全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
2012.05.31
コメント(0)
![]()
PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
2012.05.29
コメント(0)
![]()
PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
2012.05.28
コメント(0)
![]()
PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
2012.05.27
コメント(0)
![]()
黄色いお花の向こうに、小さなお宮。PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
2012.05.26
コメント(0)
![]()
PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
2012.05.25
コメント(0)
![]()
黒森歌舞伎という伝統芸能で有名な酒田市黒森に鎮座する日枝神社。Canon EOS1000QD + Kodak Gold 100
2012.05.24
コメント(0)
![]()
田植え直後の水田に、かかし1体。Canon EOS1000QD + Kodak Gold 100
2012.05.23
コメント(0)
![]()
酒田市の相馬楼の脇にある路地。調べてみると「姿見小路」という名前があるそうです。舞妓さんがここで待ち合わせしたとか、自分の姿を鏡で見たとか、いろいろ説はあるみたい。向こうから何かやってきますよ…にゃーんPENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
2012.05.22
コメント(0)
![]()
今朝の日食。幸い朝早めの時間帯だったため、写真を撮ってから仕事へ向かいました。太陽を肉眼で見るための下敷きをカメラのレンズの前にかざし(本来は非推奨の方法)、撮影開始。下敷きの影響で赤い太陽になってしまいました。しかもピントも合っていません…・撮影技術・撮影機材(NDフィルターなど)・撮影場所(完全に金環食にならない地域であった)・撮影時間(そろそろ出社準備をしなければならなかった為)などなど、色々な事情でこんな部分日食しか撮れませんでした、次回こそ(とは言え次回は2030年の北海道らしい…)ちゃんと撮りたいです。ちなみに今回ND100000などのフィルターを買ってしまった方は、来月6月6日の「金星日面通過(約130年ぶりらしい)」もそれで見られるらしいですよ。PENTAX K-5 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2012.05.21
コメント(0)
![]()
5/19は酒田まつりの初日、宵祭り。仕事があったので、終わってすぐさま、日和山へ駆け付けました。到着した時は「不知火人」のファイヤー・パフォーマンスの最中。背後には高くそびえる山鉾。日和山の斜面にはたくさんの観客。大賑わいです。続いて酒田市飛島出身だというHiDENのステージ。そうしてDJ Deckstream + CHIHIRO。と、名前を失念。失礼!!ステージ終盤には公園内をこんなのがうごめいていました。PENTAX K-5 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO帰る人々。お祭りは21日まで続きます!!(僕はずっとお仕事)PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8
2012.05.20
コメント(0)
![]()
5月19日~21日は酒田まつり!!酒田の中心部はお祭りムードです。18日には、ちょっとフライングして日和山にて建設中の立て山鉾を見に行ってきました、酒田まつり期間中はずっと仕事ですが、仕事が終わり次第、19日は宵まつりに駆けつけたいと思います。
2012.05.19
コメント(0)
![]()
遠くに微かに見えるのが月山です。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
2012.05.18
コメント(0)
![]()
JR貨物の酒田港駅。存在は知っていましたが、初めて見ました。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
2012.05.17
コメント(2)
![]()
5/19~21の間で行われる酒田まつり。準備が始まって、町が祭の雰囲気になってきました。今年の19日の宵まつり。http://www.sakata-kankou.gr.jp/matsuri/sakatamatsuri/2012/schedule.htmlタイムスケジュール通りだと、20:36にDJ Deckstreamが出るらしいのでそれに間に合うように仕事終わらせて駆けつけないと!!
2012.05.16
コメント(0)
![]()
山形県酒田市新出字村前13に鎮座する山神社。社号標の旧社格は消されていましたが、その跡から読み取るに、村社だったと思われます。拝殿側から鳥居を見下ろして。木漏れ日がキレイでした。手水舎の水盤の水面は静かに、空を映していました。Panasonic LUMIX GF2 + Panasonic LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
2012.05.15
コメント(0)
![]()
神社には付き物、玉簾の滝の手前に鎮座する御嶽神社の一の鳥居のさらに手前に建っている庚申の碑。Panasonic LUMIX GF2 + Panasonic LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.苔むした感じが、また良い…
2012.05.14
コメント(0)
![]()
毎度毎度の事ですが、玉簾の滝へ行くと、どうしてもセットで撮ってしまう。Panasonic LUMIX GF2 + Panasonic LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.ISO100にしてNDフィルター付けて、f22まで絞ってもあんまり長いシャッター切れなかったなぁ、この日は。
2012.05.12
コメント(0)
![]()
秋田県の「道の駅岩城」にて。PENTAX K-5 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2012.05.11
コメント(0)
![]()
想い出の風景。PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
2012.05.10
コメント(0)
![]()
帰省する度に、尾去沢の鉱山町としての記憶が失われていっている気がしてなりません。まだそれらが存在するうちに、写真におさめてきました。まずは「水晶山住宅」。現在は鹿角市の市営住宅になっていますが、かつては鉱山住宅だったのだろうと思います。続いては「城山住宅」僕が子どもの頃は、この棟を見て「ずいぶん近代的だ」と感じたものです。すぐそばには「城山球場」という野球場が。尾去沢のいわゆる「市街地」と呼ばれる方面へ向かいます。見えてくるのが「新堀住宅」尾去沢の中心。かつて尾去沢町役場があった辺りから、市街地の通り方面を。この辺は今でも、公民館、郵便局、駐在所などがある、尾去沢の中心的存在。山神社の鳥居。階段を登ると社殿があります。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.
2012.05.09
コメント(0)
![]()
幼い頃、実家の裏山が遊び場でありましたが、大きくなって「熊」「蛇」「虫」が怖くなり真夏に藪の中へ行けなくなりました。(どうして小さな頃は平気だったんだろ?)実家の裏山の山頂に、確か小さな祠があった記憶がありました。いつか確認したいと思っていましたが、いつも帰省するのは真夏。真夏といえば、草木が鬱蒼としげっています。怖くて山に入れません。しかし、この季節。まだ草木は枯れていて、見通しが良い。おそらく動物もまだあまり活動していないはず。念願叶い、子どもの頃以来の裏山登山となりました。いざ登ってみると、山頂には東屋なんかがありました。山頂から見渡す風景。記憶していたのより、ずっと小さかったですが、確かに祠がありました。ずっとこれを確認したかったのです。ここは「愛宕山」という名前だったのか。初めて知りました。
2012.05.08
コメント(0)
![]()
今日は暖かい日だった…桜が散って、夏が来ますね。
2012.05.07
コメント(0)
![]()
日中はどんよりした天気だった酒田も夜には晴れてきて、スーパームーンを拝む事ができました。
2012.05.06
コメント(0)
![]()
ちょっと前に撮ったお月様。今夜の月はスーパームーンですってね。酒田は天気が悪いので見れないかもなぁ。PENTAX K-5 + SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO(トリミング)
2012.05.05
コメント(0)
![]()
Car Cup Mount Holder(カーカップマウントホルダー)という物を購入。車のドリンクホルダーに固定できる、スマホのホルダーです。こんな感じでドリンクホルダーに取り付ける事ができます。スマホを固定するとこんな感じ。これまでダッシュボードに粘着テープなどで固定する同様の商品はありましたが、これはドリンクホルダーにそのまま取り付けられるため、車をテープの糊で汚す事がありません。工具も必要ありません。また、ホルダー内部にはちょっとした物(例えば取り外した後のコード類)を収納可能です。また外箱の写真によれば、上部のスマホホルダー部を取り外した後は、径の大きなカップ類を収納するためのホルダーとしても利用できるのだとか。きちんと取っ手付きのマグカップ類も入れられるよう、ホルダーに切れ込みまで入っています。結構気が利きますね。取扱説明書を貼っておきます。カップホルダーにモバイル機器をマウント!Car Mount Holder (ドリンクホルダー固定タイプ)【GW...価格:1,280円(税込、送料別)
2012.05.04
コメント(0)
![]()
とある人から「遊佐の、木造の学校の学校があるところに、桜の木が1本生えている場所を知らないか?」という質問をされ「おそらく、遊佐町蕨岡の鳥海山大物忌神社蕨岡口の宮ではないか」と答えました。その返答で合ったいたのか、僕も気になって、先日(5/1)確かめに行ってきました。質問をされて、僕がすぐにひらめいたのは、この光景。 Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.木造校舎のようですが、実際は何の施設だったのだろう。今は神社の倉庫として利用されているようでした。この桜の木の、さらに右側が大物忌神社の参道となっています。葉っぱが多くなった桜。これで見納めでしょう。Canon EOS 1000QD + FUJIFILM FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400
2012.05.03
コメント(0)
![]()
珍しく、祭りでもなんでもない日に帰省しました。1日だけですが。花輪線のJR鹿角花輪駅です。PENTAX K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD駅前にある「声良鶏」の像。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.ここからが花輪の町の飲み屋街。平日だった事もありますが、閑散としてますね。居酒屋やスナックが立ち並ぶ通りなんです。これでも。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.ホルモンで有名な「幸楽」の本店です。この飲み屋街にあります。すぐ向かいは「パークホテル」というホテルになっています。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.飲み屋街はこの先もっと続きます。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.鹿角花輪駅前まで戻って、お目当ての飲み屋へ行きました。「Bar BENSON 2」です。ここでは観光客気分で2杯いただきました。最初はギネス、次にペルノーのソーダ割り。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.お次は花輪の大町という目抜き通り(?)で「びいる亭」というお店に。このお店は隣の大館市に元々あって、そこでは一度飲んだことがありました。Panasonic LUMIX GF2 + LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.びいる亭ではジーマとクアーズ、それにつまみでポークジャーキーを。今回2件回って使った金は3,000ほど。安い!!こんなに安いんだから、鹿角市民もっと飲みに出ればいいのに。(ちなみにこの日出会った他人は、飲み屋のスタッフを除いて3人ですw)初めて購入される方にお勧め!お試しセット価格:2,650円(税込、送料別)
2012.05.02
コメント(0)
![]()
昨晩は酒田市の「食道ささき」さんで、お酒を。地元酒田のお酒「楯野川」次に歩いて「バー・ルクセンブール」さんへ。こちらのモスコミュールは逸品。
2012.05.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1