この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年11月21日
寒くなると魔女の一撃がやってくる?
おはようございます?
リラクゼーションReMOVEの石田です。
もうすっかり季節は冬モードで、本当に寒い日が続きますね。
そんな寒い日は、魔女が背後からあなたに狙いを定めているかもしれませんよ…
という訳で、今日は魔女のお話…では無く【ギックリ腰】別名を【魔女の一撃】についてお話したいと思います。
ここ最近、急に寒くなってから何故だかお客様や身の周りから【ギックリ腰】やギックリ腰までいかないまでも腰痛が出たという声を良く聞くようになりました。
過去をさかのぼっても寒くなると腰痛やギックリ腰になられてる方が多いように思います。
では、何故寒くなるとそのような事が起こりやすくなるのでしょうか??
先ず一つ考えられるのが、血流が悪くなり栄養がうまく筋肉に運ばれなくなるという事があげられます。栄養がうまく運ばれなくなると筋肉は動きにくくなり急な動きなどに対応できなくなります。
身体が冷えだすと身体の中では中心温度を下げないように血管を収縮させて抹消に暖かい血液が流れないようにする現象が起こります。
これが、一つ血流が悪くなる理由です。
もともと、血流が悪い方は尚更悪くなるという訳です。
寒い時は、筋肉も身体を守る為に収縮した状態になります。
それが、長時間続くと力を抜いてもなかなか緩まらなくなってしまい緊張状態になったままになってしまいます。また、皮膚も厚着で圧迫される事で動きが悪くなったり、冷える事でも周りの組織とくっついてしまい固まってしまいます。
動く準備ができていない朝一は注意?
良く聞く痛め方としては朝起き上がろうとして急に起きたら痛めたというものです。
朝一は身体がまだ起きていない状態の為、急に動き出すと関節を痛めたり、筋肉を損傷する可能性が高くなります。寒い時は上記の血流や筋肉の問題も加わりより痛めやすくなります。
先ず急に起きるのではなく軽く寝ながらできるストレッチをしてから起きると身体が動き易くなった状態で起き上がる事ができます。
ではいくつかストレッチをご紹介します。
ストレッチ1
まず、写真の様にひざを曲げて、左右に動かしましょう。
ストレッチ2
次は片方の足は伸ばし、もう片方の足を曲げた状態から写真のようにかほゆっくり捻ります。
ストレッチ3
写真のようにゆっくりのびをして深呼吸をします。
如何でしょう?もし腰痛や身体が固い方は是非チャレンジしてみて下さいね^_^
あらゆる疲労の原因をもみほぐす!究極の指圧ストレッチ【Ai.Sugiyama リフレッチ】
ではでは、一人でも多くの方が健やかな日常過ごせますように…
リラクゼーションReMOVEの石田です。
もうすっかり季節は冬モードで、本当に寒い日が続きますね。
そんな寒い日は、魔女が背後からあなたに狙いを定めているかもしれませんよ…
という訳で、今日は魔女のお話…では無く【ギックリ腰】別名を【魔女の一撃】についてお話したいと思います。
ギックリ腰は寒くなると起こりやすい
ここ最近、急に寒くなってから何故だかお客様や身の周りから【ギックリ腰】やギックリ腰までいかないまでも腰痛が出たという声を良く聞くようになりました。
過去をさかのぼっても寒くなると腰痛やギックリ腰になられてる方が多いように思います。
では、何故寒くなるとそのような事が起こりやすくなるのでしょうか??
寒くなると血流が悪くなる?
先ず一つ考えられるのが、血流が悪くなり栄養がうまく筋肉に運ばれなくなるという事があげられます。栄養がうまく運ばれなくなると筋肉は動きにくくなり急な動きなどに対応できなくなります。
身体が冷えだすと身体の中では中心温度を下げないように血管を収縮させて抹消に暖かい血液が流れないようにする現象が起こります。
これが、一つ血流が悪くなる理由です。
もともと、血流が悪い方は尚更悪くなるという訳です。
寒くなると筋肉や皮膚が硬くなる?
寒い時は、筋肉も身体を守る為に収縮した状態になります。
それが、長時間続くと力を抜いてもなかなか緩まらなくなってしまい緊張状態になったままになってしまいます。また、皮膚も厚着で圧迫される事で動きが悪くなったり、冷える事でも周りの組織とくっついてしまい固まってしまいます。
動く準備ができていない朝一は注意?
良く聞く痛め方としては朝起き上がろうとして急に起きたら痛めたというものです。
朝一は身体がまだ起きていない状態の為、急に動き出すと関節を痛めたり、筋肉を損傷する可能性が高くなります。寒い時は上記の血流や筋肉の問題も加わりより痛めやすくなります。
朝一起き上がる前に寝ながらできるストレッチ
先ず急に起きるのではなく軽く寝ながらできるストレッチをしてから起きると身体が動き易くなった状態で起き上がる事ができます。
ではいくつかストレッチをご紹介します。
ストレッチ1
まず、写真の様にひざを曲げて、左右に動かしましょう。
ストレッチ2
次は片方の足は伸ばし、もう片方の足を曲げた状態から写真のようにかほゆっくり捻ります。
ストレッチ3
写真のようにゆっくりのびをして深呼吸をします。
如何でしょう?もし腰痛や身体が固い方は是非チャレンジしてみて下さいね^_^
あらゆる疲労の原因をもみほぐす!究極の指圧ストレッチ【Ai.Sugiyama リフレッチ】
ではでは、一人でも多くの方が健やかな日常過ごせますように…
2017年11月18日
身体の不調は自律神経が原因かも?
こんにちは?
リラクゼーションReMOVEの石田です。
最近は、急に寒くなり風邪を引かれている方も多いみいです。
このような季節の変わり目では、急激な温度の変化などで体のスイッチの切り替えがうまくいかず、体調を崩される方も多いと思います(;^_^A
そこで、今日は体のスイッチ「自律神経」についてお話したいと思います。
自律神経は、私たちの体の中にある神経の1つで、内臓や血管、分泌腺などをコントロールし、心臓の働き、血圧の調整、食べ物の消化など、私たちが生きていく上で大切な役割をはたしています。
この自律神経は、私たちの意思とは関係のないところで働いており、自分で意識的にコントロールする事はできません。例えば、内臓や血管を意識的に動かすことはできませんし、呼吸や消化などの活動は、基本的に無意識で行われていますよね。
自律神経には、日中や活動時に働く「交感神経」と、夜間や休息時に働く「副交感神経」があり、これら2つの神経が必要に応じてスイッチのように切り替わることで、バランスが保たれ、体内の環境を整えてくれます。
しかし、不規則な生活や過度のストレス状態が続いてしまうと、スイッチがうまく切り替わらなくなり、自律神経のバランスが乱れ、体に不調をきたし、頭痛や不眠、吐き気やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。
☆生活のリズムをつくりましょう!!
「起きる時間」「寝る時間」「食事の時間」等を決め、生活のリズムを整えることで体の中のリズムが整い、自律神経のバランスが乱れにくくなります。
ただ、無理に生活のリズムを整えようとするとかえってストレスになることもあるので自分のリズムで行いましょう。
☆栄養(食事)に気をつけましょう!!
食事のバランスを整える事もすごく大切なことです。特にミネラルやビタミンなどは、抗ストレスや自律神経のバランスを保つのに大切な栄養素です。
☆腸の環境を整えよう
腸の動きは自律神経が支配しています。
特に腸が動く時は身体を休めるスイッチが入っている時です。
腸の環境が悪いと自律神経のバランスにも大きく影響してきます。
腸の環境を整える事でスイッチを休める方に切り替え易くしてストレスを軽減させる事も大切です。
☆睡眠、休養をしっかりとりましょう!!
睡眠、休養をしっかりとって、体や脳を休ませてあげるのもすごく大切です。
睡眠などの時間には個人差はありますが、休める時にしっかり休む事が、体内のバランス維持につながります。
もし、なかなか寝付けない日々が続く様なら、日中に軽く汗をかく程度の運動をしたり、お風呂に浸かって体を温めたりと、できるだけ眠りにつきやすい環境をつくってみるのも大切です。
是非、体調を崩しがちな方、寝つきが悪い方は試してみては如何でしょうか^_^
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▼生姜(内からぽかぽか)×酒粕(めぐりと食物繊維)のWパワー!のサプリメント!
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NZB6C+AXJJN6+1XPQ+TSBEB
▼今だけたったの860円!女性に嬉しい成分をギュッと凝縮!
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NZB6C+AXJJN6+1XPQ+TSBEB
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
リラクゼーションReMOVEの石田です。
最近は、急に寒くなり風邪を引かれている方も多いみいです。
このような季節の変わり目では、急激な温度の変化などで体のスイッチの切り替えがうまくいかず、体調を崩される方も多いと思います(;^_^A
そこで、今日は体のスイッチ「自律神経」についてお話したいと思います。
自律神経は、私たちの体の中にある神経の1つで、内臓や血管、分泌腺などをコントロールし、心臓の働き、血圧の調整、食べ物の消化など、私たちが生きていく上で大切な役割をはたしています。
この自律神経は、私たちの意思とは関係のないところで働いており、自分で意識的にコントロールする事はできません。例えば、内臓や血管を意識的に動かすことはできませんし、呼吸や消化などの活動は、基本的に無意識で行われていますよね。
自律神経には、日中や活動時に働く「交感神経」と、夜間や休息時に働く「副交感神経」があり、これら2つの神経が必要に応じてスイッチのように切り替わることで、バランスが保たれ、体内の環境を整えてくれます。
しかし、不規則な生活や過度のストレス状態が続いてしまうと、スイッチがうまく切り替わらなくなり、自律神経のバランスが乱れ、体に不調をきたし、頭痛や不眠、吐き気やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。
自律神経のバランスを整えるにはどうしたらいいの??
☆生活のリズムをつくりましょう!!
「起きる時間」「寝る時間」「食事の時間」等を決め、生活のリズムを整えることで体の中のリズムが整い、自律神経のバランスが乱れにくくなります。
ただ、無理に生活のリズムを整えようとするとかえってストレスになることもあるので自分のリズムで行いましょう。
☆栄養(食事)に気をつけましょう!!
食事のバランスを整える事もすごく大切なことです。特にミネラルやビタミンなどは、抗ストレスや自律神経のバランスを保つのに大切な栄養素です。
☆腸の環境を整えよう
腸の動きは自律神経が支配しています。
特に腸が動く時は身体を休めるスイッチが入っている時です。
腸の環境が悪いと自律神経のバランスにも大きく影響してきます。
腸の環境を整える事でスイッチを休める方に切り替え易くしてストレスを軽減させる事も大切です。
☆睡眠、休養をしっかりとりましょう!!
睡眠、休養をしっかりとって、体や脳を休ませてあげるのもすごく大切です。
睡眠などの時間には個人差はありますが、休める時にしっかり休む事が、体内のバランス維持につながります。
もし、なかなか寝付けない日々が続く様なら、日中に軽く汗をかく程度の運動をしたり、お風呂に浸かって体を温めたりと、できるだけ眠りにつきやすい環境をつくってみるのも大切です。
是非、体調を崩しがちな方、寝つきが悪い方は試してみては如何でしょうか^_^
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▼生姜(内からぽかぽか)×酒粕(めぐりと食物繊維)のWパワー!のサプリメント!
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NZB6C+AXJJN6+1XPQ+TSBEB
▼今だけたったの860円!女性に嬉しい成分をギュッと凝縮!
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NZB6C+AXJJN6+1XPQ+TSBEB
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
2017年11月17日
いびきや無呼吸症候群それは、〇〇筋の筋力低下かも?
おはようございます!!
リラクゼーションReMOVEの石田です。
僕がブログの話題にする話は基本的にお客様やネットなどから質問された事を話題にしているのですが、
最近、睡眠に関する記事が多い事に気づきました。
それだけ、僕を含め睡眠に関するお悩みを抱えている方が多いって事ですね。
ということで、今日も睡眠ネタです。笑
睡眠のお悩みの中でも、特に男性の方に多い悩みは【いびき、睡眠時無呼吸症候群をなんとかしたい】というものです。
僕も小さい頃よく父親のいびきに起された記憶があります。
いびきや無呼吸症候群は場合によっては、寝起きの頭痛や倦怠感、集中力の低下、低酸素などの症状が出る事もある為できれば早期になんとかしたいものですね。
今日は、そんな【いびき、無呼吸症候群】の原因とその予防方法についてお話します。
まず、いびきや無呼吸症候群になる原因として考えられるのが、気道が狭くなる事にあります。
気道が狭くなる事で空気が通り難くなりいざ空気が通る時には無理に通り抜けた空気が喉周りの組織を振動させる結果大きな音が鳴る訳です。
気道の狭さが酷くなると、空気が通過できなくなる為、呼吸が止まる無呼吸症候群となります。
睡眠時は全身の筋肉の緊張が緩むのですが、その時、舌を支えている【舌筋】という筋肉の緊張も緩んでしまい、上向きで寝ていると、重力で舌が気道まで落ち込む事により気道を狭めてしまいます。
本来であれば、いくら舌筋の緊張が緩んだからといってそこまで舌が落ち込む事はないのですが、肥満や筋力低下により、舌筋が弱っていると必要以上に舌が落ち込む為、気道を狭めてしまいます。
【※肥満による筋力低下については、肥満により舌筋が脂肪化するという研究結果の論文が発表されています。】体格指数と舌筋の脂肪化が無呼吸・低呼吸指数に及ぼす影響玉井 和樹1) 2) 3), 小林 馨1), 五十嵐 千浪1), 小佐野 貴識1)参照
という訳で、寝る時は横向きで肥満の人は痩せましょう?っと言いたいところですが、舌筋をトレーニングする方法も実はあります。
まず、下の写真のように、上を向いた状態から舌をめいいっぱい伸ばします。
【画像】美ビットスマイル 参照
そこから、舌を左右に10回、上下に10回、右回し10回、左回し10回と動かします。
これをできれば3セット程やりましょう。
かなりきついですが、頑張って継続できれば、舌筋が鍛えられ舌が気道に落ち込むのを予防できます。
因みに、二重顎の改善にも効果的なので、美しいフェイスラインを目指す女性の方も是非チャレンジしてみて下さい^_^
ではでは、1人でも多くの方が健やかな毎日を過ごせますように…
「目覚めスッキリ!」朝のスタート変えたい人へ
機能性表示食品「リラクケア」
リラクゼーションReMOVEの石田です。
僕がブログの話題にする話は基本的にお客様やネットなどから質問された事を話題にしているのですが、
最近、睡眠に関する記事が多い事に気づきました。
それだけ、僕を含め睡眠に関するお悩みを抱えている方が多いって事ですね。
ということで、今日も睡眠ネタです。笑
睡眠のお悩みの中でも、特に男性の方に多い悩みは【いびき、睡眠時無呼吸症候群をなんとかしたい】というものです。
僕も小さい頃よく父親のいびきに起された記憶があります。
いびきや無呼吸症候群は場合によっては、寝起きの頭痛や倦怠感、集中力の低下、低酸素などの症状が出る事もある為できれば早期になんとかしたいものですね。
今日は、そんな【いびき、無呼吸症候群】の原因とその予防方法についてお話します。
いびきや無呼吸症候群ってどうしてなるの?
まず、いびきや無呼吸症候群になる原因として考えられるのが、気道が狭くなる事にあります。
気道が狭くなる事で空気が通り難くなりいざ空気が通る時には無理に通り抜けた空気が喉周りの組織を振動させる結果大きな音が鳴る訳です。
気道の狭さが酷くなると、空気が通過できなくなる為、呼吸が止まる無呼吸症候群となります。
睡眠時は全身の筋肉の緊張が緩むのですが、その時、舌を支えている【舌筋】という筋肉の緊張も緩んでしまい、上向きで寝ていると、重力で舌が気道まで落ち込む事により気道を狭めてしまいます。
本来であれば、いくら舌筋の緊張が緩んだからといってそこまで舌が落ち込む事はないのですが、肥満や筋力低下により、舌筋が弱っていると必要以上に舌が落ち込む為、気道を狭めてしまいます。
【※肥満による筋力低下については、肥満により舌筋が脂肪化するという研究結果の論文が発表されています。】体格指数と舌筋の脂肪化が無呼吸・低呼吸指数に及ぼす影響玉井 和樹1) 2) 3), 小林 馨1), 五十嵐 千浪1), 小佐野 貴識1)参照
という訳で、寝る時は横向きで肥満の人は痩せましょう?っと言いたいところですが、舌筋をトレーニングする方法も実はあります。
舌筋強化エクササイズ
まず、下の写真のように、上を向いた状態から舌をめいいっぱい伸ばします。
【画像】美ビットスマイル 参照
そこから、舌を左右に10回、上下に10回、右回し10回、左回し10回と動かします。
これをできれば3セット程やりましょう。
かなりきついですが、頑張って継続できれば、舌筋が鍛えられ舌が気道に落ち込むのを予防できます。
因みに、二重顎の改善にも効果的なので、美しいフェイスラインを目指す女性の方も是非チャレンジしてみて下さい^_^
ではでは、1人でも多くの方が健やかな毎日を過ごせますように…
「目覚めスッキリ!」朝のスタート変えたい人へ
機能性表示食品「リラクケア」
2017年11月16日
夜目が見え難くて車の運転が怖いんです?
おはようございます!
リラクゼーションReMOVEの石田です。
先日、【最近夜目が見え難くて車の運転が怖いんです?施術やエクササイズでなんとかできますか?】というご質問を頂きました。
うーん。正直に申しますと夜、目が見え難くいという症状に対しては僕の今の技術では施術やエクササイズでなんとかするというのはなかなか難しいところがあります。【血行が良くなる加減でマシになる事は稀にあるかもしれませんが。】
でも、夜の運転が怖い程となると早くなんとかしたいところですね。
なので、替わりに知識として夜目が見え難くくなる原因の一つと効果的な栄養素を紹介させて頂きます。
ただし、あくまで予防に過ぎないのでこのような症状がある場合は早目に眼科さんに行かれる事をオススメします。
目の中の細胞の中には、光を感知する杆状体細胞と色を感知する錐状体細胞という細胞があります。
因みに、猫には錐状体細胞が無いので物は白黒に見えているそうです。
※これはうちの猫です。
夜目が見え難くいという現象はこの細胞の中で光を感知する杆状体細胞がうまく働いていない可能性があります。
杆状体細胞には、ロドプシンという光を受取る色素成分があるのですが、これが減少したりする事で光に対しての反応が鈍くなってしまい、暗いところで目が見え難いという現象が起きます。
【強い光を見続けている人はロドプシンが過剰反応している事が原因になっている事もあるようです。】
※kenkyu.wakasa.jp 画像引用
この、ロドプシンを構成している成分が、タンパク質と目に良いとされているビタミンAです。
つまり、夜目が見え難くいという現象は、栄養素として、タンパク質とビタミンAが不足している可能性があるという訳です。
因みに、ビタミンAの欠乏症に【夜盲症】という病気があるぐらいです。後は、ドライアイなどもビタミンA不足が原因である場合もあります。
因みに、ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンという成分はロドプシンを再生させる時に必要な成分なのでこちらも栄養素としてはかなり重要な成分です。
タンパク質は肉や魚、大豆から摂取できますが、
【タンパク質を摂る際はビタミンCも忘れずに!詳しくはこちら→(にきびと食事と乾燥と)】
はたして、ビタミンAはどんな食材に豊富に含まれているのでしょうか?
ビタミンAが豊富な食材として代表的なのが、レバーです。魚であれば、うなぎなどが有名です。
ただし、レバーやうなぎから摂れるビタミンAはレチノールというもので体の外に出しにくい物質の為、過剰な摂取は良くないので食べ過ぎには注意しましょう。
1番安全なビタミンAの摂取の仕方は人参などに含まれているβ-カロテンです。
β-カロテンは食べ過ぎたとしても体に必要な分だけレチノールに変換される為、あまり量を気にせずとも大丈夫です。
β-カロテンは他にもカボチャにも豊富に含まれているので、これからの時期ですと、シチューにして食べてみるのは如何でしょうか?
うーん。
何だか僕もシチューが食べたくなってきました。笑
ではでは、1人でも多くの方が健やかな日常を過ごせますように…
目っ、目がっーー、見える!?
リラクゼーションReMOVEの石田です。
先日、【最近夜目が見え難くて車の運転が怖いんです?施術やエクササイズでなんとかできますか?】というご質問を頂きました。
うーん。正直に申しますと夜、目が見え難くいという症状に対しては僕の今の技術では施術やエクササイズでなんとかするというのはなかなか難しいところがあります。【血行が良くなる加減でマシになる事は稀にあるかもしれませんが。】
でも、夜の運転が怖い程となると早くなんとかしたいところですね。
なので、替わりに知識として夜目が見え難くくなる原因の一つと効果的な栄養素を紹介させて頂きます。
ただし、あくまで予防に過ぎないのでこのような症状がある場合は早目に眼科さんに行かれる事をオススメします。
光を感知する目の細胞?
目の中の細胞の中には、光を感知する杆状体細胞と色を感知する錐状体細胞という細胞があります。
因みに、猫には錐状体細胞が無いので物は白黒に見えているそうです。
※これはうちの猫です。
夜目が見え難くいという現象はこの細胞の中で光を感知する杆状体細胞がうまく働いていない可能性があります。
杆状体細胞に必要な光受容色素?
杆状体細胞には、ロドプシンという光を受取る色素成分があるのですが、これが減少したりする事で光に対しての反応が鈍くなってしまい、暗いところで目が見え難いという現象が起きます。
【強い光を見続けている人はロドプシンが過剰反応している事が原因になっている事もあるようです。】
※kenkyu.wakasa.jp 画像引用
この、ロドプシンを構成している成分が、タンパク質と目に良いとされているビタミンAです。
つまり、夜目が見え難くいという現象は、栄養素として、タンパク質とビタミンAが不足している可能性があるという訳です。
因みに、ビタミンAの欠乏症に【夜盲症】という病気があるぐらいです。後は、ドライアイなどもビタミンA不足が原因である場合もあります。
因みに、ブルーベリーに多く含まれるアントシアニンという成分はロドプシンを再生させる時に必要な成分なのでこちらも栄養素としてはかなり重要な成分です。
ビタミンAが豊富な食材
タンパク質は肉や魚、大豆から摂取できますが、
【タンパク質を摂る際はビタミンCも忘れずに!詳しくはこちら→(にきびと食事と乾燥と)】
はたして、ビタミンAはどんな食材に豊富に含まれているのでしょうか?
