アフィリエイト広告を利用しています

2023年01月28日

コーヒーを科学して、美味しいコーヒーを飲みたいなぁ!

おはようございます、コーヒー好きのアキラです。皆さんは、コーヒーの味が決まるには、5つの項目があるのをご存じですか。実は、その5つにより味が決まるのです。それだけでなく、その各項目でも、様々な選択肢があり、選んだ選択肢しだいで、さまざまな化学反応がおこり、美味しいコーヒーが作られていきます。今日は、その5つ+αを紹介いたします。


coffeeworld-0824.png


味が決まる5つの項目


味が決まる5つの項目とは、焙煎度、挽き目、粉の量、お湯の温度、抽出時間です。それぞれ、重要であり、選択しだいでは、酸味が強くなったり、苦味が強くなったりするのです。各項目ごとに、


酸味UP <<<<< 酸味&苦味 >>>>> 苦味UP
浅煎り
<<<<< 1:焙煎度 >>>>> 深煎り
粗挽き
<<<<< 2:挽き目 >>>>> 細挽き
少ない
<<<<< 3:粉の量 >>>>> 多い
低い
<<<<< 4:お湯の温度 >>>>> 高い
短い
<<<<< 5:抽出時間 >>>>> 長い

焙煎度


20220920_04.png


焙煎度は、7段階ある。浅い順から、


  1. ライトロースト
  2. シナモンロースト
  3. ミディアムロースト
  4. ハイロースト
  5. フルシティロースト
  6. フレンチロースト
  7. イタリアンロースト

となり、イタリアンローストに近くなれば、なるほど深煎りで、苦みが増す。


挽き目

粒度1.jpg


挽き目の大きさには、大きく6つあります。粗い順から


  1. 粗挽き
  2. 中粗挽き
  3. 中挽き
  4. 中細挽き
  5. 細挽き
  6. 極細挽き

プロレベルになると、この挽き目の部分をこだわったりします。


粉の量

roast-beans02-3.jpg


粉の量は、使う器具などによって変わってきますが、ドリッパーを使用した場合では、以下のようなります。(一般的な意見です)1杯当たり(140ml)8g〜12gが一般的な目安です。

お湯の量

ここで、もう一つポイントがあって実は、お湯の量も関係してくるのです。一般的には、注湯時の量が140mlぐらいとなっています。しかし、企業やブランドなどによってそのお湯の量が変わってきますし、バリスタ間でも違ってきます。先ほど注湯と申しましたが、抽出量の場合もあります。抽出量とは、抽出された量のことです。ついでに、注湯は、注いだ量です。※ml表記でも、グラムに直すと変わらないので、140ml=140gとして考えてもよいです。


お湯の温度


ドリップサーモメーター2.jpg

お湯の温度ですが、基本的に適温とされている温度があります。それは、85℃ぐらい〜94℃ぐらいとなっています。人によって、80℃で淹れる方もいるので、ただの目安として考えてください。温度が高いほど苦味が強くなり、低くなるほど酸味が増す傾向にあります。僕が普段淹れる時の温度は、92℃から94℃ぐらいです。*沸騰した直後のお湯をいれるのは、NGです。


抽出時間

dripbag-stand_dripper-dish02.jpg


最後に、抽出時間ですが、これも人によって違ってきます。3分の人もいれば、2分ぐらいの人もいるでしょう。早いということは、それだけ抽出時間が短いということになり、自然と酸味が増したり、あっさりとした味になったりする傾向にあります。




ここまで、読むと気になることがありませんか。味が決まる5つの項目(湯量まで含めると6つ)それぞれに選択幅があるので、何十通り、もしかしたら、何百通りの味と飲み方があるのです。そして、今回は、ドリッパーで淹れる前提ですが、器具しだいで、選択しが増えることでしょう。

そこから、使用する豆の特性まで追加すると、まだまだ増えます。奥が深いコーヒー。だからこその楽しみがあるのかもしれません。


僕のレシピを紹介!



僕は、基本、豆にあわせてレシピを変えて修正します。しかし、基本的なレシピがあり、それをベースとしています。ので、今日は、そのレシピを紹介致します。


  • 挽き目:中挽き
  • 粉:20g(一人前10g)
  • お湯の量:300g
  • お湯の温度:92℃〜94℃
  • 抽出時間:3分(蒸らし含む)
  • 使用しているドリッパー:ハリオのV60

以上が基本的なレシピとなっています。これをベースとして、豆に応じて調整しつつ、ときには器具を変えたりして飲んでいます。


ついでに、最近もっとも美味しかったのは、UCCの『ゴールドスペシャルブレンド』の粉で、スタバのソロフィルターといわれるドリッパー器具を使ったバージョンです。



このスタバのソロフィルターは、使用する粉の量とお湯の量が固定されており、粉10gでお湯の量180mlとなっています。粉を増やすとお湯が目詰まりを起こしてしまうので、この『粉10gでお湯の量180ml』は、固定となっているドリッパーです。10gで、ドリップするのは、難しく、このスタバのソロフィルターは、便利ですので、おすすめです。配合的にコーヒーエキスが少し薄くなるかもしれませんが、朝などには、ぴったりかもしれませんね。では、今日は、この辺でまたお会いしましょう。


posted by アキラ at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2023年01月19日

コーヒー豆ってなんだ?


おはようございます、コーヒー好きのアキラです。今日は、コーヒー豆について深堀りしようかと思います。理由は、コーヒー豆をより知ることで、コーヒーを淹れる時に役立つと考えているからです。以前の過去記事でも、ご紹介したのですが、今日は、改めて勉強し、復習をしたいと思います。


mameya-roast2.png

コーヒー豆とは


リンドウ目アカネ科コーヒーノキ属に分類で、そのコーヒーノキからなるコーヒーチェリーの実のなかにある2つの種のこと。


コーヒー豆は、いったいどこにあるのだ!


コーヒーベルト.jpg

産地の主な場所は、北緯25度から南緯25度の熱帯・亜熱帯地方、だいたい赤道付近


通称『コーヒーベルト』



コーヒーノキとは何?木なの?


22002852_s.jpg

木ではある。しかし、コーヒーチェリーができ、豆が取れるまでには、厳しい条件があり、コーヒーノキが育つ条件がある。。。


  • 気温が平均22℃前後の高地がよいらしい。
  • 降雨量もおおよそ必要な年間降水量が決まっているらしい。
  • 日光に弱い。
  • 標高も1000〜2000mの涼しい高地がよい。昼夜の寒暖差が大きい程高品質に!
  • 土壌も火山灰がつもった土壌がよいらしい。窒素・リン・カリウムを豊富に含んだ土壌で、弱酸性がよい

つまり選ばれた土地と環境でないと育たない。一応、日本にも一部(沖縄など)栽培しているが、基本日本の環境では、無理!


コーヒーチェリーってどんな構造なんだ?


コーヒー豆の構図 (1).jpg

コーヒーチェリーの見た目はサクランボのような見た目。ゆえに、コーヒーチェリーと呼ばれる。その実の中の種が、コーヒー豆となる。基本、一つの実に2つの豆が入っている。通常のコーヒー豆の平たい部分が向かい合ったような感じで入っている。『フラットビーン』とも呼ばれる。まれに、まん丸となった丸い豆『ピーベリー』と呼ばれるコーヒー豆が一つだけのときもある。産地によって、欠点豆になったり、高値で取引されたりと扱いはさまざま。


コーヒーチェリーがなるまで。。。


23086072_s.jpg

  1. 育苗:種まきから発芽をへて本葉が開く。
  2. 植付け:種まきから6〜9か月後、苗が20〜60?pになったら圃場(ほじょう)に植え替える
  3. 開花:植付けから18ヶ月〜30ヶ月後、ジャスミンのような白い花が咲く。
  4. 結実:数日で花がしぼむ。そのあと、「コーヒーチェリー」が実る。※コーヒーチェリーは開花してから8ヶ月かけて徐々に大きくなり完熟豆に成長する。
  5. 収穫:産地の事情に合わせた収穫方法。

※詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!


コーヒー農園の写真

さぁ、コーヒー豆について、勉強しよう!

おはようございます、こんにちは、今晩は、コーヒー好きのアキラです。皆さんは、コーヒー豆のことをどれだけ知って...

続きはこちらから


コーヒーノキ育苗の写真

コーヒー豆の生産から出荷まで、日本への旅〜種まき編〜

おはようございます、コーヒー好きのアキラです。4月から新年度となり、新しい生活の準備を進めている方も…

続きはこちらから


コーヒーノキの花の写真

コーヒー豆の生産から出荷まで、日本への旅〜コーヒーノキそして旅たちへ〜

おはようございます、コーヒー好きのアキラです。今日は前回の続きで、『コーヒー豆の生産から出荷まで、日本への旅〜...

続きはこちらから



産地について


384167.png

産地はどこだ!

アフリカ・中東一帯、アジア・オセアニア一帯、アメリカ・カリブ海一帯


アフリカ・中東一帯


  • イエメン
  • エチオピア
  • コートジボワール
  • ケニア
  • タンザニア

アジア・オセアニア一帯


  • 中国
  • 日本
  • インド
  • ベトナム
  • インドネシア
  • オーストラリア

アメリカ・カリブ海一帯


  • ハワイ(アメリカ合衆国)
  • ジャマイカ
  • メキシコ
  • グアテマラ
  • ホンジュラス
  • エルサルバドル
  • コロンビア
  • ブラジル


国ごとの土壌や環境、収穫方法などを知ることで、最適な飲み方を知れるはず!


今日は、ここまで読んでくださったかたの大半は、コーヒー好きがほとんどでしょうから全部じゃなくても、知っていることばかりのはずです。なぜ、このような記事を書いたかというと、まずは、基本に立ち戻る必要があったと考えました。その先にある、僕が考える最適な飲み方では、その国の土壌や環境、収穫方法によって産み出されたコーヒー豆に美味しい答えがあると考えているからです。それだけでなく、各産地によって酸味・苦味・香味などが違ってきます。酸味と香りが強い豆には、それを活かす淹れ方があり、苦みが強い豆ならそれを活かす飲み方をと思っています。その為には、まず、豆のことと国のことを知らなければなりません。第一歩としての記事だとお考え下さい。次は、コーヒーと科学です。関係なさそうで、実は、化学ともつながりのあるコーヒー。お楽しみください。では、またお会いしましょう。



posted by アキラ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2022年06月23日

僕のコーヒーレシピ!

HARIOでのドリップレシピ

おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好きのアキラです。今日は、僕が普段ドリップするときのレシピを公開したいと思います。コーヒードリップは、人の数だけ淹れ方がありますし、正解はないのですが、参考までにご覧ください。

コーヒータイム.jpg

ドリップレシピ(HOT)

まずは、ホットでの淹れ方ですが、1.5人分、1人分の2通りあります。1.5人分と中途半端なのは、僕が、普段使用しているハンドグラインダーの一回当たりの挽ける容量が17gぐらいが限界なので、切りのいい数字で、淹れています。あと2人分以上は、”1人分?人数文”という計算をしています。


ハリオV60(1人分レシピ)

  • コーヒー豆:10g
  • 注湯量:150g(最初の蒸らす時に30g使用)
  • 温度:93℃

ハリオV60(1.5人分レシピ)

  • コーヒー豆:15g
  • 注湯量:225g(最初の蒸らす時に30g使用)
  • 温度:93℃

アイスコーヒー.jpg


ドリップレシピ(ICE)

次にアイスコーヒーですが、アイスコーヒーも2通りあります。それは、1.5倍と2倍バージョンです。知ってるかもしれませんが、アイスコーヒーは、基本濃いめに入れます。濃度具合は、人によって違いますが、僕は、その時の豆の焙煎度合いなどによって使い分けれるようにしています。


ハリオV60(アイスコーヒー:豆1.5倍)

  • コーヒー豆:15g
  • 注湯量:150g(最初の蒸らす時に30g使用)
  • 温度:93℃

ハリオV60(アイスコーヒー:豆2倍)

  • コーヒー豆:20g
  • 注湯量:150g(最初の蒸らす時に30g使用)
  • 温度:93℃

アイスコーヒーの注湯量が少なく感じると思いますが、氷が入るのでこんな感じになります。僕のアイスコーヒーレシピは、人によっては、「豆入れすぎなんじゃない?」と感じる人もいるかもしれまんが、僕は、こんな感じです。補足ですが、上記のレシピは、すべて基本の形なので、豆の状態などによって注湯量や豆のグラム数を変えていますよ。


僕自身色々な人のレシピを参考にして淹れていましたが、切りのいい数字で、基本となる1人分の量を考えたらこんな感じになっちゃいました。これは、参考程度ですし、スタバなどのコーヒー豆などを飲むときは、スタバ推奨のグラム数に変えて、コーヒーを飲んだりしています。これは、僕個人の意見ですが、スタバやドトール、タリーズなどのコーヒーブランドには、それぞれ推奨しているグラム数などがあったりするので、それをベースとした豆の味わい方になっているのではないかと思っているので、推奨しているグラムがあったらそっちを使用しています。皆さんも自分だけのコーヒーレシピを作ってみては、いかがでしょうか。では、今日はこの辺で、またお会いしましょう。


続きを読む...
posted by アキラ at 09:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2022年06月10日

さぁ、コーヒー豆について、勉強しよう!

コーヒー豆の謎

おはようございます、こんにちは、今晩は、コーヒー好きのアキラです。皆さんは、コーヒー豆のことをどれだけ知っていますか。僕は、一般の方よりは、知っていますが、素人に毛が生えた程度です。「コーヒー好きたるもの、コーヒー豆のことを知っとかなければならない。」と思い勉強と踏まえてブログにUPしてみました。次よりコーヒー豆について載せてますので、一緒にコーヒー豆の知識を深めましょう。

3950699_s.jpg

コーヒーノキとコーヒー豆

コーヒー豆は、コーヒーノキという植物からとれる実の中入っている「種子」です。コーヒーノキからとれる実は、さくらんぼに似ていることから「コーヒーチェリー」と呼ばれます。コーヒーチェリーの構造は、さくらんぼを想像するするとわかりやすいのですが、実の外側の皮の部分は、外皮と呼び、その中には、精製する前のコーヒー豆(種子)と果肉で埋まっています。実の中に入っている種子、つまりコーヒー豆(種子)は、2粒入っているのが、基本となっています。外側から、「外皮」「果肉」「ミューシレージ」「内果皮(パーチメント)」「銀皮(シルバースキン)」「種子」の構造になっています。この中から種子のみをとりだし、綺麗にして乾燥させる工程などを挟んで、ようやく生豆になり、出荷ができるわけです。

  • ※ミューシレージとは、粘質(ぬめり)の部分のことです。
  • ※銀皮(シルバースキン)とは、薄い種皮のことで、銀色に見えることからそう言われる。
  • ※内果皮(パーチメント)とはコーヒーの実の種子(コーヒー豆)を包んでいる周りの薄茶色の皮。
コーヒー豆の構図 (1).jpg

コーヒーベルトと生産国

コーヒーノキを栽培するには、適した場所がありその一帯をコーヒーベルトと呼びます。下の図の色の変わってる部分を見てもらうとわかりますが、生産国は基本コーヒーベルトに入っているのが分かりますね。*日本も栽培はしてますが、ビニールハウス栽培だったり、沖縄の一部の土地だったりとごく一部の農家さんが栽培しているだけです。


コーヒーベルト.jpg


コーヒーの品種

コーヒーは数十の種を持っているそうですが、飲用目的で栽培され流通しているのは、「アラビカ種」と「カネフォラ種(通称ロブスタ)」の2つです。(他にも、「リベリカ種」もあるのですが、商用として扱われていません。)

アラビカ種

原産地は、エチオピア。世界中の国で生産され、コーヒー生産全体の58%〜63%を占めています。低地から高地にかけて栽培可能だが、サビ病などの病害虫に弱い。主な飲用はストレート。

カネフォラ種(通称ロブスタ)

原産地はアフリカのコンゴ。低地で湿潤な土地で栽培される。生産量はコーヒー全体の37%から42%。病害虫などにも強いが、単品で飲むにはあまり適さず、主にブレンド用に使用される。


コーヒー生豆輸入国

輸入している上位6ヶ国になります。そのうち、上位3ヶ国である、ブラジル・ベトナム・コロンビアは、コーヒー豆全体輸入量の73.2%を占めています。輸入している国はまだまだありますが、表が大きくなるので、上位6ヶ国のみにしています。(2021年:財務省「貿易統計」より)

数量
1
ブラジル 146,243
2
ベトナム 100,325
3
コロンビア 47,670
4
インドネシア 24,882
5
グアテマラ 19,913
6
エチオピア 19,677

コーヒー豆の加工方法

コーヒーの種子(コーヒー豆)を取り出すには、コーヒーの実(コーヒーチェリー)が実る必要がありますよね。まずは、簡単に実るまでを説明します。

  1. 育苗 :種まきから発芽をへて本葉が開く。
    Nursery.jpg
  2. 植付け :種まきから6〜9か月後、苗が20〜60?pになったら圃場(ほじょう)に植え替える
    vinylpot.jpg
  3. 開花 :植付けから18ヶ月〜30ヶ月後、ジャスミンのような白い花が咲く。
    coffee-flower.jpg
  4. 結実 :数日で花がしぼむ。そのあと、「コーヒーチェリー」が実る。
    coffee-cherry.jpg
    ※コーヒーチェリーは開花してから8ヶ月かけて徐々に大きくなり完熟豆に成長する。
  5. 収穫 :産地の事情に合わせた収穫方法。
    coffee-harvest.jpg

次に、収穫したコーヒーの実からコーヒーの種子、つまりコーヒー豆を取り出す必要があります。収穫したコーヒーチェリーからコーヒーの種子を取り出す方法は、国によってまちまちで、主な加工方法を5つを紹介します。

  • ナチュラル(乾燥式) :コーヒーチェリーを天日干しして、からからに乾いたコーヒーチェリーを割ってコーヒー豆を取り出す方法。
  • ウォッシュド(水洗式) :1.コーヒーチェリーの皮と果肉を機械と水で洗いだす。2.1で出来上がった(粘液が付いた状態)豆をタンクで発行、粘液を微生物に分解してもらう。3.粘液が分解された豆をもう1度水洗いし、天日干して乾燥
  • パルプドナチュナル :セミウォッシュドとも呼ばれ、ナチュラルとウォッシュドの折衷案。パルパーと呼ばれる果肉除去機を使い、ミューシレージ部分の大部分をこそぎ落し、パーチメントに覆われた豆状態で乾燥
  • ハニープロセス :コスタリカやパナマなど中南米の農園では、セミウォッシュドをハニープロセスと呼ぶことがある。パルプドナチュナルよりも使う水の量が少なくパルパーを通した時にある程度の果肉やミューシレージを残すように調整。その後、乾燥させる。
  • スマトラ式(キリン・バザー) :インドネシア独特の方法。現地では、キリン・バザーと呼ばれる。収穫後、果肉を除去し、軽く乾燥(通常の乾燥目安である水分量であるよりも多く水分量を残した状態まで乾燥させる。)その後に、パーチメントを取り除き生豆にしてから2度目の乾燥に入る。

基本乾燥が終わった状態で、30〜60日間貯蔵して寝かせる。スマトラ式を除きパーチメントが付いた状態で、乾燥しているため脱穀する。脱穀後にコーヒーのハンドピックが行われる。麻袋に詰めて出荷して僕たちのところにくるわけですね。前にも一度、栽培についてご紹介させていただきましたが、コーヒー豆の詳しいことは触れていませんでした。まだまだ奥深いコーヒーのことを知って楽しいコーヒーライフを満喫しましょう。では、今日は、この辺で、またお会いしましょう。




posted by アキラ at 09:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2022年04月27日

バードフレンドリーコーヒーとは?


おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好きのアキラです。最近知ったバードフレンドリーコーヒーについてのご紹介です。バードフレンドリーコーヒーってなんぞ?と思われるでしょう。バードフレンドリーというくらいなので、鳥に関することなのは、間違いないのですが、いきなりはピンとは来ないとは思われますので、次より詳しく紹介したいと思います。

ムシクイ.jpg

バードフレンドリーコーヒー、それは皆に優しいコーヒー


バードフレンドリーコーヒーは、渡り鳥が休息する森で生まれたコーヒーのことです。コーヒーの栽培をシェードグロウン(木陰栽培)かつ有機栽培で生産。そのコーヒーをプレミアム価格で買い取り生産農家を支援しつつ、森林伐採も防ぐことで渡り鳥を守るプログラムです。


*シェードグロウン(木陰栽培)というのは、文字通り木の陰で栽培する方法です。もともとコーヒー栽培には、シェードグロウン(木陰栽培)とサングロウン(直射日光)があります。サングロウン(直射日光)は日が当たらないとだめなので、自然と木々の少ないところだったり、森林伐採して、栽培する可能性がありますが、シェードグロウン(木陰栽培)は、木々の陰が必要なので、無駄に森林伐採をする必要がないので、みんなに優しいと僕は思っています。


このプログラムの始まりは、1990年代後半、北米と中南米を行き来する渡り鳥の減少が確認されたことにより、世界最大の学術研究機関であるスミソニアン協会が、調査研究・保護のため「スミソニアン渡り鳥センター」を設立。研究の結果、シェードグロウン(木陰栽培)を維持するコーヒー農園が渡り鳥の生息地となっていることを発見し、1999年にバードフレンドリー認証プログラムが始まった。


このプログラムの規模として

バードフレンドリー認証を取得している農園は現在、12カ国、27農園(農協含む)に亘り、総農園面積は約7,000haにおよびます。1,400の生産者(ラテンアメリカ+エチオピア)が9百万ポンド(4,000トン)の生豆を生産し、プログラム認定の第三者機関(OCIA、Mayacertなど)が認証を与えます。承認された生豆は、各国の輸入業者を通じ、31のロースターによって米国、日本、ヨーロッパ市場で販売されています。※2017年3月現在*引用元: https://bird-friendly-coffee.jp/concept/


このプログラムを行うには認証基準があり、大きくわけて二つの基準を満たす必要があります。

  1. 有機栽培であること
  2. 自然林に近い環境を保つシェードグロウン

という独自基準です。シェードグロウンも農園の40%を覆っていること(地面から空を見上げた時、シェードグロウンの枝葉に40%おおわれていること)、11種類の樹種で構成されていることが求められているそうです。さらにシェードグロウンの高さにも基準が設定されており、60%が12m以上の中木、20%が15m以上の大木、小木が20%あることが定められているので、農園のシェードの構造が自然林に類似してなければならないらしく、とても細かく基準を設けているのですね。


僕たちの都合で森林伐採を行ってコーヒーを栽培していくより、鳥や森などと共存して生きていくことが大切だと感じました。この取り組みは、コーヒー好きの僕としては考えさせられる取り組みではあります。このプログラムを応援するためにも、バードフレンドリーコーヒーを買うことで、支援になればと思います。バードフレンドリーコーヒーについてのことをもっと知りたい方は、こちらからサイトへ行けます。→ バードフレンドリーコーヒー公式サイト


日本でもバードフレンドリーコーヒーの豆を販売しています。



上記のコーヒーは、小川珈琲さんですが、そのほかにもカルディコーヒーファームさんでも販売されております。UCC上島珈琲さんも販売されていたらしいのですが、バードフレンドリーコーヒー公式サイトでは紹介されていましたが、見つけられませんでした。探せばまだまだあるかもしれません。このプログラムを応援も兼ねて、定期的購入しようと思います。買ったらまた紹介したいと思います。では今日はこの辺で、またお会いしましょう。


22487134_s.jpg



posted by アキラ at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2022年04月26日

適度なカフェインで眠気を抑える。コーヒーによる効果的な飲み方


22290361_s.jpg

おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好きのアキラです。今日は、コーヒー好きならではの問題かもしれません。それは、カフェインについてです。コーヒーや紅茶などに含まれているカフェイン、取りすぎると人体に害を及ぼすとして知られていますが、適度な摂取で、効果的な効能があったりします。個人差はありますが、一番知られているのが、眠気覚ましなどやスッキリさせたいときによく用いられます。そんなカフェインについて効果的な飲み方などをご紹介します。


カフェインの適量と効果時間とは?


coffee_beans.jpg

カフェインの効果として知られているのは、眠気覚ましなどの覚醒さようです。カフェインを摂取することにより、眠気を誘うアデノシンの働きをブロックし、眠気を抑えます。しかし、適量ならよいのですが、過剰に摂取してしまうと不眠症や睡眠障害を引き起こします。それも、一度に過剰摂取してしまうとカフェイン中毒を起こしかねません。特に日本人にとっては、コーヒーを馴染み深く日頃から飲む方は、いらっしゃる人もいると思います。そこで、思うのが「適量って、どのくらい?」とちょっとツッコミを入れたくなります。Web上で調べたのを表にしてますので、参考にしてください。


食品名 カフェイン濃度 備考
エナジードリンク又は眠気覚まし飲料(清涼飲料水)
32〜300?r/100ml(製品1本当たりでは、36〜150ml) 製品によって、カフェイン濃度及び内容量が異なる。
コーヒー(浸出液)
0.06g/100ml
(=60?r/100?r)
浸出法:コーヒー粉末10g、熱湯150ml
インスタントコーヒー(粉末)
4.0g/100g
(2g使用した場合、1杯当たり80?r)
せん茶(浸出液)
0.02g/100ml
(=20?r/100ml)
浸出法:茶葉10g、90℃お湯430ml、1分
ほうじ茶(浸出液)
0.02g/100ml
(=20?r/100ml)
浸出法:茶葉15g、90℃お湯650ml、0.5分
玄米茶(浸出液)
0.01g/100ml
(=10?r/100ml)
浸出法:茶葉15g、90℃お湯650ml、0.5分
ウーロン茶(浸出液)
0.02g/100ml
(=20?r/100ml)
浸出法:茶葉15g、90℃お湯650ml、0.5分
紅茶(浸出液)
0.03g/100ml
(=30?r/100ml)
浸出法:茶葉5g、90℃お湯360ml、1.5分〜4分

上記の表を見ることである程度のカフェインの適量が分かると思います。しかし、飲む時間にも気を付けなければ飲んでも逆に睡眠不足になったりします。僕も経験があるのですが、夕方ぐらいにコーヒーを飲もうとしてもはたしてこの時間に飲んでも大丈夫なんだろうかな?と思ったりしてました。カフェインの効果はどのぐらい続くのだろうかと考えていました。ある程度の目安の時間が分かればより楽しいコーヒーが楽しめます。

僕が知ってたのは、カフェインが効き始めるのに30程度かかるということだけで、この効果は、いつまで効くかは知りませんでした。調べるとまず、飲んでから30分で効果ではじめ、飲んでから2〜4時間ぼど効果が継続されるようです。さらに、効果がゼロになるのに5〜7時間ほどかかるらしいです。個人差があるので、この効果時間は変動しますし、人によっては、カフェインの効き方に大きく差が生まれることでしょう。自分にとっての適切な時間を把握しておくためにも、


  • 効き始め:飲んでから30分後ぐらい
  • 最大効果時間帯:飲んでから2〜4時間ぐらい
  • 効果がきれるまで:5〜7時間ぐらい
  • ※個人差があるので、参考程度にしてください。

を参考にして自分だけのコーヒータイムをつくってより良くコーヒーを楽しみましょう。

4495191_s.jpg

カフェインは、コーヒーを楽しむためにも避けては通れない問題かもしれません。コーヒー好きであれば普通の人よりも飲む回数は多いでしょうし、そもそも日本人はコーヒーが好きなかたも多いですし、お茶や紅茶にも含まれているので、一度自分自身のカフェインの摂取量を見直すといいかもしれませんね。では今日はこの辺で、またお会いしましょう。



posted by アキラ at 11:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2022年04月15日

コーヒーなのに豆がない?2050年問題への新しい取り組みとは?

おはようございます、こんにちは、こんばんは、コーヒー好きのアキラです。皆さん「豆なしコーヒー」というのはご存じですか?最近、アメリカ・シアトルのベンチャー企業が開発したコーヒーです。ここ数年、騒がれているSDGsを意識したもので、「コーヒーの2050年問題」に向けて取り組んで開発されたコーヒーなのです。「コーヒーの2050年問題」を初めて聞く人もいると思うので簡単に説明しますと、2050年には、温暖化に弱いコーヒーの木の栽培に適した農地が半減する恐れがある問題なのです。農地が半減するということは、コーヒーの市場に出回る数量が減る上に価格の高騰が起きる可能性があるので、今のままでいくとコーヒーが高級品化してしまう可能性があります。その問題を前に奮闘するのが、アメリカ・シアトルのベンチャー企業が開発した「豆なしコーヒー」なのです。次から詳しくご紹介します。

SDGSのイラスト

豆がない?アメリカで研究されている新しいコーヒー。

僕は、最初WEBニュースでこのことを知り、始めに思ったのはそのコーヒーは、はたしてちゃんとコーヒーなのだろうか?ということでした。似たようなもので大豆でできたお肉などが、思い当たりますが、正直最初の大豆加工のお肉は好きではありませんでした。こういう経験もあり、興味半分、怖いもの見たさ?半分みたいな感じで一度飲んでみたいとは思っています。僕にとってだけでなく、すべてのコーヒー好きの者たちは、この2050年問題は深刻でしょう。まだまだ、先のこととはいえ、2050年の僕の老後生活にコーヒーが飲めなく可能があるのは死活問題です。僕が見たニュースでは、アメリカのベンチャー企業が開発したコーヒーですが、もしかしたら日本に入ってくる可能性は十分にあるのではないでしょうか。


デーツの種の写真
ナツメヤシ.jpg

さて、皆さんは、「豆なしコーヒー」とはなんだ?と思いでしょう。普通のコーヒーならコーヒー豆から作りますが、「豆なしコーヒー」の材料はというと、デーツ(ナツメヤシの実)の種を主原料として、ぶどうの皮などをくわえてつくるそうです。ぶどうの皮を加える理由は、ポリフェノールが多く含まれているからだそうです。実は本来のコーヒーにはたくさんのポリフェノールが含まれておりそれを補うものなのかもしれません。そして、デーツの種とは、近東諸国では、代表的な果実として多くの人々に日常的に食べられています。現在では、中近東やアメリカなどで生産され、世界中へ輸出されているそうです。デーツは、木に実をつけたまま自然乾燥し、太陽の光を浴びて樹上で完熟する天然のドライフルーツです。味は、黒糖や干し柿に似たコク深い甘みある味わいで、食物繊維やカリウムが豊富です。実はデーツは、日本にもゆかりのある果物で、「オタフク」の顔でお馴染みの「お好みソース」をご存じあるのではあると思います。そうあの「お好みソース」の原料にも使われているのです。この「豆なしコーヒー」の開発者である”アトモコーヒー、アンディ・クレイッチ”さんは、今後日本にも、進出したと話していたとニュースで語っていました。この「豆なしコーヒー」が日本に来るのもそう遠くないのかもしれませんね。では今日はこの辺で、またお会いしましょう。



コーヒーのイラスト

posted by アキラ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2022年04月11日

コーヒーのかすを再利用で、エコ!『コーヒーかす消臭ポット』


おはようございます、コーヒー好きのアキラです。皆さんは今日もドリップをしていますでしょうか?ドリップした後のコーヒーかすはどうしていますか。僕は消臭剤として再利用しています。いつも100均で買ったデザインの入った空き缶をケース代わりにしていました。しかし、専用の入れ物があればカッコいいのにとずっと思っていました。恥ずかしながら知らなかったのですが、なんとコーヒー専用のかす入れが売っていたのでここでご紹介します。


コーヒーのかす1
コーヒーのかす2

『コーヒーかす消臭ポット』の実力


タイトルにある通りコーヒードリップ専用のかす入れとなっているわけですが、これは消臭ポットとしての入れ物としても使えてデザインもよく、置いててもかっこいいのがわかります。知っている人も多いかと思いますが、コーヒーのかすには、消臭効果もあるといわれるの消臭剤代わりにしている人もいるでしょう。僕もその一人なのですが、いつも100均で買ったデザインのある空き缶にいれ消臭ポット代わりにしていました。しかし、今回紹介するこの消臭ポットはデザインもシンプルなので、インテリアとしても良いですね。ドリップした後の紙フィルターごと消臭ポットに入れる事ができるので経済的でエコですね。*水気はしっかり切ってからいれてください。



なにより、芳香剤を買う量が減るので経済的なうえに、コーヒー飲んだ後の後始末もできるので一石二鳥とはこのことです。置く場所も靴箱やトイレ、冷蔵庫といった匂いがしやすい場所に置くことができる。本体はコーヒーかすが乾燥しやすいように釉薬*をしない焼き締め製法。構造がシンプルですからお手入れが簡単。かすは2〜3日で取り換えるのがよろしいかとおもいます。この消臭ポットを作ったのは、ハンドドリップの競技会に審査・運営などに10年以上携わっているコーヒーのエキスパートであるハンドクラフトコーヒー専門店「SUNSHINE STATE ESPRESSO」/日本スペシャルティコーヒー協会委員 杉内滋(ホゼ)さんとmarna(マーナ)という企業によるものなんですよ。*釉薬とは、陶磁器や琺瑯の表面をおおっているガラス質の部分で、釉薬を使用してしまうと水を吸わなくなる。



商品名

コーヒーかす消臭ポット?K770

値段

\1,980(税込)

カラー

ブラックのみ

商品詳細

材質:本体/陶磁器、フタ/シリコーンゴム 耐熱温度:200℃サイズ:約φ86×96mm生産国:本体/日本、フタ/中国

ご注意

●テーブル・床の間・お盆の上など
傷がつきやすいものの上で
引きずらないようにしてください。

●本来の用途以外でのご使用はおやめください。

●シリコーンゴムは裂けやすいので、
硬いものでキズをつけないよう
ご注意ください。

●電子レンジ・食器洗い乾燥機を
ご使用の際は、お使いの機器の表示及び取扱説明書を充分に
確認してからご使用ください。

●万一商品に欠陥がございましたら、お取り替えいたします。

●電子レンジの加熱後はやけどに注意してください。

お手入れ

●たわしまたは磨き粉を使用すると傷がつくことがあります。

●ご使用後はよくすすぎ、水気を切って乾燥させてください。

備考

電子レンジ&食器洗い乾燥機の仕様も OK


いかがでしたでしょうか?僕みたいに空き缶や別のもので代用している方は沢山いらっしゃるのではありませんか。そういったものは、専用のものではないので衛生的にも悪いかと思います。コーヒーかす消臭ポットは値段も手に届くものなので、購入の検討をしてみるのもいいかと思いますよ。では、きょうはこの辺で、またお会いしましょう。




posted by アキラ at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2022年04月09日

ブラックコーヒーが好きだけど...、カフェインの取り過ぎが気になる。


おはようございます、コーヒー好きのアキラです。今日は特にご紹介ということではありませんが、皆さんはコーヒーをどれだけ飲みますか?僕は毎日2〜3杯(1杯あたり140mlぐらいの計算)ぐらい飲んでしまいます。実は、カフェインの取り過ぎは身体に毒というをご存知ですか?カフェインは数杯程度なら大丈夫らしいのですが、取り過ぎは危険らしいです。僕自身も減らした方ではあるのですが、僕が水、お茶、コーヒーぐらいしか飲まないので、外に出ると自然にコーヒーもしくはお茶になってしまっている事に気づき「いけない!このままではダメだ!」と思って制御しています。こんな僕みたいなコーヒー中毒的な方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。専門店などのコーヒーに携わる方などなら仕方がない部分はあります。ですので今日はカフェインについてご紹介しようと思います。

coffee_break.jpg


カフェイン過剰摂取の危険性とは!


いきなりこんなことを紹介するのは気が引けますが、厚生労働省のサイトにカフェインについての一文がありましたので先にご紹介します。


カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。このため、食品からのカフェインの摂取に関しては、国際機関などにおいて注意喚起等がなされています。

出典:厚生労働省ホームページ( https://www.mhlw.go.jp/
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html

同じように農林水産省でも同じようページがありそちらも紹介します。


コーヒーは、適切に摂取すれば、がんを抑えるなど、死亡リスクが減少する効果があるという科学的データも知られていますが、カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています。

出典:農林水産省Webサイト( https://www.maff.go.jp/index.html )( https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html )

上記の二つの引用文のようにカフェインの過剰摂取の危険性を訴える文章は世界中にあり、これはその一部でしかありません。皆さんもテレビなどで一度は過剰摂取の危険性を訴える番組などを見たことがあるのではないでしょうか?僕もコーヒーやお茶が好きなので飲まないようにするのは無理ではありますし、上記一文でもある通り適度に摂取すれば、ガンを抑えるなど、死亡リスクが減少する効果があるという科学的データもあるそうです。


カフェインの適量摂取は?


ここまで来るとカフェインの適量摂取はどのくらいだろうか?と疑問に思われます。農林水産省の上記の同じページないにその適量摂取についての一文がありましたので紹介します。同ページ(農林水産省)では、世界保健機関(WHO)、米国、欧州、カナダ、豪州・ニュージーランドなどのカフェイン適量摂取の紹介がありましたがここで参考にするのは、豪州・ニュージーランドで上記の中では最新のものでしたので紹介します。

豪州・ニュージーランド2021年にカフェインについてのウェブページを更新しています。一日許容摂取量(ADI)などのガイダンス値は設定されていないとしつつも、カフェインの作用のひとつである不安作用(Anxiety level)から、子供では、3 mg/kg体重/日 を指標としています。9〜13歳の子供では、1日当たり120 mg(コーラ約2缶)、大人では240 mg(インスタントコーヒー約3カップ)に相当するとしています。

出典:農林水産省Webサイト( https://www.maff.go.jp/index.html )( https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html )

コールドブリュー.jpg


上記を見る限り、現状カフェイン制限している今の僕でもまだまだ減らす必要性がありそうですね。しかし、皆さん知って通り世の中にはカフェインレスなるものがあります。僕は、最近まで「カフェインレスのコーヒーは、コーヒーじゃない!」と謎のこだわりがありずっと避けてきました。飲んだコーヒーは上記画像のコーヒーで想像してたよりもコーヒー感が味わうことができ「なぜ、今までこんなおいしいコーヒーを避けていたんだ!」とつい避けてしまいました。カフェインレスなコーヒーなどはもちろんカフェインと上手く付き合って健康を維持していきましょう。では今日はこの辺でまたお会いしましょう。僕はインスタなどもしてますので、是非見てくださいね。




posted by アキラ at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識

2022年04月05日

コーヒー豆の生産から出荷まで、日本への旅〜コーヒーノキそして旅たちへ〜


おはようございます、コーヒー好きのアキラです。今日は前回の続きで、『コーヒー豆の生産から出荷まで、日本への旅〜コーヒーノキ編〜』です。前回はコーヒーの苗床( チャポラ )からビニールポット( アルマシゴ )そして農園に移すところまでの作業についてご紹介しました。前回を見ていない方は前回から見て下さい( こちらをクリック )。今日お届けするのはタイトルにある通り、コーヒーノキそして旅たつまでご紹介します。


coffee-flower.jpg
コーヒーノキの花
coffee-cherry2.jpg
コーヒーの実(赤い実と緑の実)

コーヒーノキ、赤い実が実るまで


農園に移してからコーヒーの木に花が開花するまで 約8ヶ月 かかります。花が咲くのに8ヶ月というのは少しばかり長いです。花が咲くまでにも様々な苦労があって、害虫やサビ病などの伝染病はもちろん、根腐れ、コーヒーノミキクイムシの対策など細心の注意をかけたりと苦労が絶えません。絶え間ない注意などの気配りをしてようやく開花します。コーヒーはリンゴなどと同じ実を実らせます。その実の中にある種がコーヒーの豆となるのですが、開花して 2〜3ヶ月 してやっと緑色コーヒーの実が実ります。しかしこの状態ではまだまだ収穫はできません、コーヒーの実を収穫するには赤い実へと成熟しなくてはなりません。しかもコーヒーノキに必要な降水量や日照時間があるのでどうして自然の影響は出てしまい、年度によっては不作の時期などもあるでしょう。


coffee-cherry.jpg
コーヒーの実(コーヒーチェリー)
coffee-harvest.jpg
収穫されたコーヒーチェリー

農園に移してコーヒの花が開花し、緑のコーヒーの実が実り、赤い実へと成熟するまで 約16ヶ月(1年と4ヶ月) かかりようやく収穫を迎えるのです。生産者さんからすれば待ちにまった瞬間ではないでしょうか。コーヒーの種を苗床に植えてからここまで 2年 かかり、それはまさに我が子を育てるかのような感じになのではないかと思います。に待ちに待った瞬間とはいえ実際はここから収穫〜精製と大変な作業が待っています。


収穫。そしてパーチメントコーヒーへ


赤い実へと成熟し収穫しますが、場所によって収穫方法が違いますがコロンビアでは手摘みでの収穫がメインだと思われます。収穫したらすぐに精製作業に入り、まずは 果肉除去作業 をして中にある種をとりだします。果肉除去した種子(コーヒー豆)はすぐに 醗酵作業 にはいり、発酵させることで種子に残った粘着物質や果肉などが取り除かれます、その時間は12時間〜18時間必要です。その後 水洗作業 に入り、まだ残っている物質をきれいに洗い流します。最後の精製作業として 乾燥工程 があり、乾燥方法は機械式か太陽光を利用するパラボリック法のどちらかを使い乾燥させます。それでようやく パーチメントコーヒー になるのです、パーチメントコーヒーというは、種子の外側に硬い皮(内果皮)が付いた状態で、内果皮に覆われたままあれば保存がしやすく、風味の変化を防ぐことができるため、できる限りこの状態( パーチメントコーヒー )で保管します。


flesh-machine.jpg
果実除去中
coffee-dry.jpg
天日乾燥中

まとめ


  • 1:農園に苗木を移します。
  • 開花するまで8ヶ月
  • 2:コーヒーの花が開花します。
  • 緑色の実が実るまで2〜3ヶ月
  • 3: 緑色のコーヒーの実が実ります。
  • 赤い実へと成熟するまで5〜6か月
    農園に移されてから赤い実へと成熟するまで約16ヶ月
  • 4: 赤い実(コーヒーチェリー)へと成熟します
  • 5:収穫作業
  • 6:コーヒー精製作業に入ります。
    • 1.果肉除去
    • 2.醗酵作業
    • 3.水洗作業
    • 4.乾燥作業
  • 7:パーチメントコーヒーになる。

最後に簡単にまとめてみましたが、 パーチメントコーヒー はまだ本来のコーヒー豆ではありません。最後に協同組合に持っていかれそこから脱穀し生豆の状態にし出荷します。ようやく生豆たちは旅たちを迎えるのです。行き先は世界各国に旅立ち、もちろん日本にも旅立ちます。出荷されたあとは現地に到着し、お店へと運ばれて店頭に並ぶ事になるでしょう。日本に運ばれるまでにとても長い時間と苦労がありましたね、これでコーヒーを飲むときに少しでも味わっていただけたら生産者さんたちも喜ばれるのでないでしょうか。では今日はこの辺でまたお会いしましょう。こちらのブログの内容や画像などは FNC コロンビアコーヒー生産者連合会 さんを参考にして作成しています。


ColumbiaLandscape.jpg




posted by アキラ at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 豆知識
検索
プロフィール
アキラさんの画像
アキラ
どーもアキラです。 コーヒーのまだ見ぬ世界をご紹介します。 自称コーヒー大好きです。そして、エンジニアになるべく、日々勉強中、これからは、そういったお話もできたらと思っています。
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
アキラのひとりごと あきらのポートフォリオ
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: