ゆみこサン お勧め or お勧めじゃない?!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
ゴールデンウィークの最中、親戚から頼まれたお土産を別の親戚に届けに自転車で行ってきました! コロナがコワイので、とりあえず、自転車で行ってきましたが、帰りに、車輪の空気が少なくなっていることに気づき、無料で空気を入れられる自転車屋さんに向かい、入れようとしたところ・・・・・まんまとパンクしてしまいました。。。。。空気を入れたら入れた分 プシューっと出てきてしまう。。。。 この現象は・・・・以前、何度か体験した、虫ゴムが取れてしまったのでは・・・・と80%確証を持ち・・・・でも、ゴールデンウィーク中なのと、コロナ自粛のため、自転車屋さん自体は、お休み・・・・・とりあえず、家まで、30分以上自転車を引きずりつつ、持ち帰り、”虫ゴム修理”で検索!!どうやら、100円ショップダイソーで、虫ゴムが売っているらしい。。。。できれば、電車での移動を避けたいため、念のため、自転車は確保しておきたいところ。。。。とりあえず、ダイソーに行き、虫ゴムと、念のため、虫ゴムが入ったパンク修理キットを購入しました。以前、パンクを自分で修理しようと、通常のパンクセットは通販で、購入していたのですが、実際にパンクを修理しようとした際に、やっぱり無理!!と実感しましたが、虫ゴムは、イケソウ!!写真を撮るべきだったのですが、今回、20%確信がない部分もあったので、とりあえず、虫ゴムの問題として、撮影なしで、修理を始めました。検索して、どなたかの画像付きを見てみてください。1. まず、自転車の空気を入れる部分を取り出す。2. 虫ゴムを付ける部分を取り出す。3. 虫ゴムを水につける(⇒ここが重要なようです。ゆみこサン、修理後に、苦労した後、別のサイトで、水をつけるとスムーズに、装着できるとみて・・・・あの苦労が・・・・)←別日に再度水をつけて試してみたけれども、そこまでスムーズに装着はできなかった。。。。けど、少しはましだったかもです。4. 虫ゴムを規定の線まで、装着する5. 装着後、虫ゴムの余分な部分をハサミで切る6. 2.で外した部分に、虫ゴムを装着した部分を取り付け、自転車の空気を入れる部分に装着する7. 空気入れを使って自転車に空気を入れる結局80%の確信が当たっていて、虫ゴムが外れていました。ゆみこサンは、3.で水を付けなかったため、その部分で、10分くらい、格闘しました。指と爪の間が切れるかと思った。。。。5.のところで、虫ゴムを切るのはゆみこサン独自のやり方で(後々短すぎると面倒だという理由で、後から切ることにしただけです)、いくつかのサイトをみましたが、通常は、はじめの時点で、だいたいの長さに切るほうが一般的のようです。とりあえず、ゆみこサンの知っている自転車屋さんでは、虫ゴムが取れてしまった修理は、無料か、200円程度だったと思いますが、いろいろとサイトを見ていると、1500円とかという自転車屋さんも、結構あるようです。~~~~~~ちょうどこの日記をアップした日、後輪の空気少ないかもと思っていたけど、そのまま自転車を走らせたら、後輪がパンク状態になってしまいました。。。。空気入れても、ちょっと走っただけでタイヤがつぶれてしまうので、今回は、パンク?!思い、自転車屋さんにもっていきました。店員さんが、別のお客さんに、「あ~これは、だめだね。タイヤ交換しないと。タイヤがつるつるで、擦り切れちゃってるよ~」と言われているのを聞いて、(まぁ、大変)と思っていたら、そのあと、ゆみこサンにも、同じ店員さんが対応してくれましたが、「あ~これは、だめだね。タイヤ交換しないと。擦り切れちゃってるよ~。○○がでてきちゃってるし」○○聞きなれない言葉でよく聞き取れませんでしたが、なんだか、お兄さんがちょっと自転車を何かで触ると、長細いゴムのようなものがでてきました。その細長いゴムのことのようです。「タイヤ交換だといくら位ですか?」(若干、ショックを受けつつ。。)ゆみこサン「5000円くらいかな」店員さん「じゃあ、タイヤ交換でお願いします」ゆみこサン1時間半後に戻ってくるように言われ、その間、買い物をしつつ、そういえば、以前、虫ゴムがほとんど外れそうになっていた時の現象に若干似ていたかもしれない。。。。前輪は虫ゴム修理したけど、後輪は特に問題なかったので、見なかったけど、もしかしたら、虫ゴムの問題でもあったかもしれない。。。。と思いつつ、まぁタイヤも確かにつるつるになっていたし、4年位乗ったし、交換の時期なのかな。。。。と思いつつ、自転車屋さんに戻ったところ、「あの自転車ですね。1080円?(1000円ちょっとでしたが正確な金額、忘れてしまました( ;∀;))です。」レジの店員さん。「えっ。タイヤ交換といわれていたんですが」ゆみこサン「えっ。ちょっと担当に確認してきます」「すみません。。今回は、パンク修理で大丈夫だったとのことです」若干、目が泳いでいる気が。。。。。処理が終わってしまったものはしかたない。まぁ、いっかぁ。。。電気自転車にしてから、パンクは、実は、これで2回目! 結構速度が出るので ブレーキをかける際、かなり負担をかけているとのことでした。とりあえず、今回は、パンクだったようです。確かに、電気自転車自体もかなり重いし、タイヤには負担かかっているのかもと思いつつ、いつまでこのタイヤ持つのかなぁと いったん指摘を受けたため、最近は、タイヤが気になりつつ 自転車に乗っているゆみこサンでした。~~~~~~その後~~~~~~また、パンクしました。。。。 なんだか、自転車に乗っていてっも、タイヤが危うい雰囲気がしていて、微妙と思っていましたが、やはり、またパンクしました。今度は、パンク修理ではなくて、きちんとタイヤ修理をしてもらおうと思い、以前行った自転車屋に向かいましたが、コロナのせいか 早めにお店を閉めるのか 閉まっていました。。。。しかたがないので、別のお店に翌朝一番で行ったところ、修理は、11時からです~とのこと。。。。。 ほかのお店を探して再度チャレンジ!! 今日だと15時以降じゃないと時間とれません。。タイヤ交換だと、10,000円~15,000円になりますとのこと。。。。確か以前行ったお店では、5000円くらいといっていたのに、多分リーズナブルだけど、うぅ高い。。。。ゆみこサン その日は、予定が12時30分からできれば自転車を使いたかった予定があるけど、15時以降の修理だとどちらにしても間に合わないので 以前5000円と言っていたお店に電話をしてみることにした。タイヤ交換だと、今日だと13時30分過ぎになります~とのこと。 タイヤ交換は、5000円とお聞きしたのですが、タイヤ交換を依頼したのに、タイヤのパンク修理で返ってきたのですが。。。。といったところ、「確かに、タイヤ交換は、5000円からで、ただ、何の自転車に乗っているかによりますが・・」「電気自転車です」「それだと、本当は、電気自転車用のタイヤっていうのがあって、7500円?(また金額を適当に聞いてしまった)」「今から行くので、予約できますか」「すみません。。。。こちらに来ていただいた受付順番になります」「じゃあ、今から行きます」とりあえず、自転車屋さんに行ったところ、パンク修理代金を値引いてくれて、6000円でしかも、まさかのすぐに修理にかかってくれたので、ゆみこサンの予定にも間に合い:) ありがたい日でした!一旦、タイヤが擦り切れてしまうと、やはり、タイヤ交換したほうがいいなぁと実感した日でした。
2020.06.06
コメント(0)