この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2021年12月05日
公務員の管理栄養士(国家公務員・地方公務員)

管理栄養士といえば,病院や施設といった職場がほとんどですが,地方公務員や国家公務員としても働く道もあります。
今回お話しする公務員は,行政に携わっている市区町村の役場や都道府県庁にいる管理栄養士についてです。
各市区町村には,1名〜3名ほどの管理栄養士がいます。
小さな町村では,管理栄養士がいなかったり,1人しかいないところもありますが,住民の健康のために管理栄養士を採用する市区町村が多くなっています。
今回は,公務員の管理栄養士の仕事内容や給与等について,案内します。
仕事内容
まず,公務員には国家公務員と地方公務員があります。
国が運営する機関・組織で働く管理栄養士が「国家公務員」、都道府県や市区町村の自治体などが運営する機関・組織で働く管理栄養士が「地方公務員」です。
所属する機関によって区別されています。
国家公務員と地方公務員の大きな違いは2つあります。
「転勤の有無」と「給与額の差」です。
国家公務員
国家公務員の管理栄養士は,日本全国転勤があります。
仕事内容は,国営の病院や施設・自衛隊等での給食管理があります。
こちらは,管理栄養士の仕事!という感じがしますが,転勤先によっては給食管理ではなく行政(都道府県や市区町村の管理栄養士)とやり取りをする事務仕事がメインになることもあります。
国民の健康をよりよくするために,イベントや調査を行う必要があり,各都道府県や市区町村への連絡・事業の説明・依頼をする仕事があります。
毎年,国民健康栄養調査というものが実施されており,その調査に関わる管理栄養士もいます。
地方公務員
地方公務員は,転勤は採用されて地域のみとなります。
都道府県の公務員であれば,都道府県内。市区町村の公務員であれば,市区町村内となります。
ただし,出向という形で,市区町村の職員が都道府県や国の施設で1〜3年間働くこともあります。
自分が希望したら,そういったチャンスに巡り合いますが,希望しなければ,無理に行かされることはありません。
公務員の管理栄養士の採用は、6月もしくは9月に試験が実施されることが多いです。
募集区分としては、薬剤師や保健師と同様に「技術職」区分がほとんどで、年齢制限が設けられている自治体もあります。
都道府県
仕事内容は,国家公務員と少し似ており,都道府県が管理する病院や施設の給食管理,市区町村の管理栄養士とのやり取りなどです。
病院や施設に配属された場合と,事務仕事が主となる本庁に配属されて場合では,仕事内容が全く異なります。
病院では,献立作成や栄養指導などの給食管理が仕事です。
事務仕事は,イベントや事業の調整,予算の編成,市区町村との連絡等です。
転職しなくても,病院などで現場を知り,住民の健康維持のために事業を発案することができるため,管理栄養士として様々なスキルを身につけたい方には向いている仕事だと思います。
市区町村
国や都道府県と同様,市区町村が管理している病院等の給食管理に従事している人もいますが,住民へ調理実習や栄養教室,個別の栄養相談など,住民と密にかかわる仕事ができる職業です。
市区町村の管理栄養士は,国や都道府県から依頼された事業を,住民に直接提供する立場になります。
一人一人の健康に対する思いをくみ取り,栄養面で直接サポートをしたい人に向いている仕事です。
どこの公務員も管理栄養士として,給食管理や栄養指導を行うことができますが,病院や施設の管理栄養士と違うのは,事務仕事のみの場合もあるということです。
公務員は税金をもとに,様々な行政サービスを行うため,1年間で使う予算を考えたり,買ったものに対して支払いを行うために支払処理を行ったりと,管理栄養士の資格を全く活かさない仕事もあるため,公務員を目指す方はそこも頭の片隅にでも入れておいたほうが良いでしょう。
給与
公務員の給料は,安定していますがそこまで高くありません。
国家公務員であれば俸給表,地方公務員であれば各自治体の条例によって定められた給与表によってきめられています。
どちらも記載されている額は同じですが,スタートラインが異なります。
地方公務員の場合,高卒は14万〜15万円台,大卒は15万〜16万円台から始まります。
途中入社の場合は,以前の職歴や年齢が加算されスタートが17万円〜19万円になります。
国家公務員は,高卒が15万円代,大卒は18万円代です。
途中入社の場合は,以前の職歴や年齢が加算されスタートが17万円〜19万円になります。
国家公務員は,高卒が15万円代,大卒は18万円代です。
また,民間企業と異なるのは,昇給は勤続年数で9割方決まります。
どんなに仕事が捌けたり,事業を成功させても,その頑張りが給料に反映されることはありません。
ボーナス も「頑張ったから増える」ということはなく, 基本給の4〜4.5倍ほど です。
安泰といわれる公務員ですが,毎月の給与は高額ではありませんし,仕事の頑張りが給与に反映されることも滅多にありません。
ただし,経済不況等で収入がなくなることはありません。
残業代も,申請すれば必ずもらえますし,ほとんどの職場は申告することが当たり前となっています。
その他,通勤手当や家賃手当も支給されます。
休暇
土日祝日 休み
配属先によっては,イベントを行うため土日に出勤しないといけない場合もありますが,その時は 代休 という形で,平日にお休みします。
年末年始・・・12/29〜1/3 休み
お盆は平日のため,通常通りの仕事となります。
有給・・・年20日付与,前年度の分が最大20日まで繰り越し可,最大年40日
有給も使うことが当たり前となり,休みがとりやすい環境です。
産休育休・特別休暇・育児休暇・介護休暇・夏季休暇等
プライベートの時間を充実させたい人は,公務員の休暇制度はとても好条件だと思います。
2021年11月30日
高齢者施設の管理栄養士

管理栄養士は、病院だけでなく高齢者施設にも常駐している場所が多いです。
高齢者施設の管理栄養士は1人〜2人常駐しています。
主な仕事は、施設を利用している高齢者へ食事を提供(献立作成、発注業務、調理指導等)したり、栄養ケア・マネジメント(栄養指導、栄養管理等)を行ったりすることです。
栄養マネジメント加算が介護報酬として算定されるようになったため、管理栄養士には、栄養ケア業務を行う専門職としての役割が与えられました。
仕事内容
食事提供(献立作成・発注業務・調理指導)の流れは, 「給食委託会社の管理栄養士」 の記事に詳しく載せていますので,そちらをご覧ください。
病院の献立作成と大きく違うのは,病院は症状に合わせて食事を作るのに対し,高齢者施設は一人ひとりの咀嚼・嚥下能力(噛む力・飲み込む力)に合わせた食事を作ります。
もちろん,高齢者施設でも持病に合わせた食事を作りますが,「病気を治す」ことよりも「美味しく食べる」ことに力を入れている施設が多いです。
高齢者施設は,行事ごとにイベントを行うので,イベント食やお誕生日食など,献立を考えるのが楽しい職場です。
咀嚼・嚥下能力(噛む力・飲み込む力)が落ちている利用者さんへは,ミキサー状にして食事を提供するのですが,なかなか食事の意欲が上がらない場合は,ミキサー状にしたものにゼラチン等を入れ,型に流し込み,少しでもご飯の形に近づけた食事を提供できるように工夫することも楽しいです。
美味しく楽しくご飯を食べてほしい!という思いが強い管理栄養士には,とても向いている職場だと思います。
栄養ケアマネジメントとは,利用者さん一人ひとりの栄養状態を判別し,個別に栄養管理を行い,状態が悪化しないように栄養管理を行っていくことです。
高齢者施設すべての利用者さんを管理栄養士1人が把握することは,不可能に近いため,多職種が連携して行っています。
利用者さんと直接話す機会が他の従事者より少ない管理栄養士は,従事者間でのコミュニケーションから得る情報がとても大切となってきます。
給与
高齢者施設によってさまざまですが,月20万円〜25万円程度が多いです。
賞与も年1回〜2回あります。
その他,住居手当や通勤手当があります。
休暇
4週8休制がほとんどです。(平日1日と日曜というように決まっているところもあります)
産休育休制度・夏季休暇・冬季休暇などもあります。
管理栄養士は女性が多いため,産休育休制度はどの職場でも取得可能となっています。
2021年11月28日
給食委託会社の管理栄養士

給食委託会社とは,病院や介護施設等の給食を作るのを専門にしている会社です。
全国で約230社あります。
全国展開している会社もあれば,その地域のみにしかない会社もあります。
給食委託会社での管理栄養士の仕事は,献立作成・発注業務・厨房業務です。
仕事内容
献立作成

献立作成は,昔はすべて手計算で行いカロリー等を出していましたが,現在は,献立作成のソフトを使い,パソコンでの作業となります。
食材や料理名を入力すると,カロリーを計算し,必要な食材量を計算してくれます。
献立作成の流れは,下記のようになります。
1.基本となる献立の作成
(献立は,数か月〜1年サイクルとなっており,以前の献立に手を加えて基本となる献立を作ります。)
2.献立の展開
(一人ひとりの症状や体重・咀嚼機能(噛んで飲み込む力)に合わせて献立を変化させていきます。このことを,「献立の展開」といいます。個人のカロリー別に献立を考えるなんて,大変そう...と思うかもしれませんが,白ご飯の量を調整したり,高カロリーのゼリーを足したり,おかずの量を半量・増量したりと,料理そのものを変えることはほとんどありません。)
3.病院・介護施設等に勤務している管理栄養士に献立の確認
(病院や施設に勤務している管理栄養士に献立の最終確認をしてもらい,献立を完成させます。)
発注業務
発注業務は,上記でも記したようにソフトが必要な食材量を計算してるので,それを見て,端数の調整や在庫の食材量との調整を行い,業者に発注を行います。
メールで行うところもありますが,FAXでやり取りをしているところもあります。
発注量が誤っていると,給食の量が足りなかったり,余らせて食材の廃棄を生むことにもつながるため,2〜3度の確認が必要です。
また,すべての食材を生野菜・生果物・下処理前の魚等で発注してしまうと,厨房業務が増え給食の提供が間に合わなくなってしまうので,適度に冷凍食品や加工食品を使用する必要があります。
1食につき材料費も決められているため,食材を選んで発注する必要があります。
ただ,献立作成ソフトで食材費等の計算も行われるため,そこを注意しておけば大きなミスになることはほとんどありません。
厨房業務
病院や施設に勤務している管理栄養士との大きな違いは,厨房業務の有無です。
委託給食会社が入っている病院や施設に勤務している管理栄養士は,厨房業務を行うことはほとんどありません。
一方,給食委託会社の管理栄養士は,必ず厨房業務があります。
基本的には,調理師や調理員の方が給食を作るのですが,シフトの関係で人手が足りなかったり,配膳時間が迫っているときなどは,厨房に入り盛り付けや調理の手伝いを行います。
配属先によっては,献立作成・発注まで病院や施設の管理栄養士が行い,厨房業務のみ委託されていることもあります。
管理栄養士として就職したのに,厨房業務ばかりだと仕事が嫌になってくるかもしれませんが,今後の管理栄養士人生には1番重要な経験になってきます。
献立作成の際には,厨房に負担がかかりすぎない献立を考えなければいけないので,厨房業務の経験が役立ちます。
食事指導の際は,厨房で作った料理を例にして話をすることができたり,簡単に作れる健康なレシピを教えたりすることができます。
病院や施設で働いている管理栄養士は,誰しもみな1度は厨房業務を経験しています。
給与
約230社もあるので,就職する会社によって多少の差はありますが,月給18万円〜25万円が相場です。
基本給に様々な手当てが加わり,20万円前後になります。
また,ほとんどの会社は年2回賞与があります。
全国展開している会社ほど,業績も安定しているため,賞与が確実にありますが,毎月いただいている給料の中の手当分は賞与に計算されないため,月収に比べて賞与は思ったほど多くないです。
休日休暇
シフト制(2交代制・3交代制)
4週8〜9休 または 週休2日
有給休暇・産前産後休暇・育児休暇あり
(※シフト制で3の勤務のため,有給休暇は取得しずらいのが現状です。)
給食委託会社への就職を検討する際、数ある給食会社から「どの給食委託会社」を選んで良いかわからないと思います。
どの給食委託会社も仕事内容や給料・勤務体制はそんなに変わりません。
就職の際は,企業理念に惹かれる会社や自分が一番重要だと思っていること(給料・休暇・スキルアップ)に合っている会社を選ぶことをお勧めします。
2021年11月26日
病院の管理栄養士

管理栄養士の仕事場所で、最もイメージされるのは病院で働いている姿だと思います。
実際に、管理栄養士として働いている人の30%ほどが病院管理栄養士として、働いています。
病院の管理栄養士と言っても、働く病院ごとに求められる専門性が異なることもあります。
自分が極めたい分野の病院食に携わるためには、その分野で求められる人材の特徴や働き方を確認することが大切です。
ここでは、病院で働く管理栄養士の仕事内容や待遇について解説します。
病院管理栄養士の仕事内容
病院管理栄養士の仕事は、入院患者や通院患者一人ひとりに合わせた栄養管理や食事指導、診療報酬の計算です。
栄養管理は、病院に給食委託会社が入っている場合(委託)と入っていない場合(直営)で、仕事内容が異なってきます。
【委託の場合】
献立作成から食材発注・調理指導までは、給食委託会社がします。
病院の管理栄養士は、一人ひとりの栄養価や食事形態を決め、献立の最終確認を行います。
栄養価の決め方は、体重・病気・治療内容等を参考にします。
多くの病院では、ひとつの献立を調理法を変えたり、ご飯の量を減らすことで、一人ひとりに合った食事を提供しています。
例えば、おかずがトンカツの場合、脂を抑えたい人は揚げずにオーブンで焼いたり…
糖質を抑えたい人は、衣をつけずに生姜焼き風にしたり…
お肉が食べれない人は、魚のフライにしたり…
作り方はあまり変えずに、他の料理に変更します。
献立作成に携わると、料理のレパートリーが増えます。
【直営の場合】
委託会社が入っていない病院の場合は、献立作成から食事指導、診療報酬の計算まで、全て行わなければなりません。
ほとんどの病院は、献立作成や調理からの仕事になります。
食事指導では、患者さんの食事に関する悩み事へのアドバイスや、食生活の改善をお伝えします。
高齢の女性の方は、食事に関して興味がある人が多く、自分なりに気を遣っており、食事指導は比較的しやすいです。
男性や若い方は、食事への関心が少なく、改善させることは安易ではありません。
このような方達に、どのようにして食事への関心を持たせるかが、管理栄養士としての腕の見せ所になってきます。
給料
勤める病院によって差が出てきますが,おおよそ【月給20万円〜30万円】くらいです。
勤続年数や,転職前の仕事内容で給料が変わってきます。
ほとんどの病院は,賞与が年2回あります。
休日休暇
管理栄養士は,女性が多いため産前産後休暇や育児休暇の制度が整っています。
休みは日・祝日のところが多いですが,直営で給食を作っている場合は厨房業務があるため,シフト制となってまいます。
給食は,朝食から夕食まで作るので,午前4時〜5時の出勤の早番と午後7時くらいに退勤の遅番があります。
夕食で使った皿を洗うため,午後8時まで勤務の病院もあります。
2交代制か3交代制のところが多いです。
また,有給休暇は付与されていますが,自分の好きなタイミングで使えない医療機関もあります。
年5日以上の取得が義務付けられているため,正月休みやお盆休みに固定されている場合もあります。
有給休暇を有効に使いたい方は,就職する際に有給休暇について尋ねてみるとよいでしょう。