私がアメリカのソフトウェアの会社に勤めるまでの留学やインターンシップの経験をお伝えしてきました!しかし、今回は勉強とは無縁だった私がなぜ米国の大手ソフトウェアの会社に勤め、TOEIC900台まで伸ばすことができたのか、ここでその方法をお話ししたいと思います。
〇〇と〇〇が人生を変えた
私の人生を変えたもの、それは確実に 習慣と読書 です。よく聞くワードだなーと思った方が多いと思いますが、この何も勉強ができなかった私がここまで経験を得ることができたのは、 習慣力と読書が大きく影響 しています。
習慣力
私が意識していた習慣は以下の3つです。
1日100単語を就寝前と起床直後に
大学院を目指したその瞬間から、どうすれば効率的に単語を覚えられるかをYoutubeで見まくり、たどり着いたのがこの方法でした。睡眠時間を削ってまで勉強はしたくなかったので、とにかく英語力を上げることに重点をおき、 朝と夜には単語、お昼はとにかくIELTSの問題集を解くという勉強法を朝6時から寝るまで1年間ひたすら続けました。 お風呂に入るときも単語帳を持っていっていたため、今ではもうボロボロですが、とにかく英語力を4技能上げ、そして専門の論文を読むということをずっとしていました。
選択を減らす
私はメンタリストDAIGOさんの本やYoutubeをよく拝見しているのですが、ある本の中で「選択はエネルギーを費やす」ということを知りました。そのため私は、服はパーカー又はTシャツにジーンズ、部屋にはベッドと机と本のみを置き、朝食はオートミールとコーヒーと、 朝の服や食べ物選びを習慣化することで集中力を勉強へと注ぎました。
毎日新しい知識を入れる
こちらに関しては毎日読書を心がけていました。 25分勉強したら5分読書か単語の暗記という流れを習慣化していたので次第に幅広い知識も入るようになりました。 しかし宗教や歴史関連が非常に苦手な私は、その分野はどうしても読書で補うことはできないので、論文や本を要約しているYoutubeを見ていました。
習慣はどんな小さなことでもいい
私も読書が好きだとはいえ、Youtubeも結構みます(笑)特に中田敦彦さんのチャンネルは非常にためになり、興味深いものです。その中である一つの動画が私の目に止まりました。
天才たちのルーティン
かの有名なベートーヴェンからピカソまで、天才たちがどのようなルーティンを行なっていたのかを記した本です。私も読んでみましたが非常に面白く、私も習慣化を今一度意識するきっかけとなりました。
特に ベートーヴェンの面白いルーティンとして毎朝コーヒー豆を60粒数えていたようです(笑) 異常じゃないかと思うかもしれませんが、こういう小さい習慣が彼らのような天才を作っていたのだと思います。やはり小さなことを習慣化するのは非常に重要であると思い知らされます。
私は勉強しなければこの先人生暗闇とすごく焦りを感じていたので、勉強から読書まで習慣化することができましたが、目的や目標がなければ私はきっと三日坊主にも満たない継続力だったと思います
だからこそ、 全てを完璧にやる必要はない と私は思います。ダイエットをしたい方へ例をあげます。私はダイエットをしている時、ルールを決めすぎて最終的には拒食症と病院から診断されました。見た目的にはそこらへんにいる少し細い女の子という感じだと思いますが、メンタルがボロボロでそれが肌や爪、そして髪の毛に表れていました。
拒食症や過食症で悩む方は非常に多く、何気に初めて見たダイエットがそういったメンタルの問題や病気にまで悪化してしまうこともあります。ダイエットするなとは言いませんが、ルールはほどほどにしましょう。そんなダイエットで悩む方へ10キロ落とした私がやっていた習慣を参考にしてみてください。
ダイエットの3つの習慣
●朝起きたらレモン白湯または白湯
●精製された砂糖が入ったものは食べない
●お腹が空いたらまず水を飲む、そして日常的に水を沢山飲む
これだけです。ちなみに炭水化物抜きダイエットが流行ってるみたいですが、それは最終的に悲劇的な結末が待っているので無理なダイエットはひかえて、自分の体を大切にしてください!
他にも読書を継続できない人へ、私が決めた読書の3つの習慣について参考にしてみてください!
読書の3つの習慣
●目次で気になったところよむ(全部読まなくていい)
●学んだことを箇条書きでノートに書く
●友人のおすすめの本を聞いて読んでみる
特に三つ目の友人におすすめの本を聞いて読んでみるというのは非常に面白かったです。本棚はその人を表すと言いますがまさにその通りで、その人のことをよく知ることもできますし、そこから自分で気づけなかった部分を学ぶこともできます。そんなこともあって読書付きの友人とよく本屋へ一緒に行き、買った本をカフェで一緒に読んだりもします。(笑)
まとめ
読書については、次回のブログでやるのでぜひ覗いていってくださいね!