全450件 (450件中 1-50件目)
久しぶりに、今日、遠くの海に行きました。その海は、23年ぶりです。ずっと、忘れていました。今年の春に、ずっと封をしたままの私の段ボールを開けてみました。中から、23年前に、その浜辺で拾った石が。ああ、そういえば、学生時代に行ったなぁ。石に描かれた絵や日付をみて、懐かしく思い出しました。今日、ひょんなことから、また、その海へ行くことになりました。石を春に見つけたばかりで、その年の夏に行くなんて・・・。偶然なんだろうけど、何だか不思議な気持ちになりました。
2011.08.17
ミラクルフルーツお試し(5粒入り×1袋)子供にせがまれて、購入しました(*^_^*)びっくり!ほんとに、食べた後、レモンが蜂蜜レモンみたいに(^^♪酢が甘酸っぱくなった(^^♪
2009.06.04

図書館で折り紙の本を借りてきました(*^_^*)長女がハートのステッキを作りました♪次女もほしがったので、私が作り(^^♪二人で、ステッキを振りながら踊っていました♪話は変わりますが・・・楽天ブログのフォトが、容量いっぱいになって、新たに、写真をアップすることができなくなりました('_')お引越しをするか、フォトなしで続けるか・・・検討中です(^^ゞ
2009.05.26
![]()
今日の発達教室は、初めてのクッキング♪ホットケーキ作りです(^^♪朝の会で、↑の本を読んでもらいました(*^_^*)そして、先生からホットケーキミックスや卵をみせてもらって。思いのほか、やる気まんまんの次女(笑)ひとりひとりにボールをもらって、ママと一緒にまぜまぜ。時々味見をしながら(笑)最近ホットケーキ食べていなかったけど、パクパク食べていました。焼きたてはおいしいね(*^_^*)
2009.05.22

小学校の遠足のため、久しぶりのお弁当作りです(^^)入れていくものは、決まっていますが、キャラ弁を作りたくて、いつものクックパッドで検索(^^♪ありました♪ありました♪かわいい、ウインナーのキャラ弁(^^♪私も、真似て作ってみました(*^_^*)とっても簡単♪ほのぼの~(*^_^*)赤ずきんちゃん(*^_^*) ↑長女「かわいい~!」長男「古代人形!」気に入ってもらえて、よかった(^^♪たこさんも、かわいいのを見つけて真似てみました(^^♪爪楊枝で、穴を開けて、ゴマを入れるなんて、初めて知りました(遅すぎ・・・(-_-;)すごく便利だし、かわいいね(^^♪そして、長女が大好きな、青虫くんも(^^♪こちらは、いつものように、海苔をマヨネーズでぺったん♪ おむすびは、ラップにお絵かき(^^♪リクエストで、アルセウス、ディアルガ、チュリム、ぎざみみピッチュー!ポケモン、少しはわかるようになってきたけど、↑名前が合ってるかどうかは、自信ない(^^ゞお弁当作りは、滅多にないので、楽しみでもありますが、前日からドキドキ。段取りが悪い上、次女が起きてぐずったら、作業が進まず、登校時間に間に合わないかも(-_-;)とにかく、次女がぐずることを想定におき、上の子が起きる6時半までに作り終えるのを目標に、5時起床!そして当日・・次女も、起きずに、無事作り終えることができてホッ(*^_^*)
2009.05.21

幼稚園のお父さんの会主催のキャンプに参加しました(*^_^*)前回行ったところは、車を横付けできたのですが、今回は、駐車場に停めて、リヤカーで荷物を運びます。次女は、まだ寝袋では寝れないと思い、シングルの布団上下持参。おむつに、着替え、予備の服、夜の寒さに備えて、スリーパー、ジャンバー等等。こ~んなに荷物が(@_@;)夜逃げ!?状態です(^^ゞお外は気持ちいいね(^^♪マシュマロもおいしくって、何度も焼きに行きました♪ 紫陽花によく似た花を見つけました(^^♪ でも、紫陽花より、太い幹!?木!?夕方から、少し肌寒くなってきたので、焼酎の梅干し割りを作ってもらって、ママ友とおしゃべり♪そして、天気予報通り、雨が夜中から、降り始めました。けっこう横殴りの雨でしたが、テントって、意外としっかりしているのね(*^^)v翌朝も雨でした('_')おまけに、次女は5時に起きて(@_@;)外に出たがったけれど、雨で出られないので、携帯で遊ばせたり、袋や財布を物色させたり(-_-;)朝ごはんは、雨だと予想して、コーンフレークを用意してくれていました。屋根のあるところで、みんなで食べました(*^_^*)土砂降りで、少し寒かったけれど、コーンフレークのおいしかったこと!!毎回、キャンプでは、私は、次女のことで精いっぱいで、何にもお手伝いできず(主人には、倍頑張ってもらわなきゃね(^^ゞ)迷惑ばかりで、心苦しいですが・・・こうやって、楽しめたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです(*^_^*)皆さん、キャンプ、バーベキュー、お料理の達人ばかり(*^^)v教えてもらうことも、いっぱい!そうそう、朝のコーンフレークを食べている時、次女がプラスチックのスプーンを噛んで、スプーンが欠けてしまい、少しですが、食べてしまったのです(@_@;)でも、翌朝、便の中に発見。安心しました(^^)
2009.05.19

暑い日が続いています。トカゲをみつけて、大喜びの上の子たち♪そして・・・とうとう、へびも出現したようです(@_@;)長女が、「今日へびみたよ~♪」と、嬉しそうに学校から帰ってきました。聞くと、ちっちゃな、かわいいへびだったようです。早速、日記に書いていました(*^_^*)ちょっと、文章にまとまりがありませんが(^^ゞ日記は、滅多に書きませんが・・・嬉しいことや楽しいことがあると、必ず日記や絵を描いたりします(*^_^*)今愛用している日記帳は、春休みに、ポケモンセンターで、おじいちゃんから買ってもらったもの。ポケモンセンターオリジナルだそうです(^^)おじいちゃんは、短歌が趣味ということもあり、箇条書きで、毎日欠かさず日記を書いています。長女も、真似をして、その時書きました↓お花見や、ラムネを買ってもらったこと、けんだまの道化芝居をみて驚いたこと、等等(^^♪ さて、話はへびに戻りますが・・・。長女は、またへびが見たい(*^_^*)と言っていますが・・・。私は、どうも苦手です(-_-;)でも、この辺りは田舎だし、おととしは、間近で見たし、また出るだろうな~('_')
2009.05.15
次女は、GWに入ったぐらいから、鼻水、朝方痰がらみの咳、目やにが出ていて気になりつつも元気なので、連休明けを待って、耳鼻科に行ったら、滲出性中耳炎になっていました('_')薬を飲み始めて5日たち、鼻水も咳も目やにもなくなりましたが、耳が気になるので、耳鼻科へ。中耳炎、治っていました(*^_^*)よかった~。耳鼻科は、受付開始時間に行くと、もう一時間待ちになっていることとか多いので、少し早目にいって、並ぶことが多いです。15分ぐらい早くいくだけで、すぐにみてもらえる事が多いので(^^)先日、いつものように並んでいると、玄関前の鉢植えに、クローバーが植えてあることに気付きました。ちょっとおしゃれな感じのクローバー(^^)かわいいなぁ、なんて思ってみていたら、その中に、四葉を発見(*^^)v今回も、四葉があるのを確認して・・・(*^_^*)うちの家の四葉も、出てきました(*^_^*)
2009.05.14

私は、片付けが大の苦手。その上、失敗するのが怖くて、収納用品もなかな買う勇気がありません(-_-;)上の子のものは、だいたい二階に置いてあるのですが、勉強は一階のリビングでするので、ドリル等は、リビングに置いています。本棚もないので、出窓にそのまま置いておくのですが、見た目も悪いし、どうしようかな、と思っていて・・・でも、本棚を買うのもどうかな~と思いつつ・・・。小さなダンボールに、古着のTシャツをかけて、ドリル入れを作ろう!と思いつきました(^^♪これなら、失敗しても、お金はかかっていないし、すぐに捨てれるものね(^_^;)Tシャツをかぶせたら、長女が来ました。「わ~い!スピードくじだ~!」くじを作り始めました(^^)次女もやってきて、鉛筆と紙を持ち、お姉ちゃんの真似っこ(^^♪ しばらく、くじごっこを楽しんだあと、Tシャツを箱に合わせて切り、貼りました。出来上がり(*^_^*)我が家は、物があふれていて(^_^;)やはり、迷っていた押入れ収納を、買う事にしました。ちょうど生協のカタログに入っていたし(^^) ↑4個セットでした。2個は、布団を上に乗せて。下にスペースが出来ました(*^_^*)そして、あとの2個は、キャンプ用品を置いて。滅多に出さないものだけど、とりやすくなりました(*^_^*)でもでも、まだまだ(^_^;)すぐにごちゃごちゃになる~(-_-;)こうやって、ブログを書いている間に片付けとかしたらいいんだけど(^_^;)でも、このブログの時間は、次女がお昼寝していて、ひととおり家事を終えた後の、私の、の~んびりの楽しい時間だから(*^_^*)
2009.05.12

先日、久しぶりに図書館に行き、オレンジぺージを借りました(*^_^*)目当ては、苦手の掃除特集だったのですが・・・。その中に、「楽しいかも。なんとなく、カクテル」のレシピが(^^♪お酒のようでお酒でない、名づけて「なんとなくカクテル」ちょうど、次女が飲み残したトマトジュースがあったので、なんとなく「ブラッディメアリー」を作ってみました(^^♪本♪ 出来上がり♪ ほんとだ~!ブラッディメアリー♪アルコールが入ってなくても、楽しめま~す(^^♪他にも「なんとなくソルティドッグ」とか「いちごのマルガリータ」とか♪作ってみたいな~(^^♪
2009.05.11

切手には、様々なデザインがあり、みていて楽しいです(*^_^*)切手を集めた方のサイトもたくさんあり、時々みて、楽しんでいます♪切手の博物館にも、一度行ったことがあり、イベントごとに行きたいな~、なんて思うのですが、なかなか行けず・・・。そんな時、近くで切手展があることを知り、行ってきました(^^♪わくわくっ♪アニメのシリーズも、いっぱい!外国の切手も!長女も、「きれい~!お魚も~。蝶も~」と、切手鑑賞(^^♪韓国の切手、懐かしい中国の切手、見覚えのある昔の切手・・・等等。次女も一緒だったため、なかなかゆっくりじっくりとは見れませんでしたが(^^ゞ楽しいひと時を過ごせました♪ご自由にどうぞ、のコーナーでいただきました(*^_^*)長女は、鳥ばかり選びました(^^♪ 日本、中国、オーストラリア、スリランカ。私は、お花♪ベルギー、ニュージーランド。 アンケートを書いたら、また、切手シートをいただきました(*^_^*) スタッフの方は、とても親切で、「子供さんが来るのは珍しいね。集めているの?好きなの?」と話しかけてくれ、飴もいただいたり(*^_^*)切手に興味を持ったのは、祖父の影響でしょう(*^_^*)幼いころ、祖父から、よく記念切手をもらったものです。昔は、パソコンも携帯のメールもありませんでしたから、祖父の家には、毎日山のような郵便物が(@_@)祖父も、毎日のように、郵便局に行っていましたし。そのころ、切手を集めていた思い出があります。大学時代は、母からよく記念切手をもらいました。そのころ、遠距離恋愛していたこともあり、よく手紙を書いたものです(*^_^*)それから、中国に行った時。道端で切手を売っていて、手軽に買えたし、時には郵便局に行って、台紙付の記念切手を買ったりしたことも(^^♪海外旅行に行くお友達に「何か買ってこようか~?」と聞かれて、だいたいが「どこそこのブランドのかばん」とか言うのに、私だけが「切手」と言って、よく不思議がられたものです(^^ゞ↑集めた切手は、実家においてあります。今、手元にある切手は・・・ 80円は、チャレンジの赤ペン先生に出す用。50円は、時に、葉書を書くため。今では、滅多に切手を買うことはありません。ほんとに、切手ファンと、大きな声では言えないかもしれませんが(^^ゞ10円切手は、今の季節にぴったりね(^^♪また、切手展に行きたいですっ(^^♪
2009.05.07

こどもの日。直前に、あわてて兜と虎を出しました(^^ゞひなまつりのときも、間際に出したので、兜は早めに出さなきゃと、天井裏からおろしていたのですが、連休前でいいかな~。なんてのんびりしていたら、もうこどもの日(^^ゞ毎年、虎に興味深々(^^)「あんあん(わんわん)」と言いながら、なでなで(*^_^*)見慣れない兜にも触ろうとしたり。クックパッドに「こどものひ」と検索すると、出てくる出てくる!みなさんのアイディアは素晴らしい(*^。^*)海苔で折り紙するなんて♪長男が「ええ~!?海苔で!?」と言いながら、折りました♪海苔でも、出来るものですね(^^♪ 最初、顔のパーツは、私が、かわいい系に作っていたのですが、隣で長男が「兜は身を守るためにつけている。もっと怖い顔にせんといかん!目は細く」と言いながら・・・完成したのが↑大きい海苔を使ったので、おむすびも大きめ。ボリュームいっぱい!「おいしそう~」と、一口目、がぶりといったところで、海苔が重なりあっているものだから「か、かたい。ごわごわしとるっ。」と、ちょっと慌てた長男。「そっか~。海苔は開きながら食べたらええんや」と、言いながら、おいしそうに食べはじめました。隣でみていて、つい、笑ってしまいました(*^_^*)レシピを見ていると、鯉のぼりのケーキを作っている方が、けっこう多いことに気付きました。かわいいな~(*^_^*)私も作ってみよう!鯉の模様がかわいいレシピを見つけました(^^♪生地は、シフォン生地で、ロールケーキ。今日は、ロールケーキにしないで、そのまま魚の形に切って作ることに(^^♪200度で10分。あっという間だ~(*^^)v魚の形に切りましょう♪切ったあとで、大きさを変えたらよかったかな~、なんて思いましたが(^^ゞ 左長男作。右私作。私、やっぱり絵は苦手です~(^^ゞ 長女が一番、じっくり飾り付け(*^_^*)「できた!」というので写真を撮ったら、またつけたし。写真撮って、「あ、やっぱりまだつける!」とリボンをつけたり。写真右は、途中の作品です(^^)パイナップルも、うろこにみえる!? 他に、キウィフルーツをうろこにしたり、みんないろいろ考えるな~(*^_^*)お祝いの夕食は、いつものちらし寿司と、手巻き寿司。ちらし寿司も、鯉にしたけど・・・。端午の日に、粽を食べる風習がありますが、この由来は、初めての中国旅行、武漢の東湖を観光している時、屈原の銅像の前で、ガイドさんから聞きました。起源は、ここだったなんて、と、驚きました。内容は↓(フリー百科事典から引用)「粽を食べるのは、中国戦国時代の楚の愛国詩人屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)に粽を投げ入れて供養したこと、また、屈原の亡骸を魚が食らわないよう魚の餌としたものがちまきの由来とされる。」なんだか、遠い昔の旅行の思い出が、頭をよぎり・・・懐かし~(*^_^*)ネットで、久し振りに黄鶴楼や東湖の写真をみて・・・やっぱり・・・子育てが落ち着いたら、もう一度赤壁に行かなきゃな~(^^♪それまで、中国語の勉強も、せねば・・・(^^)
2009.05.05

実家の夏みかん。今年も、マーマレードを作りました(^^♪去年も作ったけれど、やはりもう一度レシピを見ましょう(^^ゞクックパッドを参考にしながら、母にも聞きながら・・・。まず、ピューラーで、皮をむきます。 身と皮に分けます。種もお茶パックへ。ムッキーちゃん、大活躍(*^^)vお砂糖は、重量の半分入れました。コトコト煮て、出来上がり~(^^♪ ゆでこぼしのお湯は、お風呂に入れて、みかん風呂を楽しみました♪
2009.05.04

実家から、筍が届きました(^^♪手間は、かかりますが、ちゃ~んと、必要な物も付けて、送ってくれました(*^_^*)さすがお母さん~!ありがとう(*^_^*)おかげさまで、筍ご飯が作れました♪
2009.05.04

お料理で卵黄だけを使ったので、卵白があまりました。そうだ!シフォンケーキを作ってみよう♪シフォン型を買いに、お店に走りました。が、店頭にはありませんでした。聞くと、お取り寄せできるとのことで、注文。帰宅後、さて、この卵白どうしよう・・・。そう思いながら、いつものクックパッドへ。ありました、ありました♪シフォン型に限らなくてもよかったのよね~(お菓子作り初心者な私(^^ゞ)最近百円ショップで購入した、パウンドケーキ型で焼くことに(*^_^*)実は、パウンドケーキを焼くのは初めて。昔、お菓子作りが大好きな母と一緒に作ったことはありますが、一人では初めて。わくわく、ドキドキ(^^♪外は、かりっかり。中は、ふんわ~り。のケーキが出来ました(*^_^*) 白身、また残らないかな~♪数日後、また作りたくなって、今度は苺を入れて。苺が下に沈んじゃったけど(-_-;)苺が嫌いな長男は、最初「なんで苺入れたん~!」と不機嫌そうでしたが、苺のない上部を食べて「おいしい~」と満足そうだったので、結果的にはよかったかな(^^♪そして、今日、次女がお昼寝したので、また作ろうかな~♪お昼前だったので、お惣菜系パウンドケーキを作りました(^^♪ベーコン、玉ねぎ等等入れて。 100円のパウンドケーキ型。大活躍~(*^_^*)あ、注文したシフォンケーキ型、届きましたが、まだ一度も使っていません(-_-;)おやつの話題の続き・・・。生協で購入した「砂糖を使っていないゼリー」ゼリー大好きな次女のために。少しでも砂糖は控えたいので(^^)いただいた「ゴーフル」とっても大きいよ~!
2009.05.03
とうとう、パソコンとテレビを購入しました(*^_^*)今まで使っていたのは、パソコン兼テレビでしたが、画面が割れてしまい、とても見づらくなっていました。早く買わなきゃ!と主人と話をしましたが、昔と違って、購入するにも、選択肢が多い(-_-;)今までのような、パソコン一台で、テレビも録画もするか。テレビとパソコン別々に購入するか。テレビにも、パソコン機能がついているのがあるので、そういったテレビを買うか。などなど。↑の問題プラスに、次女がいたずらする恐れがあるので、いたずらが落ち着くまで、今回は、小さめを買うか、とか、どのように設置したらいいか、等等。なかなか購入まで時間がかかりました(-_-;)結局、選択したのは、パソコン、テレビ別々で。画面は、液晶にしたかったのですが、次女がいたずらするおそれがあるので、プラズマに。今、新しいパソコンで、画面も奇麗で、とっても快適に日記を書いていますが(^^)まだまだ操作に手間取りそう(-_-;)年々、新しい電気製品の扱いに、覚えられるかどうか、不安を感じます('_')年を感じるな~('_')
2009.05.03
四月始めに、二度目の無熱性のけいれんがあり、「てんかん」と診断され、テグレトール服用開始しました。4/9通院 飲み始めて一週間。血液検査。血中濃度で、基準に満たしていないので、量を増やそうということになりましたが、心臓に負担はかからないか、とたずねたところ、それでは心電図、レントゲンを撮りましょうということに。9時~15時半まで病院にいました。さすがに疲れた~(*_*)次回エコーをとって、心臓専門の先生にみてもらうことに。4/14心エコー。心臓の先生に診てもらう。特に問題はないとのことで、薬増量しても大丈夫でしょう、とのことでした。一応、手術の記録があるといいので、大学病院で紹介状をもらうよう言われました。今回は、増量見送り、二週間後に開始することに。4/25紹介状を大学病院にとりに行く。心臓の先生より、まだ心電図をみると、まだ負担はかかっているが、動脈管開存症は完治したと思っていいので、薬の件は問題ないとのことでした。4/30薬服用1ヶ月過ぎたので、血中濃度を調べましたが、やはり、基準に達していないとのことで、薬を増やすことに。ほっぺと手の甲の湿疹(かぶれ)がよくならないので、皮膚科も受診。皮膚科の先生は、年配の方でした。次女が行った時には、すでに患者さんがいなかったので、(もう二時過ぎていた(-_-;)泣いている次女にゆっくり話しかけてくれ、綺麗な風景のしおりを「友達になったしるしね」と手渡していただき(*^_^*)その時には、もう次女は泣き止んで、先生の方をじ~っとみて。問診表が最後まで書けなかったので先生に「ソトス症候群という病気があり、知的障害もあり・・・」と言うと先生「この子は、一番の親孝行な子になるよ」「神様の子」と優しく私におっしゃって下さって・・・なんだか、ウルウルきてしまいました(;_;)そして、暖かい気持ちになりました(*^_^*)この日も、朝9時前に受付したのに、終わったのは、二時半頃(;_;)毎回、疲れちゃいます(;_;)病院が近いのが、せめてもの救いかなっ。上の子の下校までには帰れるから(^^)↑の他に、鼻水が出るので、耳鼻科にも行きました。
2009.04.30
久しぶり、発達センターでグループの教室(*^_^*)新しくメンバーが変わり、また心機一転!次女も、座ってあいさつ、お遊びが出来ました(*^_^*)月に一度の言語療法やはり、言語の先生は、いつも元気ではきはき(^^♪こちらまで、ニコニコ元気が出そうです♪この日は、自動販売機のおもちゃで、夢中で遊んでいました。最近のおもちゃは、ちゃんとごみ箱までついているんだね~(@_@)二ヶ月に一度の発達センタードクター受診いつも穏やかで優しい先生(*^_^*)私が「去年と比べて、あまり発達したように見えず、1歳のままです」というと「今は、次の発達に向けての準備段階かな。発達は、まっすぐではなくて、階段状になっている。だから、今は、登るまえですね」と優しくおっしゃって下さって(*^_^*)階段を登るまでの道のりは、長いですが・・・(-_-;)三ヶ月に一度の作業療法相変わらず、出したり入れたりが大好きな次女。今日も、びんのふたを開けて(開けやすいようにしている)中のものを出したり入れたり。三ヶ月に一度ということで、毎回「前より、成長していますね~」とおっしゃってくれます(*^_^*)手先はまだまだ不器用ですが、ブランコに乗ったとき、前より上体が安定してきた、と言われました。この日は、早い時間に訓練を入れていたので、少し遅れて、親子教室に参加しました。そして、帰宅後は、上の子の授業参観。この日は、親子でかなりぐったり~(*_*)翌日は、まだ疲れが残っているのか、次女は、外に出るとすぐにベビーカーに乗りたがり、買い物をしたあと、大好きなパンを持ったまま、ねんね・・・。→
2009.04.30

春のケーキ。長女と公園で(*^_^*)次女は、うさぎをみて、ニコニコ(^^♪ 菜の花も咲いています♪ベビーカーに揺られながら、次女は、うとうと・・・寝てしまいました。春風は、気持ちいい(^^♪のんびり、菜の花を見ながら・・・。菜の花をみると、毎年思い出すこと(*^_^*)社会人になりたてのころ、ドライフラワーが大好きで、ある本に、菜の花をドライフラワーにして、大きなバスケットに入れて飾っているのをみて、真似したくて、おばあちゃんちに行った時に「菜の花植えてる?」と聞いたら、「畑に行ったら山ほどある。大根やキャベツやブロッコリーや・・・」と聞いて、びっくりしたことがあります(@_@)その時は、大根から、菜の花が出来るなんて、知らなかったのです(^_^;)私は、畑に菜の花を取りに行って、バスケットも購入して、念願のドライフラワーを作ることが出来ました(*^_^*)二つ目の思い出。初めての海外旅行は中国。飛行機に乗っていて、もうすぐ中国!見えてきた!空から初めてみた中国は、菜の花畑がいっぱいでした(*^_^*)翌年にも中国に行きましたが、同じ季節。やはり、菜の花畑が見えて「また中国に来た~♪」とワクワクしたり(^^♪三つ目の思い出。中国旅行で、昆明へ長距離列車に乗って旅したときのこと。まだ一月末で寒いのに、昆明に近づいてきたら、なんと菜の花が(@_@)一気に春になってました!「昆明は、年間平均気温が14.5℃、夏に酷暑なく、冬に厳寒なし、一年中、木々は緑に花咲き乱れ、まさに昆明は“春城”と呼ばれる。」←その時知りました。な~んて、毎年懐かしい思い出に浸りながら・・・。また中国に行きたいな~(^^♪先日、主人が会社で、お土産にもらった中国菓子(^^♪ルピシアの茉莉花茶と一緒に食べましょう(^^♪ お友達からお土産にいただいたお菓子も、菜の花かしら(^^♪ビニールの袋にも♪紙袋にも♪ 中には、チューリップサブレが入っていました(*^_^*)かわいい~(^^♪ 春だな~(*^_^*)来年ことは、チューリップを植えよう(^^♪
2009.04.21

近くのスーパーから、主人が買ってきたビール(^^♪以前出張でイスラエルに行った時、経由地のドイツで飲んだビールがとてもおいしかったそうで(^^♪ヘーベンロイは、ドイツ産。ヒューガルデンホワイトは、ベルギー産。ヘーベンブロイは、私は飲まなかったのですが、ベルギー産を飲んでみると・・・。わ~!なんか、花か果物か・・・香りがするっ(^^♪原材料をみると、コリアンダーシート、オレンジピールとありました(^^) 瓶も、ふたも、なんだかおしゃれで、飾っていたい(*^_^*)異国のものって、いいな~(*^_^*)
2009.04.17

最近、お店で「ペットボトル○本でトートバックプレゼント」とかよく見かけますが、滅多に購入したことがありませんでした。しかし、最近、春を通りこして、もう夏!?を思わせる気温!上の子たちは、炭酸飲料が大好きになり(^_^;)主人も飲みたいというので、コーラやペプシ(もちろんカロリーゼロ)を購入することが多くなりました。そして、発熱に備えてのスポーツ飲料。今日薬局で見つけた、かわいい「おまけ」お弁当箱とふりかけシート♪ダカラとサイダーを購入しました(^^♪そして、カキ氷用のシロップにも、かわいい消しゴムが(^^♪ おまけにつられまい、と思いますが、同じような商品を買うときには、つい、おまけがついているのを選んでしまう私です(*^_^*)
2009.04.17
毎年この季節、神戸のおばちゃんから届くもの♪いかなご~(^^♪と~ってもおいしくて、ついつい手がのびちゃう(*^_^*)次女も大好き♪
2009.04.16

次女が3歳になりました(*^_^*)ケーキは、大好きなアンパンマンに初挑戦~(^^♪年末にオーブンレンジを買ったものの、ケーキの型は買ってなくて(^_^;)今回は、炊飯器でスポンジ作り。以前、炊飯器で作った時、とってもかた~いスポンジが出来ちゃって(;_;)今回は、失敗が少ないように、HMに、砂糖とバターを入れて作りました(*^_^*)スポンジ完成♪飾りつけは上の子と(^^♪アンパンマンに見えてきたかな~(^^♪ 目はチョコで、私が置いたのですが、位置が悪いと長女が言いながら変えていました(^_^;)口をぬって完成~(^^♪長女が、お祝いに、絵を描きました♪だ~い好きなキャラクターばかりで、次女は大喜び(^^♪思わず、上からかきかき(^^♪ 家でお祝いした時は、ばたばたって感じで終わっちゃったけど・・・。親子教室でも、お誕生会をやっていただき、その時ばかりは、私も、思わず涙が・・・。お友達や先生たちが、みんなでお祝いしてくれて・・・ウルウルきちゃいました(*^_^*)みんなにお祝いしてもらって、おめでとうって言ってもらえてよかったね(^^♪最近、病院続きで、入院、検査や注射、痛い思いばかりしている次女。そのたび、かわいそうになってしまいます。ふと、隣にいた長男に私「次女の幸せってなにかな~。どんなことしたら喜ぶかな~」とつぶやいたら、長男「次女のしたいことをする!あれしたいといったらしてあげて、あっちに行きたいといったら連れていってあげる」私「それしてたら、わがまま娘になるやん!」でも、長男の言うことも、確かにそうかな~、なんて思いつつ・・・。わがままにつながらない要求なら、こたえてあげよう(*^_^*)3歳、元気で楽しく過ごせますように!!
2009.04.15

桜の花が満開(^^♪父が、気をきかせて、ビールを買って来てくれました♪おいしいっ(*^_^*) ある桜の木の下に、人だかりが(@_@)芸能人!?でも、みんな、桜に向かって・・・。何々(?_?)近くに行くと、な、なんと猫ちゃんが二匹、のんびり座っているではありませんか(@_@)猫といい、人だかりといい、なんか、平和ですね~(*^_^*)
2009.04.14

恐竜展に行ってきました(^^♪恐竜好きの長男長女。とても楽しみにしていました。開園と同時に行きたかったのですが、寝坊してしまって、10時過ぎに着きました。スムーズに入ることが出来ましたが、中は、すごい人(@_@)去年も、同じような恐竜展に行きましたが、体育館だったためか、比較的ゆっくりと見られましたが、今回は、人、人、人で、なかなかゆっくり見られませんでした。しかし・・・やはり、実物見ると、わくわくどきどき(^^♪ お土産売り場にあった巨大がちゃがちゃ♪ おじいちゃんに、お土産を買ってもらって、恐竜展をあとにしました。出ると、すでに外では長蛇の列で、一時間待ちになっていました(@_@)早く来てよかった(^_^;)
2009.04.03

ポケモンセンターの向いに、「旧芝離宮恩賜庭園」があります。この日は、風が吹いていて、ちょっと公園はどうかな~、と思いましたが、昼食後に出たら、風はほとんどなく、ぽかぽか(*^_^*)旧芝離宮恩賜庭園に行くことにしました(^^♪上の子たちは、「面白いん?遊具とかあるん?」とか、ぶつぶつ言っていましたが(-_-;)入ると・・・わ~!上の子も、石を飛び越えたり、橋を渡ったり、鯉をみつけたり、走り回っています(^^♪都会のオアシスだ~!! ここは、江戸最古の大名庭園です。お城から、馬に乗って、遊びに来ていたのね~(^^♪地元の公園にもよく似ていて、懐かしく思い出したりもしました(*^_^*)この地は、かつて海面でしたが、1655年の頃に埋め立てられたそうです。その後、関東大震災により、建物と樹木のほとんどが焼失しましたが、その後復旧されたようです。日当たりのよいところは、桜が満開(*^_^*)青い空、背景にはビルディング。水仙も、綺麗に咲いていました(*^_^*)次女も、小石で、じゃりじゃり遊んで♪楽しかったね(^^♪
2009.04.02
実家から、父が遊びに来てくれました(*^_^*)上の子たちは、優しくて面白いおじいちゃんが大好き(*^_^*)それに、何かほしいものも買ってくれるというので、もう、ご機嫌(^^♪今、上の子たちは、ポケモンに夢中なので、初めてポケモンセンターに行くことにしました(^^♪さて、どこにあるのかな~。とネットで調べていたら、駐車場がビルの地下にあることが分かりました。電車が近いのだろうけれど、次女連れて、乗り換えて、疲れ果てるのは目に見えている・・・。車は時間がかかるけれど、大学病院方面は、慣れているから、車で行こうかと検討。主人に相談したら「高速乗ったら!?」なんていうけれど、キャー、そんな、乗れない、乗れない(-_-;)田舎の高速は慣れているけれど、都市高速!?首都高速!?主人も「そうやな~。家の車、ナピついてないしな~。慣れてないと、ややこしいかもな~。前に、仕事でレンタカー借りた時、ナビついていたから、すごい楽やったわ~。レンタカー借りたら!?」・・・そんなん、もったいなくって、出来ません(苦笑)結局、車で、高速は通らずに行くことに。途中から、もう、ドキドキ、ドキドキ。父は、昨夜は、同級会があるとかで、その近くのホテルに泊まったので、ポケモンセンターで待ち合わせ。最後、曲がるところを間違えましたが、なんとかユーターンして、無事到着(^^)vあ~。ほんと、すごくドキドキしました(^_^;)こちらも、開店して間もないころに着いたので、そう、混んでいませんでした。お気に入りのグッズを見つけて、おじいちゃんに買ってもらって、大喜び(^^♪
2009.04.02
脳波検査が必要とのことでしたが、今ちょうど春休み中で、予約でいっぱい。なので、空いている時間に、脳波を撮りましょう、ということで、入院しました。検査の結果、異常なしでしたが、二回無熱性痙攣を起こしている、ということで、薬をすすめられ、部分発作に効果があるテグレトールを開始することになりました(T_T)一泊の入院でしたが、一時間の脳波検査以外は、特に何もすることがなくて(^_^;)元気な次女は、病室でじっとしていられないから、うろちょろうろちょろ(^_^;)今回の入院時、偶然お友達も入院していて、廊下で会っては、ちょこっとおしゃべり(^^)同室の方も、とてもいい方で、次女がお昼寝をしたら、「お茶しよう~♪」と誘っていただき、おしゃべり(^^)今まで入院といえば、自分だけの世界で、辛くて、不安ばかりだったけど、今回は、まわりの方のおかげで、元気をいただきました(*^_^*)→入院時に遊べるように、長女が、またペープサートの絵を描いてくれました(^^♪ひらひらひら~ちょうちょがとんできて~♪
2009.03.31
また、次女が無熱性痙攣を起こしました。前回と同様、嘔吐して、眼球が左方面に向く、部分痙攣です。ただ、前回は、目が白黒していましたが、今回は、それもなく、呼びかけると、視線を合わすことが出来たので、最初、痙攣かどうか分かりませんでしたが、やはり、自然に左方向へ・・・。今回は、気を落ち着かせて、時間を計り、全体の様子を観察、携帯で動画も撮り、10分経ってもおさまらないので、ダイアップを挿入。でもでも、心臓はドキドキ、手も震えていて・・・。意識はあるものの、ぐったりしてきたようなので、119通報。救急車が来た時には、ダイアップが効いてきたのか、痙攣もおさまり、眠りに入ってしまいました。かかりつけの病院に搬送され、目を覚まし、意識がはっきり確認できるまで、入院、と言われました。目を覚まし、普段と変わらないので、翌日には退院しましたが、数日後に検査入院することになりました(T_T)
2009.03.28

春休みに父が来るので、どこに行こうかと考えていました。父は、次女の誕生日が近いので、次女の好きなところに連れて行ってあげたい、と言っていたので・・・。そうだ!「しましまタウンがいいかも(*^_^*)」と計画をたてていました。お友達に、それを話すと「しましまタウンは、もうすぐ閉まっちゃうよ!広告に入っていたから、先週行ってきたよ~。まだ閉まっていないはずだけど・・・」と聞き・・・(何も知らなかった私(^_^;)新聞もとっていないし(^_^;)HPで確認しました。父が来るのは四月に入ってからなので、もうその時には既に閉まっている・・・。ということで、行ってきました(^^♪開店と同時に入ったので、しまじろうと一番に会えて、写真を撮りました(^^♪メモリアルキャンペーン! 次女は、着ぐるみのしまじろうにあうのは初めて。ちょっと、戸惑いながらも、興味津々で、側に近寄っていました(*^_^*)ステージも、のりのりで手を叩いたり踊ったり♪ごみばこ(^^♪ 大きなごみばこと、トイレも、しまじろう(^^♪ 私は、しましまタウンは二回目。二年前、広島帰省時に行って以来です(*^_^*)あの時、次女はまだ小さかったからな~。閉園前に行けてよかった~(^^♪
2009.03.27

小学生の時から大好きなスタンプ♪最初に買ってもらったのは、大好きな「キキ☆ララ」だったかな(*^_^*)おじいちゃんに、昔勤めていたところの「○○組」や「丸秘」「納品」とか、他に日付が入ったスタンプもらって、嬉しかったな~(*^_^*)学習の付録についていた地図のマークのスタンプ、年賀状の干支のスタンプ・・・。色々集めていたな~(*^_^*)高校生ぐらいまで、スタンプが大好きでしたが、それ以降は、特に集めることとかありませんでしたが・・・。大学病院の待ち時間に、雑貨の本を読んでいて、あ~スタンプ、いいな~(^^♪と、また思いはじめたころ、実家からの荷物に、面白いスタンプが入っていました(^^♪子供たち、笑いながら楽しそうにぺたぺた♪持ち方で、表情が変わるんです!! つい、郵便物や、進研ゼミのスタンプにも、目がいってしまいます(*^_^*) 小学校の担任の先生も、色々なスタンプを持っています(^^♪私まで、楽しくなってきちゃう~♪ 先日作った、野菜スタンプも楽しいです(^^♪ この前のバースディにお友達からいただいた、ひらがなのスタンプ(^^♪素朴でかわいいですっ(*^_^*)長女も、スタンプ大好き(^^♪
2009.03.25

お世話になった先生や、転任される先生に、メッセージカードを作りました(^^♪私は、次女の発達教室の先生に。次女は、まだ何も出来ないので(^_^;)一緒に野菜スタンプを押しました(^^♪小松菜とピーマン(^^♪裏面にメッセージを書きました。 長女は、担任の先生に。直接書くと、失敗する恐れがあるので(^_^;)折り紙に書いて。↓チューリップや四葉には、必ず顔を描きます(^^♪そして、私が作った↑のピーマンのお花に、青虫をつけたしてくれました(^^♪
2009.03.25

新婚時代に、手芸が得意なお友達から作っていただいた暖簾(*^_^*)以前住んでいたアパートが、玄関からリビングがまるみえなので、その時に使っていて、重宝していました(*^_^*)今は、リビングに置いているワゴンの目隠しに使っています(^^)暖簾の長さでは長いので、カットしました。そして、かごの中身を隠す用の布に、もう一枚は、くるんでティッシュカバーに(^^♪ 暖かくなってきて、掃除の意欲!?がわいてきました(^^)今日は、クリーンセンターへ、粗大ごみ(不要になったハイアンドローチェアー、壊れたベビーカー)を持っていったから、少しはお部屋がすっきりしたかな(^^)でもでも、まだまだごちゃごちゃだ~(-_-;)
2009.03.25
先週、中耳炎になった次女ですが、ここ数日鼻水の量も減ってきました(^^)薬がなくなったので、耳鼻科受診しました。中耳炎は治ったとのことで、一安心。抗生剤は飲みきって終わり、ムコダインを追加で出してもらい、よくなったら、もう来なくても大丈夫と言われました(*^_^*)お庭の鉢のクロッカスの花が咲きました(^^♪毎年咲くのね♪
2009.03.23
最近、少し「イヤイヤ」反抗期が出てきた次女。ちょっと前までは、ニコッと笑顔で頷いていたのに、最近は首を振るばっかり。反抗期!?それとも、もしかして、後退!?おまけに、自分の思い通りにならないと、私を叩いたり(-_-;)障害があるから、これから先、言葉もしゃべれなかったら、思い通りにならないと、ずっと叩かれるのかしら・・・。なんて、マイナスな事ばかり考えていました(T_T)それに、もうすぐ3歳になるのに、去年と変わらない発達年齢1歳前後(T_T)予想はしていましたが、まだまだ、障害に向き合えない私で(T_T)情けなく思っていましたが・・・発達はゆっくりだけど、やっぱり次女なりに、成長している(*^_^*)そう思ったのが、ぶらんこに一人で乗りたがったこと(^^♪今まで私と一緒に乗っていたのに、急に、あっちへ行け、とばかりに私を押しのけて(^_^;)でも、自分でまだ乗れないから、ぶらんこには乗せてあげて、そして、少しゆらせてあげて、私は少し離れて見守る(*^_^*)今日は、大好きなお兄ちゃんにぶらんこに乗せてもらって、一緒に並んでぶらんこ♪楽しかったね(^^♪そして、最近、次女にとって一番嬉しい事は、薬をそのまま飲めるようになったことでしょう(*^_^*)飲めた度、得意顔(^^♪もともと、薬は生後すぐに飲み始めので、慣れていますが、いつも水に溶かして飲んでいました。飲めるようになって嬉しいようで、一日何度も薬を出して、と、薬置いてるところに行って指差し催促(^_^;)ちょうど、今は、中耳炎で、薬の量が多いのだけど・・・(^_^;)これからも、もっともっと出来ることが増えるといいね(^^♪
2009.03.19

長女が、お友達のおうちに遊びに行って、お土産に、飴を手提げに入れてくれていました(*^_^*)透明の袋から、金太郎飴が見えていました(*^_^*)わ~!金太郎飴だ~♪と思いながら袋から出すと・・・。ちょっぴりリアル!?並べてみると、色それぞれで、表情違うし(笑) 楽しませていただきました(^^♪聞いたら、おかあさまが、川崎大師で買って来てくれたんだって(*^_^*)川崎大師に行きたくなってきました(^^♪そして、もうひとつ、初めて食べた「チョココロッケ」画像悪いですが・・・外は、普通のコロッケそのもの。衣も一緒。中身は、ぎっしりチョコ(*_*)ふわふわのチョコで、おいしい♪ですが、やはり、まわりの衣の味もして、微妙(^_^;)これは、先週、近所の耳鼻科が閉まっていたので、少し遠出して、駅前の耳鼻科に行った時。遅くなったので、耳鼻科の近くのスーパーで、買い物をすることに。休憩コーナーでジュースを飲んでいたら、すぐ隣に、揚げ物専門店があったので、そこで夕食のコロッケ等を買うことにしました(^^)その時、試食でもらったものです。バレンタインデーあたりから、出ているのかな~!?チョココロッケは、とても珍しくて、味見できてよかった(^^♪買って帰ったコロッケ、エビフライ、どれも、すごくおいしい(*_*)少し値ははるけど、専門店のコロッケはおいしい~(^^♪
2009.03.19
今日は、ケーキざんまいの日でした(*^_^*)午前中、親子教室では、一年のしめくくり、お茶を飲みながらおしゃべりしましょう、とういうことで、お茶会。ケーキを用意してくれていました(*^_^*)午後からは、長男の仲良しのお友達のお家に、ママもお茶飲みにおいで~♪と、初めてお誘いを受けて、うきうき♪で、シュークリームやプチケーキを持っておじゃましました(*^_^*)帰宅して・・・甘いものばっかり食べたな~♪でも、たまにはいいよね!?お友達のおうちに行くことは、こちらに引っ越してから、めったにないので(少しさみしい生活・・・)やっぱり、ママ友とゆっくりお茶するのも楽しいな~(^^♪なんて、嬉しく思いながら、夕食の用意をしていたら、主人が帰って来ました。「ケーキ買ってきたよ~!」今日の締めは、このケーキ→主人がケーキを買って帰るなんて、年に数回。よりにもよって、今日~!?ケーキ三昧、嬉しいけど、やっぱり、歳を考えると、あまりに糖分とりすぎるのは、よくないよね(^_^;)昔は、ケーキバイキングとか、よく行っていたな~(^^♪そんなことも、思い出しました(*^_^*)
2009.03.19
先週木曜から鼻水が出始めた次女。耳鼻科に行き、薬を飲んでいましたが、まだよくならないので、受診すると、滲出性中耳炎になっていました(T_T)でも、軽い方とのことで、少し安心しましたが・・・。抗生剤を飲んで様子をみることになりました。
2009.03.18

先月、主人がイスラエルに出張に行きました。お土産を買ってきてくれました(*^_^*)まず、みせてもらったのが、素敵なお皿(*^_^*)珍しく、気が利いたの、買って来てくれたな~って思ったら、イスラエルの方からいただいたお土産だって。どうりで・・・(^_^;)私には、レシピを書いたら~、と、かわいいイラストのノート(^^♪ 子どもたちに、ぬりえ(^^♪ステンドグラスっぽくなった!?子供たち、楽しくぬりぬり(^^♪ 迷路。すべてのページ、シンプルな長方形の、すっきり迷路(^^♪ 石鹸♪デザインも素敵(^^♪そして、お土産ではないが、ついつい撮ってしまった、ポップな色と文字の歯ブラシ、歯磨き粉(^^) 異国の文字を見ているだけで、なんだかわくわくしてしまいます(^^♪
2009.03.17
いつも韓国ドラマは、ソネットチャンネルで楽しんでいます♪韓国ドラマの他、メイキングや、ファンミ、そしてドラマの俳優さんたちのインタビュー等を楽しめる番組もあります(^^♪「韓ドラチョアヨ!」では、今月から「スーパー脇役スペシャル」が始まり、わくわく(^^♪あのドラマの俳優さんたちのインタビュー(^^♪今日は、「魔王」で、超個性派の「キムヨンチョル」役の方でした(^^)一体、素顔の俳優さんは、どんな方だろう!やはり、ヨンチョルみたいな方かな~!なんて、ドキドキ!?しながら観ましたら・・・・な、なんと、ヨンチョルのイメージとは想像もつかない、ヨンチョルを演じていたとはまったく分からない、紳士な方でした(*_*)あ、30歳だから、好青年、かな(*^_^*)隣で観ていた長男長女も「え?ほんとに、あの眼鏡かけていた人がこの人?」とびっくりしていました(*_*)韓国ドラマは、普段ゆっくりじっくり観たいので、子供が寝ている時間に観ることが多いのですが、今日は、ふとかけたときに、ちょうど始まったので、観たわけですが・・・(^^)時々、「名場面」で、俳優さんたちが泣いているシーンとか出てくるのですが、いちいち私の顔を覗き込み、「お母さん、泣いてる?感動した?」と聞いてくるので、なんだかおかしかった(*^_^*)そしてそして、ヨンチョル役のチョ・ジェワンシですが、「復活」にも出ているというではありませんか!(*_*)「復活」は、今楽しみに観ているドラマです(^^♪ 数年前に観たので、今回二回目ですが、全然気付かなかった!「秘書役」と言っていたので、はっ!と思い出しました。副社長の秘書だ~~~(*_*)全く気付かなかった(^^ゞ色々な役を演じていて、すごいなぁ~(*^_^*)
2009.03.16

長女が、「珍しい鳥の羽を拾ってきたよ!みてみて!」と嬉しそうに学校から帰って来ました(^^♪↑わ~!ほんと!!珍しい(^^♪何の鳥かな~♪長女が、どんな鳥か知りたがっています。早速インターネットで検索しました。羽の写真を集めているHPに出会いました(^^)似た鳥を探しますが、羽が違っていたりします。長男が帰って来ました。やはり、分からないと言います。家には、鳥の図鑑がないので、本屋へ。羽について詳しく載っている図鑑はありませんでしたが、似た鳥を探そう!ということで、↓と同じ鳥の図鑑を購入。小学館の図鑑 NEO いきもの総合学習 6冊セット【niigata】何の鳥かな~。鶏の仲間かな?水鳥かな?ハトかな?よく似た模様を探します。が、羽まで詳しく載っていないので、分からないままでした。主人が帰ってきたので、聞きましたが、「キジバトかな?」と、インターネットや図鑑とにらめっこ。翌日、再び、羽の画像があるHPを開いたら、掲示板があることに気付きました。もしかしたら、教えてもらえるかもしれない(*^_^*)画像も載せられるようになっていたので、↑の画像をつけて、教えてほしいとお願いしたところ、すぐにお返事が(*^_^*)なんとなんと「ホロホロチョウ」というアフリカ産の鳥だったのです!(*_*)図鑑で調べたら、住んでいる環境は、サバンナとあり、またびっくり!(*_*)拾った辺りで、飼育されているのでは!?と、お返事にありました。うちの家のまわりは、田舎で、農業をされているお家が多いようです。鶏も、何軒か飼っていますし、このホロホロチョウも、飼育されているのかな~、でもでも、珍しそうだし、ペットショップで売られたりしているのかな!?早速下校した長女に報告。図鑑の絵をみて・・・。「すごく珍しい鳥だね!お母さん、私、すごい!?」と得意顔でニコニコ(^o^)落ちていた羽一枚で、どんな鳥か分かるなんて!!子供と久しぶりに、ワクワクしました(^^♪鳥について、何も知識はないけれど、今回のこと、大げさですが、「感動」しました(^^♪お散歩の楽しみが増えました(*^_^*)動物園の楽しみ方が、またひとつ増えました(*^_^*)すぐにお返事をいただき、教えていただいたHPの方に、感謝ですm(__)m鳥について、もっと知りたいと思うようになりました(*^_^*)
2009.03.12

今年は、おひなさまを天井裏にしまったままで、ずっと出していませんでした。子供のために、出してあげなきゃ、と思いつつ、静岡から帰った後、病院通いが続いたり。私も、少し無気力になっていました(-_-;)長女は、特に「出して」と言いませんでしたが・・・ひなまつり間近になり、長男が「何でおひなさま出さんの?見たい!」の一言で、ようやく行動に出れました(^^)ひなまつり前の土日も、なんかばたばたしていたので、お祝いは、来週しよう!ひなまつりすぎても、旧暦は、もう少し先だし、旧暦まで、おひなまつりする地区もあるし、ということで、一週間遅れの今日、お祝いしました(*^_^*)手巻きとちらし寿司、チキンにすまし汁です。今年は、プリンのカップで形を作りました♪次女は、ちらし寿司大好きで、パクパク♪次女のスプーンは、マイスプーン。太めが持ちやすいということで、発達センターで、作ってもらいました(^^♪ パルシステムで購入した、五目寿司の素と、即席すまし汁の素(レトルトばっかりだな・・・(-_-;)麩がハート♪かまぼこが小花でかわいいっ(^^♪ 最近、ネットスーパーばかり利用していましたが、またパルシステム再開しました。療育手帳があれば、配達料が無料だと知ったので・・・。次女も、カタログ大好き♪好きな商品見つけたり(お菓子、アイス、アンパンマン)紙をびりびり破いて遊んだり(^^)
2009.03.08

お友達から、ソルトバスをいただきました(^^♪塩のお風呂って、あったまるから、試してみたいと思いつつ、入ったことがなくて。だから、いただいて、嬉しかった(^^♪ラベンダーの香りのお風呂に入りました♪う~ん、あったまる~(^^♪そしてそして、出た後、肌がさらさらになっていてびっくり(@_@)おばさんでざらざら肌の私や、乾燥肌の次女も、さらさら~♪みんなでさわりあって、わ~♪と、嬉しい歓声(笑)
2009.03.08

梅の花が咲き始めると、長女の幼稚園時代のママ友に、梅園に行こう♪のメール、そろそろしなきゃ、と思います(^^♪同じように考えているママ友からメールが♪早速、行ってきました(^^♪梅園には、赤、白、ピンクの梅の花がいっぱいで、とっても綺麗でした(*^_^*)携帯で撮ったこともあり、上手く撮れていませんが(^_^;) 梅園にあった葉牡丹。普通の葉牡丹って、ボリュームあって、お正月を初め、「冬の華♪」のイメージ。小さな頃、「わ~!キャベツ~」と、少しびっくりしたこともありますが(^_^;)小さめの葉牡丹も、かわいくって、なかなかいいね(^^♪近所に、小さめの葉牡丹とすみれを上手に寄せ植えしているおうちがあり、通るたび「素敵だな~。私も、次の冬は真似しようよ(^^♪」なんて思ってしまいます(*^_^*)で、うちは、というと、相変わらず殺風景な手入れしていないお庭で恥ずかしいのですが(-_-;)唯一元気な花「オキザリス」色々な種類のオキザリスを買いたいなっ(^^♪
2009.03.07
![]()
「魔王」が終了して、今は「クク島の秘密」を楽しみに観ていますが、「クク島~」は、のんびり、楽しく、みたいな感じで(^^♪こちらも楽しいのですが、やはり、ドキドキハラハラ、の「魔王」系のドラマも観たいな~、なんて思っていたところ・・・。先月から、また「復活」が始まりました(*^_^*)韓国で「復活パニック」と呼ばれる社会現象を巻起こし、各賞を総ナメにした話題作!ポニーキャニオン 復活 BOX-I以前、民放の放送で、途中から観ましたが、かなり、はまりました(^^♪今回は、初回から観れて、嬉しい(^^♪録画して、観れる時に観ていますが、また、ちょっと夜更かし気味の今日この頃です(^_^;)主題歌も、とてもいい曲です(*^_^*)
2009.03.06

先日のメロンパン作りが楽しかった長女。今日は、クリームパンに挑戦!今回は、HBにおまかせ(^_-)せっかくだから、いろんな形を作って楽しもう!ということで、私は、次女の好きなアンパンマンに挑戦!長女は、大好きなアンモナイトの形を作りました。思い通りに形作りが出来て、満足そうでしたが・・・。思ったよりも、膨らんで、アンパンマンのほっぺが、焼いている途中に、ずれちゃった(*_*)それに、焦げてしまった(*_*)長女も、形がすっかりかわってしまって、怒っていましたが(-_-;)気を取り直して、写真撮影(^^) ↑こ、怖い・・・(-_-;)次女に見せると、無言・・・(もともとしゃべれないけれど・・・(^_^;)私が「アンパンマン?」とたずねると「・・・マンマンマ(アンパンマン)」と言ってくれました(*^_^*)わかってくれてありがとう~(*^_^*)カスタードが余ったので、翌日シュークリームを作りました♪長女が、お友達と遊ぶ約束をして帰ってきたので、カップに入れて持たせました(^^♪ クリームパンを作ってみて、私って、ほんと不器用だと再認識(-_-;)パン作りは、独身の頃、母とよく作っていました。夜勤の時、よく作って持っていったものです(*^_^*)一人で作るのは、今回初めてでした。卵黄を塗るはけもなかったし、形作りも雑だったし・・・(-_-;)そうそう、先日、テレビでしていたのだけど、卵黄の変わりに、牛乳を塗るのもいいって言っていたなぁ(^^)今度、やってみよう!!
2009.02.22
昨日の病院の帰りに、近くにあるパン屋さんに行きました。総合病院に行くのは、距離や、待ち時間等、気が重いですが、パン屋さんに寄る楽しみもあります(^^♪「ご自由におとりください」のパンの耳♪パンの耳とはいえ、パン屋さんのだから、すご~くおいしいのっ(*^_^*)今日のは、ゴマパンかな~(^^♪そのままでもおいしいけれど、今日もラスクに♪特に、次女が大好きで、パクパク♪持ちやすいしね(^_-)
2009.02.21
早く総合病院に行かなければならなかったのに、長女の熱、学級閉鎖等で、すっかり遅くなってしまいました。主治医の先生が月曜しかいない、ということも、なかなか行けなかった要因です。また来週待っていたら、また誰かが調子悪くていけなくなったら困るので、神経の先生がいらっしゃる今日、行ってきました。入ると、主治医の先生がいて、びっくり(@_@)机には、静岡てんかんセンターと、大学病院の紹介状(先日痙攣の様子をかいてもらって、診察前に出していた)があり「最初にお尋ねしたいのですが、これからどちらの病院にかかられますか?もちろん、うちでなくても、かかることになる病院の指示で薬等出したりのフォローはしますが・・・」と言われました。私「もちろん、こちらでかかるつもりです。てんかんセンターにも、大学病院にも、それは伝えてあります。大学病院に行ったのは、痙攣時の紹介状を書いてもらっていなかったので、お願いに行ってきました」と話ました。医師「分かりました。それでは、今後のことについて話しましょう。こちらから提供することは二つ。薬を飲まずに様子をみる、予防のため薬を飲む、このどちらかです。希望はどちらですか?」私「素人だから、分かりませんが・・・主人と相談しましたが、私たちとしては、薬は飲まずに様子をみたいと思っているのですが」医師「分かりました。そしたら、そうしましょう。そして、お母さん、素人素人と言わないで。分からないことがあれば、具体的にメモしてきてください。それから、大事なのは、痙攣の様子。病院に来た時には、落ち着いていることが多いので、家庭でよく観察することが大事。痙攣が起こったら、まず時計をみる。どんな様子が観察する。そして、冷蔵庫に行ってダイアップを持ってきて使用し、それでも5分たってもおさまらないと救急車を呼んで」と言われました。もし、今後発作があり、でも脳波は異常なしの場合、どんな薬を飲むのか聞きましたら、どんな痙攣かで、薬が決まる、とのことでした。半年後に脳波検査の予約をしました。あ~、ほんと、私は何も勉強もしないで(ネットでは色々みたつもりでしたが、頭には入っていなかった・・・)子供の病気なのに、素人素人って言っている自分が情けなくなりました。もっと、てんかんについて勉強しなくてはいけないなぁ・・・。反省です・・・。
2009.02.20

長女が熱を出して学校を休んだ日、小学校から連絡があり、欠席が多いので、木曜まで学級閉鎖とのこと。(3日間お休み)長男は、とてもうらやましそう(^_^;)毎朝、「調子が悪い」と訴え検温。平熱なので、しぶしぶ学校へ、が続きました(-_-;)学校に行けば、楽しんでるんだけどね~(*^_^*)長女も、しっかり休養が取れました。お休みの最終日は、近くの公園に次女と行きました。晴れなので、暖かいのですが、風が吹けば、すごく寒いっ!またぶり返しても困るので、早く帰ろうと誘うのですが、動かず。私「ねえねえ、そういえば、パン作りたいって言っていたよね!?何か作ってみる?」と聞くと「分かった!帰る!」ということで、急きょパンを焼くことに(^^♪いつもは、HBまかせですが、雑誌に載っていたレシピで作ることに。長女は「柔らかくて気持ちいい~」とコネコネ嬉しそう(^^♪次女にも生地を渡したのですが、食べちゃうので(^_^;)小麦粉粘土で遊んでもらうことにしました。メロンパン♪出来上がり~(^^♪
2009.02.19
次女には斜視があるので、定期的に眼科受診しています。今まで、大学病院にかかっていたのですが、通っている発達センターにも、眼科の先生が往診に来られる、と聞いたので、初めて受診しました。受診、といっても、いつも行きなれている発達センターですし、検査したのも、プレイルーム。今まで、大学病院では、泣いて、視力なんて計れたことなかったのに、今日は、泣きもせず、機能訓練士さんに検査の眼鏡をかけてもらい(一瞬ですが(^_^;)「しましまどっち?」と聞くと、指差したり出来ました(*^_^*)機能訓練士さんも、慣れているので、次女と会うのは初めてなのに、上手に相手をしてくださり、何もかもスムーズ(^^)vびっくりしました!視力は、0.2は見えているでしょう、ということでした。遠視が少しあるとのこと。斜視は、待合室で会ったとき、少し見られましたが、検査中は、見られなかったみたいでした。来月は、今日の検査をもとに、眼科のドクター受診予定です。
2009.02.18
全450件 (450件中 1-50件目)