「節分」は必ずしも「2月3日」というわけではないのです!
2月3日は「節分」。
節分の日には、恵方巻を食べて、豆まきして、玄関には鬼の嫌いなヒイラギにイワシの頭を刺して・・・ってここまでやれば、申し分なし!?
ところで、日本の1年には4つの季節がありますよね。節分にはその季節を「分ける」という意味があります。
各季節の始まりの日をそれぞれ立春・立夏・立秋・立冬と言いますが、節分はその「前日」のことだそうです。
「節分」と聞くと「2月3日」のことだと反射的に思ってしまいますが(←私などがそうです。)
必ずしもそうではないんですね。
立春の日は、太陽の角度によって決まるため、年によって前後することがあるんだそうです。
(このあたりは shittoku.xyz というサイトさんが、わかりやすく説明して下さっていますよ〜。)
さて。季節の変わり目には邪気が生じるので、それを追い払うために節分にはいろいろな風習がありますね。
立春の前日である節分(今年も2月3日ですが)には、「鬼は外〜福は内〜!」といいながら、豆を撒いて邪気を追い払うわけです。
我が家も子供が小さかった頃は、毎年やっていました。煎り大豆にはたいてい鬼の面が付録でついていましたから、私か夫がお面をかぶって鬼の役。
息子は面白がって、次々と豆をぶつけてきます。
その結果、リビングの床は見事に豆だらけっ!!
煎り大豆がとても美味しかったので、撒き終わった後は「おそうじ、おそうじ」と言いながら、家族で床にはいつくばって大豆を食べていましたっけ。お恥ずかしい話。
翌日、犬を散歩に連れて行くと、ウ〇チには前日のお豆がそのまんまの形で出てきました。
丸呑みだったのです。なにしろ家族全員で争奪戦だったのですから、犬も必死で参戦していたのでしょうね。
豆まき
『鬼はそと〜福はうち〜
パラッパラッパラッパラッ 豆の音
鬼はこっそり逃げてゆく〜』
この歌は昭和初期の日本の唱歌です。
豆まきの歌と言えば、やっぱりこの歌ですね!
(?曲名をクリックして試聴できます!)
新品価格 |
鬼のあしあと
節分に食べる煎り大豆。たしかに美味しいのですが、これって年齢よりも一つ多めに食べるんですよね?
ん〜、なんて言いますか・・・年を取るごとに食は細くなり、消化力も落ちてくるカラダには、段々とキツクなってきそうです。(苦笑)
そこで今回は、あえて鬼そのものをモチーフにしたお菓子にしてみました。
その名も 「鬼のあしあと」 !!
キラッキラの べっ甲飴 です。
こうして見ると、なんだか赤ちゃんの足のようで「愛らしい!」とすら思えてきませんか??
鬼の中にも、もしかしたら人間と友達になりたかった「泣いた赤鬼」や、赤鬼のために自ら嫌われ役を買って出た心優しき「青鬼」のような鬼だっているかもしれない。
そんなメルヘンチックな気分にさせてくれる「鬼のあしあと」は案外、次世代の節分菓子になるかもしれませんよ!?
新品価格 |
最後までお付き合いくださってありがとうございました!
人気ブログランキングへ