アフィリエイト広告を利用しています

2024年12月12日

【ニッチ層に供給】買う気マンマン層とは砂漠で喉が渇いている人!


30522988_s.jpg


コーラを一杯一万円で売る方法とは?


ペットボトルの500mlコーラは、一本約130円です。

一本約130円のコーラを、一万円で売る方法をご存知でしょうか。



大谷翔平選手が所属するロサンゼルス・ドジャースの球場では、様々なグッズや商品が売られています。

ちなみに、ビール1杯の値段は$32.00(約5,100円)です。



お金を使いたい人がいる所に行くと、商品やサービスが売れます。




続きを読む...

2024年09月08日

【浦安百縁商店街】出店者&来場者の市場分析!


17257837940874931566056060707274.jpg


2024年7日8日には、浦安百縁商店街が行われていました。

浦安百縁商店街とは、浦安市商店会連合会が主催の100円縁日です。

主に百円商品を販売する催し物です。



続きを読む...

2024年06月22日

【自動販売機】を、お店の入り口に設置するのは何故なのか?


1719026851996879782529282056912.jpg


なぜか、西友の入り口には、自動販売がありました。

店内で購入した方が、断然安いです。


17190269600051814624598480482728.jpg


一応、メリットはあります。

アプリでスタンプが貯められるコークオン対応の自動販売機です。


入口に自動販売機がある理由を考察しました。


1719026916033756536688328916725.jpg


最初の手がかりは、売り切れ缶の調査です。

「い・ろ・は・す」の285mlペットボトルが品切れでした。

285mlは、かわいいサイズ感です。


間違いなく女性が購入しています。

カバンに入れても気にならない重さです。


17190268846838458263700102018347.jpg


「い・ろ・は・す」の540mlペットボトルも、ありませんでした。

ぎゃくに、540mlは、おしゃれなデザイン・ラベルです。



じつは、一週間くらい監視していました。

二種類の水は、まったく補充される気配がありません。

「放置しっぱなしってこと・・・」



水を購入する場面は、電車やバスに乗る前が想定されます。

水分補給で急をようする方が店内で買う時間がない場合。

または、レジに人が並んでいて会計ができない事もあります。



他に、水を必要とする場面は、薬です。

入口の横には、薬局があります。

薬を買って飲むための水が、丁度よい285mlペットボトルです。



540mlの「い・ろ・は・す」が無かった理由は、285mlペットボトルが無かったからでしょうか。



とくに、ご高齢の方にとっての10m、20mは歩きたくない距離です。

自分も、購入するのが面倒くさい時には自動販売機を利用しています。



外に出るついでに、「い・ろ・は・す」を購入されている方がいらっしゃるのは事実です。

結局は、補充サイクルよりも需要が上回っている例です。

「い・ろ・は・す」の285mlが購入できなくて誰かが不便を感じていらっしゃいます。



すぐに285mlと540mlの「い・ろ・は・す」を一枠ずつ増やしたいところですが・・・


1719284386947746879887180458509.jpg


暑い日々がつづくと、すぐに売り切れが発生します。


小さいマーケットだと思う方もいらっしゃるかもしれません。



西友は、全国に300店舗以上あります。

自動販売機は、西友の入り口だけではありません。

日本全国には、約220万台の自動販売機があります。



日本全国にある自動販売機の飲料補充最適化が急務です。



欲しい物が、すぐに買えなくなってしまうのが自動販売機のデメリットです。
飲料が何本までと、中の容量が決まっています。
補充のルート巡回は、一台一台の人海戦術です。
自動販売機の補充担当者は、基本、一日8時間労働の年収約360万円です。
朝は、トラックへの飲料積み込み、ルート確認、20〜30台の飲料を補充、次回の配送分を倉庫スタッフに依頼という流れです。

一日20〜30台の自動販売機補充には、年間コストが360万円です。



なにか、もっと効率的な方法は、ないものでしょうか。



現代は、ファミレスのロボットが注文料理を運んでくる時代です。

いずれは、自動販売機のジュースを補充できるアンドロイド型ロボットが登場してきます。

それまの間は、自動販売機の売り切れに即対応できるのがウーバーイーツのようなシステムです。



全国には、スマホアプリでバイトをしたい方は、いくらでも需要があります。

【未来予測】
まずは、無人飲料輸送トラックが自動販売機の売り切れデータを受信します。
設置場所と時間で売れるジュースの補充予測がデータ化されます。
状況によって自販機のペットボトルや缶飲料の液晶画像は適時書き換えられのて補充最適化です。
補充本数や飲料の種類は毎回変わります。
コンサートなど、すべて行事情報でマーケティングがなされ、地域によっては補充回数を増やします。
無人飲料輸送トラックは、自動販売機のルート巡回を24時間体制で稼働します。

自販機飲料の補充は、全国のアプリワーカーさんが担当します。
アプリワーカーさんの報酬は、ジュース1本補充で○○円です。
毎月、電子マネー経由でスマホ振り込みです。
補充ワーカーさんがアプリを観ると、全国の自動販売機の位置がわかります。
売り切れ前(◯本補充)、売り切れ中(◯本補充)のマークが地図上で点灯しています。
自分が補充可能な自動販売機を予約します。
あとは、徒歩、自転車、バイク、自動車で24時間巡回搬送トラックの近くまで行きます。
アプリで予約済みなので、自分が24時間巡回搬送トラックの近くに行くと自動で停止してくれます。
あとは、スマホのバーコードを読み込ませると、補充予定のジュースが箱詰めで出てきます。
「完了ボタン」を押すと、24時間巡回搬送トラックは、次のエリアへと走っていきました。
自分は4台の自動販売機を予約、一台の売り切れ補充は20〜30本です。
結局、計100本の補充でした。
報酬は、1本50円×100本なので5000円です。
補充ワーカーさん:「3時間は、かからないでしょう」
なんて具合です。



日本には、220万台の自動販売機があります。
※ 日本自動販売システム機械工業会のデータ(2023年末時点)



220万台の自動販売機・補充運用の人権費を計算します。



現代は、8時間労働で一日25台の補充管理がされていると仮定します。

「220万台」÷「一日25台」=88000人

全国にある220万台の自動販売機は、約88000人で補充している計算です。

88000人×年収360万円=3168憶円

220万台の自動販売機を補充するコストは、単純計算で3168憶円です。



24時間大型巡回搬送トラックは、AIの無人運転です。
なので人権費のコストは0円です。

約3168憶円は、「アプリでの補充ワーカーさん」の収入源です。



今までは、自動販売機で売り切れ状態の放置がありました。

損失リスクを0にできるので、まだ潜在的にあった売り上げの上乗せ分があります。



約二割が、売り切れランプ点灯で補充できなかった損失分だと仮定します。

すると・・・○○○億円!

近未来のビジネスモデルとしては、ありです。










2024年05月07日

【新トレンド】ニュース速報配信・自動販売機!


17150854358921769723422932711122.jpg



トレンドニュースを表示する自動販売機がありました。



立ち止まって見たところ、5つのニュースをループしています。



後ろの配線は、電源のみです。



電光掲示板には、途中、時間と携帯電話のアンテナ画像が出現しました。

中には、携帯電話の電波を利用した端末が入っていると思われます。




ニュース配信の自動販売機は、駐輪場入り口にありました。




駅から駐輪場までは、スーパーやコンビニのオンパレードです。

トレンドニュースに気がついた人がジュースを購入するケースもあります。

知っている人でも、通るたびに一回は目を向けます。



「えっ」



と、スマートフォンで再検索してニュースを詳しく観たりもするでしょう。



自動販売機が乱立する日本での差別化です。

ちょっとでも、足を止めてもらうキッカケがニュース配信です。



マーケティング戦略的な考えですと、多くの人が行きかう場所には自動販売機があります。

とくに、ここの場所は、駐輪場を突き切って反対側の道路に出られます。

道路の先には、サミットというスーパーマーケットもあります。



自動販売機の最大のメリットは、時間の無い人にギンギンに冷えた飲料の提供です。

または、緊急的に、あったかい飲み物で急場をしのぎます。



今、そこにある欲求を直ぐに満たしてくれるのが自動販売機です。



じつは、数日後に見ると、コーラ、アクエリアス、缶コーヒー二種類が売り切れでした。

お金はあるけど、時間がない方の需要を満たしてくれるのが自動販売機。




コーラは、ストレス解消でスッキリ。

アクエリアスは、のどの渇きを解消。

缶コーヒーは、朝の通勤で目を覚ますため。




電光掲示板の効果は、集客に一定の効果を発揮しています。



しかし、売り上げがアップしても、飲料の補充サイクルが問題です。

補充するのは人間です。

高額な人件費が発生します。




近くの民家に、巡回して格安補充してくれる方がいらっしゃったら全てが解決です。




2024年05月04日

【アフィリエイトの市場規模】未来を見通す志願者がビックリ発言!


24662335_s.jpg




昔、マネーの虎というテレビ番組がありました。

日本テレビ系列で放送されていた深夜番組です。

司会は、俳優の吉田栄作さんです。




番組には、各企業の社長が登場していました。

志願者は、プレゼンをして融資をしてもらいます。




マネーの虎は、2001年からのスタートです。

今では、考えられない事ですが・・・

なんと、その当時はネット広告がありませんでした。




「あっ、そー言えば!」。

とんでもない志願者が現れていた事を思い出しました。

その志願者は、「インターネット広告の特許を取得したい」と話しました。




2001年は、「とんねるず」の生ダラという番組が放送されていた時期です。

<世相>
・小泉内閣発足
・千と千尋の神隠し大ヒット
・東京ディズニーシー開園
・Suica登場




ネットの状況はと言いますと、光回線やWi-Fiはありません。
ADSLというブロードバンドが登場していました。

その二年前、1999年はライブドアというインターネット接続会社が登場しています。
パソコンを電話回線につないでインターネットをしていた時代です。





初代iPhoneが登場したのは、2007年6月29日です。
2001年は、いかにインターネットの時代でなかったかが分かると思います。




マネーの虎
「インターネット広告の特許を取得したい!」




当時の人からすれば最もの反応なのですが・・・
社長さんたちは、まったく志願者を相手にしていませんでした。




「うそでしょ〜」




2010年8月18日に登場した仮想通貨が、「ビットコイン」です。

当時は、1ビットコイン=約0.7円です。
現在は、1ビットコイン=約7500万円です。

※ 当時のレートで計算





単純計算で当時100円分のビットコインを購入していた場合、

100円 ÷ 0.7円 =1 42.857倍
7500万円 × 142.857倍 = 10憶7142万7500円




2010年に100円分のビットコインを購入していた方は、
現在10憶7142万7500円になっています。

13年で100円が、10憶7142万7500円です!




マネーの虎
志願者:
「インターネット広告の特許を取得したい!」

その約10年前の話です。




30年以上前には、電気自動車が普及するとは誰も考えられません。
現在は、アメリカ・サンフランシスコでEVロボタクシー(無人)が走っています。





ということでアフィリエイト広告の市場規模を調べました。

<アフィリエイトの市場規模>

2023年 423憶円
2024年 466憶円
2025年 512憶円
2026年 563憶円


※ 出典:アフィリエイトマーケティング協会(特定非営利活動法人)





革命の波は、知らない間に世の中に浸透しています。

時代の流れを、一年単位で予測できる人が成功者なんですね。



十年という時間は、人の価値観を破壊します。









2024年04月27日

【マーケティングでターゲットを絞る!】売れるのは何歳の男女?


29272459_s.jpg




マーケティング用語で、「ペルソナ」という言葉があります。




マーケティングとは、ものが売れている仕組みを分析して手法化するやり方です。





■物を売るための戦略

(例)
・「5時に作りました」のシールを張る
・「〜 ◯日までの価格です!」の表示をする





ペルソナは、サービスや商品を購入するユーザー層です。


ユーザー層は、性別、年齢、住所、職業、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごし方、ライフスタイルなどで細かくグループ分けできます。

30代、女性、既婚者(婚姻届けを提出している方)、東京都、港区、外資系企業、係長、年収700万円、家庭菜園、ヨガ、仕事と家庭の両立、パパ&子ども二人(一姫二太郎)、都心の中高一貫の私立からケンブリッジ大学で国際政治学を専攻し・・・、自然の中をランニング、美と健康、など

と、ペルソナの明確化は、効率の良い収益化を実現します。





ペルソナ設定は、どの層に絞るのが的確な作戦になるでしょうか?





人間は、女性と男性に分かれます。



男性は、基本、会社で働いています。

女性は、基本、家庭で子育てをします。





一週間は、7日です。

月曜日 〜 金曜日の昼間は、女性が購買層です。

土日祝日は、女性男性共に家族層が購買層です。





オウチーノ総研の発表では、共働き世帯が半数以上を占めます。

その中で、家計管理を任されているのがママです。

ママが財布のひもを握っている家庭が7割以上です。

パパは、基本、お小遣い1〜3万円が自由に使える額です。

大きな買い物をするときには、ママが決定権をもっています。





ということは、ペルソナ設定を女性一本に絞った方が賢い選択です。





スーパーで買い物をする女性のしぐさや買い物カゴを見ると一目瞭然です。

男性は「◯◯がしたいからこれは必要だ」という思考で物を購入します。
りくつ、理論の裏づけがあります。

かわって女性は、迷うことなく次々と買い物カゴに商品を入れていく傾向があります。
あなたは、山盛りの買い物カゴを持っている男性を見たことがあるでしょうか?





ペルソナ設定は、「女性」で間違いありません。





次のペルソナ設定は、女性の年齢層を、どこに絞るかです。





女性の消費者行動は、年齢別で違ってきます。




女性は、商品をどこで購入しているのでしょうか?

消費者庁の「令和5年度 消費生活意識調査」には、性別・年代別での主な購入場所が発表されています。





<女性の消費行動(年代別)>

? 10代の女性は、「コンビニ」
? 働き世代は、「ネット」
? 高齢者は、「個人宅配」





【高齢者】×
高齢者層は、テレビ世代です。
おもな購入先は、テレビショッピングです。


【10代の女性】×
10代の女性の主な購入先は「コンビニ」です。


【働き世代の女性】◯
働き世代の女性は、主に「ネット」で買い物をします。
自由に使える資金が多く、スマートフォン(iPhone)を使いこす = サービスや商品を購入。





ペルソナ設定は、「女性」→「働き世代の女性」まできました。





女性が、サービスや商品を購入する手段は、大きく分けると5種類です。





<女性の消費行動(手段別)>

? 電話
? スマートフォン(iPhone)
? パソコン
? 宅配・郵便
? 実店舗





では、電子機器を使いこなす「働き世代の女性」とは、何歳 〜 何歳までになるのでしょうか?






マーケティング用語では、20 〜 34歳の女性を表すグループが「F1層」です。
Fは、Female(女性)の頭文字です。

数字の1が、年齢区分です。





「20 〜 34歳の女性が働き世代」は、「F1層」です。





ペルソナ設定は、
「女性」→「働き世代の女性」→「20 〜 34歳の女性」という所まできました。





ネットでサービスや商品を購入するときには、男女では行動が違います。

男性の主な購入先は、「Amazon」 です。
イメージは、黒。

女性の主な購入先は、「楽天」 です。
イメージは、赤。

女性は、「楽天」で購入する割合が高いというデータが出ています。





【F1層】:働き世代の「20 〜 34歳の女性」を細かく分析する必要があります。

 既婚者(婚姻届を提出している)
<
 未婚者(婚姻届を提出していない)





ネットで調べましたところ、

楽天市場での購入傾向は、主婦層の約8割が利用しているという調査結果がありました。

主婦層とは、一般的に結婚して家庭を持つ年齢層です。
マーケティング用語では「F2層」です。
「F2層」の定義は、35 〜 49歳までの女性です。





【F1層】:働き世代の「20 〜 34歳の女性」
【F2層】:主婦層の「35 〜 49歳までの女性」






ということは、未婚者をペルソナに設定した方がマーケティング的には理にかなっています。
なぜならば、自分のために使える資金が豊富だからです。



ペルソナ設定は、「女性」→「働き世代の女性」→「20 〜 34歳の女性」→「20 〜 34歳の未婚女性」までやってきました。



「20 〜 34歳の未婚女性」が利用するサービスや商品で、なおかつ楽天が扱っていないものが狙い目という訳です。





20 〜 35歳の女性に人気の商品があります。

食べ物・飲み物、お肉、スイーツ、ジュース
ファッショングッズ、財布、バッグ、時計
スキンケア・ボディケアグッズ、美容液、ボディクリーム、美容家電・・・など





しかし、ほどんど楽天にある商品です。

「20 〜 35歳の未婚女性」は、基本、楽天にあるものは楽天で購入します。






では、「20 〜 35歳の未婚女性」が利用するサービスや購入する商品で、楽天が扱っていないものとは何でしょうか。




? 楽天にないサービスや商品を訴求
・旅行やホテルの予約
・スキルアップ
・キャリアアップ
・フィットネス・ジム
・ヨガ
・エステ
・脱毛
・クリニック
・ダイエット
・婚活
・ウェディング
・お墓
・葬儀
・コンサルティング
・恋愛
・自動車、バイクの売買
・カーリース
・駐車場
・転職、就職、バイト、パート
・介護
・モニター
・VOD(ビデオ・オン・デマンド)
・資料請求
・トライアル
・無料お試し
・カウンセリング
・占い
・Wi-Fi、ドメイン、サーバー、vps
・語学
・電気工事
・AGA
・学習塾
・家庭教師
・ハウスクリーニング
・不動産、賃貸
・FX、株
・リフォーム
・・・など

? 富裕層向け
比較的自由に使えるお金がある方へ訴求

? 緊急性があるもの
・お金はあるけど時間がない方へ訴求




令和2年(2020年)の厚生労働省が発表している人口動態統計があります。

「女性の平均結婚年齢は29.4歳です」


既婚者は、「自分のため」→「家族のため」にお金を使うようになります。

既婚者が自由に自分のためにお金が使える年齢は、29.4歳まで。





ペルソナ設定は、

【F1層】:「20 〜 35歳の未婚女性」
     ↓
【新F1層】:「20 〜 29.4歳の未婚女性」にターゲットを絞ることは、さら収益化を短縮する上で有益です。



年齢の上は、深堀りしました。
次は、年齢の下を、もう少し詰めます。

義務教育は、中学生まで。
中卒で働く方は、ごく限られています。

文部科学省が発表したデータでは、「平成29年度学校基本調査」が参考になります。
2017年に高校で就職をぜずに進学した人は、71%でした。
71%の学生は、専門学校や短大、大学や大学院に進んでいます。
基本、学生はアルバイトやパートで生計をまかなうので、消費者層としては期待できません。


高校生が就職するのは、19歳です。
新卒全体の割合でみると、17.7%です。

専門学校生が就職するのは、20 〜 21歳です。
新卒者が専門学校に進学する割合は、約15.9%です。

短大生が就職するのが、20 〜 21歳です。
大学生が就職するのが23歳です。

大学4年生の62.3%が大学院への進学を希望しているというデータがあります。
文部科学省は、2022年7月 〜 8月にかけて国内15大学の4年生3000人にWebインタビューを行いました。
調査によりますと、大学4年生の62.3%が大学院への進学を希望していました。

【新F1層】である「20 〜 29.4歳の未婚女性」の20歳前後を深堀りするのは複雑です。

法律上、お酒が飲めるのが20歳からです。
消費行動者として定義する年齢のスタートは、20歳で良しとする考えもあります。
しかし、厳密なデータでの裏づけがあって初めてマーケティングです。




 中卒 社会人(年収○○○万円)
<
 中卒 進学(アルバイト)



 高卒 社会人(年収○○○万円)
<
 高卒 進学(アルバイト)



 大卒 社会人(年収○○○万円)
<
 大卒 進学(アルバイト)



 大学院卒
 修士課程修了 (24歳)
<
 大学院卒
 博士課程終了 (27歳)




義務教育が終了する中学卒業年齢15歳
       〜
大学院博士課程修了する年齢27歳




15歳 〜 27歳までの未婚女性は、学生と社会人が入り混じっています。




ペルソナ設定は、ピンポイントで絞れます。
結果は、「28歳 〜 29.4歳の未婚女性」です。

新卒で就職した28歳の女性たち(同級生)は、年収○○○万円を得ている確率が最も高い。
また、新卒で就職した結婚前の29.4歳の未婚女性たち(同級生)も、年収○○○万円を得ている確率が最も高い。




最終回答のペルソナ設定は、「28歳 〜 29.4歳の未婚女性」です。





<まとめ>


ビジネスにおいては、「約28歳 〜 29.4歳の未婚女性」が利用するサービスや商品を提供するのが最大の効果を発揮します。








2024年04月25日

【儲かっている業界はどこ?】広告に流れるお金の行方を突き止める!


22444650_s.jpg



2023年2月27日、電通が日本の広告費を発表しました。



電通は、日本最大の広告代理店です。

広告代理店は、広告を出したい企業と広告メディアの繋(つな)ぎ役です。

広告メディアは、新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、インターネットなどです。



電通の発表によりますと、日本は過去最高7兆3167億円の広告費を使っていました。

7兆3167億円のお金がどの業界に流れているのでしょうか。

どの業界が沢山広告費を使っているかが気になります。



それを突き止めることで、儲かる業界が分かります!



たとえば、あなたは経営者です。

会社でサイトを立ち上げるとします。

問題は、どの業界を選択するれば効率よく伸びやすいかです。



広告費が多く流れている業界の方が需要があるわけです。



そこで、業種別の広告費ランキングをお知らせいたします。




<業界広告費ランキング21>「広告費(千万円)」

1位 食品(24,365)
2位 情報・通信(21,049)
3位 飲料・嗜好品(18,484)
4位 化粧品・トイレタリー(18,288)
5位 外食・その他のサービス(16,294)
6位 金融・保険(15,005)
7位 交通・レジャー(14,863)
8位 流通・小売業(14,789)
9位 薬品・医療用品(13,260)
10位 不動産・住宅施設(11,122)
11位 自動車・関連品(7,929)
12位 趣味・スポーツ用品(6,325)
13位 家庭用品(5,747)
14位 出版(5,582)
15位 教育・医療サービス・宗教(5,451)
16位 ファッション・アクセサリー(5,128)
17位 家電・AV機器(3,716)
18位 官公庁・団体(3449)
19位 エネルギー・素材・機械(3,430)
20位 案内・その他(3,256)
21位 精密機器・事務用品(1,535) 



人間には、衣食住が欠かせません。

■ 1位 食品(21,049)
■10位 不動産・住宅施設(11,122)
■16位 ファッション・アクセサリー(5,128)

やはり、三つの業界は、21位以内に入っています。




■ 2位 情報・通信(24,365)

インターネット光回線、Wi−Fi、スマホに入れるsimカードは鉄板です。




■ 4位 化粧品・トイレタリー(化粧用品)(18,288)

女性は、化粧をします。
人間の約50%は女性です。



■ 6位 金融・保険(15,005)
火災保険、生命保険、自動車保険、自賠責保険、家賃保険・・・。




一時期、観光、旅行、宿泊、イベント、飲食業の業界が縮小していました。

現在は、どの業界も急拡大中です。

ホテルはインバウンド(訪日観光客)需要で値上げをしている状況です。




2024年は、ランキングの順位変動が予想されます。









ファン
検索
<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
Copyright2023-2025Asterlist
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: