全534件 (534件中 1-50件目)
![]()
10代のころからくせ毛になやみ,縮毛矯正を何度となくかけてきて,早30年。半年~1年に一度縮毛矯正をして,伸びてきた部分はストレートアイロンで補修,という感じで過ごしてきました。ただ,最近は矯正のまっすぐさらさらが不自然なお年頃になってしまったように感じています。最後に縮毛矯正をしてから,1年たちました。日々,ストレートアイロンが面倒。雨の日は,ストレートアイロンしてもあまりもたないしね。というわけで,また縮毛矯正に行く?それとも他に何とか良い方法はないかな・・・と思っていたところに,ふと,ストレートブラシの存在を思い出しまして。YouTubeのレビュー動画などを見漁る日々。ちょっと使ってみたくなりました。いくつか検討して,これが私にあっているかなと思ったのが,サロニアストレートブラシ(スリム)。私だけでなく,ボブスタイルの娘も使えそう。サロニア ストレートヒートブラシ ブラック SL012BKサロニア ヒートブラシ ストレート ブラシ ナチュラル スタイリング ワイドブラシ Wマイナスイオン 時短 梳かすだけ ワイドタイプ スリムタイプ【D】【B】価格:4378円(税込、送料無料) (2020/7/29時点)楽天で購入もうちょっと検討して,それでもほしかったら買ってみます。
Jul 29, 2020
コメント(0)
GO TO キャンペーンが賛否色々言われている現在・・・・・・いつもは8月に実家に行きます。お寺さんにも来てもらうのですが,今年は中止することにしました。実家の親に,何かあってもいけないですから。無理してやることもないですからね・・・とはいえ,こうやって,徐々に・・・というか,急速に経済は冷え込んでいるんですよね。今は感染者の数は多いものの,何となく落ち着いているイメージ。ただこれが,半年後,1年後・・・無事に乗り切れていることを願うばかりです。
Jul 28, 2020
コメント(0)
1学期期末試験中の高3娘。テストが終わると,学校で軽く昼食(おにぎり)をとって,市立図書館へ向かうそうです。コロナ禍で閉めていた図書館も,今月から再開しましたからね。ただ,昨日は,ちょっと所用があって図書館に向かうのが少し遅れたそうです。そしたら,すでに席は埋まっていたそうです。座席をキープしているのは,一般の大人(高齢者が多い?)もいれば,娘のような近隣の高校生など。座席は,コロナの影響で半分以下に減らされているので,ちょっと遅れると席が埋まってしまうそうです。というわけで,昨日は昼少しすぎに帰ってきて,自宅で勉強しよう・・・としても,やっぱり家だと寝ちゃったりするよね(笑)ちょっと長めの昼寝をして,夜から勉強に励んでいました(多分)。
Jul 16, 2020
コメント(0)
昨日から,娘は1学期の期末テストです。コロナ休校の影響で,1学期の中間テストはありませんでした。ですので,久しぶりの定期テストです。午前のみなので,弁当はいらないのですが,学校や図書館で勉強してくるというので,おにぎりを持たせています。テスト期間中の昼食は,弁当よりも,ささっと食べられるおにぎりのが良いという娘のリクエストです。おにぎりだけでよいので,普段の朝の弁当作りよりも,楽をさせてもらっています^^
Jul 14, 2020
コメント(0)
上の子が高校に入学してから,私の平日朝の弁当作りが始まりました・・・弁当作りが始まって,4年3ヵ月。上の子は高校を卒業し,現在は下の子高3の弁当のみを作っています。夏休みなどの長期休暇や,最近ではコロナ休校はありつつも,それ以外は毎日朝早くに起きて弁当。大変よね。子供たちが小学生のころからわたし,戦々恐々としてましたよ・・・その弁当作りも,残り約7か月です。実際には,2月下旬・3月上旬の国公立大学2次試験にも弁当を持っていくことになるのですが,毎日毎日作るのは,残り7か月くらいです。ここまでくると,弁当卒業がちょっと寂しい・・・な~~~~んてことは全くなく,やっと解放される~~~~~~~♪♪♪という喜びのみ。まあ,実際には娘の大学入試にドキドキして,解放感どころではないんでしょうけれどね・・・娘は一般入試組なので,本番のテスト一回一回が重要になってきます。体調万全で臨めるようにしないとね。
Jul 4, 2020
コメント(0)
昨日14年ぶりに更新したこちらのブログ。少し,読み返してみたんです。そうしたら。子供の赤ちゃん期・・・・・あれ?そんなことあったっけ?みたいなことばかり。下の子の離乳の様子をこちらのブログに残してあったのですが,私自身の病気がきっかけだったとは・・・・・・ぜんっぜん覚えてなかった。ハイハイからあんよの様子も・・・・・・ぜんっぜん覚えてなかった。当時録画したビデオをたま~に見て,「小さいころはこんなだったな~」とか思い返すことはあるのですが,改めて,文字になっている記録を見ると,細かいところで記憶と違うことがたくさんあるものだ・・・と,新たな発見をしたのでした。現在,上の子大学2年。下の子高校3年。14年後は・・・うわっ二人とも30代!?そして,14年後には,現在の様子は,大まかなことや記憶に残る一部以外は,意外とほとんど覚えてないんでしょうね。出来る範囲で,こちらのブログに今の様子を残してみよう。
Jul 3, 2020
コメント(0)
久しぶりにこちらのブログにログインしてみました。最後の更新は,2006年6月ですってー!・・・幼稚園児だった息子は大学2年。1人暮らししています。娘は高校3年。大学受験に向けて,まあまあ頑張っているような。そんな感じです。この14年,いろいろありましたが・・・久しぶりに幼少期の日記を少し読んで,タイムスリップして,楽しめました^^やっぱり,こうやって記録に残しておくと良いですね。
Jul 2, 2020
コメント(0)
気づけば、最後の日記更新から半年近くもたっていました・・・。冬は何やってたかというと、仕事&マアの入園グッズ作り。そして、4月。無事、チヤの進級&マアの入園。早いなぁ。新学期から、もう2ヶ月です。マアは、お兄ちゃんが一緒ということもあり、特に問題なく園バスに乗って通っています。お友達の名前も少しずつ出てきました。チヤはおにいちゃんぶりを発揮してくれています。マアの入園後、私はというと、仕事と趣味?の手作り(ミシン買ったしね)に力を入れています。マアが入園してくれたおかげで、昼間に仕事ができるのがありがたい♪そして今、仕事の途中に突然更新を思い立ち、こうやってキーボードをカタカタ打っています。3月から5月は添削の量がかなり多かったのですが、6月に入って、少し落ち着きました。お~い、世の中学生よ、年度末や年度初めだけでなく、日々継続して勉強すること(問題に取り組むこと)が大切なんだよぉ~!学校の進度と違うこともあるだろうけど、予習・復習として毎月きちんと提出しましょう。これが大事よ。あと、車のハンドルの縫製の内職も続けてます。秋冬は忙しかった・・・。が、ここ2ヶ月くらいは、本数が少なくなってきました。でも、油断してると、突然本数が増えるから気をつけなくちゃ。仕事が忙しいときもあるけど、余裕もできてきたので、来年の社労士試験にそなえ、社労士試験の勉強も始めようかと思ってい仕ます。また、子供の成長の記録を残すためにも、日記更新できたらやっていきたいと思ってます~
Jun 5, 2006
コメント(1)
こちらの地区では、58年ぶりの大雪です。チヤの園もお休み。でも、雪国だったら、これくらいの雪でお休みにはならないんでしょうね。すごいなぁ。チヤとマアは大張り切りで、朝8時くらいから庭で雪遊びをしていました。外で見ているのもしんどいので、私は家の中から見ていました。30分ほどで切り上げ、ぬれた手袋やニット帽や長靴を浴室乾燥にかけました。マアの膝下くらいまで積もっているので、長靴の中もしめっていました。10時になるのを待って、近くのドラッグストアへ出発。ちょうど手袋等も乾いていました。こんな日に私はでかけたくなかったけど、食料がなかったのだ・・・。チヤとマアは大喜びで歩いていました。さくっさくっギュッギュッと音を立てて、楽しそうでした。
Dec 19, 2005
コメント(8)
チヤ5歳。マア3歳。11月に神社へはでかけたのですが、写真撮影は、まだやっていませんでした。今回は後撮りです。2回目の着付けなので、チヤもマアも緊張とかしていないと思いきや・・・。着付けオンリーのチヤは、それほどいやがってるわけではないけど、でものってるわけでもなく。マアは・・・。着付けの前に、まずヘアーのセット。でも、頭にスプレーの水をかけられたとたん泣き出しました。ははは・・・前回もいやがったんだけどね。やっぱ、嫌かぁ。かわいくしてもらえるのにね。化粧も、ほとんどできませんでした。着付けは、それほど嫌がらずにやってもらえました。まず、チヤの一人から撮影。3歳の七五三のときは、緊張しつつも良い笑顔をしていたんだけど、今回は×。つまらなそうで、やる気のない顔。なんとか取り終わり、次は兄妹撮影。手をつないで撮るの。その次は、マア。マアの着物は白を基調とした、かわいらしいものなんですが・・・。11月の時もそうだったけど、マア、着物を着ると首に違和感を感じるのか、顔が少し前に出るんです。ちょっとバーさんちっく。そんなばーさんちっくマアも、親である私と夫からすると「たまらん、かわいい~」となります。バカな親と呼んでください(汗)その後は、着替え。これはサービスなんだけど、男の子はタキシード、女の子はドレス撮影もしてもらえるのです。まあ、プリントすればその分プリント代がかかるわけですが・・・。しかし、チヤの体調がどんどん悪くなっていきました。撮影の途中で「もう帰りたい」と言いだし、顔も赤くなってきました。体調不良で、チヤは途中で撮影を終わらせてもらいました。ちなみにマア。シンデレラのようなドレスをセレクト。着物のときは緊張していたマアだけど、だんだんその気になってきて、笑顔も自然に出てきていました。マアのシンデレラ姿、たまらん~。帰宅後、マアを「シンデレラ」と呼ぶと振り向いてました。が、しゃべるといつものお下品マアでした・・・(笑)チヤは、これで七五三終了。次の七五三は、マアが7歳のとき。まだまだ先だけど、どんな風に成長しているのか楽しみです。
Dec 17, 2005
コメント(4)
どうしようかなぁ・・・とずっと迷ってました。マアのピアノ。マアは、「ピアノ習いたい」と言っています。では、どこで習おう?今通う赤りんごと同じく、ヤマハ音楽教室にするか、それとも個人のピアノ教室を探すが、迷ってました。で、結論は、来年度から、マアは幼児科に通います~ヾ(●⌒∇⌒●)ノ正直、迷いはあったんですよ。自分は4歳になってすぐから個人レッスンでピアノを習っていました。ピアノとエレクトーンは全く違う楽器。私の父は、エレクトーンが弾けるので、私のピアノをさわっていることもありましたが、指の形というか弾く力が弱く、私からすると「下手くそ」だったんです。でも私も小学校中学年からエレクトーンをピアノと平行して習うと、足がついていかなくて。練習する気もおきず、エレクトーンは半年でやめちゃいました。まあ、単に私が練習しなかっただけだけど・・・。クラシックを弾くならピアノだよなぁ・・・とか、エレクトーンに慣れてからピアノって、どうだろう?でも、みんなで音楽を楽しむヤマハの集団レッスンも魅力だよな~とか、ぐるぐるぐるぐる・・・。赤りんごの先生に聞いてみたら、「大丈夫ですよ。エレクトーンからピアノへもスムーズに移行できますよ」とか。色々、安心して納得できるお話をしてもらいました。そして、年少コースをとばして来年から幼児科へ入りたいという話も「5月生まれだし、お母さんも弾けるなら問題ないでしょう」ということで、来年度からは今の赤りんごの先生の幼児科に入ることになりました~!マアも私もお気に入りの先生なので、良かった♪今まで、すごく悩むというほどではないけど、どうしようか迷っていたので、結論が出てほっとしました。それに、ピアノ教室に通うとなるとピアノを買うか実家の私のピアノを運ばなくてはいけなかったけど(調律とか運送代も高そうだし(>_
Dec 14, 2005
コメント(4)
それは夜7時に起こりました・・・。マアが、鼻ほじってる(お下品娘ですみません)。それも、あぐらかいてね。ちょっと風邪気味で鼻水が出るので、気になってると思ってとめませんでした。が、急に泣き出しました。で、泣いてまともに話ができないマアから何となくわかったことは。「ドングリを右の鼻につっこんでとれなくなった」ということ。ははははは・・・。つらいマアには悪いけど、思わず笑ってしまいました。と言うのも、私もマアくらいのときに、ビーズ(真珠のようなもの)をいくつか鼻につっこんで、耳鼻科でとってもらったことがあるのです。当時の私には2歳半下の弟がいて、その当時弟は病気がちだったために、私はかなりしっかりした幼児だったようです。母は、物わかりのすごく良かった私がそんなことするなんて信じられなかった・・・と、そのときの話を今でもします。(ちなみに、弟が病気がちだったのは乳幼児の頃だけで、その後は元気ですよ)ちょうど夫が早く帰宅していたので、すぐ耳鼻科に連れて行ってもらいました。徒歩3分もかからないところに、7時半までやってる耳鼻科があるんです。ラッキーですね。ドングリ突っ込んだのがもうちょっと遅かったら、大変だったかも。で、30分くらいして帰宅。無事、ドングリを取ってもらい、ティッシュに包んでもらってきました。良かった良かった。
Nov 25, 2005
コメント(6)
わ~~~。今日は、朝から驚いた。園へ行く前、ハム太郎の折り紙の裏に、手紙を書き始めたチヤ。「Iせんせい、すきですって書くんだ」って。え~~え~~~え~~~~~。びっくりしますよ。突然で。で、内容は「Iせんせいへ Iせんせい すきです。 (ハートをいくつか描く) ○○○より」もう、笑いたいのをこらえるのが大変でした。園へ行っている間も、どうだったかなぁって気になってました。帰ってくると、ブタの折り紙を持っていました。そこには、先生のお返事が。「○○くんへ(ハート)ひらがな、じょうずにかけるようになりましたね。発表会の練習をがんばりましょうね。 Iせんせいより」と、こんな感じの内容でした。でも、よくよく聞いてみると、JくんやSくんも、先生にお手紙を持ってきているようです。で、チヤもマネしたみたいです。そうだよね~突然「すきです」なんて言葉、出てこないよね。もちろん、マネとはいえ、チヤは担任のI先生のことは大好きなのですけどね。チヤから聞く話によるとSくんは、落ち葉を飾りに使ったりと、結構こっているようです。ちなみに、ついさっきチヤに「チヤ君は誰と結婚するの?」と聞いてみました。一ヶ月前は、「マアちゃん」と言ってたっけ。普通はこれくらいの歳の子は「ママ」とか「お母さん」と言うだろうが・・・娘に負けた私です。やっぱ、若い方がいいのか???で、今日の答えは。「え~~~迷っちゃうよ・・・。幼稚園の子だよね。たくさんいるから・・・」だそうです。あれ?先生じゃないんだ。で、すかさず「お母さんは?」と聞いたら「あ、お母さんにしよ」だそうな。続けて「幼稚園は女の子がたくさんいるから好きだけど、お母さんでいいや」・・・だそうです。
Nov 18, 2005
コメント(4)
もう~~~~どうなってるんでしょ???数ヶ月前に、夫は頭打って血が止まらず救急車に乗ったばかり。3月にはチヤが園から救急車で運ばれてるし。この日、うちの地区のお祭りがありました。我が家は引っ越してきて一年で特に思い入れも無いので、参加せず。と思ってたら、町内会の組長さんがやってきました。来年、うちが組長なんです。で、来年参加しなくてはいけないから(普通、子ども会とかじゃないの?町内会も参加すんの???)、行っておいたら?、と外にいた夫に言ったそうです。で、夫はチヤ・マアを連れて、途中参加しに行きました。一回、夫から電話がありました。「チヤとマア、はっぴきて、すっごくかわいいから見にきなよ」って。で、その後私は化粧したりしてたんです。そしたら、また電話。夫の携帯からの着信だけど、女性の声。「ご主人が体調崩して寝ているから、迎えに来てください」って。ええええええっ。大丈夫?というのもあったけど、正直恥ずかしい気持ちもあり。何でだよ。そんな無理な状態になる前に、帰っておいでよ。子供じゃないし、なんて思ってました。準備もあり、5分くらいしてから、車で行きました。家から1キロもないところです。祭りの列が途中でよった公民館で、夫は寝てました。寝ている夫の周りで、はっぴきてご機嫌でハム太郎の歌を歌ってるお祭りモード全開のマア。チヤは、一応ちょっと心配してたかな。近くで見ていてくれた初対面のおばさまが、「呼吸ができないというので、救急車呼びました」って。えええええ~~~。その場では言えなかったけど、また救急車?????って感じ。でも、息ができなくなるなんて・・・。私が言ったときには、会話もできるようになってたし(話ができなくて、私に電話もできなかったらしい)、だいぶ状態が良くなっていたようです。が、救急車はやってきた・・・。一通り質問された後、夫は救急車に運ばれていきました。隊員さんに「乗ってかれますか?」と聞かれたけど、車で来ているので車で行きます、と言ったら「救急車は赤信号でも行きますけど、ついてこないでくださいね」とちょっと笑顔で言われておもしろかったです。市民病院で点滴をしてもらい、それで終了。先生に「無理しないでくださいね」と言われたそうです。薬もなく、自宅に帰りました。ちょっと元気になった夫に状況を聞くと、「暑いし、チヤ(18,9キロ)が途中で歩けんって言うから抱っこしてたからかなぁ。公民館について、ちょっとしたら急に息苦しくなって」とのことです。そういえば、夫はちょっと寝不足&体調も悪かったんです。まあ、何もなくて良かった。あと、救急車が来たときは、お祭りの列が再び出発してしばらくたった後で、最後の町の人たちだけが残っていた状態。(いくつかの町が集まって行うお祭りです)救急車が来たこともあまり知られていないようです。(あとで、うちの隣町に住み同じ祭りに参加していた友達に聞いたら、救急車がきてたなんて、全然知らなかったと言ってました。良かった・・・)でも、うちの夫はすぐに息苦しくなる人と近所の人たちに思われてしまってるんだろうなぁ・・・と思うとちょっと嫌。こんなこと、初めてなんだけどなぁ。でも、夫のタバコをやめさせるいい口実ができた!あと、チヤの友達2人が先日遊びに来たのですが、ママ同士で話をしているところにきて、チヤ「お父さん、お祭りで救急車に乗ったんだよ」と、わざわざ言いにくるし・・・。先週実家に行ったときも、同じこと言って私の母を驚かせていました。幼稚園でも、先生に言ってるんだろうなぁ・・・。はぁ。
Oct 9, 2005
コメント(6)
先週の脳波の検査の結果を聞きに行きました。診察室に入るとき、緊張しました・・・。結果はどうだろうと・・・。で、結果。検査のとき、チヤは横を向いて寝ていたので、100%確実なものではないけれど(まっすぐ上を向いて寝ていないといけなかったらしい)、まあ、大丈夫でしょうということでした。ただ、またひきつけを起こしたりしたら、同じように検査をしたりする、ということでした。これで、終了~。薬も、後日の予約もなし。正直、ひきつけを起こした日から不安があって、ずっと気になってたんですが・・・。とりあえず問題なしということで、安心しました。
Oct 7, 2005
コメント(8)
9月のテストの日でした。長かった・・・。3月から、ずっと同じ級でした。やっと、やっと、合格です。チヤ本人も、とっても嬉しそうです♪次の級は、もっと長くかかること覚悟ですが、チヤなりにがんばってもらいたいです。
Oct 1, 2005
コメント(2)
眠たくなる時間・・・ということで、3時半の予約を入れてありました。チヤを園まで迎えに行き、そのまま市民病院へ行きました。頭にクリームをつけ、そこにペタペタコードのようなものを貼られていきます。最初は、担当のお姉さんと運動会の話とかして談笑していたチヤだけど、一通り貼り付けるのが終わったら、急に泣き出しました。「怖い~」って。怖くなるのを、我慢していたようです。そりゃそうだよね。初めてのことだもん。小さな薄暗い部屋に入れられて、頭にたくさんつけられて・・・。何されるんだろう?って不安になるのも仕方がない。眠そうだったけど、不安だったのか、マアと話したりしてなかなか寝なかったので、シロップを飲みました。マアにも、チヤに話しかけないように注意しました。すると、5分もしないうちに寝てしまいました。30分くらいして、終了。先生が「おきてー!!!」と、パンパンパン!!!と大きな音で手を叩いたりしたけど無反応のチヤ。そうなのよ・・・。チヤは多少の音では起きないのだ。いまでこそマアも3才過ぎたのでほとんど夜泣きはないけど、以前はマアの泣き声に無反応だった子だから。音には慣れてるのよね。結局、5分くらいかかったかな。起きました。寝ろと言われたり起きろといわれたり。チヤ、かなり不機嫌でした。検査の結果は、1週間後ということでした。
Sep 30, 2005
コメント(2)
前々日にひきつけたチヤ・・・。運動会は無理かと思ってたけど、ちゃんと行くことができました。先生から、前日に熱が下がって一日何もなければ無理のない範囲で行ってもOKと言われていました。もう、参加できただけで、感激ですよ。この先も、いくつも運動会は経験するんだけど、「年中」の運動会は、この一回きりだもの。また、後日運動会の絵を描いたりするときも、寂しい思いをせずに済むし。まず、かけっこ。練習のときは4番だったそうです。「ようい、どんっで、すぐに走るんだよ」と言っておきました。で、チヤ、出始めは一番だったんだけど。カーブが良く分からず、すぐに抜かされてしまい、結果3位でした。見ていると、そういう子が多いの。カーブをちゃんとわかってる子もいたけど、最初飛び出た子はまっすぐ走ってしまい、カーブをうまくまわれず、結果1位になれなかったりしてました。走る距離短いのに、カーブあるからね。まあ、1位じゃなくても、チヤは思い切りがんばって走ったので、十分です♪私のお手伝い一つ目は、年長さん男子の、障害物競走。コースの中に、大玉ころがしがあります。大玉を元の位置に戻す、というお手伝いでした。何度も何度も戻すわけで・・・。次々に「ようい、どん!」で来るわけなので、結構大変でした。ああ、必死な姿が業者のビデオにも、親達のビデオにもうつってるんだろうなぁ。次に年中のクラス対抗障害物競走。チヤ、ちょっと転びましたが、がんばりましたよ。チヤのクラスは一番でした。次の私のお手伝いは、簡単です。年長さんのかけっこ。カーブにコーンを置いて、近くに座ってるだけです。年長さんなので、コースが分からない子もいないし。転んだ子もいたけど、自分ですぐに立ち上がるし。見てるだけでした。ああ、でもこれもビデオにはしっかりうつってるんだろうなぁ・・・。何もしない、というのも辛すぎる。次は、未就園児のかけっこ。と言っても、順位は関係なく、親と一緒に走るというだけのものです。マア、父親と参加です。遠くからなのでよく見えませんでしたが、夫と手をつないで走ったそうです。あと、業者のビデオにもちゃっかりうつったらしいです。次に、年少さんの親子玉入れのお手伝い。あの、かごを持って、支えているんです。落ちてくる玉が頭に当たっていたい!あと、ある父親が子供を抱っこして玉を入れようとしたらしいけど、その二人が私のほうに倒れてきた!何じゃこの親子!終わったあとも、まだ入れようとしている子供もいる。親、注意しろよ!!!・・・妙に疲れたというか、親の勝手さを実感した競技でした。幼稚園の先生って、本当に大変ですね・・・。次に、チヤの出番。年中のお遊戯。これが良いんですよ~。忍者の踊りでしたが、みんなそろってて、かっこよかった♪これで、午前が終了。お弁当を家族で食べました。午後は、親子でダンスだけ。あとは、年長さんの組み立て体操や、年長さんのリレーでした。来年は、見所いっぱいだなぁ。楽しみです。無事、運動会終了。チヤが問題なく参加できて、何より嬉しいです♪
Sep 29, 2005
コメント(4)
前日のひきつけの件で、市民病院へ行きました。先生に「手をこうして、ああして」という質問をされて、難なくこなすチヤ。これで、終わるのかなと思ったけど、「熱が出ているときだから熱性けいれんの可能性もあるけど、ひきつけの様子の話から他の原因の可能性もある。今のところ、白黒はっきりせず、グレーです。脳の検査をしましょう」と先生。覚悟はしてたけど、やっぱり心配になりました。予約が必要と言うことで、金曜日に脳の検査にまた来ることになりました。
Sep 28, 2005
コメント(2)
運動会前々日のこの日。朝から咳をするチヤ。熱はないので、園へ行く準備をしていました。でも、園バス乗り場に行く直前に、「頭痛い」とか言うので熱を測ると、38度以上ありました。もうバスは園を出たあとなので、電話では間に合いません。私とマアだけでバス乗り場に連絡に行こうと思ったけど、チヤが嫌がったの3人で行きました。バスが来て、先生にお休みすることを伝えました。チヤは、運転手さんや友達に元気に手を振っていました。これくらいの熱ならよくあることだし、特に心配していませんでした。とりあえず、家に常備してあった小児用かぜシロップを飲ませました。普段なら、家で様子をみるのですが、翌々日に運動会を控えているので、近所の病院へ行くことにしました。私の準備ができ、布団でごろんとしているチヤに「お待たせ~行くよ~」と言っても、チヤは目を合わせずに上を見てる。「チヤ、行こうか」と言っても、こっちを見ない。ずっと上を見て、ちょっと吐きそうな雰囲気で、ひくっひくっとしてる!呼んでも返事しないし。反応しないし。初めてみたけど、これがひきつけ???どきどきしてきました。でも、友達の子も熱性けいれんで数人やってるし、みんな大丈夫だし。本にも、ほとんど大丈夫って書いてある。でも、ほとんど、ということは例外もあるわけで。何かあったらどうしよう。このまま・・・とか、嫌なことも思いました。しばらくすると、ちょっと落ち着いた様子。チヤは寝てしまっていました。思わず、心臓の音を確認してしまいました。車に乗せるときに抱っこしましたが、いつもと違うんです。普段はだら~んとするのに、何か体が硬いと言うか。病院についてから、10分くらいして診察室に入りました。チヤはずっと寝てました。先生に、さっきのチヤの様子を話しました。この先生、いつもはカルテに日本語で書くのに、そこだけは違ってました。普段のチヤなら、もう5歳だし、寝ていてもこういう状況だったら起きると思うんです。でも、先生が「口あけて」って言ってもあけない。というか、固く閉ざしてると言うか。やっぱりおかしい。先生に、5歳になって、初めてひきつけってどうなんでしょう?と聞くと、「そこが少し気になるね。明日、市民病院へ行って、見てもらおうか。熱が上がるときだから、多分熱性けいれんだろうけど、一応見てもらっておいたほうが安心だから」と言われ、その場で看護師さんが市民病院の予約をしてくれ、先生も紹介状を書いてくださいました。あと、ひきつけ止めの座薬を先生に入れてもらいました。この頃になると、チヤも反応しました。「いや~いやだ~」と泣いて怒ってました。診察室を出て、少ししたらチヤはおきました。でも、ここ病院に来ていたことも、座薬を入れてもらったことも(あんなに怒ってたのに)ぜんぜん覚えていませんでした。この日の夜、ネットで熱性けいれん以外のひきつけの病気について、調べました。やはり、熱性けいれんは2,3歳くらいまでがほとんどらしいということ。でも、5歳くらいまで起こると書いてあるサイトもありました。でもでも、チヤのひきつけの状況は、熱性けいれん以外の場合にも当てはまるかも、・・・と、結局不安が増しただけでした。
Sep 27, 2005
コメント(2)
寂しいなぁ。最終日の今日、お昼前まで夫と「行く?」「行かない?」と迷いました。結局、家でゆっくりテレビで万博を楽しむことに。こちら、地元だけかもしれませんが、今日の昼以降に万博の特集番組がいくつかやってたんです。あと、閉会式とかね。そういうのを、見てました。そして、まだまだ行ったことがないところがたくさんあることを、改めて感じたのでした。いくらテレビで見ていても、あの感動って実際に見ないとわからないんですよね。そのことは、二回万博へ行って良く分かりました。だからこそ、テレビでなく、実際に見るべきだった。もっともっと行けば良かったなぁ。
Sep 25, 2005
コメント(4)
チヤの園の、運動会が来週あります。その、予行演習でした。私は、運動会のお手伝い担当なので、予行演習に行ってきました。実際の運動会では、準備や後片付け以外に、私は3つの種目のお手伝いをすることになっていました。でも、この日の予行演習は全てをやるわけではなく、演習が必要な種目だけをやるので、私の出番はひとつだけでした。あとは、かなり見学できました♪ラッキー♪チヤたちのお遊戯も、ばっちり見ることができました。実際の運動会では、ビデオを持つ保護者がいっぱいで、ゆっくり見れないもん。ああ、カメラもってくればよかった。チヤ、しっかりやってました。家で、お遊戯の踊りをやってくれないので、どういうものか、どの程度覚えたのか全くわからなかったのですが、問題ないようです。かけっこは予行演習ではやらなかったので、どんな感じかはわかりませんでした。でも、チヤが言うには先日練習はしたそうです。4人中4番だったとかで、かなりへこんでました。「前(1学期)は一番だったけど、こないだは4番だった」って。さて、本番では、どうなんでしょう?別にいいよ、1番でも4番でも。ただ、本気でがんばってほしいですね。
Sep 21, 2005
コメント(4)
チヤが幼稚園を休み、夫が夏休みをとり、2回目の万博へ行ってきました。平日ですけど、混んでたわ~。ただ、前回の反省を踏まえ、朝6時半に北ゲートに着きました。8時半に開場し、荷物検査を待ち・・・。8時45分には会場内に入ることができました♪まずは、ベビーカーの貸し出しコーナーへ。ベビーカーはひとつ持参していましたが、うちには子供が二人いるので。子供を歩かせるよりも、早いじゃないですか。それに前回、チヤはがんばってがんばって歩いたので、ちょっとくらい甘やかしても、良いでしょ。そして、今回はまず、チヤとマアが気に入っていた電力館へ。9時には、電力館の乗り物に乗っていました♪前回は、入場できたのが9時20分ですから・・・。順調順調♪そして、その後は展覧車、日本ガイシへ行きました。でも、日本ガイシではチヤもマアもベビーカーで爆睡してました。その後、予約のあるトヨタへ。きれいでしたね~。昼食後に、こちらも予約ありの三井東芝館へ。これ、これ!!!私と夫の万博大ヒットは、ここ、三井東芝館です。私達観客の顔の出演者が出る映画を見ることができるというもの。小さいチヤやマアの顔を取り込むのは無理かなぁ・・・と思ってたけど。無事、出演できました。それが笑えるのだ~。マア。3歳児の幼い顔で、身長や声は大人の女性。それもキビキビ動くデキル人でした。あのギャップは笑いをこらえきれませんでした。ただ、チヤはわかりにくかったです。チヤは目が大きいほうなのですが、画像を取り込むときに目が笑っていて、細くなり別人のような顔で出演してました。(常に薄ら笑いしていた)あと夫はわかりやすかったです。私はわかりにくかったです。でも、多分劇中でマアに助けられてました(笑)ここは話半分、キャラ探し半分・・・って感じでしょうね。かなり楽しませてもらいました。DVD販売してほしかった。多少高くても、買っちゃいそう。その後はキッコロゴンドラに乗って、ヨーロッパの方へ。チヤが「イギリス行きたい」と言うので、イギリス館へ。並んでいるとき、「ハロ~」とスタッフの人に話しかけるチヤ。イギリスは機関車トーマスのふるさとで英語を話してるんだよ、と以前私が話してたからだと思います。でも、その人、どう見ても日本人なのよね。それに、はろ~で終わりかよ。もっと話そうよ(笑)その後もウロウロして、帰ることに。帰りの時間のピークだったのか、リニモはめちゃくちゃ混んでいました・・・。正直、私は万博に期待なんてほとんどしてなかったんです。でも、良かったわぁ。外国館で、さまざまな国の人に会うのも良かった(実際には、ほとんど会話はしてないけど。それでも、私にも子供にも良い経験になったと思います)。そして、企業館。一部の企業館は、もうすごいの一言で。期待以上でした。今の技術ってすごいなぁ・・・。これって、私と同じ人間が作ったものでしょ?私も若い頃もっともっと勉強して(努力嫌いな人だったのに、こんなこと思ってしまいました)、こういう最先端の仕事に就くのも良かったな、なんて夢みたいなことを今更思ったり(ほんと、自分というものをわかってないアホ夢ですね。苦笑)。でも、実際今の小・中学生で、新たな夢を持った子供もいるんじゃないかな?良いきっかけになりますよね。とても楽しませてもらいました。人ごみは嫌いだし、並ぶのも嫌だったけど、待っただけの甲斐がありました♪
Sep 15, 2005
コメント(6)
チヤの園では、入園願書提出(10月1日)の前に、入園希望書なるものを提出します。それが、今日でした。楽だわ~。チヤが持って行ってくれるもん。私は、希望書を持たせたことを電話で連絡しておくだけです。そういえば、2年前はまだ3歳と1歳のマアをつれて、たかだか希望書をだすためだけに幼稚園へ行ったんだ・・・。あと、入園前ということで、ちょっと緊張してたかも。二人目ってすべてに気が楽~。つうか、手を抜きすぎ?かも。
Sep 9, 2005
コメント(4)
新学期早々、チヤが「入園案内」の書類一式をもらってきました。そう、来年度入園のマアのためです。すっかり忘れてた・・・。もう、こんな時期。早くマアも入園しないかな~。そうすれば、買い物だって身軽だし、仕事も日中に終わらせることができるし。パラダイスじゃん。・・・とずっと思ってたけど、いざ、その日が刻々と近づいていることを実感すると、ちょっと寂しくも思えてきました。チヤを生んでから早5年。その間下の子マアも生まれ・・・。どこに行くにも、何をするにも、ほとんど子供と一緒だったわけです。それが、これからいなくなるんだ。平日の昼に、マックやスガキヤに行ったりしても、一人かぁ。ちょっと寂しいんでない?
Sep 1, 2005
コメント(4)
夏休み最後の日曜。私の仕事も落ち着いている日だったので、初めて万博へ行ってきました。朝5時起き。万博を楽しみにしていたチヤとマアは、寝起きが良かったです。6時少し前に家を出て、始発の電車に乗りました。始発でも、駅で待つたくさんの親子連れ。どう見ても「万博行きます!」って感じ(汗)この駅だけでこれだけいるってことは・・・。愛知環状鉄道に乗り換えると、かなりの満員電車でした。チヤもマアも、おとなしくしていて、無事に万博八草駅へ。リニモの乗り換えに向かう、人・人・人。想像していたけど、すごい。満員のリニモに乗って、万博会場についたのは7時少しすぎ。なのに、既にたくさんの人が会場入り口前に並んでいました。9時開場だけど、30分早く開場しました。でも、手荷物検査があるのね。待って待って、入場できた時には9時20分ですよ。夫の一番のお目当ての日立に行ったけど、すでに本日の整理券の配布は終了・・・。ざんね~ん。でも、夕方5時からは、並べば入れるかもってことで、これに期待することに。日立の整理券をとれなくてショックを隠せない夫のことは気にせず、まずは中央アジアのパビリオンの一角へ。チヤが国旗に興味を持っているおかげで、私もマイナーな国の名前をいくつか覚えていましたが、どんな国か知らなかったんです。だから「ブータン」とかの国を見ることができて、楽しかったですよ。いくつかの国に入りました。学生の頃は歴史が好きだったので、展示品を見るのもおもしろかったです。「わ~~~♪チヤ君、見て見て!土偶だよ!」「わ~~~~♪くさび形文字だって♪」と感動する私とは対照的に、椅子に座ってくつろぐ夫・チヤ。マアはベビーカーで寝てるし。・・・こういうものに興味があったのは、私だけらしい。歴史を感じるのって、おもしろいけどなぁ・・・。10時頃。チヤが「おなかがすいた」とうるさい。せっかくだから異国のものを食べよう!ってことに。スリランカのカレーのお店に入り、まずは試しに一つだけカレーのパンみたいなもの(ジャガイモとか入ってた)を購入してみました。4人で一つ・・・せこい?テーブルについて、4人でそれを囲み、「さあ、チヤ食べてごらん」においをかいだチヤは「いらない」って。それも泣きそうな顔。じゃあ、と私が一口食べてみました。「おいしいじゃん、そんなにからくないし・・・」と言ったけど、どんどん辛さが増してくる感じ。飲み込んだあとも、辛さが残る残る。こりゃチヤには無理だ。じゃあ、と夫が食べると、おいしいおいしいと食べてました。夫はスリランカでも生きていけそうです。カレーの店を出て、近くにあったファミマでサンドウィッチを買ってチヤに食べさせました。「おいしかった」って。万博にきて、コンビニのサンドウィッチか・・・。世界の料理を堪能しよう!!って目的、午前10時半にして、崩れ去りました。「次はどこの国行く?キッコロゴンドラ乗ってヨーロッパの方行こうか?」とノってる私に対して夫は「せっかく万博きたんだから、まずはマンモス見よう」と。せっかく???・・・こういう国を見るのが万博じゃないのか・・・?まあ、私一人楽しんでいてもいけないので、マンモスの方へ。冷凍マンモスだけを見るコースなら、予約や整理券なくても意外と早く見れるんですね。1時間も待たずにマンモスとご対面。この直前まで、チヤはベビーカーで寝てました。「チヤ、マンモスだよ!マンモス!起きろ!!!」と無理に起こし、泣きそうなチヤと一緒にエスカレーターへ。「わ~~~♪マンモスだよ、マンモス♪チヤ、知ってる???」「知ってるよっ(怒)本で見たもん」→(起こされて怒ってます)・・・確かにね・・・マンモスがどれくらい昔か、こんな状態で残っているのは珍しいとか、まだチヤにはわからんよね・・・。チヤとマアから見れば、「角のあるゾウの頭」くらいにしか見えなかったようです。私は、日立のように3時間も4時間も5時間も並ばなくては、こういう人気パビリオンは見れないと思ってたんです。でも、思ってたよりも早く見ることができるということを知り、調子に乗ってきました。(もう、いろんな国を見ようという目的は忘れてた)企業間の方へ向かい、まずは電力館へ。こちらは1時間半待ち。待っているときに、風がでたりミストがでたりと、それほど暑さを気にせずに待ちました。待ちに待って、電車っぽい乗り物に乗っていざ、出発~。チヤもマアも喜んでいましたよ。軽く昼食をとって(それも焼きそばだよ)、三菱の「もしも月がなかったら」へ。ここも90分待ちだったかなぁ。最初は月と地球が会話していたりして、チヤもマアも喜んで見ていました。でも、次に座席のあるシアターへうつって、月がない地球の映像等を見ますよね?これは、チヤとマアにはかなり刺激が強かったようです。とりあえず、マアは泣きました(苦笑)。そりゃ、あれは怖いよね・・・。チヤも「怖かった。もう来ない」と怒ってました。私としては、かなりおもしろかったです。知らないことがいっぱいで勉強になりました。また見たい・・・けど、チヤとマアが許さないだろうなぁ。さて、5時からの日立へ向かいました。既に長蛇の列・・・。待ち時間200分以上。それでも並ぼうとすると、係員さんに「おいくつですか?」ってベビーカーに乗っているマアの年齢を聞かれました。知らなかったけど、日立は4歳未満は入れないんですね!夫は「4歳です」ってごまかそうとしてたけど、「入場券見せてもらえますか?」って聞かれてる。・・・夫よ、嘘はいけません。またもや、ショックを隠せない夫。(もうちょっと隠せよ、大人なんだしさー・・・と言いたいくらい、ショックを隠していませんでした)でも、良かったよ。日立は大人気ということを知っていたので、オークションで日立の予約済みの入場券を落札しようか、という話もしてたんです。良かった。落札しなくて。日立はあきらめ、JRの3Dシアターへ。こちらは3,40分の待ち時間でした。。。。ひたすらリニアモーターカーが走る映像。3Dで迫力はあるんだけど・・・。歩きっぱなしで疲れている体なので、眠気が襲ってきました。次は遊園地の方へ。わんぱく宝島、というところへ行ってみましたが、体験コーナーのほとんどが終了していました。最後に観覧車へ。これは45分待ち。3歳以上は700円。だから我が家は2800円・・・。でも、上から見る夜の万博は、きれいでした♪♪♪(翌日、チヤは「夏休みの思い出」という幼稚園からの宿題の絵を描きましたが、この観覧車を描いていました。)夫はあと一つくらい回りたかったようですが、私がどうにも体がだるくて、帰ることにしました。(この日の夜から1日間、不正出血ありましたよ。無理は駄目ですね・・・)チヤもマアも、交代でしかベビーカーに乗ることができなかったけど(実際にはマアがほとんどベビーカーに乗っていました)、ほとんどぐずることもなく、がんばって歩きました。次は、9月の中旬に、行く予定です。平日なので、もうすこし空いてることを期待してます(*^▽^*)
Aug 28, 2005
コメント(4)
先日夫が頭をぶったときに、救急車を呼んだりタオルで血をふいてくださったという斜め向かいのお宅への、お礼の品を子供たちと一緒に買いに行きました。まず、タオル。2枚血だらけで駄目にしてしまったそうです。どんなのにしようかな~・・・と迷っていると、チヤとマアのけんかがはじまった・・・。もう!けんかしないの!と言っても聞いちゃいない。急いで選びました。無地で、白一枚と薄い黄色一枚。シンプルなものにしました。次にお菓子。アントステラで購入。自宅用にはめったに買うことはないんだけど、こういうお礼とかで購入するならアントステラが多い私です。何か好きなんです。チヤとマアのけんかはすっかりおさまっていました。でも、今度は二人で騒いで遊んでるし。はぁ~・・・ゆっくり選びたい。~~~~~~~~~~~~~~夜、夫が定時で帰宅してきたので、家族4人でお礼に行きました。
Aug 16, 2005
コメント(4)
母が、チヤとマアにゆかたを買ってくれました。8月下旬に、チヤの園で夏祭りがあり、ゆかたやじんべいを着てきてもよいからです。ただ、この時期になると、もう残り物しかない。まず、イオンで見ました。マアに似合いそうな、黄色地に朝顔のゆかたは、購入決定。でも、チヤのサイズは、よいデザインがなくって。仕方ないので、次はユニーへ。ここは、おじさんっぽいのしかありませんでした。次に、アピタへ。赤ちゃんぽくなく、でも子供らしさのあるトンボ柄のゆかたを見つけ、これに決定しました。~~~~~~~~~~~~~本当は、マアには買う必要ないと思ってました。実家に、私が2,3歳の頃に着ていたゆかたが残っていたからです。祖母の手縫いのゆかたです。きれいだし、全く問題なく着れると思ってたけど。母は、「ちょっと小さいから」といって新しいものを買ってくれました。そして、その思い出のゆかたは、また大事にたたまれ、母のタンスの中に戻っていきました。
Aug 14, 2005
コメント(2)
去年の確か5月、私と子供たちが実家に泊まりにきているときに、夫はひどい腹痛で、救急車で運ばれました。(何事もなく、その日のうちに戻ってきました)で、今年3月には、チヤが幼稚園から高熱で救急車に乗り・・・。そして、今回。昨日12日から、実家にきてます。で、今日夕方ユニーにいるときに夫から入った携帯メール。「怪我して頭を3針ほど縫ったがたいしたことない。またしても救急車にお世話になった。月曜脳外科に受診で(仕事を)休むから迎えにいけそうだ。頭はネット帽で外にあまりで歩けない状態」という感じ。びっくりしますよー!!!急いで電話をすると、普通の声。今日、家の壁と塀の間を草取りしていたそうです。で、頭をあげるときに何か壁についてるでっぱりで頭を思いっきり打ち、血がとまらないので、近所の家にピンポーンって行って事情を話し、救急車を呼んでもらったそうな。近所の人も、事件かと思ってびっくりしたろうね。レントゲンとって、頭の中に問題はなかったそうです。「すぐ帰ろうか」と言うと、「いいよいいよ、ゆっくりしておいでよ」とあまりにいうので、予定通りあと2泊していくことにしました。子供がいないほうが、ゆっくり休めるかな?とも思って。食料は何とかなるみたいです。ただ、話を聞いたチヤは心配して「お父さんに今日会える?大丈夫かなぁ」と言っていました。我が家は、病気や怪我が耐えないみたいです・・・。それと、妻であり母である私は、一回も救急車に同乗していないってことも、何だかねー・・・。
Aug 13, 2005
コメント(2)
昨日、夫の実家へ、夫が子供を連れて泊まりに行きました。なので、昨日の夜から私は一人留守番です。夫の他県に住む兄(次男)一家が、泊まりに来ていることもありますが。私の仕事が、かなりきつい状態で・・・。「お願いだから、泊まりに行って」と私から言ったのです。夫と子供達は、昨日チヤのスイミングが終わってから(だから夕方以降)出かけていきました。夫に「何も泊まらなくても。(yuukoが)さみしいでしょ?」と言われたけど。一日くらいなら、ぜ~んぜん!!!です。夫、何か勘違いしてるよなぁ。でも、あと数時間後には帰ってくるんだから・・・。さて、これで休憩を終わりにして、仕事に励みます。人見知りマア、ちゃんと泣かずにいられたかな?どうだったか話を聞くのも楽しみです♪
Aug 7, 2005
コメント(2)
チヤのスイミングの日でした。去年の8月下旬の短期講座からはじまったチヤのスイミング。とうとう一年、すぎたんだなぁ~。長いことあんなに嫌がってたのに。今では、結構乗り気で行ってます。お友達・・・と言えるかわからないけど、話したりバイバイと挨拶する子が数人増えました。ただね、これはチヤにあまり言わなかったけど、進級が遅いんです。いまの級、今月で6ヶ月目。嫌がって通っていた時期は、「とりあえず、通ってくれればいいわ~」と思ってたけど。欲が出てきます。つうか、習う以上はそれなりに身につけてってほしいし。で、いままでは言わなかったことだけど、「先生が教えてくれることをよく聞いて、できなそうと思っても、がんばってやってみてごらん。先生は、チヤができそうだと思うことを、教えてくれるんだよ」と言っておきました。さて、8月のテストでは、合格することができるでしょうか???
Aug 6, 2005
コメント(2)
7月のイントロダクションが終了し、8月1日から、ジュニアコースの1ヶ月目・・・8月に入りました。イントロのときにはなかった、プリントが入りました。チヤとマアに、それぞれ七田プリント3枚とフォニックスドリルをやってきましたが、そこにパルキンダーのプリントが、これから2年間加わるわけです。わ~~~。先は、長いなぁ~~~。チヤもマアも、パルのプリントを気に入ったようです。フォニックスドリルとは違う種のプリントで、かなり役に立ちそうです。
Aug 1, 2005
コメント(2)
チヤは、レギュラーのあるある探検隊が大好き。て言っても、普段はほとんどエンタの神様とか、見ていないんですよ。数回みただけなんだけど、園で真似してる子もいるみたいで、チヤもはまったようです。で、チヤのネタはいっつも同じ。「うちのおじいちゃん、うんちする。はいっはいっはいはいはいっ。あるある探検隊、あるある探検隊」・・・これ。こればっかなの。で、マアも真似してこればっかり・・・。(たまにウンチがおしっこに変わるくらい)はあ。あまりのしつこさにうんざり。 ・・・・・・・・・・・・・夏休みに入り、お友達を呼んだりお邪魔したりということが多くなっています。ただ、マアはお兄ちゃん達に圧倒されて、固まってます。我が家に遊びに来てもらったときでさえ、別の部屋にこもってしまうほど。当然、おしゃべりなんて、一言もありません。でもこの日、お友達の家でいきなり「うちのおじいちゃん、うんちする、はい、はい、はいはいはい、あるある探検隊・・・」と、例のヤツを言い出しました。他の子供達は大騒ぎで盛り上がってるし、大人も勝手に話している中、一人で遊んでいたマアは誰かに話しかけるわけでなく、独り言のように言いました。マアの声、初めて聞いたというママさんもいました。子供+大人で10人以上いる中で声を出せたということは、慣れてきたんだろうから嬉しいんだけど、話す内容がこれじゃぁ(涙)品のなさが、バレます・・・。う~ん、しゃべらないほうが良いかも???
Jul 29, 2005
コメント(2)
以前から見たいと思っていました。主役の二人の設定年齢も私と近いし、子供の年齢もチヤと近いし。ずっと気になっていた作品です。図書館で、本の予約もしています。(3月に予約したのに、まだまだ順番が回ってきません)6月にレンタル開始され、時間のあるときに借りてきて見ようと思ってたんだけど。。。この日、夫が何を思ったのかレンタルしてきました。純愛ものなんてわざわざ見るような人ではないと思ってたのに。でも、私はこの日から添削の仕事で大忙し・・・。それにね、私はこっそり見たかったのよ。一人でこっそり見て、思いっきり泣きながら見たかった。先に見て感動しまくりの夫が「どうしても見てほしい」みたいな雰囲気だから、翌日、仕事中断して見ましたよ。内容は伏せておきますが、やはり感動してしまいました。素敵なストーリーですよね。でも、子供もいたし、思いっきり泣けず。こらえて、こらえて、見ていました。結局、日曜までに3回見ました。(仕事は何とか火曜の納期に間にあいましたよんo(^∇^)o)たまには、こういうのを見るのも良いですね。普段、映画どころかドラマも見ていないから。ママとしての、心のビタミンもらった気がします。しばらくは、何気ない日常にも、幸せを感じることができそうです。な~んてね~~~。
Jul 22, 2005
コメント(2)
先生から、特に伝えておきたいことはない、ということでした。で、みんなと仲良くしていますか?とかありきたりの質問と雑談してました。どうも今の席の周りの子達と気が合うらしく、かなり盛り上がって話していることがあるそうです。それで、たまに先生の話を聞いてないこともあるらしい(汗)でも、注意するときちんとするそうです。あとは、男の子だけでなく、女の子達とも仲良しで、女の子にやさしいんだそうです。これはちょっとビックリ。あんまり女の子の名前は家で出てこないので、男の子とばかり遊んでいるもんだと思ってました。あとは、先生に「英語教室通ってるんですか???」と聞かれました。通ってなくて、CD聞かせたり私が絵本を読んだりしているだけですよ~と言うと、ちょっと驚いてたみたいです。6月のお便り帳にも書いてあったけど、先月の園の英語教室で、チヤは教えられる前に動物のカードをすべて大きな声で英語で言えたりしたらしく、外国人の先生にも褒められたんだそうです。家や教室で英語やってる子なら当たり前のレベルとは言え、チヤの英語に対する自信につながったみたいで、ほっとしています。こういうことがきっかけで、この先も英語好きに育ってくれるといいんですけどね。欲を言えば、単語だけでなく、外国人の先生と会話してきてくれたらもっと嬉しいんだけど。でも、今まで家で会話の練習はしていなかったので、仕方ないですね。最近は私も簡単な英語で子供に話しかけたりし始めましたが、まだ「Yes」か「No」か単語でくらいしか返事が返ってきません。まあ、私が話す英語も「歯を磨いた?」とか「水筒持った?」くらいなもんなんで・・・。一応内容がわかるらしい、と言うことがわかり、良しとしてます。この先もパルの入力と絵本の暗唱を中心に、ボチボチやっていきます~。
Jul 14, 2005
コメント(4)
ぱぱぽとまとさんから育児バトンが回ってきました~!早速書かせていただきます♪● お子様は何歳(何ヶ月)?性別は?チヤ・・・5歳2ヶ月。男の子マア・・・3歳2ヶ月。女の子● 生まれたときの感想は?チヤ・・・貫禄のある親父くさい雰囲気を漂わせたベビーでした。正直、私や夫やジジババとしてはかわいいけど、大丈夫か~?なんて思ってました(笑)マア・・・ずっと男の子だと思っていたので、妊娠中に買ったベビー服も、用意していた名前(真大・まさひろ、とつけようと思ってました)も男の子向け。看護婦さんが「女の子ですよ」と言ったとき、私も夫も「えええっ」と声を出してしまいました。でも、女の子も育ててみたかったので嬉しかったです。● うちの子のここが一番!って思うとこは?普段はけんかをするけど、すごく仲が良い兄妹ということです。来年の4月にマアも入園予定ですが、「ぼくが手をつないで行ってあげるから大丈夫」と言ってくれます。先日は、マアのほっぺたをチヤが両手で包み「幼稚園、一緒に行こうな」と言ってました。チヤはマアと自分のクラスの場所が離れた場所になることを、今から心配しています。マアも「チヤ君と早く幼稚園に行きたいな~」と言っています。● 最後に将来どんな子に育って欲しい?今話題の若貴兄弟を見ていると、ブルーな気持ちになります・・・。仕事で成功しても、あういうのは虚しいですよね。思いやりがあって、暖かい家庭に恵まれてほしいです。そして、親族として兄・妹もほどよく仲良しでいてくれれば良いですね。以上です。もし、これを読んでくださった方でバトンが回っていない方、よろしければ、日記に書いてください。お願いします♪
Jul 14, 2005
コメント(4)
先生が月末に出席ノートに園での一ヶ月の様子を簡単に書いてくれます。その、6月分・・・6月中旬にあった「泥んこ遊びでは、誰よりも楽しんでいました。」6月下旬にあった「英語教室では、ジブラ、シープと英語で答え、みんなを驚かせていました」・・・はぁ。泥んこ遊び、想像つくわ。チヤ、砂遊びとか大好きなのよ・・・。パンツ一枚で遊ぶ泥んこ遊びの日じゃなくても、毎日が泥んこ遊びみたいなもんだから。だから、Tシャツは泥汚れいっぱい・・・。新調しても、すぐに汚すの。英語はね、楽しんで、自信を持ってやれたみたいで良かったです。
Jul 1, 2005
コメント(4)
この日はチヤの園の年中さんの、初めての英語教室の日。外国人の先生がきてくれて、遊びながら英語に親しむ、という感じらしいです。年少のときから、楽しみにしていました♪チヤには家で英語を取り入れているものの、英語教室には通わせていないので、私はこの日をとっても待ち望んでいました!(私が待ち望んでどうする、という感じですね)帰ってきたら、どんなことしたか、楽しかったか聞きたいな~と思ってると。バスから降りるチヤの服、全身変わってる(汗)何じゃ?今更おもらし?それとも外遊びで汚した?派手なけんか?と思ってると、普段はバスに乗ってこない担任の先生が。「チヤ君、外で遊んでいて(遊具の)棒から降りるときにおちんちんをすってしまい、血が出てしまい・・・」おおおおおっ。そんなデリケートなところから血???チヤも今にも泣きそうな顔してる。・・・それにしても、そんなにしがみついて降りてくるチヤって・・・。怖かったからしがみついてたのかな。家に着いてから見てみると、先っぽがかさぶたっぽくなっていました。小さな怪我なので、病院へは行かずに様子をみることに。おしっこのとき、最初は少し血が混ざっていました。(チヤ、びびりまくり)でも2回目以降は問題なさそう。チヤは「もう棒はやらない」とか言ってるので、「次は大丈夫だよ~」とか言っておきましたが、本当にやらなそう・・・。さて、一時間もするとチヤの機嫌も良くなってきたので、「今日は英語教室あった?」と話を振ってみました。チヤは「先生、アメリカから来たんだって」というので、英語の自己紹介があったのかと思いきや、担任の先生が黒板に書いたらしい。なんだ~。チヤが聞き取って教えてくれれば嬉しいのに。でも、初めて外国人に間近で会う子供も多いだろうし、そこまで望んじゃいけない???あとは英語でダンスやゲームをして、「楽しかった」と言ってました。楽しく感じてくれれば、私はそれで嬉しいよ。次の英語教室は2学期です。あと、この日にパルキッズキンダーが届きました。ちょうど今月でパルキッズレベル2が終了するので、7月からキンダーに進みます。今日は、おまけで届いたコンセプトワーズという教材をやってみました。単語を読んだり指したりしていくだけのものです。CDかける前にパラパラっと見たら、チヤは知っている単語を見つけると嬉しそうに読んで教えてくれました。知らない単語もCD聞かせればすぐに読み方を理解したりと。そりゃ、東西南北や海の名前は無理です(苦笑)でも、ちゃんと成長しているもんだ~と、思ったのでした。
Jun 29, 2005
コメント(6)
今日は、一ヶ月ぶりに、私の卵巣のう種を見てもらうために市民病院へ。エコーで見ると、以前と変わらず大きさは5センチくらい。痛みもないし、今度は1年後くらいにまたがん検診をかねて検査に来てね、とのことでした。実際に卵巣のう種が勝手に完治することはないようですが、手術なしでもいける可能性もあるんだとか。そうか~。良い方向に進んでくれていて、良かった♪それに、自分の体調に多少は気を使うようになったので、今回のことがあってよかったと思っています。ちなみに、今日は1時間半待ちました。予約ありなのに。でも、マアと一緒だと、それほど飽きずに待つことができるんですよね。(でも、これがチヤだと、待つ時間はめちゃくちゃ大変だったりする・・・チヤがおとなしく待つはずない)1年後ということは、マアも入園していていないんだぁ・・・と思うと、ちょっと寂しかったりして。
Jun 28, 2005
コメント(4)
朝チヤに「今日はマアちゃんの健診があるから、ちょっとだけ早くお迎えに行っていい?」と聞くと「嫌だ~。預かり保育にして」って。預かり保育、一回300円ちょっとかかるのよ・・・。検尿だけだから、預かり保育にするほど時間もかからないのに。預かり保育は今までに2回使ってます。チヤは気に入ってるみたいですね。午後、マアと健診の再検査に行ってきました。検尿のみです。マア以外にも検尿オンリーの子が何人も来ていました。結果は、やっぱり大丈夫でした。良かった良かった。3時半頃帰宅。預かり保育は4時半までなので、4時15分頃家を出ました。迎えに行くと、アンパンマンのビデオ見てるのよ。まあ、預かり保育中の数時間、ずっとビデオ見ているわけでなく、折り紙や塗り絵もやるようですが。どこの園も、こんなもん?せっかく幼稚園の預かり保育なのに、ビデオに頼られちゃちょっとなぁ・・・。家でも子供が起きている時間は、あまりテレビをつけないように努力(あくまで“努力”ですけど)はしているのになぁ、なんて思ったのでした。
Jun 24, 2005
コメント(4)
いつもは子供が起きている時間にはネットはしないんですが、あまりにショックで・・・。チヤとマアは、今、二人で仲良く遊んでいます。チヤが今はまっているのは、だんご虫。庭にたくさんいます。今日も夕方10匹くらいつかまえた後、蚊に刺されるのが嫌で家の中に。「玄関で遊びなよ。家の中に虫や石は入れちゃだめ」と言ってあります。で、さっき何気なく玄関の隣の和室に行くと、何か踏んで・・・。そう、だんご虫です。生足で踏んでしまいました。もちろん、だんご虫はご臨終。・・・今、かなりブルーです・・・。
Jun 22, 2005
コメント(4)
今日は、マアの未就園児教室の日。園のホールで、カワイの先生によるリズム遊びあり、園の先生による手遊び・紙芝居あり、1時間ほどの自由参加の教室です。マアと一緒に楽しんでいると、年中クラスが次々と園庭に出てきました。見ると、体育の先生もいる。かけっこの練習を始めました。4人ずつで走っていました。チヤの番。チヤ以外の3人は女の子。チヤは本気で走っていない感じ。でも1番でした。チヤのお友達S君は、4人とも男の子のグループ。チヤのときのグループとは迫力が違うの。すごい真剣勝負って感じで、かっこいい。残念ながらS君は4番だったけど、これってグループによりけりだなぁ・・・なんて思ってしまいました。多分、9月の運動会本番も、男女・生まれた月関係なく、背の順でグループ分けされると思うから・・・。帰宅後のチヤ、「かけっこで一番だった♪」とうれしそうでした。
Jun 21, 2005
コメント(4)
幼稚園の友達ほど仲良しではないけど、スイミングで仲良し・・・というか、一緒におもしろおかしくやれる子がいるようです。最初は楽しいというだけでも、こうやって、どんどん仲良くなっていくんですよね。園とは違う場所で、違うお友達ができるって、良いですね。入園前まで通っていた幼児教室の子達ともかなり仲良しだったけど、親を通して仲良くなった関係。このスイミングでは、チヤが自分で作ったお友達だから、ちょっと違います。園だけでなく、私の知らないところで作る友達。チヤの世界も少しずつ広がってる。成長していることを感じます。
Jun 18, 2005
コメント(4)
夜7時頃、マアの熱が39度に。そういえば、夕飯を食べるくらいから「疲れた」と言ってゴロゴロしてたっけ。いつも行ってるこどもクリニックは6時半までだからすでに終わってるので、近所の7時半までやっている内科医院へ行ってきました。(先月私が体調を崩したときに、最初に行った病院です)今は内科が専門でも、以前は市の機関で小児科医をやってらしたらしい先生です(友達から聞いた話)ついたのは7時半少し前。マアの前には一人いただけです。ぎりぎりに行ったのに、実に熱心に診察していただきました。まず、のどの検査。長い綿棒のようなものをのどに入れて、出したら何かにいれて反応をみていました。耳を見てもきれいで、中耳炎の心配なし。あとは「検尿できる?」って。つい最近オムツ取れたし、高熱でぐったりしてるのに、それは無理だよ~と思ったけど「のどの検査結果まで時間があるし、取れたらでいいから」と言われ、トイレへ。ここの医院、建物は古いので(でも先生は2代目なの)和式。でも、すんなり出ました。用意してなかった私は、あわてて紙コップを持ったのでした。トイレから出て「出ました」と言うと、先生や看護婦さんたちに「すごいね~」と拍手されました(笑)他に患者さんいないからね。みなさん、マアの検査の結果待ち状態です。で、その検尿も、のどの結果も問題なし。・・・ということは、来週3歳児健診の検尿再検査に行く予定だけど、行く必要ないじゃん、ね・・・と、日記をつけている今思いました。いたれりつくせりの検査の結果、「高熱で考えられる病気の反応は出ていないので、風邪でしょう」ということでした。良かった~♪今まで行ってたこどもクリニックでは検尿なんてしたことないし、こんなに検査されるの初めてなので、何かあるのかと心配になってました。翌々日の日曜には熱も下がりました。
Jun 17, 2005
コメント(4)
私もびっくりなんですが・・・。ほんの一ヶ月前まで、トイレに誘って座らせてもできなかったマア。でも、誘って出るようになってからは、早い早い。今では、自分から「おしっこ」「うんち」を言えるようになりました。今日はユーストアというスーパーに行ったのですが、そこでも「おしっこ出る~」と言いました。ただ、ここは和式しかない・・・。私がかかえるようにしてやったのですが、ちゃんとトイレでできました。トイレまで我慢する、ということもできるようになったようです。あとは夜です。夜は、まだ紙パンツです。
Jun 17, 2005
コメント(6)
とうとう壊れました。結婚してから約6年。子供が小さいこともあり、一日に2回3回当たり前。多いときは布団のシーツやトイレやキッチンのマット、と何回もまわすため、かなり使ってきました。壊れて新しいものがくる楽しみと、寂しさが入り混じります。私は今、明日納品のハンドルと明後日発送の添削の仕事でかなり忙しいので(でも、こうやって日記やってちゃいけないね~)、夫が子供たちを連れてヤマダ電機に行って、買ってきました。火曜日に届く予定です。それまで、手洗いかぁ・・・。
Jun 12, 2005
コメント(4)
ここんとこ寝不足で、私が昼寝してしまい、つられてチヤも・・・。スイミングの少し前に起きて、私も体がだるい。起こされたチヤは、不機嫌モード炸裂。今日はスイミング無理か・・・と思いきや、泣きながらも「行く」って。スクールにつく頃には不機嫌も直り、普通に着替えてプールへ降りていきました。今月からは、チヤの級は男の先生二人になったようです。女性の先生とは違う楽しさがあるようです。近頃はスイミングを嫌がることが少なくなってきました。
Jun 11, 2005
コメント(4)
うちの市の健診は、なぜか午後からなんです。まだ昼寝が必要なマア。そういえば2年前、チヤの3歳児健診のとき、行きの車で寝てしまったチヤとマアは、ついてからぐずってぐずって、大変でした。(二人して泣き叫んでたので、大注目された)今回も、マアは行きの車で寝ちゃった。あの悪夢がよみがえる・・・と思ったけど、会場に着いたら泣くことはありませんでした。身長は約90cm。体重は約12kgでした。問題は検尿。最近、やっとトイレでできるようになってきたところなので、やはり苦戦しました。何回もトイレと待合室を行ったりきたりして、ようやく出たものを提出。出て安心してたら、「蛋白がプラスマイナス0」ということで、また後日行かなくてはいけなくなってしまいました。さて、1時間ほど待って、やっと保健婦さんとのお話。名前も、年齢も、答えられませんでした。絵本を見て、「●●はどこ?」という質問も指で指すだけ。声は一度もでませんでした。でも、家ではすごいおしゃべり、ということで問題なし。チヤのときは、積み木をつんだり「長い短い」を聞かれたりと、もっと高度の質問をされましたが、簡単になったな~。歯医者さんの虫歯チェック。問題なし。泣くこともありませんでした。(チヤはすごく泣いたから・・・)でも、次にフッ素塗布。これは泣いちゃいました~。気持ち悪すぎだったようで、泣きながらヨダレ出しちゃいました。(飲み込みたくなかったらしい)次に小児科の先生による健診も、泣き続けてヨダレだしてました。以上で終了。こういう健診もこれで最後だと思うと、ちょっと寂しいなぁ。
Jun 10, 2005
コメント(4)
今日はぷっぷるの日。マア、音楽教室大好きです。みんなと楽しく音楽を楽しむのって、良いですね~。本来の目的はマアの人見知り克服でしたが、本当に、この教室を選んでよかったです。さて、マアの様子ですが、まだ大きな声で歌ったり話したりすることはできませんが、小さな小さな声で、歌ったりするようになりました。ダンスの方は、元気いっぱいやってます。元気な声で、お返事できるようになると、いいなぁ。
Jun 8, 2005
コメント(4)
マア、ひらがなにはまってます。クラスルームというビデオや、たま~にたま~に見ていたひらがなカードで、何となく覚えていったマア。その後、キティちゃんのあいうえお絵本で、勝手に暗記のラストスパートかけてました。自分で何回も読んで、ほとんど覚えたようです。色んなもののひらがなを読むことが、楽しくなってきたようです。外で道路に書いてある「止まれ」を見ると、「あ、マ○○ちゃん(マア)の“ま”だ!あ、れいぞうこの“れ”だ!」と必ず言ってます。「とまれ」の場合は、「あ、ト○○(チヤのこと)の“と”だ!」が加わります。自分で書くこともできるようになってきました。先日は「ひこ」と書き、コーヒーと言っていました。「おかあさん、コーヒー大好きだもんね」だそうです。
Jun 7, 2005
コメント(4)
全534件 (534件中 1-50件目)