アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月03日

女性はモヤモヤだけでやめていく。両立支援を間違える会社はここがズレている

BuzzFeed Japan より 

女性はモヤモヤだけでやめていく。両立支援を間違える会社はここがズレている

もしも出産したら、 子育てしながら働き続けたいという女性は、 約9割もいる。 それなのに、 約半数は転職や退職を考え、 約半数は妊娠や出産を 遅らせようとしている。 その理由はーー「両立不安」。 両立支援に詳しい堀江敦子さんと 働き方改革に詳しい白河桃子さんが、 女性と企業の意識のミスマッチについて考えます。 【BuzzFeed Japan / 小林明子】 あなたの便利のために、 誰かが働いています 働く女性に意識調査をし、 7月29日に 「両立不安白書」 をリリースしたのは、 ワークとライフの 実現を目指す事業を展開する会社 「スリール」だ。 仕事や育児の実態を知りたい大学生が、 共働き家庭に インターンをするプログラムなどを 提供している。 社長の堀江敦子さんは 「女性の両立不安に、 企業の施策がマッチしていない」 と指摘する。 政府の 「働き方改革実現会議」 などの委員を務め、 『御社の働き方改革、 ここが間違ってます!』 などの著書がある ジャーナリストの 白河桃子さんとともに、 女性と企業の 意識のズレを 突き詰めてもらった。

両立する前から「無理かも」

堀江  調査に回答してくれた23〜47歳の女性498人のうち、 働いていて 子どもがいない女性347人を 分析したところ、 92.7%が仕事と子育ての 「両立不安」を抱えていました。 「両立不安」を抱えている人の特徴は 「仕事も子育てもしっかりやりたい」。 仕事は充実しているという人が80.3%、 求められれば 管理職を経験したいという人が 66.5%いました。 一方、家事や育児について聞くと 「自分がメインでやることになる」 と思っている人が82.4%いました。 仕事で成果を出すためには 「時間」をかける必要がある、 と答えた人も、 子育てには「時間」をかける必要がある、 と答えた人も、 ともに高い割合でした。 つまり、 仕事も家事も育児も 全部やらなければいけないのに 自分には24時間しかない、 と考えて行き詰まります。 繰り返しになりますが、 彼女たちは実際に 両立していて 困っているわけではなく、 両立に直面する前に、 すでに 不安を抱えてしまっているのです。 いまは彼氏がいない状態であっても 「この仕事を受けたら 子どもが産めなくなるかも」 「失敗したらどうしよう」 「周りに迷惑をかけたら申し訳ない」......。 彼女たちが見ているのは、 社内のワーキングマザーの先輩か、 メディアに踊る完璧なワーママ像。 バタバタかキラキラのどちらかなんです。 ああはなりたくないから、 こうしなきゃ。 でも、 朝4時起きの スーパーウーマンにはなれないし、 そこまでは無理...... そんなモヤモヤに支配されて、 誰にも相談せずにあきらめてしまいます。 白河  本当にもったいないですね。 堀江  両立不安の背景にあるのは 「こうしなきゃいけない」 という固定観念です。 働き方の固定観念、 子育ての固定観念、 性別役割分担の固定観念。 日本には この3つの固定観念すべてがあります。 仕事は長時間がんばらなきゃいけない、 いい親にならなきゃいけない、 いい妻にならなきゃいけない。 女性たちが自分を追い込んでしまうだけでなく、 無意識のうちに 周囲が思い込みをつくりあげていることも、 忘れてはいけません。 こういった固定観念が 「仕事も頑張りたい」 という想いをもっている人たちの 活躍の幅を狭めているのは、 企業にとってもったいない状況です。 固定観念が存在することを認識したうえでの 施策をしなければ、 不安は解消されません。 「女性活躍」は 女性だけの問題ではないのだと わかってほしいですね。 白河  日本では、 子どもを産んで育てる女性と 仕事で活躍する女性が同一人物だと 理解されていない面がありますよね。 仕事をするのであれば 仕事が一番でなければならない、 子育てをするのであれば 仕事では 一人前だとはみなさない。 二者択一を迫られ、 それはできないと言うと 「意識が低い」と言われます。 「意識が低い」......いやな言葉です。 堀江  この「意識が低い」が、 女性と企業の意識のミスマッチを 象徴しています。 今回の調査では約9割の女性が 「子育てしながら働き続けたい」 と思っていました。 企業も女性に働き続けてほしいから、 制度を整えたり配慮をしたり、 さまざまな施策をしています。 向いている方向は同じはずなのに、 結果は 「両立不安」によって 約5割の女性が 転職や退職を考えるという。 白河  それは「女性に優しい会社」を 目指してきたツケだと私は思っています。 日本の企業は「男性視点」 で女性に優しくしすぎた。 そのことが逆に今、 女性が働き続けるうえで 足を引っ張っているとも考えられます。

「女性に優しい会社」の限界

白河  ここ数年で、 日本人の働き方の転換点となる出来事が 3つありました。 「資生堂ショック」 「電通ショック(※1)」 「ヤマト運輸ショック(※2)」です。 注目したいのは、 2014年に話題になった 「資生堂ショック」です。 資生堂は、 社員の約8割が女性です。 その多くを占める 美容部員の働き方をめぐっては、 短時間勤務などの 手厚い制度をもうけて 両立支援をしてきました。 夕方以降や休日は、 子どものいない社員が シフトに入るのです。 こうした制度の恩恵を受ける 子育て中の社員が増えるほど、 子どものいない社員の負担が 増してきました。 そこで資生堂は、 子育て中の社員も できる範囲で 夕方や休日のシフトに入るよう 求めることにしました。 女性に優しい会社だったはずなのに 厳しいじゃないか、と誤解され、 衝撃が走りました。 しかし、この「資生堂ショック」 は再評価するべきです。 これにより、 子育て中の女性を多く雇う会社だけが 制度を充実させても 限界を迎えるということが 浮き彫りになりました。 (※1)「電通ショック」=新入社員の過労自殺により、労働基準法違反で書類送検、経営者の辞任につながった。長時間労働を是正する意識が経済界に広がった。 (※2)「ヤマト運輸ショック」=「お客様は神様」の価値観のもと違法な未払い残業や過重労働を容認してきたが、批判と人手不足によって経営戦略を転換した。 堀江  資生堂はそれまで 「子育てしながら働く」のではなく、 配慮して「単純に休ませる」 制度だったんですよね。 でも、会社が「もっと働いてほしい」 「サポートするので活躍してほしい」 というメッセージを出したことで、 気持ちが安らいだという人が多かったといいます。 「厳しく働け」 と言うことが正解なのではなく、 期待を伝えながら、 現在の仕組みにとらわれず柔軟に、 子育てしながら 働き続ける体制を考えることが重要です。

配慮によるすれ違い

白河  育児休業などの制度が整ったのが およそ10年前。 この「女性に優しすぎた10年」 があったから、 女性たちは「両立支援制度はある」 という前提で働いています。 もちろん 育休や時短勤務の 制度さえなかった時代に比べると 前進なのですが、 「活躍支援制度」は足りていません。 「育休はとるけれど、時短はとるけれど、 私は働きたい、活躍したい」 と希望する人はいます。 けれど「両立」のコースにのったら、 もう「配慮」の名目のもとに、 希望を封じられてしまうのです。 堀江  そこがまさに、 ボタンのかけ違いを感じるところです。 制度を整え、配慮もしているのに...... という企業が、 復職後の社員に期待を伝えていなかったり、 重要な会議を夜に設定していたり、 責任ある仕事は 時間制約のない社員が請け負う体制にしていたり。 配慮の仕方が違っているか、 配慮が行き過ぎているケースがあるのです。 女性のほうも、 変に「忖度(そんたく)」 していたりするんですよね。 復職しているという時点で 仕事をしたいという意思は 当然伝わっているはずだ、 思っている。 「活躍したい」と口に出すのを遠慮して 「サポートしてほしい」とだけ言うから、 上司は「意識が低い」と捉えて マミートラック(※3)に乗せるんです。 (※3)マミートラック=仕事と育児の両立はしやすいが、昇進や昇格が見込めないキャリアコース 白河  女性だから育児をしやすいように 早く帰してあげよう、 ではなく、 本来は男性や独身者にも ライフはあるのです。 最初から、 男性の働き方にもメスを入れるような改革、 つまり企業全体での 長時間労働の改善をしておけば、 10年もの間、 女性だけに優しくする必要は なかったんです。 資生堂は女性が8割の職場なので、 最初に限界がきて 「炭鉱のカナリア」となったわけです。 これからは働き盛りの男性が 介護をすることになったり、 定年が延長されて 高齢者雇用が当たり前になったりと、 「わけあり」「時間制約あり」の社員が どんどん増えていきます。 どの企業も 資生堂と同じ問題に直面することになるので、 まだ女性だけの問題である段階、 人数が少ない段階で対処しておかないと。 日本の会社では 滅私奉公が求められますが、 限りある個人の時間というリソースを 企業が強制的に全部搾取することが、 そもそもおかしいのです。 働き方改革で残業時間の 上限規制ができることには、 大きな意義があると思っています。 堀江  金太郎飴のように、 同じように働いて 同じような成果を上げる時代は 終わりました。 社員それぞれに状況や考え方、 時間の使い方が違うことが、 これからは仕事に活きてきます。 「こうしなきゃいけない」 というのは実はどこにもない。 女性自身の中にも なくていいのだと気づくことで、 「両立不安」 は少しずつ解消していけるはずです。
結構辛いことでも 一時的なものであれば 我慢できるものだし 頑張ることができる。 しかし ある水準以上の 我慢や頑張ることを 長期間続けることはできない。 この「できない」 ということの意味は なかなか理解されにくいが、 これは 「よくない」 ことであり 「気づかれていないリスクが多い」 ことであり 「恒常性は保たれない」 ということ。 つまり無理は長続きしないし 長期間続ければ 壊れてしまうということ。 経営者の立場・会社の立場から 考えれば 生活の中で 仕事を最優先にして欲しいのは 当たり前の話だし、 それは 会社を維持して行くためには 当然だしそれが道徳にもなってきた。 しかし 各個人の考えがどうであろうと 人間の 本能的な構造的な 仕組みとして 仕事は手段であって 目的にはなり得ない。 それは仕事が 好きであっても 嫌いであっても 究極的には同じで 生きがいとは別のカテゴリーの問題だ。 だから 「仕事がうまく行く」 ということは 「仕事が人生の中で機能する」 ということで どんなに仕事が好きで 優秀な成果をあげても 人生全体として うまくいかなければ 長続きはしないということだ。 そういった 仕事観が欠落していれば どんなに効率化しても 待遇改善しても 長い目で見れば 場当たり的なものにしかならない。 そのような前提の上であれば 逆説的に聞こえるが 仕事に生きがいを求めることを追求しても 会社と従業員の双方にとって 害はなく、 会社にとっても 質の高い労働力を 比較的少ないコストで求めることが 可能にもなってくる。


ファン
検索
<< 2017年09月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: