全340件 (340件中 1-50件目)

2019年04月26日
コメント(0)

2019年04月25日
コメント(0)

斉藤ひとり氏 成功・幸せの法則を催眠 インストール「究極の秘訣」
2019年04月24日
コメント(0)
リチャード・バンドラー 博士米国NLP協会 ( The Society of NLP (TM) )とは?米国のサンタ・クルーズにて発祥。共同創始者リチャード・バンドラー博士により1978年に設立されました。現在まで、世界各国の政府の要人、経営者、俳優、サイコセラピストをはじめ、世界規模で影響を与えるメンタルトレーナー、コーチにも大きな影響を与えています。目的はトレーニング・プログラムの提供と、そのクオリティを高めることです。現在、リチャード・バンドラー博士がオーナーの団体は、 続きは下↓より米国NLP協会
2010年04月23日
コメント(0)
リチャード・バンドラー 博士米国NLP協会 ( The Society of NLP (TM) )とは 米国のサンタ・クルーズにて発祥のNLPの共同創始者リチャード・バンドラー博士により1978年に,米国NLP協会は設立されました。 米国NLP協会の続きは
2010年04月14日
コメント(2)
楽天ブログ更新してませんが、mixでボチボチ更新してます。↓会ったことのある方は、マイミク歓迎ですhttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=942916封筒DM発送代行センター
2008年10月24日
コメント(0)
最近、どうしてるかなと思ってた友人がいた。そして、最近、ある国の物価はどうだろうな?と考えてブログに書き込み、そしてまた、知る人ぞ知るという人についてのブログを書き、名前はなんだったけ?と思いつつ、そうとはとは書かずにおいたら、久しぶりに、その友人から(別の)ブログに書き込みがあり、ある国の物価について書き込みがあり、知る人ぞ知る人の名前が書いてあった。しかも高校時代の友人の嫁のお父さんだった。問題は解決する時は一度に解決するんだなと思いました。
2008年07月31日
コメント(0)
自分のお気に入りの服って買えます? 今まで服を買う時、適当に買っていたら、 そのまま着ないで収納の奥にヾ(TーT) それで 本当に気に入らないと なかなか買えないまま…(^^;) そこで カラー診断のセミナーに行ってきました。 どんな色が自分に似合うのかという 色のカテゴリ分けとして、 大きく暖色系・寒色系の2つ そして 春夏秋冬の4つ がありました。 ちなみに、ぼくは『夏』 夏に生まれたのも関係あるのかな??? 面白いなと思ったのは、 思っていなかった色もありましたが、 自分が身に着けている色が 結構あっていたこと。 茶の中でもこの茶なら似合うという色の カバンを持っていたり…。 自分の感覚と人から言われるフィードバックで なんとなくわかっていたような気がします。 分かっていても、裏づけがあるとないとでは 今後の買い物の仕方が変わってくると思います。 自分を右脳だけでなく左脳でも理解することは役立ちますね^^。
2008年04月07日
コメント(0)
以前やったセミナー(現在も継続中)で、 感情を手放すプロセスをお伝えしました。 NLPや今まで学んだことを、ぼくなりにまとめ、 実際に自分もやっている方法です。 なかなか評判良かったのですが、 その後日談で、長年の課題だった人間関係が 想像以上に改善したという、 嬉しい声をお聞きしました。 これは、人間関係以外にも役立つと思います。 プロセスとしては本当に簡単なものです。 また、セミナーをやりますので関心のある方は、 ぜひ参加してくださいね。 当日、一回試してみて、 8割以上の方が変化を感じていたようです。 どんなものにも人によって向き不向きがあることと、 やり方を正確にやっているかどうかという点を 考えるとなかなかの数字だと思います。 上記のスキルですべてが解決するとは思いません。 だから複数のスキルがあると良いのです。 なぜ、感情を開放すると人間関係が改善するかと言いますと、 望まない人間関係を押し留めているのは、 やはり自分なんですね。 ぼく自身、未だに人間関係でひっかかることがありますが、 上記の考え方を再認識し、いろいろなスキルを活用できれば、 必ずと言っていいほど変化します。 あと、人間関係を改善するぞという、 決意の度合いによって変化の大きさが違うようです。 本気で決意するとあっという間に変化してしまう。 そしてそのためには、スキルや考え方が役立ちます。 http://www.kominosusumu.com/seminer/index.htm
2008年03月25日
コメント(0)

チーズフォンデュってのは、 スイスの家庭料理で知っている人が多いと思いますが、 名古屋には、なんと! 味噌フォンデュなるものがあります。 ちょっと食べに行ってきました。 揚げ物に味噌を絡めて食べます。 おいしかったですよ。 写真とってみたけど、 うまそうに見える?見えない? 名古屋以外の人には、 うみゃーかどうかわからんがや。ヽ(`▽´*)ノ
2008年03月20日
コメント(0)
人の思考パターンは、その人の会話に現れる。例えば、冗談。落ちの傾向はどんなんだろうか?誰かを落とす・自分を落とす。・人を落とす。そして、その冗談を言った時、・言った自分はどんな気分だろうか?・言われた相手はどんな気分だろうか?言った後、言ったほうも、言われた方も、両方がさわやか気分になれる冗談ほど、上等なジョークだと思う。仲の良い相手であれば、時には、けなすジョークもスパイスになる。が、それも相手に対する思いやりがあってこそ成り立つのだろう。人間関係に悩んで、どうしたら良いのか全然、分からなかった時、誰かをけなす後味の悪いジョークが多かったように思う。なぜ、そんな冗談ばかりを言っていたかと言うと、実際、そういう冗句だと言われている人以外に受けたりするので、訂正しようとは思えなかったし、それ以外の冗句が思いつかなかったから。何も話せなくて、仲間とのつながりが薄くなるのを恐れていたとも言える。恐れから冗談を言うと、自分や人を貶める冗談になる。愛から冗談を言うと、自分も人も活かす冗談になる。さらに、それらは、それぞれの自己イメージにも影響し、その人が出す結果にも影響する。そして自分にも。仕事であれば、仕事にも。もちろん、影響を受けるのは、それ以外にもたくさんあるが、小さな積み重ねが大きな影響を及ぼすから、気づいた小さなことから変えるのが役立つ。実際、冗談の内容を聞くだけで、その人の根本的な思考パターンも分かったりする。まず、どんな気持ちで始めているかで大きく違う。自分も皆も楽しくなる冗談を言えるようになっていきたい。ちょっとハードルを上げてしまったかな(^^;)。●よかったこと・流れに乗っている人と出会ったこと・最近、流れを感じる。・良いものは良いものを呼ぶことを体験を通し理解できた・理論と行動が合ってきていると気づく・相手の世界を尊重しつつ、コミュニケーションが体験を通しできた
2008年03月16日
コメント(0)
今週、飲み会などが何件か入るなと思っていたら、 10,12,13,14の夜からと予定が入りました。 全部、まったく違う集まりなので、 楽しみですねヾ(´∀`)ノ。 ただ、飲みすぎないようにしよう。 肯定的に書くと、 「毎回、楽しく、いつも快調・快適に過ごそう 今月も楽しく過ごす」って感じ? そう言えば、 来週も1件、再来週も1件、飲みに行く予定があります。 声がかかるのは嬉しいですね。 やっぱり意識を集中すると集まりますね。 そして、現在、今月末の、 ミッションセミナーについても見直しています。 その時間も必要です。 もう既に何度かやっていますが、 さらに、良いものに、役立つものにするためには 改善は重要ですね。 なぜ、ミッションが重要なのかと言いますと、 本当に自分が望むことに意識を集中させるためです。 本当に自分が望むことに意識すれば、 自分が望むことは集まってくることでしょう。 http://www.kominosusumu.com/seminer/index2.htm
2008年03月10日
コメント(0)

今更?ですが、取引先割引?で安く買えたので、テンピュールの枕を買いました。触ってみると、「きもちいい~♪♪♪」写真はパッケージの箱です。買う前は、子供が生まれてから夜中によく目が覚めたという女性が、買った後、ぐっすり眠れたと話していました。普通の枕に比べると割高ですが、これは買ってよかった!!って、まだ眠ってませんが^^;)。ただ、触った感じと寝転んだ感じはとっても良かったです。あと、朝、名駅で赤福餅を買う交通整理をしてました。立ち直って良かったねと人事ながらうれしい気分になりました。赤福餅と書いたプラカード?を持った店員さんの写真↑昨日ブログに書いた、良いことがあったら書くというのは、大げさに書くと、世の中の見え方が違ってきますね。やはり続けていきます^^。褒め褒めは、外部スタッフを褒めました。取れないであろうと思っていた仕事が取れたので。すばらしい!!今日もありがとうございました。
2008年03月05日
コメント(0)
参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして、運営スタッフの皆様、ありがとうございました。今回は、シンクロ的なめぐり合わせも何度か起きたのが興味深かったです。あと、自分が踏み出すといろいろな人から反応があるということ。○単純にバッタリと人と会う。少しタイミングがずれたら会えなかった。○以前、セミナーを受けてくれて、またセミナーに来たかったのが、 ぼくの連絡先がわからずにいた参加者がみえました。 その方が、たまたまご主人に「これいいんじゃない?」と行って、 MLに載っていた情報を見せてくれたのが、ぼくのセミナー情報で、 驚いたと話していました。ご主人はぼくのことを知らなかったのに。○一緒に何かやりましょうという話も幾つかいただきました。自分の本当に望む部分へ入っていくと、すごく気づきが多いですね。本を読んだりセミナーに行ったりするのの何倍も、何十倍?何百倍?かも。そして、そこでどう対処するかが、また、今後の自分に大きく影響する。これはぼく自身の感想です。「NLPを教えるためにNLPを使う」を今後も基本にしていきたいです。さて、ミッションコースが、これから行われます。●「あなたは『本当には望んでいないことを目標に設定することがある』って、知っていますか?ミッションは本当に望むことに向かっていく、のに役立ちます。また、●あなたが、最も自分らしく最も充実感が持てて、最も社会に貢献できること、あなただからできることを実現するのに役立ちます。http://www.kominosusumu.com/seminer/index2.htm
2008年03月02日
コメント(2)
仕事の中で、会社のお礼状を考える中で、関係する言葉を探していたら、「一期一会」という言葉が出てきた。意味は(1)〔茶会に臨む際には、その機会は一生に一度のものと心得て、 主客ともに互いに誠意を尽くせ、の意〕 一生に一度だけ出る茶の湯の会。(2)一生に一度だけの機会。goo辞典よりつまり、出会いの機会は、一生のうちに一度しかないかもしれないのだから、大事にしなさいよ。という意味。あれこれ考えていたら、「そうだよな~」と改めて思いました。今までたくさんの人に会ってきたけれど、継続して会っている人は、全体のほんのわずか。もっと大事にしようと、じっくり納得しました。つい、忘れてしまうけれど、できるだけ大事にしようと(自分に言う)
2008年02月13日
コメント(0)
先日、本田健さんの小冊子をもらった。その中に「愛から仕事をするとうまくいく云々」ということが書いてあった。愛から仕事をするって、人によって捉え方が違う。当然といえば当然。ぼくが単純に思うのは、お客さんに本当に喜んでもらうことを考えて仕事がするかどうか。だと思う。その結果として収入を得る。単純に考えれば、誰だってお金をできるだけ取ってやろうと思っている人とは仕事はしたくないし、もちろん分かった時点で逃げていくだろう。人は馬鹿ではないので、その人が隠していても何となく分かるものだ。効率よく稼ごうと、変な策を持って相手を操ろうとするのは、結局、とっても効率が悪い。しっかりお金を稼ぐのは悪いことだとは思わないし、前向きに努力し、発展していくのは素晴らしいと思うが、最初のボタンを掛け違うかどうかで、結果は大きく違ってくる。シンプルに、心から、相手のことを思って、対価以上のものを与えられるよう最善を尽くして仕事をする。当たり前と言えば、当たり前。結局、当たり前のことを当たり前にでき、継続する人が、効率よく仕事もうまくいくのだろうかと思う。だからこそ、愛から仕事をするとうまくいくのだと思う。
2008年02月06日
コメント(0)
普段仕事をしていたり、喫茶店に入ったり、店に入ったりして出会う人が、どんな思いから仕事をしているのか、つい見てしまいます。●その昔、喫茶店にバイトをしていた時、接客していたお客さんから突然、「あんた、愛想悪いね」と言われたことがあります。その時、ショックを受けましたが、言われても仕方のない接客態度でした。また、ビアガーデンでの裏方のバイトをしたことがありました。その時、小皿に野菜を盛り付けるということをすることになり、やってみたら、調理師の人に、「なんだそりゃ」と言われ、苦笑いされました。早くやることに主眼を置いていたので、おいしそうとかは、まったく考えていませんでした。その時の思いは、大学生でしたので、ただ単に、遊ぶためのお金を稼ぐためでした。●最近、喫茶店に入って思うのは、コップに水がなくなったら、すぐに出してくれるところ。逆に気づきもしないところ。また、例えばしょうが焼き定食を頼んだとしたら、野菜としょうが焼きとご飯と味噌汁くらいがあれば普通です。でも、食べる人の栄養を考えて、体に良さそうなものをいろいろ付けたり、鏡開きの時に、小さなぜんざいをつけたりする、そんな気遣いのできる喫茶店は素晴らしいなと思います。まさに「思いやり」や「相手を気遣う思い」から仕事をしているなと。少し大げさにいうと、「愛」から仕事をしている。これは接客業だけでなく、すべての仕事に当てはまるのだと思いますが、何のために仕事をしているかということ。もちろん、身を粉にして、自分を犠牲にして働くことを、支持しているわけではありません。自分を大切にして、そして、相手を大切にする。これが基本です。そのために役立つのが、自分が本当にやりたいことをやるということ。では、今、本当にやりたいことができない場合はどうするのか?そんな時は、今いる場所からはじめることが役立ちます。そのためには、自分がどんな価値観が重要か?といったことを知ることです。その瞬間も楽しみながら、より相手に喜ばれ、収入を得ることができる。仕事はやり方によって、その時間を素晴らしい時間にも、つらい時間にも変える。どうせやるなら、素晴らしい時間を過ごしたいですね^^。あなたは今、どんな思いから仕事をしていますか?そんな思いから、こんなセミナーします↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆あなたが本当にやりたい事を見つけて実現するためのNLPセミナー◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ そんな思いを持っている方は、 HPでの詳細はこちら
2008年01月19日
コメント(0)
今度、ぼくがNLPを使ったセミナーを行います。 ●自分が本当にやりたい事を見つけ、実行に移したい! ●いわゆる普通の人が、どうしたら目標達成できるのか!? ●セルフイメージの仕組みやUPの仕方を知りたい ! ●どうしたら人間関係を改善出来るのか!? 人間関係が得意な人が、もっと良い関係を築くには? そんな思いを持っている方は、 是非2/2(土)、16(土)、3/1(土)のNLP 【入門】セミナー (2時間×3回)に是非いらして下さい。 NLPは今までに学んだし、確かに面白いと感じるけど、 実践の仕方が分からない、という人もどうぞ。 HPでの詳細はこちら以下詳細です☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆あなたが本当にやりたい事を見つけて実現するための 小美濃 晋のNLPセミナー◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。 ZINOこと、小美濃です。 米国NLP協会認定トレーナーアソシエート、 財団法人.生涯開発財団認定NLPマスターで、 普段は、広告会社役員、 ダイレクトマーケティング.プランナーやってます。 私は、どうしたら変われるのかをずっと考えてきました。 ◆【自分や自分の関わった人たちを通して、 NLPによって感じた変化に以下のものがあります】 ○目標達成 ・5年かかると思ってたことが1年でできることがわかった! ・赤字続きだった会社が黒字続きになった! ・「これだっ!」というビジョンが明確になった! ○人間関係改善 ・人と楽しく関われるようになり、人間関係のトラブルや悩みが減っ た! ○能力開発 ・モチベーションを高く維持出来るようになった! ・人前で話せなかったのが話せるようになった! ○性格の改善 ・やりたいことをついつい先延ばししてしまう癖が治った! ・自分のペースで、ご機嫌でいられるようになった! NLPによって、このような変化を見たり感じたりして来ました。 ◆【なぜ、「どうしたら変われるのか」を、 ずっと考えてきたのかというと...】 実は私は人間関係も仕事も思ったようにならず、 かなり長い間ストレスが多い毎日を過ごしていたからです。 そして、いろいろなセミナーを受け、千冊近い本を読み、 1000万円近いお金を使い、何年も何年も時間をかけても 相変わらず人間関係や仕事に悩んでいました。 ◆【NLPは約10年前に初めて学びました。】 正直、よく分からなかったけれど、 何度か学ぶうちに少し変わった自分を見つけました。 それだけでも「おっ!」と思ったのですが、 根本的な悩みは解決しませんでした。 他のセミナー同様、NLPでも大きな変化が起きる人と 少ししか起きない人がいます。私は後者の少ししか起きない人でした。 それは、「どう使ったらよいかわからないからだ」と今は分かります。 ◆【変化を起こすのにかなり時間がかかってしまいました】 不器用だったから、一気に変わることができなかったのでしょう。 しかし、だからこそ、あっという間に状況を変えてしまえる人や、 比較的早く状況を改善できる人たちよりも、深く学ぶことができた。 それまでも少しずつ変化を感じていたのですが、 本当に自分の変化を実感したのは実はここ数年です。 でも、ここまで何年も何年も時間をかけなくても、 変化を起こすことは可能です。 そのことを伝えたくて、今回、セミナーを行います。 ★お申し込みはこちらへ♪↓【事務局】Team Z3(松澤) ■セミナー概要 あなたが本当にやりたい事を見つけて実現するのに重要な 目標達成、コミュニケーション、セルフイメージについて NLPを通して学びます。 ●「NLP【入門】セミナー」(2時間)×3回(各回 単独でも受講できます) 2008年 2/2(土)、16(土)、3/1(土) ・NLPをベースに、変化を実感したエッセンスを体感する 入門編のセミナーです。 2月 2日(土)「NLPコミュニケーションセミナー」 ・内面と外面のコミュニケーションを劇的に変化させるエッセンスを学 びます。 2月16日(土)「NLP目標達成セミナー」 ・NLPを使い目標達成するポイントを理解し、現実に活かします。 3月 1日(土)「セルフイメージUPセミナー」 ・あなたの本来の魅力や能力を発現させる土台のセルフイメージを知り、 高めます。 ★更に詳細を知りたい方は、→こちらへ☆★お申し込みはこちらへ♪↓【事務局】Team Z3(松澤) あなたが本当にやりたい事を見つけ、それを実現するための お手伝いをしたいと思っています。
2008年01月14日
コメント(0)
器を大きくすると、 以前のブログに書きましたが、追加で一言。 どんなことにも賛同するようになる という意味ではありません。 これは誠実ではありませんね。 思っていないことを賛同するのは。 器を大きくするとは、 受け入れるキャパを大きくするということです。 よくあるミスコミュニケーションとして、 相手をいきなり否定してしまうことがあります。 自分の意見と違うことを言われると、ありがちですね。 そうするとコミュニケーションはそこで止まってしまいます。 では、どうするのかといいますと、 自分と違う、もしくは一見間違っているように思う意見を、 頭からそれを否定したり攻撃するのではなくて、 一旦、それを受け入れると言う事です。 それには、「その通り!」と その意見に賛同する必要はありません。 『なるほど、そういう見方もあるのか~』と、 ただ相手の見ている視点や考えを共有し、 相手の意見を認めるだけで良いのです。 その上で、同じ意見であればそれで良いし、 「自分の場合はこうだな」と思うのであればそれで良い。 相手の意見を認め、自分の意見を認める。 いろいろな意見を受け入れることができるのが、 器が大きいと言えるのだと思っています。 ちょっと、誤解されているかもと 思うことがあったので書きました。
2008年01月08日
コメント(0)
どうも気持ちが乗らなくて、 毎年、年賀状を出さないでいたら、 送られてくる年賀状が激減してきました。 まあ、自業自得で仕方ないですね。 でも、ぼくのために、 しっかり手書きで文章が書いてあると、 やはり、うれしいですね。 人間にとって承認されることは、 重要だとあらためて感じました。 来年からは、ちゃんとだそうと思いました。 (今年の返事はこれから出します・汗) さて、今年は実家で、 結構、テレビを見ました。 印象に残ったのは、 ・紅白歌合戦 ・古代ローマの盛衰 ・のだめカンタービレ ・環境 ●紅白歌合戦は、阿久悠の言葉として、 「何もしなければ、道に迷わないけれど、 何もしなければ石になってしまう」 というのがありました。 「何も」の「何」は、自分の本当に やりたいことでしょう。 ●古代ローマが繁栄したのは、 「寛容」が大きなキーワードでした。 戦った国の人の文化までもを尊重し、 ローマの新しい技術も提供する。 日本のように、異文化を受け入れてしまう 大きな懐。日本の八百万の神のように、 30万の神様が共存していたそうです。 ぼくも今年は、より大きな懐の自分になって、 出会った人を尊重し、受け入れられる人になります。 NLPを使えば可能であることがわかりました。 ●のだめカンタービレは、 「音楽と真剣に向き合わなければいけません。 中途半端は許しません」と師匠が、 主人公のひとり千秋に言いました。 確かに、いかに自分がやりたいことと、 真剣に向き合うかが重要だと再認識しました。 ドラマでは、のだめが寝食を忘れ、 ハエがたかるまでやってましたが(^^;)。 真剣に取り組むことで、才能が発揮し始める人は 周りにどんどん応援者が現れ、さらに進み続けることで 最初、足をひっぱっていた人でさえも、 応援者に変えていくということも納得できました。 あと、才能も元々持っているものも重要でしょうが、 いかに、そのことに没頭できるかが重要だとも。 没頭できることを知ることが、才能を開花させる 重要なポイントであることも。 ●環境はいろいろな番組がやってましたが、 環境評論家?が、 「ゴミは分ける必要がない」 「ダイオキシンは害がほとんどない」 「地球温暖化は、地球のサイクルとして元々あるから、 心配しなくて良い。恐竜がいる頃は、もっと何倍も 二酸化炭素があって食料がたくさんあったのだから」 「日本の割り箸はどんどん使った方が良い」 「ドキュメンタリー映画『不都合な真実』の、 ゴア元米国副大統領の家の電気代は月に30万円使っている」 などと言っていました。 この割り箸はどうなんだと、ネットで調べてみると、 現状は、ほぼ100%中国製ということが書いてありました。 確かに「日本製の割り箸は」と言っていましたので、 嘘ではないけど、こういう中途半端な情報がというか 目立とうとしての発言は、どうなんだと思いましたが、 先ほど書いた「寛容」から考えると、いろいろ考えさせてくれた、 評論家に感謝したいと思います。 ちなみに中国は割り箸の輸出を禁止する云々というニュースも ありました。考え直すよい機会になるのかもしれません。 ●最後に、今年のテーマは、 確実に一歩一歩と歩いていき、 『実り』を実感できる年にしまチュー(*´_`*) 。 今年もよろしくお願いします。
2008年01月05日
コメント(0)
インプロ仲間が紹介していた 映像を見たら とっても良かったので、 クリスマスは終わってしまったけど、 紹介しますね。 今年1月12日、ひとりの人物の死が、 全米を騒然とさせた。 何故なら、彼は27年もの間、 謎のベールに包まれた、 ヒーローの正体だったから。 ・ ・ ・ 彼はいつしか「シークレットサンタ(秘密のサンタ)」と呼ばれるようになった。 ↓ http://www.youtube.com/watch?v=nSySDdox4Mw このストーリーは、TV番組で放送されたもので、 その時の映像はYouTubeにアップされています。 この映像を見て、暖かい気持ちと共に、 皆様、良いお年を!! って、微妙に早いけど・・・^^;)。
2007年12月29日
コメント(0)
人には、即興で、何かをできる能力があります。間違いなくあります。なぜ、断言できるか?だって、人生は毎日が即興だから。しかし、改めてそれを体感できる場面は、なかなかないですね~。しかし、それを体感できる場が今週末に!!今度、名古屋でインプロ(即興劇)仲間が小さな劇場を借り切って、インプロ(即興劇)の発表会をやります。ぼくもインプロ(即興劇)の発表会を過去に島根県でやったことがありますが、面白かったですよ。残念ながら、ぼくは今回、NLPのセミナーがあって行けません。行かないのに、宣伝するのはどうかと思いましたが、目標に向かっている姿と応援する人たちの姿を見せられて紹介したくなりました。即興から生まれる何かを体験したい方は↓へ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ★12月16日(日)インプロ(即興演劇)発表会のお知らせ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛12月に入りました。12月といえば、忘年会やクリスマス等、楽しい行事が沢山あります。そんな楽しいスケジュールの中に、インプロ(即興演劇)の観覧を加えてみてはいかがでしょうか? 笑い溢れる情熱のステージを見て、 寒さなんて吹き飛ばしましょう! 第1部は、インプロのワークショップに参加して人生が大きく変わった3人を招いてのトークセッション。インプロを体験すると人生が変わる!?その秘密が明らかに!第2部は、ワークショップ参加者によるインプロ発表会です。出演者は、舞台経験は今回が初めてという人がほとんどですが、この日のために練習を積んできました。一生懸命やりますので、ぜひ応援に来てください!●タイトル「Yes,andでみんなHappy♪ 愛と勇気とワクワクのインプロ発表会」●日時:2007月12月16日(日) (開場14:00) 14:30 ~ 18:30●会場:Theater MOON (旧・少年ボーイズSHOW劇場)名古屋市千種区池下1-11-11 スタチオン池下201tel 052-753-0538●会場へのアクセス地下鉄 東山線「池下」駅下車、1番出口から出て徒歩1分●内容 第1部 トークセッション(インプロと私) 第2部 インプロ(即興演劇)発表会 【協力:即興・カニクラブ 様】○第1部出演者(登場順) 大津たまみ 氏(株式会社アクションパワー代表取締役) ★インプロとの出会い。普通の主婦が起業家に。 矢島友幸 氏(矢島社会保険労務士事務所) ★脱サラして始めた仕事にインプロが大活躍! 赤塚勝枝 氏(旧姓 佐々木:癒し・占いイベント企画) ★インプロがきっかけで、幸せをつかみました! ○第2部出演者(五十音順) えーたん、えび、かりーと、きゃーる、きんとん、こっちゃん、 しゅぺ、シルキー、すぅ、みっきー、みぽりん、Ryo●定員:50名(先着順)●主催:3秒で笑顔!インプロがおりんず ●ご観覧の予約申し込みは→こちら!
2007年12月13日
コメント(0)

背広系は、ほどほど気を使うのだけど、プライベートの服は、どうも無頓着。(・∀・)。ジーンズ、最近はデニムというのでしょうか?実は少し前まではいていたりしたのだけれど、よく見たらエライところに穴があいている。しかも2本とも(T▽T;)オシャレで穴があいているのはよく見るが、これはどんなもんだろうか?( ̄▽ ̄;)エロかっこ悪い?とでもいうのか。それにしても、なんで、こんなところばかり穴が空くのか(謎)どうも私服買うの苦手だったりする。いい大人なんだから、ちゃんとしよ。0
2007年12月09日
コメント(0)
今の仕事は、広告のお仕事。毎月、100件以上の新規の問い合わせがあるため、いろいろな会社がいる。結構、ニュースで話題になっている会社もある。具体的には言えないけれど、M&Aで話題になった会社もいくつかある。音楽事務所とかも結構ある。芸能事務所とか。何故か、メンタル系の会社も意外に多い。ぼくが呼び寄せてる?(^^;)大企業からもある。起業したての会社もある。いろんな会社から日々問い合わせがある。そして先日、問い合わせのあった会社。すごい評判の良い会社。外注に仕事だす時だいたいの見積はだすのでしょうが、見積はかかった分だけ。つまり、値切ったりしない。社員の解雇などは今までゼロ。朝会社を掃除するのだそうですが、社員の気合いが違うらしい。ボーナスもかなり多いらしい。そこの会社と取引したがる会社が結構いるらしい。もちろん、金払いが良いというのもあるだろうが、それよりも会社の理念がいいから、ぜひ、取引したいと言われているよう。幾らでも良いからと思われているみたいだ。素晴らしいっす。そんな風に言われたいね~。今の会社は、理念をぼくがまとめた。結構、評判が良くて、うちのもつくって欲しいといわれることもある。でも、実際の仕事がどこまで沿ってできているかは、まだ、これからといったところだろうな~。でも、現実に、そういう会社があるということは、不可能ではないということ。理念がすばらしく、それを現実に活かし、社員も、はりきって仕事をして、まわりの評判もよく、そして、かなり儲かっている。何の問題もないわけではないと思うけど、それでもこれだけそろえば素晴らしい。理想は現実にするためにあるのだなと改めて思いました。
2007年12月07日
コメント(0)

友達からのブログに載っていたのを、許可を得て転載しました。右脳チェックしてみてください。この中に人間が潜んでいます。探してください・・・どれくらいの時間がかかるでしょうか。Doctors have concluded that if you find the man in the coffee beans in 3 seconds, the right half of your brain is better developed than most people. If you find the man between 3 seconds and 1 minute, the right half of the brain is developed normally. If you find the man between 1 minute and 3 minutes, then the right half of your brain is functioning slowly and you need to eat more protein. If you have not found the man after 3 minutes, the advice is to look for more of this type of exercise to make that part of the brain stronger!!! And, yes, the man is really there!!! おおよその訳として、▼3秒以内に発見できた人 あなたの右脳は、一般の人よりもよく発達してます。▼3秒~1分以内に発見できた人 あなたの右脳は、人並みに発達してます。▼1分~3分以内に発見できた人 あなたの右脳は、ゆっくり機能してます。 もっと、プロテインを摂取する必要があります。▼3分よりもっと時間がかかってしまった人 あなたに、「もっと、こうしたエクササイズをして、 右脳を強化してください」とアドバイスを送ります。さて、あなたはどれだけかかりました?ちなみにぼくは・・・、聞かれたら答えます
2007年12月06日
コメント(2)
インターネットでゴルフ会員権販売を手がけるなどしてセミリタイヤ。TV取材など多数受け、本の出版など、知る人ぞ知る存在に。現在、日本一の個人投資家として有名な竹田和平さんの会社を引き継ぐことになった本田晃一さん。本田晃一さんが行ったグループコンサルの内容をまとめた無料小冊子が下記アドレスをクリックするだけですぐ見ることができます。(pdfデータです)http://dandoli.com/HRDS_Brochure02.pdf何の登録をしなくても、そのまま見れます。保存することも可能です。http://mixi.jp/view_community.pl?id=2694308ミクシーをされている方は↑こちらから入ってコミュに感想を書くこともできます。mixに入っていない人は、ここにコメントしてもらっても良いです。もちろん、見るだけでもOKです。まさにペイフォワードですね。あなたに役立つことを願ってます。
2007年11月20日
コメント(0)
今日、閉店する喫茶店に行って来ました。店の人ともそんなに話していた訳ではないが、結構、行っていたので、何となく苦手だなと思いつつ、行ってきました。帰り際に、お店のマスターとママさんから、「長い間ありがとうございました」と言ってもらえた。ぼくは「ほんと、ご馳走様でした」と何度か言いました。お礼のような感じで言えて、よかった。別れの日を経験し、高校時代のことを思い出しました。体育祭で1~3年混合でチームになって応援をしました。その中で練習を経て交流がありました。卒業式の日、一緒だった後輩男女10名弱が、送り出す中にぼくを見つけて「いかないで」みたいなことを言って、駆け寄ってきてくれました。でも、その時は人間関係がかなり苦手な時期だったので、照れくさくて振り切って逃げていってしまったことを思い出しました(苦笑)。今だったら、両手を広げて、皆を抱きしめるのに。たぶん。昔ほどではないしても、別れの日は苦手かも。でも、やはり一期一会の出会いを大切にしたいですね。
2007年11月02日
コメント(0)

前のやつは、 箸の中に箸を収納するというタイプで、 洗いにくく、 衛生上、微妙だったので、 シンプルな箸に変更しました マイ箸を買う時には、 ご注意を。
2007年11月01日
コメント(0)

モンゴル居酒屋?なるものに行ってきました。名古屋の女子大小路にありました。ビルの中にあるのですが、モンゴルの民族が住むような内装。モンゴルビールや羊の肉の料理など、まさにモンゴルといった感じ。民族衣装着放題ということで、着ている人もいました。モンゴルの楽器と歌もありました。いつもではないようですが。料理は若干油濃かったですが、寒い地域は脂っこくなるのでしょうか?お客さんに、モンゴルの人も来ていました。こういうコンセプトがはっきりしている店は良いですね。ブログに書こうかなという気にさせられる。前日、メルマガコンサルタントの平野さんの講演にも行ってきましたが、ブランディングが明確でそれを継続することで確固たるブランドになっていくとのことでした。ここの店の店員さんはモンゴルの人だったし、ブランドになるのは、それをやる納得がまず必要なのでしょうね。それでやるっていう決意のようなものが。もしくは、平野さんいよると、人生の流れに乗ることもブランドになるもうひとつの方法のようです。
2007年09月27日
コメント(0)

モンゴル居酒屋?なるものに行ってきました。名古屋の女子大小路にありました。ビルの中にあるのですが、モンゴルの民族が住むような内装。モンゴルビールや羊の肉の料理など、まさにモンゴルといった感じ。民族衣装着放題ということで、着ている人もいました。モンゴルの楽器と歌もありました。いつもではないようですが。料理は若干油濃かったですが、寒い地域は脂っこくなるのでしょうか?お客さんに、モンゴルの人も来ていました。こういうコンセプトがはっきりしている店は良いですね。ブログに書こうかなという気にさせられる。前日、メルマガコンサルタントの平野さんの講演にも行ってきましたが、ブランディングが明確でそれを継続することで確固たるブランドになっていくとのことでした。ここの店の店員さんはモンゴルの人だったし、ブランドになるのは、それをやる納得がまず必要なのでしょうね。それでやるっていう決意のようなものが。もしくは、平野さんいよると、人生の流れに乗ることもブランドになるもうひとつの方法のようです。
2007年09月27日
コメント(0)
グループコンサルで知り合った、お仲間が東京で女性オンリーのイベントやります。関心ある方は行ってみては?↓以下コピペです。****************************************///////////////////////////////// 9月16日(日)13:00-16:00 @神楽坂1st Girl's Talk & Work『なりたい自分になるセルフイメージアップメイクセラピー& ハッピーポイントメイクレッスン』 by 西 美津江さんご案内&お申し込みURLhttp://dandoli.com/girlstalkandwork1st070916.htm*なりた自分が見つかって*メイクセラピーでセルフイメージがアップして*もっと美人になれるメイクテクニックが習得できて*もっと美人になれちゃいますあなたの美しい変化の瞬間に立ち会えるのを、楽しみにお待ちしております!*プロフィールの顔写真は、Yちゃんのご披露宴に出席させていただいた折のわたくしです。 プロのメイクさんにメイクしてもらってます。メイクで驚くほど表情が変わるんですよー の一例です。
2007年09月13日
コメント(0)
本田晃一さんのグループコンサルが最終日でした。今回、自分を客観的に見てもらいたくて応募しました。自分がどこで引っかかっているのかは、なかなか自分では分からないものです。でも、今回、改めて思ったのは、壁にはばれるのは、信念レベル、思い込みが大きいことです。(壁は誰にでも何度も訪れます)そして、この思い込みは、自分にとっては当たり前なので、なかなか自分では気づかないものです。最後にまた大きな気づきを得られました。あーっ、ここに引っかかってたかって。さて、今回、最終回ということで、サプライズを仕掛けました。もちろん晃ちゃんに内緒に。トロフィーとか用意した。そして、そのプレゼンターにアントレプレナーセンターの福島さんにお願いしました。福島さんは晃ちゃんのメンターなのです。そして、とっても仲良し。実は今回、コンサルに参会した人は誰も、福島さんとは面識がありませんでした。でも、ダメ元でお願いしたところ、なんと快諾をいただきました。とっても忙しい方らしいのですが、晃ちゃんのためならと引き受けていただきました。コンサルが終わった頃、内々に連絡を取り合って、(晃ちゃんにしたら)突然、福島さんが入ってきて、すごく驚いていました。「えーっ!」「えーっ!」そして、一言ご挨拶をいただき、(内容も素晴らしかったです)プレゼンターをしていただきました。福島さんも少し涙ぐんでいました。そして晃ちゃんも。ぼくも福島さんとは一度お会いしたいと思っていました。思わずお会いできてツイテました。ちょっとだけでしたが、多くの方から支持されるのがわかりましたね。打ち上げでもおお盛り上がり。とっても良い出会いと、大きな気づき、などなど、今回出会った皆様、ありがとうございました。
2007年08月26日
コメント(0)
『楽しい♪中長期投資』セミナーのご案内に行ってきました。なんと、500円~というお得な価格。20名ほど参加していました。内容もとてもためになったのですが、「中長期は楽しい」を連発していた講師の財間さんの言葉も印象的でした。他にもいろいろ投資をしている方々と話をしていて、必ずしも中長期が楽しいと言っていない人もいました。結論として、やはり自分にあっているかどうかが重要だってこと。まあ、知ってはいたのですが、実際に確認できました。ぼく自身、スイングをやっていて、勉強代を払って現在、止めています。今後、自分にあった方法を構築すべく、戦略を練り直している所です。中長期で共感できたのは、その応援したい企業の株を買っているということ。投資が社会貢献につながるとも言えますね。実は投資にもNLPは役立つのですが、その理由はまた別の日にも。自分へはこれからですね。それと、日本一の個人投資家の竹田和平さんの「夢を与え、徳を受け取る幸せな人生の成功者、貯徳旦那になるための力を育てる次世代教育システム~貯徳問答講~」なるものにも今日申し込みました。竹田和平さんも中長期で、企業を応援するという形で、投資をされ、日本一にまでになった方です。お金持ちになるメンタリティを育てるには、徳のある人間になることが必要。そのための問答の場みたいです。参加は無料ですが、審査があるみたいです。まだ、審査は通っていませんがどうなんでしょうね~。ちなみに、8月23日が締め切りだそうです。気になる方は、こちらからお早めにどうぞ。豊かさへの招待状になるかもしれませんね!
2007年08月18日
コメント(0)

本田晃一さんより花火を皆で見ましょう!というお誘いがあり、グループコンサルを受けている他のグループの方々とともに、隠れ家?に遊びに行ってきました。総勢十数名程度?東京なので、少し迷いましたが行ってよかったですね。全面が窓の37階の部屋から座ってお酒を飲みながら見るのは、良いですね~。下のほうは海なのですが、船の数もすごかったです。初めてお会いした皆さんともいろいろお話ができてよかったです。東京に行くときは、アパホテルとか適当に予約するのですが、今回、一休.comで少し高級目のホテルを予約していきました。遊びにいく前にチェックインしたのですが、いつもいくホテルとは違い、まず、部屋まで案内してもらい、部屋は普通のシングルを依頼したのですが、混んでましたので云々でゆったりしたダブルでした。朝は新聞が届きました。なんだかちょっと優雅なひと時でしたこれからは、これが日常になるように次の日、少し東京をブラブラ。適当に駅におりたら、明治神宮があったので、お参り。&絵馬があったので、今後のことをいろいろ書いて掛けてきました。
2007年08月12日
コメント(2)
本田晃一さんのグループコンサルで、出会ったDr.半熟卵さん産婦人科医の須藤なほみさんの新刊が出版されたので、紹介します。「彼には内緒 私たちのセックス白書 」他にもいろいろな本を出版されてます。彼女は華奢に見えるし、話し方も優しい話し方するけど、すごくパワフル。お医者さんだけでもすごい忙しいはずなのに、<ティーン向け携帯サイトオープン!> http://www.love-body-cafe.jp/au/(auのEZweb向け) http://www.love-body-cafe.jp/i/(DoCoMoのi-mode向け) http://www.love-body-cafe.jp/v/(vodafoneのvodafonelive!向け) 「ラブコミュニケーション」書籍化決定!→http://gocco.jp/b/love_sexなどなど、どこにそんな時間があるのやら。でも、コンサルの中で分かったことで、「疲れて家に帰ってもブログは書かないと」という発言から書くことがライフワークであることが分かったようでした。確かに自分が本当にやりたいことは、ついやってしまうというか、息をするのと同じなのかもしれませんね。
2007年07月13日
コメント(2)
以前、若くして成功者と言われる人(A氏)の習性?のようなことを聞きました。同じように自由に生きている友人(B氏)との会話の中で、B氏が褒める練習をしていた時のこと。B氏がA氏を褒めまくっていた時、A氏は「気持ちいいなもっと褒めて」といったそうです。///////////////////////////////////////習性1.自分への褒め言葉を、 しっかり受けとめることができる///////////////////////////////////////褒められると、他に考えられる対応としては、・「いえいえ、そんなことないです」と 謙遜する、または必要以上に謙遜する・「この人、何か下心があるんじゃないか」と 怪しむ、拒絶するもちろん、「気持ちいいなもっと褒めて」と言うのは友人同士だからということはあるでしょう。「ありがとうございます」と言って、ニコッと微笑むと、スマートかもしれませんね。
2007年06月27日
コメント(0)
書き込みがすくなくなりましたが、ミクシーでたまに書いています。どちらかというと、砕けた内容ですがね
2007年06月03日
コメント(0)
日曜日に会社主催でイベントがありました。岐阜の保育園~大学まで各学校で講演を行い、深く子供たちと関わってこられらた子育てカウンセラーの方の癒され元気になるCD制作を会社でお手伝いしました。たまたま関わることになりました。そして、その発売記念イベントでした。歌あり、朗読あり、お話ありの盛りだくさんの内容でした。歌は言霊の意味を考えてつくられたもの。実際、会社の人の子供に聞かせたら、何度も聞きたがり、歌っていたのでビックリしたという話も聞きました。言霊の意味が分からなくても、子供にはなんとなく分かるのかな?と思いました。子供が母親を惨殺してしまうといった、考えられないような事件が起きたりしています。そんな時代に、求められている内容だと思います。会社として行うので収益も追求する必要がありますが、そのあたりはこれからですね。ぼくも、その中の歌の、「きっとんとん」という歌はたまに口ずさんでしまいます。言霊パワーのせいでしょうかね。
2007年05月29日
コメント(0)
お手伝いをさせていただいている子育てカウンセラーの先生が、実際にあったカウンセリングでのお話を、物語としてまとめました。※カウンセリングを受けた人の許可を得て掲載しています。 今後も増えていきますが、現在、8話まで書かれています。 インターネット上で、ぼくがまとめたのですが、まとめながら感動したり、家族って良いなと考えたり、ドラマみたいだと思ったりしました。 普通の小説よりは短編で、少し軽いタッチで書いてありますが、事実は小説よりも感動するかもしれませんね。どれかの物語はきっと、貴方の心にグッとくると思います。ぜひ、読んでみてくださいね。 //////////////////////////////////////////////////// ♪ きっとんとん♪【実話物語】★ときめき千夜一夜物語★ 泣いて・笑って・そして・・・ --------------------------------------------------- ■第1話「あみちゃんの物語」 ◎第一章『突然の知らせ』 突然、携帯に電話が入った。 「娘が何かどうしても御話したいことがあるといっています」 最近様子がおかしいと言う~。 胸騒ぎがした。 彼女は、幼いときから関わってきた。 洋服のモデルにもなったことがあるかわいいおじょうさん。 昨年6月、若者4人が乗った車が、S次型カーブを曲りきれずに高いところから、下の川へ転落。危うく命を落とすところだった。 一週間くらい前も事故があり、その方は亡くなった。 彼らの事故の後も死亡事故が続いた。 警察が「4人とも助かったのは奇跡だよ」と言われたそうだ。 彼女は、「落ちて行く時は、スローモーションのようだった」と言っていた。怖くてもう死ぬんだとあきらめようとした時、男の人の低い声がして 「しっかりして!」と叫んだそうだ。 河原に落ちて気がついた。周りを見ると、車の中には誰もいない。みんなガラスを割って外に放り出された。車は逆さになって、血だらけの足が挟まれ、身体が動かない。 「どうしょう~?」車がジィジィと音がして、今にも爆発しそう… ~ きっとんとん~助けてぇ ◎第二章『奇跡』 ◎第三章『最高のプレゼント』 ◎第四章『彼女の変身ぶり』 ◎第五章『引越しそして』 ◎第六章『魔法使いになるよ』 ◎第七章『フラッシュバック』 ◎第八章『薬物そして別れ』 ◎第九章『失恋』 ◎第十章『絆』 ◎第十一章『家族の絆』 ◎★『あみちゃんからのメール』★ ■第2話「さんちゃんの物語」 ■第3話「るなちゃんの物語」 ■第4話「ひできくんの物語」 ■第5話「ふみこママの物語」 ■第6話「とまとちゃんの物語」 ■第7話「サッカー少年神官くんの物語」 ■第8話「桜姫の物語」 ////////////////////////////////////////////////////
2007年05月01日
コメント(0)
最近、広告の企画制作の仕事が多い。しかも、とても喜んでいただいている。名古屋で受ける企画制作からすると、費用は高めである。しかも、美しいデザインという訳ではない。通常のデザイナーに比べて、圧倒的に違うのは人の心理や理由を考えていること。右脳というよりは、左脳で考えているといえるかもしれない。理屈で考えているとも言える。
2007年04月12日
コメント(0)

