アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年03月12日

やりきるために!!やりきる人の頭の中を覗こう

自分の力を最大限作用させる

まずは
「目的は何か」を考えること
目的を明確にすることで、能力を引き出すことができる
行動するための絶対的な理由=ビッグホワイ
そして
目標までのルートを正しく捉える
「プロセスの視覚化」も重要

計画の見える化

やりきる人はまず計画が「見える化」されている
「成功を遂げる者は仕事からスタートしない、
何に時間が取られているかを明らかにすることからスタートする」

・自分の行動を見える化
それから
自分がやるべきことを明確化していく

そしてその設定が
「ユー・ストレス理論」に基づいて
⇒ 快適なストレス
目標は遠すぎても近すぎても力を発揮することができない
自分にとって最適なストレスレベルの目標を意識して設定
つづいて
「プレッシャーの設定」
二つの締め切りを決めるとよい
「開始の締め切り」と「終了の締め切り」

「ルール」だからろ思考停止しない

そもそもなんのためのルールなのか?
どういった目的で定められたものなのか を考えよう

「本来やるべきではない業務を効率化しようとするほど非効率はない」


2階級上の立場で考えてみよう

「異なる視点」や「気づき」を大切に
正解のない問題に取り組む時は、その問題の「枠組み」を広げる方が、より良い解決に結びつくことが多い。
違う立場の人で物事を考える時
足りない情報は自分なりに収集を行う

さらに
「前工程は神様、後工程はお客様」
自分が出来ない仕事をやってくれているから神様のようなもの

問題発生時に「モグラ叩き」をしてはいけない
「モグラ叩き」…表現を変えると
        場当たり的やその場しのぎな行動のこと
回避するためには
なぜ?を5回繰り返す!!
起きたことに対しては
どんなことであれ、
その根幹にある理由を突き止めよう







やりきることができる人というのは

色々な角度で問題や出来事をみつめ、自分自身が何をしなければいけないのか理解しているのだなと思った。

私はやりきるために、必死に頑張ろうとは思っている。

だから

言われたことや問題となっている事にだけは取り組んでいる

でもそれは「モグラ叩き」なんだなと気付かされた。

そしてだから私は何かが足りないと思われていたのだなと思う

これからは

なぜ?を5回繰り返して、問題の本質を探り

本来やるべきではない業務を増やしたり、その業務を効率化するというような愚行をしないようにしていきたい

また

自分の仕事の姿勢として「前工程は神様、後工程はお客様」

この考えを忘れずに、日々の業務を行っていきたい。







2021年03月11日

行為は言葉より雄弁である

Actionという単語には「振る舞い」という意味も含まれている。
勤務時間の長さや忙しさは「働いている気」にさせるだけ
かいた汗の量やチャレンジ自体に何らかの価値があると思い込むのは大間違い

出した結果がすべて

まずは
何位が成果につながるのか、どうしたら成果を最大化させることができるのかを判断するためにも
あらゆる「仮説」をたてること

時間の量ではなく時間の質を考える
時間当たりの質を高めるために何をすべきかを常に考える

運もツキも自らが迎え入れる

つまり
「入念な準備をする」こと!!

「準備を怠ることは、失敗するための準備をするようなものだ」

とにかく1日に30分でも15分でもいいから
「未来のための時間を作るべき」

世間から変わったと思われて初めて変わっている

胸の中だけだと、自分は変わったと思っているだけ
ひそかに決心するだけでなく、行動すること

「発信」すること

仕事をするうえで何よりも重要なこと

「根気強さ」

「好奇心」
 ⇒ 他者に目を向ける

問題にあたるのは運がいいと思え!!

成功の秘訣
何よりも準備すること!!
「木を切り倒すのに8時間与えられたら、私は最初の6時間斧を研ぐのに費やす」…リンカーン

また
問題という負荷を乗り越えることで、自身の対応能力が高まっていく







私の振る舞いはどうなっているのかなと思う

私の行動は周りにどう思われてりうのだろうか

仕事場の人たちには

まだまだ何か足りないと思われてしまっている気がする

つまりは

準備が不足していることだと思う

私は目の前のことだけに囚われて、未来のために時間を使えていない

そして「根気強さ」と「好奇心」



どのようにしたら、これらを身につけられるか「仕組み」をしっかりと考えたい!!!











2021年03月10日

理屈の前に行動を!!

「アイデアは出尽くしているのでは」「この会社でやれることなんて、大体の事はやりきった」
といった考えになること自体が大きな間違い
「人間のやっていることなんて、人間のやれることの100分の1に過ぎない」
私たちがやれることはまだまだある。そのうえでやれることがあるはずだとしたらどうやってやるか
というロジックで考える癖をつけよう

完璧よりも官僚を目指せ

・巧遅より拙速
 議論を先にすることはやめよう
      ↓
 拙速でのメリット
 ・すぐに修正ができる
 ・自分自身の得手不得手がわかる

 ただし
 「まず何も考えずに動くこと」ではない!!

ネジはしっかり締めろではなく、SMARTに!!

「SMARTの法則」
 S(Specific):具体的である
 M(Maesnable):計測ができる
 A(Achievable):達成可能である
 R(Result-oriented):成果に基づいている
 T(Time-Bound):期限が明確である

 締める時に思いっきり締めてしまうと、ボルトが折れてしまう可能性がある。
個人の感覚で締めようとするのではなく、まず目標を決め、次に具体的に「いつ」「どのように」
その達成の為に行動するかはっきりと決めていこう

自らの基準を高めていくことが成長になる

「すぐやる」

「必ずやる」

「できるまでやる」

行動しないと何も始まらない

やってみて悪ければ、元に戻せばいい

何か新しいことをやる時は、机の前でじっとインスピレーションを待っていても意味がない。

最も優れたアイデアは常に作業をする過程で生まれるもの

行動するための仕組みを作ろう

「どうにかして動く気にならないと・・・」内発的な力に期待するのではなく
「環境によって行動を整える」ということ

まずは
「プロセスを分解する」
つまり
「具体的に何をするべきか」一つ一つの動きを明確にシンプルに
⇒「ベイビーステップ」

少し先だけど
 新しい動きが当たり前になったら
⇒「非常識な目標を立てる」
自分で勝手に描いた常識の範囲内でしか、物事を考えなくなってしまう

「楽観的に構想し、悲観的に計画、楽観的に実行する」

こうありたいと想い
これを何としてもやり遂げるという強い意志を持って
必ずやってやるという自信とともに
実行していくこと!!!!!!





私にとって重要なことは、理屈の前に行動することだと思う

巧遅より拙速

拙速でもいいから速く始めて、ダメならやり直せばいい

私の場合は遅くてさらにダメだけど(笑)

それでも、修正してドンドン試していけばいい!!

試してもいないのにダメだなんて誰もわからないのだから

そして

一つ一つの仕事の分解

今回もこの言葉が出てきた

仕事を正確に、素早く行うためにはとても大切だからだよね

しっかりと行うことを

小さく小さく分解して、仕事を素早く行うとともに、アイデアを生み出していきたいなと思う。








2021年03月09日

会話も一つの仕事、無駄なく効率的に

会話の無駄を省くには

?@ 話始める前に1分間考える
?A 短く・シンプル・ストレート

会話をどう伝えるかの前に「どう整理するか」の視点を持つこと

「短く」
  • すべてを伝えたいときは140文字以下
  • 要するにをつけてまとめる時は30文字を目安に
  • 強調したい時は、「一言で言うと」ワンフレーズ


「シンプル」 「わかりやすさ」
・PREPの法則
  1. Point(結論・要点)
  2. Reason(理由)
  3. Example(事例)
  4. Point(再度の結論)

お互いに何の話をするか共有するためにも
最初に結論
そして最後にも結論

「ストレート」

・一瞬でイメージできるか、行動につながるか
「いつまでに何をどこまで行うか」をしっかりと伝える

会議は始めの1分で勝負
an>

 本日の予定を
   TO DO リストでお知らせ
・どんな議題を取り上げるか
・誰が発表するか
・どれくらい議論にかけるか、緊急度はどれくらいか

はじめにしっかりと整理しておくこと





仕事での会話はどのようにしていたか

なるべく短くは歌えるようにしている、、、

けれど

しっかりと伝わっているのか微妙なことが多い

3Sである「短く」「シンプル」「ストレート」で話せるように考えてから話をしたいと思う

また会議については毎回無駄に長くかかってしまっていることが多い。

どのような議論を行うのか

しっかりと明確にして

みんながすぐに理解できるようにして短く・しっかりと議論できるようにしていきたい




2021年03月08日

仕事の生産性をアップ

一分立ち止まって考える「段取り」
本を読む前にはやみくもにスタートしていたわたし。
どのように「段取り」していけば良いのか。

大きな仕事は、小さな仕事の集合体

仕事を「大きなかたまり」をイメージしてしまうと
「うわ、大変そうだな・・・」としり込みしてしまう
だから
大きい仕事は、手軽な大きさに因数分解

ちょっとでも「大変そうな仕事」と思ったら、いったん手を止めて
仕事の全体像をイメージ

イメージしたまま
1分間
・・・
・・・
もっと作業単位を小さくできないかを考え、必要な仕事に分解して書き出す

TO DOリスト作成

・自分がすべきこと(行動)をすべてリストアップ
・優先順位をつける
そして一番大切なのは
集中して取り込むことができる環境を作り出すことが必要

自分がベターなくらいなら他人へ

あいてに「手伝ってもいいよ!」と思ってもらうには?
?@内容の共有
・仕事の中身をしっかりと相手に伝えること
・相手の状況を知ること
?A業務の簡素化
 小さな単位で任せる
 段階的に任せることで、相手の習熟度を高めながら人間関係の距離を縮める





私は仕事を取り組む上で、一番大切なことをやっていなかった

それは

仕事を小さく因数分解することだ

私はいきなりはじめて、はじめてから何かが足りなかったことを知る

さらには頭の中だけでやっていたので、何が何だかわからなくなっていた

「メモの力」を最近は使うようにしている



さらに「TO DOリスト」を作成したいと思う

さらには因数分解して、すべてをリストアップするようにしていきたい

頭だけでなく、しっかりと書き出すことで集中して仕事に取り組んでいこう






2021年03月07日

「忙しい」ふりして残業って、ものすごく悲しい

 忙しいふりをして、結局残業してしまう。そして何もかも中途半端。
忙しい方は仕事の仕方が上手であると良く聞くので、少しでも仕事の仕方を学びたいと思う。

「忙しい」から解放されない人の共通点

  1. やみくもに努力して生産性を落としている
  2. 時間<結果ではなく、時間=結果だと勘違いしている
  3. 仕事が遅い=損 だと思っていない
  4. 自分の仕事のクセを知らない
  5. 感情に振り回されている
  6. 一気に目標を達成しようとしている


1.やみくもに努力して生産性を落としている

それは、頑張りの方向が間違えている、もしくは正しい方向、目的に向かった行動になっていないから
⇒「筋が悪い努力」
 何も考えることなく、やみくもにスタートして頑張るから
・一生懸命だけでは「生産性の向上」は生まれない
仕事を始める前に立ち止まり
最初の一歩

状況の整理や確認すること

2.時間<結果ではなく 時間=結果で考えている

1時間で4つの仕事を終える人と
3時間かけて4つの仕事を終える人どちらが優秀???
⇒前者の方が、「仕事ができる人」として評価される

つまり
かかった時間はあくまで評価の一部
時間をうまく使って、いかに成果を上げるか
仕事で成果をあげるために、時間をどう使うかが大切

3.仕事が遅い=損だとおもっていない

・仕事が早い人のメリット
 スキルが高まる
 評価が高まる
 時間が増える
 ⇒早く片付けるためには工夫が必要だから
信頼され「あの人と仕事がしたい」 と思われる

 デメリット
 メリットの逆であることを知る
 仕事が遅いと損をし続けることになるよ!!

4.自分の仕事のクセを知らない

まずは、自分がどんな仕事の仕方をしているのかを知る
自分の仕事の仕方を知り、自分にあった対策を立てよう
・短期の仕事だけでいっぱいいっぱいで中長期の仕事が手につかない
=緊急でないけれど、重要な仕事の時間確保ができていない状態

5.感情に振り回されている
・仕事は2階建てで構成されている
「やり方」のまえに「あり方」を身につける

「あり方」とは
 ・感情や意志に頼らずに仕事を行う
 ・目標は大きく持って着手は小さく始めること

6.一気に大きな目標を達成しようとする
「せっかく行うのだから、大体にやっていこう」
「大きな第一歩」
を踏み出そうとしてしまう
着実に前に進むこと・進めること」が大切



「忙しい」からの解放は小さな一歩からはじまる!!





仕事のクセを知る中で、

私は周りから「忙しい人」と思われているが、何でも受けてしまっているからだと思った。

そして、そのせいで「緊急では無いけれど重要なこと」を犠牲にしてしまっていると思う。

また「忙しい」に甘えてしまっている。

原因として、遅い=損とは考えて仕事をしていないからではないか思う

「忙しい」だけで、何も変えなければ、自分の成長にはつながらない

「忙しい」から脱却して日々成長をしていきたい

まずはしっかりと「仕事のあり方:を学んで行こう

「小さな一歩」を踏み出していこう。









2021年03月06日

マーケティングコミュニケーション 学びました

マーケティングコミュニケーション

 市場に価値を伝える活動全体を最適化する戦略
 広告もその一つ

 バリープロポジション定義の段階で、顧客をどれだけ考えたかで成果が変わる
   ↓
  1. 顧客が望んでいて
  2. ライバルが提供できない
  3. 自社が提供できる価値


コミュニケーション戦略

・ターゲットを明確化
    ↓
 目的の決定
    ↓
 コミュニケーションの設定
    ↓
 チャンルの選択
    ↓
 予算設定
    ↓
 コミュニケーションミックスの決定

イノベーター理論とキャズム理論
download.jpg

顧客ニーズを徹底的に絞り込む
普及状況と対象顧客に合わせた戦略で、ビジネス成果は大きく異なる
・今、商品はどの段階か
・そして今、売るべき顧客は誰か?








2021年03月05日

本当に望んでいるか、ちゃんと考えた?

顧客満足の落とし穴

 顧客満足は
  刻悪が感じた価値が事前期待値を上回った場合に生じる
<顧客満足式>
 顧客が感じた価値 − 事前期待値 = 顧客満足

わかっていても
・顧客の期待値が分からない
・断片的な要望を期待値と考え、個別対応してしまう

顧客の真の要望を突き止め
「本来あつべき姿」を提案しよう

商品を買う場合理由が必ずある
 自分の価値に合い、かつ他者がその価値を提供していないなど


作業側から見たもの「バリープロボジション」
  1. 顧客が望んでいない
  2. ライバルが提供できない
  3. 自社が提供できる価値






自分たちの顧客を理解して仕事をしている人は少ないのではないかと思う。

私の場合は、日ごろの業務に気持ちが持っていかれ、その前にあるものがみえていない。

顧客からの意見があった際に、何をしているだろうか

意見があった際は、たとえ一つでも考えて対策を考え何とかしようとしている

本当は一人だけをみるのではなくて、全体をみてどうあるべきかを考えなければいけないのだと思った。

顧客の真の要望

そこまで深くしっかりと考えて次に進んでいきたいと思う。





2021年03月04日

マーケティングについて考えてみる

私は今の仕事ではマーケティングが出来ていないと感じている。
会社がではなく、私が。
マーケティングの基礎について少しでも理解が出来ればと思う

事業の定義

企業にとって「自社の事業」とは何かということを考えることは大切
そしてその中で何より大切なことは
「顧客視点」


・製品志向と市場志向
 製品志向の場合、様々な変化によって事業は衰退をしていく可能性が高い

企業を存続させているのは顧客であることを知る
「顧客中心主義」は企業が存続するために必要不可欠な考え方
だからこそ
事業の定義を「市場志向」で考え、顧客中心主義を実現していくことが大切

セールス視線だけでなく
全体的で長期的な視点を持たなくてはならない

顧客絶対主義の落とし穴
・「お客さんの言いなりの商品は売れない?」
顧客中心主義 = 顧客の言いなりになる ではない!!!!

顧客が気付かない課題を考え、解決策を創造する
顧客自身は課題を把握していない

顧客の課題を徹底的に考え、自社ならではの価値を提供する

企業に課せられた責任





私は「事業の定義」について

私以外の誰かが答えを出してくれるだろうと思い、答えを考えるのをやめていた

そして 今でも答えはわからない…

事業の定義・・・真っ先に浮かんだのは

「癌をみつけるための検査」

医療であれば意味合いが異なる部分もあるだろうけど

製品志向である。

そして、何か案を考える時も顧客のいいなりになってしまっている

本の中でカルロス・ゴーン氏が言っていた言葉が記載されていた

「5年後の車について消費者は答えを知らない」

私は答えを知っていると思っていた。

言われたことに対して真摯に取り組むことで、新しいものが生まれてくると。


目先にあるものよりも、本質をしっかりと理解して物事を考えていこう

まずは市場志向を考え、顧客の課題を徹底的に考えていこう。







2021年03月03日

習慣化!!自分を変える究極の方法

そうはいっても、私は三日坊主で終わってしまう。
それは自分の中で、それをやることが当たり前になっていないから
「いつかはやろう」と思いながら、結局ダラダラしてしまうのは
それがいつもの自分の習慣になってしまっているから。

「今日だけやってみる」

とりあえず「今日だけ」を繰り返す
自分を変える究極の方法は
本当に小さなことを習慣化していくこと

習慣化するために

?@ 紙に書き出す
 紙とペンを用意!!

 左半分に現状、右半分に願望

?A まずは一つ、やらない行動を決める
・ささいなことが習慣を変える第一歩
      ↓
 やらない行動のかわりにどんな行動を取りたいか決める

?B 一日5分、習慣を変え自分をイメージする
・新しい行動を行っている自分をイメージ
・新しい行動を身につけた自分をイメージ

?C 小さい成功(行動)を積み重ねる
脳を
 「私は望んだことは成功できる」という状態へ





私の願望は何があるのか

頭の中で思い浮かべることはあったけれど、書き出したことはない

漠然と「やりたいこと」はあるけれど

それを成すためには何が必要なのか・しなければいいのかがわからない

つまりは頭の中だけで一瞬思い浮かべるだけだからだと思う。

「小さい成功の積み重ね」

今ままで私が何かを成し得なかった理由の一つだと思う

いきなり大きな目標を立てているからだと思う

まずは願望を書き出そう!!

そして小さい小さい目標立てていこう。




プロフィール
かみけんの今さんの画像
かみけんの今
今、この瞬間を最高にするために何ができるのか。 30年以上、自分の力では何も出来なかったので他人の力を借ります。そして学びまいにち、まいにち成長していく予定です。
<< 2021年05月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: