この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2021年02月11日
メモって大事ですよね
今回は「気になるキーワード」を拾い上げていくこと
これを行うために必要なことは何か。今の自分が足りない点はどんなところかを理解するために下記の本をチョイスした。
日常において「気になる点」について「メモ」を取ろうと考えている。
ではそのメモのとりかたについて、最良な方法がなんであるかを学びたいと思う。
メモは「本質的なことに少しでも多くの時間を割く」ため
本質的とは
・クリエイティブで新たな知的生産につなげる思考
・自分にしか思いつかないような代替不可能性の高い思考
新しいアイデアや付加価値を自ら生み出すことを強く意識してメモをとる
・ノートは見開きで使う
左側には「事実」
右側には「発想」
一番左側には日付および「標語」
標語・・・「要は何の話か」というエッセンスをまとめた一言
次に ファクト
右側には 「抽象化」 → 抽象命題
さらに「転用」
〇〇という真理・命題を受けて、これをこう変えてみよう!!へ
「ファクト → 抽象化 → 転用」
?@ インプットした「ファクト」をもとに
?A 気づき応用可能な制度に「抽象化」し
?B 自らのアクションに「転用」
私は物事をすぐに忘れてしまうため、メモを普段からとっている。
しかし、それはただの「事実」を書いてあるだけなので、発展がない。
始めのころは常にメモを取ることで成長できると考えていたが、特に自身の成長を感じられなかったので本当に意味がないな・・・忘れないために続けるかという気持ちになっていた。
考えれば考えるほど、「気になるキーワード」を書き、自身の「やりたいこと」や成長するためのメモとは程遠いことが分かった。
今回は「メモ」の取り方を真似して、どのように自分の実行まで移せるのかしっかりとメモを取っていきたい。
始めはノートの右側がかなりもったいないことになるなと思うけれど、しっかりと考えて書いていき、右脳を活性化させて良いアイデアを生み出していきたい。
これを行うために必要なことは何か。今の自分が足りない点はどんなところかを理解するために下記の本をチョイスした。
日常において「気になる点」について「メモ」を取ろうと考えている。
ではそのメモのとりかたについて、最良な方法がなんであるかを学びたいと思う。
メモを「第2の脳」として活用する
メモは「本質的なことに少しでも多くの時間を割く」ため
本質的とは
・クリエイティブで新たな知的生産につなげる思考
・自分にしか思いつかないような代替不可能性の高い思考
「記録」ではなく「知的生産」の為にメモをとる
新しいアイデアや付加価値を自ら生み出すことを強く意識してメモをとる
- アイデアを生み出す
- 情報を「素通り」しない
- 相手の「より深い話」を聞き出せる
- 話の骨組みがわかるようになる
- あいまいな感覚や概念を言葉にできるようになる
アイデアを生み出すメモの書き方
・ノートは見開きで使う
左側には「事実」
右側には「発想」
一番左側には日付および「標語」
標語・・・「要は何の話か」というエッセンスをまとめた一言
次に ファクト
右側には 「抽象化」 → 抽象命題
さらに「転用」
〇〇という真理・命題を受けて、これをこう変えてみよう!!へ
最強のフレームワーク
「ファクト → 抽象化 → 転用」
?@ インプットした「ファクト」をもとに
?A 気づき応用可能な制度に「抽象化」し
?B 自らのアクションに「転用」
私は物事をすぐに忘れてしまうため、メモを普段からとっている。
しかし、それはただの「事実」を書いてあるだけなので、発展がない。
始めのころは常にメモを取ることで成長できると考えていたが、特に自身の成長を感じられなかったので本当に意味がないな・・・忘れないために続けるかという気持ちになっていた。
考えれば考えるほど、「気になるキーワード」を書き、自身の「やりたいこと」や成長するためのメモとは程遠いことが分かった。
今回は「メモ」の取り方を真似して、どのように自分の実行まで移せるのかしっかりとメモを取っていきたい。
始めはノートの右側がかなりもったいないことになるなと思うけれど、しっかりと考えて書いていき、右脳を活性化させて良いアイデアを生み出していきたい。
2021年02月10日
残念な人をやめたい
残念な人は「何か」を間違っているために結果が今一つになってしまう
物事を考える = 自分以外との関係性の中で物事をみる
私に本質的に求められている事は何か?
= 前提条件に考えを巡らせ、コツコツと積み上げていく
「損して得を取れ」
・片方では一見、損を強いるように見えても、他でより大きなトクを取れれば会社全体で売り上げ利益を上げることができる
リスクマネジメントこそが利益
↓
「損して得を取れ」
リスクマネジメントしながら同等に売り上げを上げる
顧客満足度を高めるような取り組みを検討する
= 一見独立して見える業務の関連性を見出す
相手に「いえいえ」と言わせるな
「いえいえ」 = どう答えていいかわからない時
・相手に「いえいえ」と言わせたら自分が残念
そのような会話は不要というサイン
・役職者に会ったら雑談を通じて自分という人間を知ってもらうこと
雑談が出来ないのであれば、まだ自分にマネジメントと付き合う力量がないということ
相手と自分の立場、役割を把握して仕事をすること
ダメな上司ほど「帰り際」の部下を呼び止める
・自分のところで仕事の流れを止めない
すべてのコミュニケーションは業務時間内に行う
残念な人には「たとえば」がない
残念な人の特徴
抽象的なことばかり言って、具体的なことを言えない
たとえば
「最近の若者ってかわいそうだな」
「日本人って残念だよね」
・・・誰の事を言っている?、最近の若者って何歳から?など
それでも、仕事を楽しむ
自分の仕事の中に面白さを見出す
人生で最も多くの時間を費やしているのは仕事
「一年前と同じ仕事」をしている残念な習慣・・・そんなの勿体ない
従業員が次々と新しい仕事に取り組むことで成長し、仕事の楽しみを分かち合いたい
よく私は、何かが足りないといわれることがある。
みんなその方面のプロではなかったからか明確な指摘をくれた方はいない。
私には「何か」が足りなかった為に、仕事の出来が今一つだったのだろう。
本質的なこと…
本を読んだ後でもどのように理解すればよいのかはわからない。
前提条件に考えを巡らせること、巡らせることを積み上げて積み上げていこう。
その為には考える癖をつけたいと思う。
また、私には雑談能力がない。極端に低い。
「私なんかには話しかけられたくないのではないか」
「話しても結局意味がないのではないか」
など色々とかんがえてしまう。
でも、それではいつまでたっても人との距離は縮まらない。
縮めても意味がないのではないかとも考えてしまっているし、無駄とも考えてしまっている。
でも一瞬でもつまらない無駄な時間はもったいない
少しでもつまらない時間が無くなるように積極的に雑談をしていきたいと思う。
2021年02月09日
衝動に駆られることも大切?
「なぜかわからないけど気になること」
→ それらをひたすら拾っていくだけ
それだけで
「やりたいこと」にたどり着く
すべての「気になるキーワード」はごく日常になるありふれたこと。
そのそこら中に落ちている「気になる」を拾い上げると「やりたいこと」につながる
・過去にも「伏線」がある
「よくよく考えれば、あのときあんなことがあったから今の自分がある」
とりわけ影響が大きかったもの、記憶の中でも鮮明に際立っているもの
・はじめに引き寄せるのものは「気になること」
↓
「考える」ではなく「感じる」
↓
「気になること」を拾い上げていくと、新しい目印へ
目印を見つけてはそこに進み、目印をみつけては進みを繰り返していく
拾い方
?@ 「気になること」に着目してみる!!
