に、一言。
まあ、ダメとか言わずに「~の方がいいかも」という言い方になりますけどね。

それで、日々、実験のように、いろいろ工夫しています。
美味しいと言われるのが、楽しみですよ。

旦那の好みは、だいたいわかっているので、たいていは「美味しい」と言われます。
(2025.07.27 17:10:36)

Re:セミ、カマキリ、ナミアゲハ(07/27)  
こんにちは
今朝、蝉の抜け殻ありました。
そしたらアブラ蝉と思われる鳴き声が・・今年初めて聞いたよ・・
ナミアゲハ美しいね、当地にもいるのかな・・見たことないです
旦那様、お野菜のお土産多いね、消費出来るお土産いいですね (2025.07.27 18:19:15)

Re:セミ、カマキリ、ナミアゲハ(07/27)  
kororin912  さん
田舎のシルビアさんへ
このナミアゲハは、日本中にいるらしいですが、ミカン科の植物に産卵するので(幼虫の食草)、かんきつ類の樹木が少ないところには、あまりいないのかもしれませんね。

我が家は、男三人と私の四人分の食材を買わないといけません。それで、重い野菜は、旦那と次男坊で手分けして買ってきてくれます。
とくに、旦那はしょっちゅう「道の駅」に行くので、安いのを見つけたら、喜んで買ってきてくれます。

クマゼミは、暖かい地方に多いようです。
地球温暖化に伴い、だんだんと北上しているようですが、まだ東京くらいまで、ですね。


(2025.07.27 18:46:58)

Re:セミ、カマキリ、ナミアゲハ(07/27)  
naomin0203  さん
アブラゼミとクマゼミを見比べてのは、初めて!!

カマキリ君、また会いましたね。
偶然ですが、我が家のプランターに住み着いたカマキリがいるんです。
大切にしています。

生のゴーヤ料理、息子さんたちもおいしいって言ってくれた!!
きっと下仕事がきちんとできていたのね。
真似したいけれど、ちょっとむつかしい。

近ければ、ころりんさんのゴーヤを食べさせていただきたい。 (2025.07.28 07:57:29)

Re:セミ、カマキリ、ナミアゲハ(07/27)  
kororin912  さん
子供の頃に網を持って蝉取りしていたときには、ニイニイゼミとアブラゼミくらいだった気がします。
この家に引っ越してきてからも、アブラゼミがいたけれど、最近は、クマゼミだらけ。でっかいので、迫力たっぷりですよ。

ゴーヤは、好きだったら、苦くても「美味しい」と思えますが、苦手な人に食べてもらおうとすると、なんとか苦みをごまかす調理法にしないといけないですね。
ピカタは、結構苦みが残っていたので、私や旦那には美味しかった!!

この塩・砂糖もみをして放置して、絞って和える、というやり方では、そうとう苦みがなくなる感じでした。生でも平気になります。
火を入れるなら、みりんを入れて蒸し煮みたいにすると、全く苦みがなくなります。

(2025.07.28 09:31:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: