この方向も同じような懸念がある。
ある意味、自分たちの組織の検証は自分たちで行うのはそれで良いにしても、第三者にまるなげするという姿勢も大事だろう。
この場合の丸投げは決して悪いものではない。
yahooより。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000003-mai-sctch
<STAP細胞>理研が新たな調査委 小保方さんの所属部署
毎日新聞 3月18日(火)7時30分配信
新たな万能細胞「STAP(スタップ=刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得)細胞」の作製成功を発表した英科学誌ネイチャーの論文に画像の切り張りなど重大な過誤があった問題で、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーらが所属する理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は、論文掲載に至った経緯を検証する独自の調査委員会を設ける方針を固めた。竹市雅俊・同センター長が17日、毎日新聞の取材に答えた。
【STAP細胞に関する理化学研究所の会見 一問一答】
ネイチャー論文については、理研本部が調査委員会(委員長=石井俊輔・理研上席研究員)を設置し、14日に中間報告を発表。画像の切り張りや他の論文からの無断流用の事実を認定し、さらに、不正の可能性を継続して調べている。また、論文共著者の丹羽仁史プロジェクトリーダーが、STAP細胞が再現可能か検証する実験を始めた。
新たに設置する調査委はこれらの検証の対象から外れる問題を調査する。竹市センター長によると、内容に間違いが多い論文が掲載された原因▽未成熟な研究者を研究室リーダーに採用した経緯−−などを内部で検証するという。透明性を保つため、調査委に外部の有識者も含める方針だ。・・・
−外部と内部の委員会は完全に分けたほうが良い。
外部の指摘には組織として対応する部分と、個人が対応するべきものとに別れる形でよい。
第三者を少し入れたからといって検証が第三者の目線になるわけではない。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image