気になったことは調べてみたり、行ってみたりすること
→ 判断となる基準は「ワクワク」という気持ちになっているか
?A 感情にうったえてくるものはあるか
「気になること」に着目して自分の「ワクワク」を知ろう
?B つまらないときが潮時
つまらない時は一度、その活動を辞める
一日から数日休憩して、それでもやりたいと思えば、勝手にやるはじめる
ダイエー公式アプリの無料ダウンロード
私はどうしてもすぐに答えが知りたくなってしまう。
けれど、人生の成功体験や答えを知ったとしても、それはそれを経験した人のものだけであることを理解していなかった。そして答えをすぐに求めようとするから「やりたいことを探さなければ」と思っていると思う。
はじめは「気になること」でいいのだと思った。
今までの悪いところは「気になる」と思っても何もしていないことだ。
単純ですぐに解るものでいいと思う
「気になること」をしっかりと調べていこうと思う。
少しづつ「気になること」を集めては調べてをくりかえしていこうかな。
「やらなきゃ」にならないように注意!!
本当にやってみたいならやろう!!!!!
2021年02月08日
「やりたいこと」って何なの??
・やりたいことをやっている人はどんな状況であっても楽しさを感じている。
・人が楽しむのをやめたとき、それは成功が終わったともいえる。
楽しさや心の豊かさが失われてまで何かを求めるのは、はじめから限界がある。
ですが、
「やりたいこと」はただの自己表現
具体的な「何か」がなくても良い
『やらなきゃ』という義務感を消せば『やりたい』を見つける姿勢ができる
やらなきゃを消すとは、「やりたいことなんて探す必要はないんだ」という固定観念を消す
コツは
「今の自分のままで一生終わっていいや」と本気で思っている事
・義務感を消すこと
・本当に楽しむこと
私は今のままの人生だとつまらない、困ると思い様々なことに手を出している。
でも長続きしている物はない。
それは今私がやっていることは、楽しさではなく義務感で「やらなきゃ」と思っているからだろう。
昔は野球をやっていて、楽しかった。
そして練習の後さらに野球で遊んでいたりした。
特別プロ野球選手みたいにはうまくならなかったけど、楽しくていつも野球をやるのが当たり前だと思っていた。
そんな風にただ楽しめばいいのだろう。
今は何が当たり前のように楽しんでいるだろうか。
・ゲーム
・本を読むこと
・新しい知識を得ること
だと思う。
今まで何かをやるときに、自分を成長させなければとおもいながらやっていた。
それをやめて
楽しいからやる
本気で
「今のままで一生が終わってもいい!!」という気持ち持ち今を楽しもう。
2021年02月06日
私が知らない私の性格
「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学 [マンガ心理学シリーズ]
・日常の何気ない仕草や言動に、自分でも気が付かない本心が表れていることがある。
それらを理解すれば、より深く自分のことがわかるようになる
「あなたの存在を重要だと思っていない」と自分の存在を軽視するような振る舞いに反応しているため
?@ 名前を呼ばない
?A お茶やコーヒーをいれたのに全く口をつけない
?B いつも上から目線
?C 何か作業をしながら話を聞く
これらは
「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」
また嫌われる口癖として
「私も同じ経験をした」
「私はこうやってきた」
すぐに「私」を出すこと → 自慢話にしか聞こえない
・色から連想されるイメージは、その色を好む人の性格形成に深くかかわっている。好きな色は「理想の自分」を体現していると考えられる。
黒 : 暗い、陰湿」、不安
神秘的、否定的
プライドが高く、他人から指示されるのを嫌う。努力家だが、一方で飽きっぽい面がある。
何気なくとっている行動が自身の性格を表している。
それは当然だと思っている。しかし、じゃあそれがどういった意味を持っているのかについては全くわからない。今回は私が注意したい2点について取り上げた。
これ以外にも寝相や会話の内容など様々なことで表現をしているが、私が特に気を付けなければ、学ばなければと思った点に関してです。
「あなたの存在を重要だとおもっていない」
そんな風に思っている相手はいるか。もちろんたくさんいるし、様々な自己啓発本にはそのような人とは関わらなくてもよいと書いてあることが多い。でも関わらなくてもいい=失礼なことをしてもいい!!というわけではないと思っている。わたしはどんなに嫌な相手であってもあなたは重要ではないとあからさまな態度をしたくない。それは失礼だと思うし、自分もされたくないからだ。
適当な距離を保ち、でもせっかく出会えた軌跡を大切にして、一瞬だけでも大切にしたいと思う。
って言っても私には職場に大切だと思い、接している人はいない。どうしても職場だけの関係と思ってしまう。
周りの人の好きな色を観察し、「あなたは私に取って重要」と感じてもらえるように接していきたい。
・日常の何気ない仕草や言動に、自分でも気が付かない本心が表れていることがある。
それらを理解すれば、より深く自分のことがわかるようになる
他人の振る舞いが気に入らない
「あなたの存在を重要だと思っていない」と自分の存在を軽視するような振る舞いに反応しているため
?@ 名前を呼ばない
?A お茶やコーヒーをいれたのに全く口をつけない
?B いつも上から目線
?C 何か作業をしながら話を聞く
これらは
「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」
また嫌われる口癖として
「私も同じ経験をした」
「私はこうやってきた」
すぐに「私」を出すこと → 自慢話にしか聞こえない
好きな色
・色から連想されるイメージは、その色を好む人の性格形成に深くかかわっている。好きな色は「理想の自分」を体現していると考えられる。
黒 : 暗い、陰湿」、不安
神秘的、否定的
プライドが高く、他人から指示されるのを嫌う。努力家だが、一方で飽きっぽい面がある。
何気なくとっている行動が自身の性格を表している。
それは当然だと思っている。しかし、じゃあそれがどういった意味を持っているのかについては全くわからない。今回は私が注意したい2点について取り上げた。
これ以外にも寝相や会話の内容など様々なことで表現をしているが、私が特に気を付けなければ、学ばなければと思った点に関してです。
「あなたの存在を重要だとおもっていない」
そんな風に思っている相手はいるか。もちろんたくさんいるし、様々な自己啓発本にはそのような人とは関わらなくてもよいと書いてあることが多い。でも関わらなくてもいい=失礼なことをしてもいい!!というわけではないと思っている。わたしはどんなに嫌な相手であってもあなたは重要ではないとあからさまな態度をしたくない。それは失礼だと思うし、自分もされたくないからだ。
適当な距離を保ち、でもせっかく出会えた軌跡を大切にして、一瞬だけでも大切にしたいと思う。
って言っても私には職場に大切だと思い、接している人はいない。どうしても職場だけの関係と思ってしまう。
周りの人の好きな色を観察し、「あなたは私に取って重要」と感じてもらえるように接していきたい。
2021年02月05日
人間関係を改善
「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学 [マンガ心理学シリーズ]
・集団になじめなかったり、ささいなことで他人と対立したり、人間関係の悩みは尽きない
心理学のアプローチで改善しよう
・許せない人は帰属意識が強い人
「帰属意識」 ・・・ 地域や集団やコミュニティに対し、自分がその一員であると感じること
許せない相手を無視や排除の方向に進まないように注意
許せないことがあったら、第三者に相談
そして
相談した時点でその件は忘れてしまう
・共感的理解(相手の気持ちを自分のことであるかのように受け止めること)に力点を置き話を聞く
こちらが一方的にしゃべるのではなく、相手の話に耳を傾ける
相手ともっと親しくなりたいなら
自己開示
自分の内面やプライベートなことなどを率直に、ありのままに相手に伝えること
ただし
さほど仲良くなっていない相手に深刻なことを話すと逆効果になる
自己開示は相手との関係の進展具合に応じて適切なタイミングで行うように
私は自分勝手な行動をする人に対してすぐにイライラしてしまう。
それが帰属意識が強いからということを初めて知った。逆に会社のことはあまり考えていないと思ったのに(笑)
また嫌なことをされた場合はすぐに本人に言ってしまっていた。そういった場合は嫌いだから、いやに思われているから言うのでなく、相手の立場に立ってものを言いたいと思う。
人間関係
人間関係をよくするのは難しい。特に私自身がすぐに相手との距離を縮めるのをあきらめてしまう。この人とは職場だけだしとか…
職場にいる時間を楽しみたいならもっとその人をしり、自分も知ってもらいたいと思わないとだめなのか…難しい
・集団になじめなかったり、ささいなことで他人と対立したり、人間関係の悩みは尽きない
心理学のアプローチで改善しよう
自分勝手な行動が許せない
・許せない人は帰属意識が強い人
「帰属意識」 ・・・ 地域や集団やコミュニティに対し、自分がその一員であると感じること
許せない相手を無視や排除の方向に進まないように注意
許せないことがあったら、第三者に相談
そして
相談した時点でその件は忘れてしまう
良い人間関係を築くには
・共感的理解(相手の気持ちを自分のことであるかのように受け止めること)に力点を置き話を聞く
こちらが一方的にしゃべるのではなく、相手の話に耳を傾ける
相手ともっと親しくなりたいなら
自己開示
自分の内面やプライベートなことなどを率直に、ありのままに相手に伝えること
ただし
さほど仲良くなっていない相手に深刻なことを話すと逆効果になる
自己開示は相手との関係の進展具合に応じて適切なタイミングで行うように
私は自分勝手な行動をする人に対してすぐにイライラしてしまう。
それが帰属意識が強いからということを初めて知った。逆に会社のことはあまり考えていないと思ったのに(笑)
また嫌なことをされた場合はすぐに本人に言ってしまっていた。そういった場合は嫌いだから、いやに思われているから言うのでなく、相手の立場に立ってものを言いたいと思う。
人間関係
人間関係をよくするのは難しい。特に私自身がすぐに相手との距離を縮めるのをあきらめてしまう。この人とは職場だけだしとか…
職場にいる時間を楽しみたいならもっとその人をしり、自分も知ってもらいたいと思わないとだめなのか…難しい
2021年02月04日
自分を好きになろう!!!?
「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学 [マンガ心理学シリーズ]
自分のことを嫌っていないか、些細なことでイライラしていないか
誰かに怒ったりしていませんか?
自分を客観的に見つめ、好きになるためのヒント
「ジョハリの窓」
・自己(自分自身)は次の4つの窓(領域)によって形成される
「本当の自分」を知るということは、3.4の領域をできるだけ狭めること
そのためには…
・劣等感を克服してステップアップ
大嫌いな人がいるという人は、その理由を考えてみよう
隠れた劣等感が見つかるかも
自己否定が強いと、自らの人生をつまらなくしてしまっている
「アッハ体験」
?@ あまり無理のない目標を立てる
?A 目標を達成出来たら自分をほめる
?B 結果を検証する
?C 次の目標を立てる
⇒ 「アッハ体験」によって自尊感情を高める
私は自分自身の事を好きでも嫌いでもない。
でも「本当の自分」を知り、自分の可能性を広げたいとは考えている。
なぜか?
私は今の生活の中で、やりたいことをほとんど我慢していると考えているからだ。
じゃあ「やればいいじゃん」と思われるだろうけど、やりたいことをすぐに諦めてしまう。さらには諦められるなら「本当にやりたいこと」ではなかったと考え事態を捨ててしまっている。
また長続きしない理由として、弱い人間だと思ってしまっているのかもしれない。
今回の部分を読んで、私には「アッハ体験」が大切なのではないかと思った。
前回でも
・小さな成功を積み上げること
と書いた。
ただ頭の中で、小さな成功を祝うのではなく、サブブログにでも書いて
しっかり検証・ほめることを行っていきたい。
何より、自分が変わり自分の可能性を広げていきたい
毎日ストレッチをする(2/4 - 2/10)
自分のことを嫌っていないか、些細なことでイライラしていないか
誰かに怒ったりしていませんか?
自分を客観的に見つめ、好きになるためのヒント
本当の自分を知る
「ジョハリの窓」
・自己(自分自身)は次の4つの窓(領域)によって形成される
- 開放領域 ・・・ 自分も他人も知っている
- 秘密領域 ・・・ 自分だけが知っている
- 盲点領域 ・・・ 他人だけが知っている
- 未知領域 ・・・ 自分も他人も知らない
「本当の自分」を知るということは、3.4の領域をできるだけ狭めること
そのためには…
積極的な自己開示が必要
自分に対して不満がある
・劣等感を克服してステップアップ
大嫌いな人がいるという人は、その理由を考えてみよう
隠れた劣等感が見つかるかも
自分を客観的に見つめ、隠れている劣等感に気付こう
弱い自分を変えたい
自己否定が強いと、自らの人生をつまらなくしてしまっている
「アッハ体験」
?@ あまり無理のない目標を立てる
?A 目標を達成出来たら自分をほめる
?B 結果を検証する
?C 次の目標を立てる
⇒ 「アッハ体験」によって自尊感情を高める
私は自分自身の事を好きでも嫌いでもない。
でも「本当の自分」を知り、自分の可能性を広げたいとは考えている。
なぜか?
私は今の生活の中で、やりたいことをほとんど我慢していると考えているからだ。
じゃあ「やればいいじゃん」と思われるだろうけど、やりたいことをすぐに諦めてしまう。さらには諦められるなら「本当にやりたいこと」ではなかったと考え事態を捨ててしまっている。
また長続きしない理由として、弱い人間だと思ってしまっているのかもしれない。
今回の部分を読んで、私には「アッハ体験」が大切なのではないかと思った。
前回でも
・小さな成功を積み上げること
と書いた。
ただ頭の中で、小さな成功を祝うのではなく、サブブログにでも書いて
しっかり検証・ほめることを行っていきたい。
何より、自分が変わり自分の可能性を広げていきたい
毎日ストレッチをする(2/4 - 2/10)
2021年02月03日
まずは自分を知ろう!!
「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学 [マンガ心理学シリーズ]
・失敗やミスをしたときの態度から、自分の性格を推し量ることができる
ユングは人の4つの心の機能(思考、感覚、感情、直感)と2つの方向(内向-外向)を組み合わせて、合計8つのタイプに性格を分類した。
・好まれる性格
誠実でまじめ、実直で信用できる、知的で分別のあり頼りになる、心が広く思慮深い
・好まれない性格
うそつき、下品、信用できない、残虐、意地悪
さらに「不機嫌」
不機嫌の理由に 自我消耗説
何かを自制する力は有限な資源のようなもので、ある領域で自制してしまうと、他の領域で自制が難しくなり結果的に不機嫌になる。
願いが叶う「クーエの法則」
・「クーエの法則」とは
意志と想像が一致したときには、その力は足し算ではなく掛け算になる
つまり
人間は与えられた役割であっても、演じているうちに精神面まで変化する
性格をかえたいならば、自分の思いを信じて演じ続けること!!
・表所だけでは本当の気持ちはわからない
表情はつくれても、手足はごまかせない
足や手には神経が行き届いていないことが多いので、本当の気持ちを見抜こうと思うなら、顔だけでなく手足の動きにも注意を払う。
人がほかのだれかと一緒にいたいという気持ちの事
親和欲求が強い人ほど、電話や手紙を書く回数が多くなる
座席選びには本音が反映される
・隣 ・・・ 相手と協力して進めたいと思っている
・コーナーをはさんで90度の位置 ・・・ リラックスして話したい
・真正面 ・・・ 相手とじっくり話し合いたい、喧嘩腰
・斜め前 ・・・ 相手と話し合うつもりはない
自信移転の法則で度胸をつける
やさしいことをやり遂げて自信をつけてから難しいことにチャレンジしていく
ポジティブな言葉を先に言えば ・・・ よい印象
ネガティブな言葉を先に言えば ・・・ 悪い印象
先入観をもっていると、その先入観に沿って情報を集めたり判断が偏ったりするため、対象を評価する際にバイアス(偏り)がかかってしまう。
嫉妬がいけないのは
自分を相手の境地に高めようとするのではなく、相手を自分んお境涯に引きずり降ろそうとする行為を生んでしまうこと
嫉妬心にかられたら
相手に対する自分の行動を書き出す
↓
逆効果になってしまった行動をチェック
↓
どのようになるか予想する
↓
それらの行動をしないよう、自分に言い聞かせる
自分の事を知るためには、自分の行動を振り返る必要があり、かつどうありたいのか考えることが大切だと思った。良く性格診断などをすることがあったが、正直診断しただけならば意味がないのだろう。
その先が必要で、診断したあとの「じゃあ、どうなりたいのか」を考える必要がある。
私はこの本には、徹底的に自分の性格を知る方法のみが書かれていると思っていたけれど、「自分を知る」ということは自分はどのような人間でありたいと考えることでもあるのだと思った。
今回は
・小さな成功をつみあげること
・人と話をするときはポジティブな話題から
・嫉妬してしまったら書き出し分析
この3つをしっかりと行いたい。
性格は口癖や考え方に表れる
・失敗やミスをしたときの態度から、自分の性格を推し量ることができる
- 私の責任だ、私の力が足りなかった ・・・自罰型
- 上司が指示を間違えた ・・・ 他罰型
- 運が悪かった仕方がない ・・・ 無罰型
あなたは外向型?それとも内向型?
ユングは人の4つの心の機能(思考、感覚、感情、直感)と2つの方向(内向-外向)を組み合わせて、合計8つのタイプに性格を分類した。
人から好かれる性格、嫌われる性格
・好まれる性格
誠実でまじめ、実直で信用できる、知的で分別のあり頼りになる、心が広く思慮深い
・好まれない性格
うそつき、下品、信用できない、残虐、意地悪
さらに「不機嫌」
不機嫌の理由に 自我消耗説
何かを自制する力は有限な資源のようなもので、ある領域で自制してしまうと、他の領域で自制が難しくなり結果的に不機嫌になる。
願いが叶う「クーエの法則」
・「クーエの法則」とは
意志と想像が一致したときには、その力は足し算ではなく掛け算になる
つまり
人間は与えられた役割であっても、演じているうちに精神面まで変化する
性格をかえたいならば、自分の思いを信じて演じ続けること!!
人を表情だけで判断してしまう
・表所だけでは本当の気持ちはわからない
表情はつくれても、手足はごまかせない
足や手には神経が行き届いていないことが多いので、本当の気持ちを見抜こうと思うなら、顔だけでなく手足の動きにも注意を払う。
親和欲求
人がほかのだれかと一緒にいたいという気持ちの事
親和欲求が強い人ほど、電話や手紙を書く回数が多くなる
座席選びは深層心理を反映
座席選びには本音が反映される
・隣 ・・・ 相手と協力して進めたいと思っている
・コーナーをはさんで90度の位置 ・・・ リラックスして話したい
・真正面 ・・・ 相手とじっくり話し合いたい、喧嘩腰
・斜め前 ・・・ 相手と話し合うつもりはない
優柔不断な性格を変えたい
自信移転の法則で度胸をつける
やさしいことをやり遂げて自信をつけてから難しいことにチャレンジしていく
ポジティブな情報を先に伝えると印象が良くなる
ポジティブな言葉を先に言えば ・・・ よい印象
ネガティブな言葉を先に言えば ・・・ 悪い印象
先入観をもっていると、その先入観に沿って情報を集めたり判断が偏ったりするため、対象を評価する際にバイアス(偏り)がかかってしまう。
嫉妬をプラスのエネルギーに変える
嫉妬がいけないのは
自分を相手の境地に高めようとするのではなく、相手を自分んお境涯に引きずり降ろそうとする行為を生んでしまうこと
嫉妬心にかられたら
相手に対する自分の行動を書き出す
↓
逆効果になってしまった行動をチェック
↓
どのようになるか予想する
↓
それらの行動をしないよう、自分に言い聞かせる
自分の事を知るためには、自分の行動を振り返る必要があり、かつどうありたいのか考えることが大切だと思った。良く性格診断などをすることがあったが、正直診断しただけならば意味がないのだろう。
その先が必要で、診断したあとの「じゃあ、どうなりたいのか」を考える必要がある。
私はこの本には、徹底的に自分の性格を知る方法のみが書かれていると思っていたけれど、「自分を知る」ということは自分はどのような人間でありたいと考えることでもあるのだと思った。
今回は
・小さな成功をつみあげること
・人と話をするときはポジティブな話題から
・嫉妬してしまったら書き出し分析
この3つをしっかりと行いたい。
2021年02月02日
自分を知り成長したい!!
「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学 [マンガ心理学シリーズ]
他人の目から見た自分は、自身で把握している姿とは異なって映っている
心理学を利用して、自分の心を見つめてみる
・自分の心を見極めて行動に反映させる
・自分も他人も知らない未知の自分が分かる!!
心理学を利用して自分自身を開拓する
道の自分に気づくことが出来れば、それに基づいて新しい経験を積むことが可能になる。するとさらに新しい自分に気づく・・・とうい具合に自身の開拓、成長していくことができる
今年に入り、 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 、 頭がいい人の読書術 と二冊読んだけれど、まだまだ自分自身を理解していないと思った。そこで自分を知るために今回の 「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学 [マンガ心理学シリーズ] を選んだ。
自分自身を知るために何をする必要があるのか、また心理学を知ることで自分の心・自分自身の開拓をすることができる可能性があるらしい。今までは自分が一番自分の事をしっていると思っていた。でも「やりたいこと」の見つけ方を読んでしっかり考えていないことが分かったので、今回この本を読んで一つ先に進んでいきたい。
まずは自分の心を認識することが大切
他人の目から見た自分は、自身で把握している姿とは異なって映っている
心理学を利用して、自分の心を見つめてみる
・自分の心を見極めて行動に反映させる
・自分も他人も知らない未知の自分が分かる!!
心理学を利用して自分自身を開拓する
道の自分に気づくことが出来れば、それに基づいて新しい経験を積むことが可能になる。するとさらに新しい自分に気づく・・・とうい具合に自身の開拓、成長していくことができる
今年に入り、 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 、 頭がいい人の読書術 と二冊読んだけれど、まだまだ自分自身を理解していないと思った。そこで自分を知るために今回の 「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学 [マンガ心理学シリーズ] を選んだ。
自分自身を知るために何をする必要があるのか、また心理学を知ることで自分の心・自分自身の開拓をすることができる可能性があるらしい。今までは自分が一番自分の事をしっていると思っていた。でも「やりたいこと」の見つけ方を読んでしっかり考えていないことが分かったので、今回この本を読んで一つ先に進んでいきたい。
2021年02月01日
頭がいい人の読書術を読んで
頭がいい人の読書術
まとめと言っても私が読んで感じたことです。
頭がいい人というよりも、効果的な読書方法が書いてあったと思う。
一番は「好きな本を好きな時に読む」ことが大切で、読んだ本を読んだだけにしない為にはアウトプットが必須であるということだろう。さらに成長するためには自身が書いた内容を書いただけで終わりにしないことが大切だ。それは自分が書いた文章を厳しい読者になったつもりで直ししていくことだ。
自分の成長の為に一歩進んだ読書・アウトプットを行っていきたい。
頭がいい人読書術を読んで、まとめ
まとめと言っても私が読んで感じたことです。
頭がいい人というよりも、効果的な読書方法が書いてあったと思う。
一番は「好きな本を好きな時に読む」ことが大切で、読んだ本を読んだだけにしない為にはアウトプットが必須であるということだろう。さらに成長するためには自身が書いた内容を書いただけで終わりにしないことが大切だ。それは自分が書いた文章を厳しい読者になったつもりで直ししていくことだ。
自分の成長の為に一歩進んだ読書・アウトプットを行っていきたい。