昨年同様の「登山と写真とソロキャンプ」 をしようと考えていましたが、
天候に恵まれず7月にずれ込んでしまいました。
次の新月まで待つと約1か月遅れになってしまうのですが、
今年は素晴らしい天体ショー、「ネオワイズ彗星」が見られます。
7月上旬のほうが明るく見えるとのことで、多少の月夜でも楽しめるだろうと、
天候の良い7月9日〜10日にかけて行くことにしました。
登山にあたって、昨年荷物が重かったということがあり、今年はザックを変えてみました。
以前のザックはザック自体の重さが60リッターで3kg弱でしたが、
新しいザックは、 「OSPREY AETHER PRO 70」、ザック自体の重さは1.79kg。
1kg近く軽量化できる上に10リッターほど容量が増えます。
![IMG_1907-1000.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_1907-1000-thumbnail2.jpeg)
![Clickamazon-100.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/Clickamazon-100-thumbnail2.jpg)
![ClickYahoo-100.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/ClickYahoo-100-thumbnail2.jpg)
![ClickRakuten-100.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/ClickRakuten-100-thumbnail2.jpg)
購入にあたっては、かなり悩みましたが思い切っちゃいました。
一通り荷物を詰めても昨年より余裕があるので、ほかにも数台のカメラを詰め込み、
結局総重量24kgという...なんともおバカな私です。w
あとは いつもの熊対策道具 を持って準備完了。
15:30、黒松内岳登山開始です。
![IMG_2149-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2149-1000-thumbnail2.jpg)
登り始めてすぐに銀竜草発見。
もう 目玉おやじ状態 でした。w
![IMG_2158-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2158-1000-thumbnail2.jpg)
6合目付近からニセコ方面の眺め。
結構雲があります...夜はどうかなぁ...
![IMG_2197-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2197-1000-thumbnail2.jpg)
7合目から見る逆光の黒松内岳。
![IMG_2207-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2207-1000-thumbnail2.jpg)
山頂到着は18:00。
昨年よりも30分余計にかかり、2時間30分もかかってしまいました。
運動不足と荷物の重さがひびいてますな。w
![IMG_2245-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2245-1000-thumbnail2.jpg)
東側を見ると黒松内岳の影が伸びていってます。
![IMG_2247-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2247-1000-thumbnail2.jpg)
早速テントを設営。
今回は昨年と違う場所にしてみました。
![IMG_2259-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2259-1000-thumbnail2.jpg)
テント設営後は暗くなる前に食事。
当然カップラーメンです。w
あと、カロリーメイトも持っていってます。
![IMG_2261-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2261-1000-thumbnail2.jpg)
西側の大平山方向を見ると夕日が綺麗です。
夕日を眺めつつカメラをセッティングしているうちに星が見えてきました。
この日は月が昇ってきますので、それまでにできるだけ星空を撮っておきたいところですが、
セットしたカメラの一台が(Sony NEX5T)ピンボケという大失態。><
もう一台は(Sony RX10mk4)撮れているもののほとんどが湧いてくる雲だらけ...><
最後の一台は(Insta360OneX)本体の不具合なのかアプリの不具合なのか、
インターバル撮影時、不規則にフリーズしてしまうので、なんとか撮れたのは月が昇ってから...><
結局全部失敗かよ!
重い機材を背負って登ってきて、これでは残念すぎるわ!w
撮影後、映像をチェックしていて気がついたのですが、撮影した写真の北東方向、
最後の方のわずかにネオワイズ彗星らしき光が昇ってくるのが映っていました。
事前にネオワイズ彗星の詳しい情報を調べておけば良かった...><
しかし新しいザックの使用感の確認だったり、体力増強のトレーニングだと思えばよいでしょうし、
昇ってくる月の光が反射する内浦湾が綺麗だったりしたので、まぁ良しとします。
朝、ニセコ連山と羊蹄山の間から昇る朝日を拝んで、撤収作業です。
![IMG_2268-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2268-1000-thumbnail2.jpg)
帰りも撮影しながらの下山です。
荷物が重いだけあって撮影しつつとはいえ、帰りもたっぷり2時間30分かかりました。
![IMG_2279-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_2279-1000-thumbnail2.jpg)
黒松内岳頂上付近を空撮(空撮については別途書きますね^^)
今回はあれも撮りたい、これも撮りたいと欲張ってしまったので、機材が増えてしまいました。
撮影機材自体もかなり軽くしてきたのですが、さすがにカメラ4台+ドローン1台は多すぎました。><
タイムラプスを撮るための三脚も大小合わせて3台、それぞれのバッテリーも...
次回はもっと厳選しましょう。
また機材が多いので、セッティングに時間がかかるし、それぞれを気にしていなければなりません。
まぁ夜通し楽しいといえば楽しいのですが、もう少し余裕があっても良いでしょうね。
登りだしてから降りてくるまで修行みたいになっちゃってますしね。w
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![全般ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1634_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。