2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
眠たくなる時間・・・ということで、3時半の予約を入れてありました。チヤを園まで迎えに行き、そのまま市民病院へ行きました。頭にクリームをつけ、そこにペタペタコードのようなものを貼られていきます。最初は、担当のお姉さんと運動会の話とかして談笑していたチヤだけど、一通り貼り付けるのが終わったら、急に泣き出しました。「怖い~」って。怖くなるのを、我慢していたようです。そりゃそうだよね。初めてのことだもん。小さな薄暗い部屋に入れられて、頭にたくさんつけられて・・・。何されるんだろう?って不安になるのも仕方がない。眠そうだったけど、不安だったのか、マアと話したりしてなかなか寝なかったので、シロップを飲みました。マアにも、チヤに話しかけないように注意しました。すると、5分もしないうちに寝てしまいました。30分くらいして、終了。先生が「おきてー!!!」と、パンパンパン!!!と大きな音で手を叩いたりしたけど無反応のチヤ。そうなのよ・・・。チヤは多少の音では起きないのだ。いまでこそマアも3才過ぎたのでほとんど夜泣きはないけど、以前はマアの泣き声に無反応だった子だから。音には慣れてるのよね。結局、5分くらいかかったかな。起きました。寝ろと言われたり起きろといわれたり。チヤ、かなり不機嫌でした。検査の結果は、1週間後ということでした。
Sep 30, 2005
コメント(2)
前々日にひきつけたチヤ・・・。運動会は無理かと思ってたけど、ちゃんと行くことができました。先生から、前日に熱が下がって一日何もなければ無理のない範囲で行ってもOKと言われていました。もう、参加できただけで、感激ですよ。この先も、いくつも運動会は経験するんだけど、「年中」の運動会は、この一回きりだもの。また、後日運動会の絵を描いたりするときも、寂しい思いをせずに済むし。まず、かけっこ。練習のときは4番だったそうです。「ようい、どんっで、すぐに走るんだよ」と言っておきました。で、チヤ、出始めは一番だったんだけど。カーブが良く分からず、すぐに抜かされてしまい、結果3位でした。見ていると、そういう子が多いの。カーブをちゃんとわかってる子もいたけど、最初飛び出た子はまっすぐ走ってしまい、カーブをうまくまわれず、結果1位になれなかったりしてました。走る距離短いのに、カーブあるからね。まあ、1位じゃなくても、チヤは思い切りがんばって走ったので、十分です♪私のお手伝い一つ目は、年長さん男子の、障害物競走。コースの中に、大玉ころがしがあります。大玉を元の位置に戻す、というお手伝いでした。何度も何度も戻すわけで・・・。次々に「ようい、どん!」で来るわけなので、結構大変でした。ああ、必死な姿が業者のビデオにも、親達のビデオにもうつってるんだろうなぁ。次に年中のクラス対抗障害物競走。チヤ、ちょっと転びましたが、がんばりましたよ。チヤのクラスは一番でした。次の私のお手伝いは、簡単です。年長さんのかけっこ。カーブにコーンを置いて、近くに座ってるだけです。年長さんなので、コースが分からない子もいないし。転んだ子もいたけど、自分ですぐに立ち上がるし。見てるだけでした。ああ、でもこれもビデオにはしっかりうつってるんだろうなぁ・・・。何もしない、というのも辛すぎる。次は、未就園児のかけっこ。と言っても、順位は関係なく、親と一緒に走るというだけのものです。マア、父親と参加です。遠くからなのでよく見えませんでしたが、夫と手をつないで走ったそうです。あと、業者のビデオにもちゃっかりうつったらしいです。次に、年少さんの親子玉入れのお手伝い。あの、かごを持って、支えているんです。落ちてくる玉が頭に当たっていたい!あと、ある父親が子供を抱っこして玉を入れようとしたらしいけど、その二人が私のほうに倒れてきた!何じゃこの親子!終わったあとも、まだ入れようとしている子供もいる。親、注意しろよ!!!・・・妙に疲れたというか、親の勝手さを実感した競技でした。幼稚園の先生って、本当に大変ですね・・・。次に、チヤの出番。年中のお遊戯。これが良いんですよ~。忍者の踊りでしたが、みんなそろってて、かっこよかった♪これで、午前が終了。お弁当を家族で食べました。午後は、親子でダンスだけ。あとは、年長さんの組み立て体操や、年長さんのリレーでした。来年は、見所いっぱいだなぁ。楽しみです。無事、運動会終了。チヤが問題なく参加できて、何より嬉しいです♪
Sep 29, 2005
コメント(4)
前日のひきつけの件で、市民病院へ行きました。先生に「手をこうして、ああして」という質問をされて、難なくこなすチヤ。これで、終わるのかなと思ったけど、「熱が出ているときだから熱性けいれんの可能性もあるけど、ひきつけの様子の話から他の原因の可能性もある。今のところ、白黒はっきりせず、グレーです。脳の検査をしましょう」と先生。覚悟はしてたけど、やっぱり心配になりました。予約が必要と言うことで、金曜日に脳の検査にまた来ることになりました。
Sep 28, 2005
コメント(2)
運動会前々日のこの日。朝から咳をするチヤ。熱はないので、園へ行く準備をしていました。でも、園バス乗り場に行く直前に、「頭痛い」とか言うので熱を測ると、38度以上ありました。もうバスは園を出たあとなので、電話では間に合いません。私とマアだけでバス乗り場に連絡に行こうと思ったけど、チヤが嫌がったの3人で行きました。バスが来て、先生にお休みすることを伝えました。チヤは、運転手さんや友達に元気に手を振っていました。これくらいの熱ならよくあることだし、特に心配していませんでした。とりあえず、家に常備してあった小児用かぜシロップを飲ませました。普段なら、家で様子をみるのですが、翌々日に運動会を控えているので、近所の病院へ行くことにしました。私の準備ができ、布団でごろんとしているチヤに「お待たせ~行くよ~」と言っても、チヤは目を合わせずに上を見てる。「チヤ、行こうか」と言っても、こっちを見ない。ずっと上を見て、ちょっと吐きそうな雰囲気で、ひくっひくっとしてる!呼んでも返事しないし。反応しないし。初めてみたけど、これがひきつけ???どきどきしてきました。でも、友達の子も熱性けいれんで数人やってるし、みんな大丈夫だし。本にも、ほとんど大丈夫って書いてある。でも、ほとんど、ということは例外もあるわけで。何かあったらどうしよう。このまま・・・とか、嫌なことも思いました。しばらくすると、ちょっと落ち着いた様子。チヤは寝てしまっていました。思わず、心臓の音を確認してしまいました。車に乗せるときに抱っこしましたが、いつもと違うんです。普段はだら~んとするのに、何か体が硬いと言うか。病院についてから、10分くらいして診察室に入りました。チヤはずっと寝てました。先生に、さっきのチヤの様子を話しました。この先生、いつもはカルテに日本語で書くのに、そこだけは違ってました。普段のチヤなら、もう5歳だし、寝ていてもこういう状況だったら起きると思うんです。でも、先生が「口あけて」って言ってもあけない。というか、固く閉ざしてると言うか。やっぱりおかしい。先生に、5歳になって、初めてひきつけってどうなんでしょう?と聞くと、「そこが少し気になるね。明日、市民病院へ行って、見てもらおうか。熱が上がるときだから、多分熱性けいれんだろうけど、一応見てもらっておいたほうが安心だから」と言われ、その場で看護師さんが市民病院の予約をしてくれ、先生も紹介状を書いてくださいました。あと、ひきつけ止めの座薬を先生に入れてもらいました。この頃になると、チヤも反応しました。「いや~いやだ~」と泣いて怒ってました。診察室を出て、少ししたらチヤはおきました。でも、ここ病院に来ていたことも、座薬を入れてもらったことも(あんなに怒ってたのに)ぜんぜん覚えていませんでした。この日の夜、ネットで熱性けいれん以外のひきつけの病気について、調べました。やはり、熱性けいれんは2,3歳くらいまでがほとんどらしいということ。でも、5歳くらいまで起こると書いてあるサイトもありました。でもでも、チヤのひきつけの状況は、熱性けいれん以外の場合にも当てはまるかも、・・・と、結局不安が増しただけでした。
Sep 27, 2005
コメント(2)
寂しいなぁ。最終日の今日、お昼前まで夫と「行く?」「行かない?」と迷いました。結局、家でゆっくりテレビで万博を楽しむことに。こちら、地元だけかもしれませんが、今日の昼以降に万博の特集番組がいくつかやってたんです。あと、閉会式とかね。そういうのを、見てました。そして、まだまだ行ったことがないところがたくさんあることを、改めて感じたのでした。いくらテレビで見ていても、あの感動って実際に見ないとわからないんですよね。そのことは、二回万博へ行って良く分かりました。だからこそ、テレビでなく、実際に見るべきだった。もっともっと行けば良かったなぁ。
Sep 25, 2005
コメント(4)
チヤの園の、運動会が来週あります。その、予行演習でした。私は、運動会のお手伝い担当なので、予行演習に行ってきました。実際の運動会では、準備や後片付け以外に、私は3つの種目のお手伝いをすることになっていました。でも、この日の予行演習は全てをやるわけではなく、演習が必要な種目だけをやるので、私の出番はひとつだけでした。あとは、かなり見学できました♪ラッキー♪チヤたちのお遊戯も、ばっちり見ることができました。実際の運動会では、ビデオを持つ保護者がいっぱいで、ゆっくり見れないもん。ああ、カメラもってくればよかった。チヤ、しっかりやってました。家で、お遊戯の踊りをやってくれないので、どういうものか、どの程度覚えたのか全くわからなかったのですが、問題ないようです。かけっこは予行演習ではやらなかったので、どんな感じかはわかりませんでした。でも、チヤが言うには先日練習はしたそうです。4人中4番だったとかで、かなりへこんでました。「前(1学期)は一番だったけど、こないだは4番だった」って。さて、本番では、どうなんでしょう?別にいいよ、1番でも4番でも。ただ、本気でがんばってほしいですね。
Sep 21, 2005
コメント(4)
チヤが幼稚園を休み、夫が夏休みをとり、2回目の万博へ行ってきました。平日ですけど、混んでたわ~。ただ、前回の反省を踏まえ、朝6時半に北ゲートに着きました。8時半に開場し、荷物検査を待ち・・・。8時45分には会場内に入ることができました♪まずは、ベビーカーの貸し出しコーナーへ。ベビーカーはひとつ持参していましたが、うちには子供が二人いるので。子供を歩かせるよりも、早いじゃないですか。それに前回、チヤはがんばってがんばって歩いたので、ちょっとくらい甘やかしても、良いでしょ。そして、今回はまず、チヤとマアが気に入っていた電力館へ。9時には、電力館の乗り物に乗っていました♪前回は、入場できたのが9時20分ですから・・・。順調順調♪そして、その後は展覧車、日本ガイシへ行きました。でも、日本ガイシではチヤもマアもベビーカーで爆睡してました。その後、予約のあるトヨタへ。きれいでしたね~。昼食後に、こちらも予約ありの三井東芝館へ。これ、これ!!!私と夫の万博大ヒットは、ここ、三井東芝館です。私達観客の顔の出演者が出る映画を見ることができるというもの。小さいチヤやマアの顔を取り込むのは無理かなぁ・・・と思ってたけど。無事、出演できました。それが笑えるのだ~。マア。3歳児の幼い顔で、身長や声は大人の女性。それもキビキビ動くデキル人でした。あのギャップは笑いをこらえきれませんでした。ただ、チヤはわかりにくかったです。チヤは目が大きいほうなのですが、画像を取り込むときに目が笑っていて、細くなり別人のような顔で出演してました。(常に薄ら笑いしていた)あと夫はわかりやすかったです。私はわかりにくかったです。でも、多分劇中でマアに助けられてました(笑)ここは話半分、キャラ探し半分・・・って感じでしょうね。かなり楽しませてもらいました。DVD販売してほしかった。多少高くても、買っちゃいそう。その後はキッコロゴンドラに乗って、ヨーロッパの方へ。チヤが「イギリス行きたい」と言うので、イギリス館へ。並んでいるとき、「ハロ~」とスタッフの人に話しかけるチヤ。イギリスは機関車トーマスのふるさとで英語を話してるんだよ、と以前私が話してたからだと思います。でも、その人、どう見ても日本人なのよね。それに、はろ~で終わりかよ。もっと話そうよ(笑)その後もウロウロして、帰ることに。帰りの時間のピークだったのか、リニモはめちゃくちゃ混んでいました・・・。正直、私は万博に期待なんてほとんどしてなかったんです。でも、良かったわぁ。外国館で、さまざまな国の人に会うのも良かった(実際には、ほとんど会話はしてないけど。それでも、私にも子供にも良い経験になったと思います)。そして、企業館。一部の企業館は、もうすごいの一言で。期待以上でした。今の技術ってすごいなぁ・・・。これって、私と同じ人間が作ったものでしょ?私も若い頃もっともっと勉強して(努力嫌いな人だったのに、こんなこと思ってしまいました)、こういう最先端の仕事に就くのも良かったな、なんて夢みたいなことを今更思ったり(ほんと、自分というものをわかってないアホ夢ですね。苦笑)。でも、実際今の小・中学生で、新たな夢を持った子供もいるんじゃないかな?良いきっかけになりますよね。とても楽しませてもらいました。人ごみは嫌いだし、並ぶのも嫌だったけど、待っただけの甲斐がありました♪
Sep 15, 2005
コメント(6)
チヤの園では、入園願書提出(10月1日)の前に、入園希望書なるものを提出します。それが、今日でした。楽だわ~。チヤが持って行ってくれるもん。私は、希望書を持たせたことを電話で連絡しておくだけです。そういえば、2年前はまだ3歳と1歳のマアをつれて、たかだか希望書をだすためだけに幼稚園へ行ったんだ・・・。あと、入園前ということで、ちょっと緊張してたかも。二人目ってすべてに気が楽~。つうか、手を抜きすぎ?かも。
Sep 9, 2005
コメント(4)
新学期早々、チヤが「入園案内」の書類一式をもらってきました。そう、来年度入園のマアのためです。すっかり忘れてた・・・。もう、こんな時期。早くマアも入園しないかな~。そうすれば、買い物だって身軽だし、仕事も日中に終わらせることができるし。パラダイスじゃん。・・・とずっと思ってたけど、いざ、その日が刻々と近づいていることを実感すると、ちょっと寂しくも思えてきました。チヤを生んでから早5年。その間下の子マアも生まれ・・・。どこに行くにも、何をするにも、ほとんど子供と一緒だったわけです。それが、これからいなくなるんだ。平日の昼に、マックやスガキヤに行ったりしても、一人かぁ。ちょっと寂しいんでない?
Sep 1, 2005
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()