最近、いろいろと忙しい。・今の仕事で結果を出したい・理論を実行して体系化したい・体系化するために文としてまとめたい・仲間と楽しい時間を過ごしたい・関わっている人を応援したい・今までやってきたことをここで、 辞めてしまうのはなんなので続けたい・やってみたいと思ったことに挑戦したい・何かに触れてインスパイアしたい・新しい出会いに刺激を受けたい・理想の自分を実現したい・ちょっと気になることを実行したい今日は・今の仕事は日々実践中。・ちょっと気になること実行→陶芸教室に申込んでやってきました。 湯飲みと皿をこねてきました。・ブログは最近マメにやってきたが、今後は要検討。現実的には全部やることはできない。何かを実行して何かは実行しない。掃除と同じ。いかに自分にとって重要なものを残すか。シンプルにしていくことが重要だね。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。
2007年04月10日
コメント(0)

mixで読み逃げはダメという人が増えているらしいです/////////////////////////////////////////// ▼読み逃げはダメというテーマの動画を マイミクさんの日記で見つけました(笑えます/少しブラック?)(^o^) /////////////////////////////////////////// 読み逃げを嫌がるのは、読んだ人がどんな風に思ったのかわからない不安⇒不快になるのなんでしょうか。ネット独特の傾向なのかもしれませんね。ビジネスをネットにつなげる時、リアルとは違う感覚を忘れないようにしたいですね。感覚の違いわかりますか?なかなかわかりませんよね。では、どうしたら良いか?それには自分がネットで何かを買ってみるmixで日記を書いてみるなど実際にやってみるのが役立ちます。自分がどうして、それを買ったのか?読み逃げされてどう思ったのか?は自分で体験すると何かきっとつかめるでしょう。ぼくの場合、mixは読み逃げされても不快には思いませんが、コメントを書いてくれると安心するというのは理解できますね。意識してネットで買い物をすると、やはり顔が見えないから不安というのも感じます。やはり体験してみるのが一番ですね。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。
2007年04月09日
コメント(2)

最近まで会社の雰囲気がネガティブだなとはずっと思っていた。別に仲が悪いという訳ではないのだが、あまりいい方向を向いていないなとはずっと思っていた。いい方向に向いているかいないかは、簡単にわかる方法がある。それは、まず当然だけれども売上である。そして、会社にとってのピンチ。資金繰りなど。しかし、もっと前にわかる。それは「言葉」。会社の中でどんな言葉が飛び交っているかで、今後、会社がどんな風になるかは、かなり判断できそうだ。現実は実は心の中で思っていることに、おもいっきり影響される。しかし、人の心の中は、なかなか判断できないもの。それを象徴するのが「いつも何を話しているか」である。これは仕事の話もそうだが、ふだん言っている冗談でも判断することができる。笑いを取るために、自分をバカにしたり、誰かをバカにしたりするもの、ひとつの傾向がある。そんなことを言っても、嫌なことばかり起こるのだからショウガナイと言われる場合もある。しかし、本当に嫌なことばかり起きるのかをよく考え直してみると、本当によーく考えてみると、自分がいかに恵まれているか気づく。例えば、視点を世界に向けてみると、日本に生まれただけでいかに私達は恵まれているか気づくことができる。そして今回、会社の状況を判断したのは、現実的な課題であり、「いつも何を話しているか」である。しかし、いきなり言うのも間違いなくうまくいかないので、ずっと黙っていた。たまに聞いてくれそうな時に話す程度だった。そして、会社で「如何にして自分の意識を望む方向にもっていくか」「プラス思考にするか」といったことを役員に昨日話をし、今日、実践の日である。理屈を伝え、納得してもらった。しかし、いきなりネガティブな言葉が飛び交う。当然、仕事で何か問題が起こるから飛び交う。タイトルで書いた「つい体が反応してしまう」のである。ある意味、これは想定内でもある。なぜなら話をしたからって、いきなり変わることはないのだから。そして「最悪っ!」という言葉も出た。それに対し、いかにそれが最悪ではないのかを少し強めに話した。なぜなら起きた出来事よりも「最悪っ」ていった言葉が最悪だからである。地獄から抜出せない悪循環である。1)ネガティブな気持ち(これは潜在意識の奥の方かもしれない) ↓2)ネガティブな出来事 ↓3)ネガティブな言葉 ↓4)ネガティブな気持ちを強化(潜在意識にさらにインプット) ↓5)これを繰り返すことで負のスパイラルを強化していくネガティブな言葉は無意識に使っているから使っていることすら意識していない。実際、何か負の出来事をきかっけに言葉を発するのだが、よく考えるとそんなに対したことはなかったりする。なぜ、一見、バカげたように見えることを繰り返すのか?それは、NLP的にいうとセカンダリゲイン【2時的利得】があるからだ。つまり、ネガティブなことを言うことで、得られるものがあるからだ。例えば「皆から注目を集められる」「自分が物事を深く考えている人に見られる」などだ。最終的には、少し強制的に自分の状況を伝えたことで、方向転換することができてきた。良いが流れもできてきた。そして、流れを変えるのも「言葉」がかなり有効である。意識してポジティブな言葉を使うのが役立つ。そして、真面目にやりすぎるのではなく、少し遊びを交えてやってみると良いだろう。今日は、文章が読みにくいのはないだろうか。それは思いついたまま、そのまま書いているからでもある。しかし、ここまで読んでくれた人がいることに感謝したい。ありがとうございます。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。
2007年04月04日
コメント(2)

English Here ←こちらをクリックすると、ぼくの英語のブログが現れます。種明かしはこちら↓簡単にできるものですね。exciteにアドレスをいれるだけで、あーら簡単できあがり!!どの程度、正確な英語かわかりませんが、英語で伝えたいものがあればやってみるのも良いかも^^。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。
2007年04月02日
コメント(0)

TSUTAYAで・・・(ーー;)。 エープリールフールなので、 気の利いた嘘を書こうと思ったのですが、 正直者なので書けませんでした。 ↑これが一番ウソって言わないでね(^^;) ってな感じのお約束ネタを。mixでやってみたら、ウケてくれた方が何人かみえました。よかった^^。でも、楽天ブログは夜に書いたので、わかっちゃっちゃって、「あーあーっ」ってな感じかもしれません。うまくいくいかないは、タイミングは重要ですね。誰かを喜ばせる(商売を含めて)サプライズもタイミングは重要ですね。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。
2007年04月01日
コメント(0)

今日は営業プロセスのマネージメントセミナーに行ってきました。営業プロセスを改めて考えるのは、すべての商品やサービス業に必要ですね。マーケティングとは、売れるプロセスすべてを指しますので、これもマーケティングですね。その中で、今まで「売る仕組み」といっていたのを「売れる仕組み」が変わってきた。という話がありました。「売る」というと売りつけられるイメージもありますね。「売れる」というと勝手に売れるイメージがあります。いろいろな業種で「売りつける」つまり「押し売り」は嫌だという人が増え、「売れる」方向に転換しています。『自分が提供する商品やサービスを必要な人が 喜んで買ってくれる』ようになりたいですよね。しかし、そのためにプロセスの仕組みがあるとないとでは、大きく差が出ますね。そして、それには営業プロセスがうまくいくパターンと、うまくいかないパターンをそれぞれ細分化することが役立ちます。今回学んだことも実際の所に当てはめてみよう^^。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。
2007年03月27日
コメント(0)

「一瞬で気持ちを切り替えるリフレーミングセミナー」やりました。満員御礼でした。ありがとうございました。皆さん、とっても熱心で前向きな方ばかりで、ぼく自身、とても良い時間を過ごさせていただきました。リフレーミングとは、固定したフレーム(枠)から見ている(思い込みのようなもの)のは実は一面しか見ていなくて、別の見方ができるのだから、別の見方をしましょうよ。といったこと。そして、セミナーではそれができるように伝えていきました。リフレーミングはとってもシンプルなスキルですが、うまく機能すると大きなインパクトを与えることができます。何か今、行き詰まっていることがあるのであれば、「別の見方はできないか?」と見つめ直してはどうでしょうか?きっと何かが見つかるはずです。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 さっき見た時は45位でした!!!今はどのあたり? 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。mixには別の感想を
2007年03月25日
コメント(2)

今日、団体?で伊勢神宮と鳥羽水族館に行ってきました。伊勢神宮はすごい混雑でした。しかも、その回りにある商品がちょっとしたものでも魅力的に見えました。最近はおかげ横丁に加えて、おはらい横丁?なるものもできて、さらに大賑わいでした。伊勢ブランドのすごさを再認識しました。それもこれもやはり日本一の神様ということがあるでしょうね。ご利益も日本一?マーケティングも同じ。いかにNo.1をつくるかが今後の成否に大きな影響を与えますね。もちろん、すぐに伊勢神宮にはなれませんが、自分でできる範囲でのNo.1は探して育てることはできると思います。No.1のすごさを改めて実感しました。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 さっき見た時は49位でした!!!今はどのあたり? 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。mixには別の感想を
2007年03月24日
コメント(0)

昨日、ランキング順位の話をして、109位までいったお話を書きました。その後、最高68位までいっていきました。ありがとうございます!そして、その後、71位下がっていきました。それで、下がっているだろうなと思って、下のほうを先ほど見たら、なんと63位に上がってました!なんかちょっとグッときました。応援ありがとうございます。さて、応援され方などを考慮して●働き方を3つに分けることができるそうです。・ハードワーク・・・何でもひとりでふるに働く・スマートワーク・・・数人を従えてスーツを着てきちっと働く・ノーワーク・・・遅刻をしたりもするアバウトな所もあるが、 応援されて仕事が回っていくに分けられるそうです。本人が働かなくても応援してくれる人が喜んで働いて、しかも収入が入ってくる⇒これができる人がセミリタイヤできる人だそうです。どれが良くてどれが悪いわけではありませんが、ノーワークができる人は、やる気になればハードワークうあスマートワークもできるそうです。それは器がでかいからなんですね。器がでかくないと、やはり皆、喜んで働いてくれることはないのでしょうね。さて、どれをめざしますかね^^。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。
2007年03月23日
コメント(0)

「マンガを何に使うの?」と聞かれましたので例えば、4コマ漫画に使ってます。実際の人物をモデルに、ぼくがアイディア(落ちを含む)を出して漫画家さんに描いてもらってます。どうでした?実は定期的にニュースレターという形でクライアントに送っています。漫画しか見てない人もいるみたいです^^;)。↑クリックしてもらえて順位が上がると文章を書くのに励みになります。 通りすぎずにクリックしてくれて、ありがとうございます。
2007年03月20日
コメント(2)
全340件 (340件中 1-50件目)
![]()
