この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年12月16日
足の指使えてますか??浮指は肩こり腰痛の原因に・・・
近年注目されているのは、この『浮指』や偏平足は肩こりや腰痛など様々な身体の不調を引き起こす原因になるということです。
ここでは浮指のチェック法とその改善法をご紹介致します。
スポンサードリンク
『浮指』とは??
浮指とは立っている状態で、足の指が地面から浮いてしまい体重のほとんどが指から下の部分に乗ってしまっている状態をいいます。

『浮指』セルフチェック
浮指には自覚症状があまりないため、自覚していない方がほとんどです。
『浮指』の特徴はズバリ足の指がうまく使えないことです。そこでセルフチェックの方法をご紹介致します。
セルフチェック方法
まず、足の指を上に引っ張ってみましょう。このとき指の角度が90度以上曲がると浮指です。

次に足の指の筋力チェックです。
- まず、立位状態になります。
- その状態から足の指をすべて上げましょう。
- 足の指を上げた状態から親指だけを下ろしましょう。
- 親指が下ろせたら次はゆっくりと全体の指を下ろしましょう。

これが、うまくできない方は指がうまく使えていない為、浮指傾向にあるかもしれません。
なぜ『浮指』が肩こり腰痛の原因に??
『浮指』が肩こりや腰痛の原因になるのは浮指になっているときの重心の位置が関係してきます。
浮指になると必然と重心の位置は踵の方にいってしまい後ろ重心になってしまいます。
踵重心になると、自然と膝が曲がり、背中が曲がりいわゆる『猫背姿勢』になってしまいます。

この姿勢の悪循環が、腰の筋肉の緊張を生み腰痛に、また肩甲骨の動きも低下させるため肩こりの原因となります。
浮指改善方法は→こちら