年末にすることと言えば?

2021年も終わりを迎えようとしていますね。

仕事納めや大掃除、新年を迎える準備で忙しく過ごした人も多かったと思います。

我が家はというと・・・。


今日は来春大学生になる次女の部屋のクローゼットを整理しました。
次女の部屋として使いだしたのが二、三年前です。
なのでクローゼットの中は親の衣類や座布団、スキーウェアや七五三の着物や小物などが収納されていました。

次女も部活を引退し、私服の量もこれから増えると見越し、クローゼットをクローゼットとして使えるように整頓することに。

中の物を全部出して、いるものいらないものを選別すると、結構な衣類が廃棄対象に。

姉妹が使ったベビー布団や結婚式の引き出物のカタログでいただいた未使用のバーベキューセット、子供用のスキーウェアは状態もいいので買取に持ち込もうと思います。

今日の作業は空っぽになった押し入れを掃除機をかけ、雑巾がけをして、防カビのスプレーをするところまで。

明日は押し入れ内に、クロスを張ったりすのこを敷いたり、押し入れ収納を設置したりします。


人気ブログランキング
ファン

人気ブログランキング PVアクセスランキング にほんブログ村
<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
写真ギャラリー

2022年10月26日

真冬の暖房の話と目をあけて寝るねこ

朝晩の冷え込みで、部屋の暖かそうなところをさがして寝るこてつ。
電気毛布は今日から私のパソコンチェアが定位置になりました。
昨日までソファでこてつが占領していたけど、今朝の冷え込みでもう限界。

来週には灯油を買ってこようと思います。
あ、でも寒いのも今日明日で、そのあとまたちょっと暖かくなりそうなんですよね。
一週間先延ばしにしても大丈夫かな・・。

石油ファンヒーターを主に使う我が家。
使い始めると、灯油を買ってくるという重労働が、いつもの買い出しに追加されてちょっと大変。
ガスファンヒーター、いいなぁ・・・と思ってるんです。
床暖房なんかあったら、本当に暖かいんでしょうね。
新築じゃなくても、工事できるみたいだけど、一体いくらかかるんだろう。

↓こんなの見つけました。



DIY慣れた人なら、自分で施工できたりするのかな。
いや、電気関係はプロに任せないと無理か・・・。
でも、やっぱり電気代かかりますね。
10畳の広さで、一日8時間使用で30日間で約5000円の電気代だそうです。

ソファの前のラグ部分にホットカーペットを置こうかな。



以前はずっと使っていたんですが、故障してしまって。
こてつが来たころには無かったので、ホットカーペット未経験です。

こたつも良いなと思うんですよね。
実は家にあるんですが、サイズがちょっとデカすぎて、数回しか出してない・・・。
部屋が狭くなるのが嫌だし、何より日ごろのお掃除面倒になりますよね。
あ〜、でもこたつの猫みたいな・・・。
小さいサイズ、買っちゃおうかな。



もともとあるこたつは嫁入り道具で用意してもらったもの。
まだ使えるかな・・。
ちょっと見てみて、今年は出すか・・・。
う〜ん、迷う〜。

私が温めておいたパソコンチェアのブランケットで寝るこてつ。
目があいていたのでパシャリ。(左)
眼球乾かないかな・・・。

IMG_2495.jpg
IMG_2497.jpg




2022年10月06日

未完了の衣替えと、寒い時期の洗濯事情

暑い暑いとろけるような夏がやっとすぎ、秋めいてきたな〜と思っていたら、今日は最低気温15℃。
北海道の方は、ちょっと遅い初冠雪だとか。

ちょっと前まで暑い暑いと言っていたので、衣替えもあまり進んでいません。
思っていたより肌寒く、起きてきた娘は何を着ていこうかと悩んでいました。
一応、何枚かトレーナーや厚手の服は出して洗濯済みだったのですが、今朝2階のタンスから下ろしてきたばかりのトレーナーを着たいとか・・。

衣替えでタンスにしまう前に一度洗濯しているんですよ。
それなのに、出してきたときもう一度洗濯しないと気持ち悪いらしくて。
防虫剤も、昔のような強烈な匂いはつきませんが、タンスの匂いかな、確かに少し洗濯したてのものとは違う匂いはしますが。
とりあえず今日のところは、出かけるまでファブリーズして吊るしておいたトレーナーを着ていきました。

これから出番が多くなる娘の冬服を通常の洗濯が終わった後に、もう一度洗濯機回しました。
天気が悪くて外に干せないので、2階の洗濯スペースに干すことに。

これから寒くなると、なかなか洗濯物が乾かなくなって憂鬱ですね。
我が家は冬はヒーターを付けるリビングに部屋干しです。
でも、本当は部屋干しあまりしたくない。
ヒーターを付けて乾燥気味なのが解消されるかもしれないけど、いつもいつも洗濯物が干してあるのってちょっとストレスですよね。

↓こういう除湿乾燥機、気になってます。



冬場のリビング干しよりも、梅雨時の方が乾くのに時間がかかるかな。
ヒーター付けなくなったら、リビングでは湿気がひどいので、2階の廊下にある洗濯スペースに干してるから。
全体に風が当たるようにサーキュレーター回しても、なかなか乾かないからモノによっては匂いが出てしまう事もあるし。
去年もネットで除湿乾燥機、色々見てたけど、結局買わずに今に至ってます。

朝から寒そうにしているこてつ。
昨日寝る前にケージの中のベットを冬仕様に変えました。
朝はいつものように元気に出てきたけど、さっき買い物から帰ってきたら布団の中から出る気なさそう・・。

IMG_2347.jpg
IMG_2344.jpg









人気ブログランキング

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2022年05月25日

大型ゴミを処理センターに持ち込んでみた

子供たちが使っていた学習机。
実は、今こてつのキャットタワーが置いてある場所に長年置いてあったんです。
キャットタワー購入時にバラシて、玄関に置いてました。
もう何か月も・・・。

大型ゴミになるので、役場に電話して指定された日時に玄関先に出すという手もあったんですが、ばらしてしまっていてゴミシールが何枚になるか分からず、なんだか高くつきそうな気がして、時間がある時自分でセンターに持ち込もうと思っていました。

我が家の玄関は多分広い方で、自転車が3台、私の車のスタットレスタイヤなどおいてありますが、この学習机を置く場所もあったのでとりあえず置いていたんですが、いつしかその風景が当たり前になり、伸ばし伸ばしになってしまって・・・。
さすがにいい加減処分したくなって、今日行った来ました。
朝から仕事が入ってなかったので、今だ!!と思った勢いで。

バラシてあったので、ちょっと大きめの板や引き出し。
普通車ですが、後部座席に難なく積むことが出来ました。
センターに持ち込む前に、地域の役場で受付を済ませてから向かいます。
役場では所定の用紙に氏名や住所、あと持ち込む物と車の種類?(軽トラかトラックか自家用車みたいな)を具体的に書くようになってました。

久しぶりに外に出て、初めての場所へ久しぶりのナビを設定して走ります。
思っていたより遠い所にありましたが、迷うことなく到着。
駐車場に車を止め、事務所で受付。
役場で記入してきた用紙を提出すると、バーコードの付いたカードを渡されました。
「車を外の鉄板の上に移動してください」と係りの方。
事務所のすぐ横に、まるでドライブスルーのように窓があり、その下の鉄板が測りになっているようです。
ゴミをのせた状態の重量と、ゴミを捨てた後の重量の差異で金額が決まります。
100?sまでは一律1000円。
なので出来たら100?s未満ギリギリで持ち込むのがお得なんですが、重さって分からないですよね。

受付を済ませると、100メートルくらい先に大きな建物があり「入口」と赤字で大きな看板が上がっていて、その中で作業員の方たちが、「こっちだよー」と言うように手を振ってくれてました。
イメージでは大きな穴があって、そこにゴミを投げ入れるのかな・・と思ってました。
なので持ち込んだ本人が投げ入れると聞いていたので、ちょっと怖いなと思ってたんです。

ですが、この地域のセンターは巨大なベルトコンベアーになっていて、ベルトの上にゴミを乗せると、ゆっくりゆっくり向こうの方へ運ばれていくスタイルで怖さもなかったです。
ヘルメットをかぶった作業員の方が、私が車から運び出すと受け取って投げ入れてくれました。
全て運び出して、再びさっきの事務所横の測りの上へ車を移動して、カード読み込みすると、後は駐車場に移動して、事務所内で清算して終了です。
持ち込んだ重量は30?sでした。
もうちょっと色々積んで行けばよかったな・・・と思いつつ1000円を支払いました。

初めてで緊張していったんですが、何も難しい事はなかったです。
家にはまだまだ捨てたいものが沢山あるので、ドライブがてら捨てに行って家の中をスッキリしたいな。

今日も暑かった。けどお気に入りの毛布でゴロゴロのこてつ
DSC_0014.JPG
DSC_0015.JPG

暑くない?

人気ブログランキング



2022年02月03日

恵方巻つくりました! 今年は10本

昨日は節分でしたね。
私が小さい頃は家族で豆まきはしたものの、恵方巻というものはありませんでした。
記憶にないので世の中に存在していなかったのか、まだ全国的に浸透してなかったのか・・・。

調べてみました。

発祥は関西らしいです。
所説あるのでいったいどれを信じるべきかという感じですが、一般的になったのは1998年にあるコンビニが全国販売してからだとか。
関西出身のオーナーが縁起のいい風習だとプロモーションしたのが始まりっだったそうです。

我が家では娘たちが幼いころから毎年恵方巻は手作りで、海鮮巻きにします。
みんな大好きで私は一本食べればおなかいっぱいですが、娘たちは2本食べます。コワッ・・・。
豆まきこそしませんが、恵方巻を食べるのはもう何年も続いてますね。
今年は次女と巻き巻きしました。
いつもは帰宅時間の遅い長女も早く帰ってきて嬉しそうに頬張っていました。
来年は長女は遠方にいる予定なので、家で食べる最後の恵方巻かな?

IMG_0453.jpg
IMG_0454.jpg



人気ブログランキング


2022年01月19日

今朝もキンキンに冷えてやがる!

今朝も結露ワイパーで、東側一面のガラス窓の結露を除去してスッキリです。

IMG_0317.jpg
右半分が結露ワイパーした部分。全然違います。

そして天気も良かったので朝洗濯物を外に出しました。
霜が降りるくらい冷え込んでいたので、ベランダに出して少しすると洗濯物から湯気が・・・。
ちなみに、極寒の雪国ではありませんよ。

午前中の少しの間太陽の光が差し込むので、日向ぼっこしながらヒーターでぬくぬくです。

IMG_0320.jpg
私が洗濯をしたり掃除をしたりしている間は、こてつもウロウロ。
仕事を始めると、自分の気に入った場所でゴロゴロしながら寝ています。

IMG_0327.jpg
IMG_0324.jpg

来世は猫になりたいなぁ・・・と思ったり、思わなかったり。

人気ブログランキング






2022年01月15日

毎朝の新習慣 結露ワイパーでスッキリ

寒い日が続きますね。

朝起きると、リビングの窓ガラスは結露で大変なことに。
結露対策に吸水性のテープを貼ってますが、サッシを伝って下にちょっとした水たまりが出来ていることも。




水のボトルが一杯になります。窓ガラス半分で1本分たまります。
それだけ外が寒いのと、家の中は暖かいという事ですね。

いつものように、私の居ぬ間に電気毛布で丸まっているこてつ。

IMG_0288.jpg
IMG_0296.jpg

カメラを向けたら、気配を察して目がぎょろり

人気ブログランキング




2022年01月05日

おでん仕込みで一番手間がかかる事

今シーズン2回目のおでん仕込み終わりました。

後は味が染みるまで煮込む煮込む。。。

ところで、おでんの仕込みって昔からちょっと憂鬱になるくらい手間な事があります。


卵の殻ムキです!!

大量に仕込むので、卵も最低でも1パック。

なので殻がむき難いと一気に苦行感が・・・。


朝食でゆで卵を作るときは、お弁当を作ったりしながら何の気負いもなく適当に作るのですが、殻はいつもつるんときれいにむけます。

なのに、よりによって大量にむかなきゃいけないおでんの時に限って、殻が身にへばりついて白身がボロボロに。

もちろんネットで調べて色々試してみてるんです。

今日もあらかじめ卵を冷蔵庫から出し、一か所穴をあけ、水から茹でました。
塩とお酢を入れるといいと書いてあったのでそれもしました。
時間を測り、ゆであがった卵は冷水に10分、キッチリ時間を測ってつけました。

結果・・・。

効果なし。見事に殻がへばりついた最強にむき難いゆで卵の出来上がりでした。

もう、根性で一つ一つむきましたよ。
多少白身がぼろっとなってもしょうがない。
だってまだ他の具材の下処理もあるし。
元来気が短い私なので、ガシガシむいて全体の1割の白身を失った気がします。


これがなければもっと頻繁におでんしたいんです。
でも、卵茹でるだけで緊張しちゃう。
卵茹でるのに緊張って何よって自分でも思いますが。

確実にこれをやったらいいよというのがあったら教えてほしい。



人気ブログランキング



2022年01月01日

押し入れにクロスを貼っておしゃれにDIY

明けましておめでとうございます。
2022年になりました。

今日は去年のうちに終わらせられなかった、次女の部屋の押し入れをDIYでクロスを貼りました。
本当は年を越さずに終わっている予定でしたが、中の荷物を整理したりして思ったより時間がかかり、年越ししてしまいました。

中に貼るクロスは、ホームセンターで買ってあったのであとは作業するのみ。
私は初DIYの次女の助手に徹して見守りました。

大きい面を貼るには、やはり二人の方がうまくいくようです。
不慣れなこともあって寸法を測ったり切ったりするだけでもかなり時間がかかりました。


IMG_0150.jpg
IMG_0160.jpg

こういう作業は一人でやるより、連れがいた方が楽しいですね。
ベニヤ板だった押し入れの内部がクロスを貼るだけで見違えるほどおしゃれになった気がします。
次女も一枚貼るごとに
「いいんじゃない?」
とどや顔で満足気。楽しそうに作業してました。

リビングで置いてきぼりのこてつはパソコンチェアの上で毛布を掛けられてスヤスヤ寝てました。

IMG_0156.jpg
IMG_0157.jpg
                    布団をはがされこの表情

ハッピー日記ランキング






2021年12月31日

小銭を両替してスッキリ! 「コインスター」とは?

2021年最後の日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は朝から何もする気がせず、幸い?子供たちも外食へ出かけて行ったので、家で一人と一匹でゴロゴロしてます。
今年はギリギリまで仕事が立て込んでいて、大掃除らしいことはできてません。
唯一やったことと言えば、次女の部屋の押し入れを整理して、クローゼットとして使えるようにの、まだ途中段階ですが。
今日は中にクロスを張ったりする予定でしたが、本人がなかなか帰ってこないので作業に至っていませんが。

昨日やったこと、もう一つ。
仕事用デスクの横の棚で着々と増え続けていた小銭を両替してきました。

財布に小銭が増えすぎるのが嫌で気が付いた時に財布から出して設置してある容器に移していました。
容器は100均の歯間ようじ60本入りが入っていたもので、ベビー用の綿棒と同じような感じで、取り出し口がぱかっと開けられます。


この容器に3つ、ほぼいっぱいの状態になってきてこれ以上増えるとまずいのでは?と思っていたのです。

ネットで調べると、ゆうちょ銀行は2021年1月17日から小銭を入金する際の手数料を徴収するそうです。
1〜50枚:無料   51〜100枚:550円   101〜500枚:825円   501〜1000枚:1100円(以降500枚ごとに550円加算)
ATMだと1枚から手数料が
1〜25枚:110円   26〜50枚:220円   51〜100枚:330円

他の銀行では

三井住友銀行:300枚まで
三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行:100までは無料だそうです。

ほとんど1円玉と5円玉の小銭貯金なので、手数料が高いと手元に残らない可能性も。

なのでバローに導入されている「コインスター」を利用することにしました。

今回持ち込んだのは、5円玉102枚、1円玉515枚で合計金額は1025でした。
ここから手数料101円が引かれ、924円をゲット。


IMG_0145.jpg

娘たちと金額予想をしていたのですが、三人とも300円くらいでは?と思っていたので1000円超えたのはビックリです。
金額が多くなる場合や500円玉貯金で枚数はそれほど多くない場合は銀行の方がお得ですね。
とりあえず気になっていた大量の小銭がなくなってスッキリしました。
処理後にレシートが出てくるので、これをサービスカウンターにもっていくと換金できました。
これはそのまま次女の財布へ・・・。

さあ、子供たちが帰ってきたらクロス張り頑張ります。



人気ブログランキング
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: