PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
こんにちは、ひなじさです。
前回は4%ルールを日本でどう応用するかという話をしました。
今回はさらに踏み込んで、私自身がFIRE後に考えている運用方針について書きます。
4%ルールはあくまで「参考」
トリニティスタディの結論である4%ルールは、
「資産が 30年持つかどうか 」の目安になります。
しかし、私自身は4%ルールだけに頼るつもりはありません。
なぜなら、退職後もリスクを完全には落とさず、
資産を成長させながら取り崩す方針だからです。
FIRE後の資産配分の考え方
FIRE前 (現役時代)
・FANG+、レバナスなど高リスク高リターン中心
FIRE後 (取り崩し期間)
・高リスクを減らすが、ゼロにはしない
・インデックス・米国債・ゴールドなどを増やす
・それでもFANG+・レバナスを一定割合で持ち続ける
なぜリスクを残すのか?
・取り崩しながらも資産を成長させたい
・ただ守るだけではインフレに負ける
・まだ伸びるアメリカの成長を取り込みたい
4%ルールではなく、私の目標
私は、
4%=年4%の取り崩しよりも積極的に、
月1%程度の取り崩し
(年12%程度の資金が必要になっても大丈夫な資産配分
を目指して計画しています。
この数字は少し挑戦的ですが、
その分「運用しながら取り崩す」形で余裕を持たせたいと思っています。
今の課題
・どの程度リスク資産を残すか
・どの比率なら心理的にも安心できるか
早期退職までに、自分にとって最適な資産配分を見つけることが目標です。
まとめ
4%ルールはとても有名で参考になりますが、
私はそれを絶対視せず、FANG+やレバナスを活かした運用型FIREを目指しています。
守りながらも攻める。
そんなバランスを探しながら、FIREへの準備を進めています。
運用トータル 3,296万円 2025.11.15 2025.11.15
💹東証ETF「180A」ってどんな商品?米国債… 2025.11.09
📈iFreeレバレッジFANG+ vs Zテック20・2… 2025.11.09