ビタミンAが豊富な食材として代表的なのが、レバーです。魚であれば、うなぎなどが有名です。
ただし、レバーやうなぎから摂れるビタミンAはレチノールというもので体の外に出しにくい物質の為、過剰な摂取は良くないので食べ過ぎには注意しましょう。
1番安全なビタミンAの摂取の仕方は人参などに含まれているβ-カロテンです。
β-カロテンは食べ過ぎたとしても体に必要な分だけレチノールに変換される為、あまり量を気にせずとも大丈夫です。
β-カロテンは他にもカボチャにも豊富に含まれているので、これからの時期ですと、シチューにして食べてみるのは如何でしょうか?
うーん。
何だか僕もシチューが食べたくなってきました。笑
ではでは、1人でも多くの方が健やかな日常を過ごせますように…
目っ、目がっーー、見える!?
2017年11月15日
子育て中のお母さん必見??!!腱鞘炎と肩の位置?
こんにちは!
リラクゼーションReMOVEの石田です。
僕は現在29歳になるのですが、同世代の特に女性の方々が結婚し、お子様が生まれ子育てに毎日奮闘されているのをSNSなどでよく拝見するようになりました。
特に、乳児期のお子様がおられるご家庭のママ様方には毎日の授乳や抱っこによって腰痛や肩コリ、腕の痛みなど様々な身体の不調が起こる事が多いようです。
当店でも、そんなお悩みをかかえてご来店下さるお客様も少なくありません。
そこで、今日はその中でも特に厄介な【腱鞘炎】についてお話したいと思います。
【画像】Doctors Me 参照
腱鞘炎とは、手首や指など特定の関節を反復して使う事により、腱の周囲を覆っている腱鞘に摩擦などのストレスが反復してかかる事により起こる炎症で、子育て中のお母さんに多いのはもちろん。
職業的にはコンピュータのキーボードを打つ職業や、ピアニスト、打楽器奏者などの演奏家、漫画家、作家などの筆記具を使う仕事などに従事する者の発症例が非常に多い疾患です。
小さなお子様に授乳する時やあやしている時のママの腕には絶えず力が入り、特に手首周りの腱や腱鞘にはかなりの負荷が反復してかかってしまいます。
その為、ある時手首の腱鞘に炎症が起こり力を入れる事すら痛くてできない。といったような事が起こる訳ですね。
そして、これが厄介な事に炎症が治り痛みが一時的に治まったとしても何度もぶり返す方が多いんです。
さて、何故そんな事が起こるのでしょうか?
まず、症状が治まったとしてもまたぶり返してしまう理由の大前提として、【根本的な原因】が解決されていないという事があげられます。
つまり、痛みを出している局所的な部分の状態が良くなってもそれを引き起こしている姿勢の状態や身体の使い方などが変わっていない為、また局所にストレスがかかり再発してしまうという事です。
では、腱鞘炎が起こる原因となる姿勢や身体の使い方というのはどんな状態の事なのでしょうか?
腱鞘炎に悩まれている方の姿勢の状態を見るとまず共通して多いのは、かなりの猫背姿勢になっている事です。
【画像】新宿整体院 参照
猫背になると、もちろん肩の位置は前に移動し腕は内側に巻き込んだような状態になります。
このような状態で、お子様を抱き上げるとなると、背中は丸まっていて背中の筋肉がうまく使えなくなる為殆ど腕だけの力で抱き上げる事になります。
また、肩にしても腕を内側に巻き込んだような状態だと、肩の力ですらうまく使えなくなり、前腕部にはかなりの負荷がかかってしまいます。
なので、ぶり返さないようにするにはこの姿勢の状態をなんとかする事と背中、肩をうまく使う使い方をマスターする必要があります。
それでは原因となる猫背姿勢に効果的なストレッチをいくつか紹介します。
エクササイズ1
写真のように横向きで寝た状態から上になっている腕を肩甲骨の動きを意識しながら下の写真のように手を地面にそわせて動かしましょう。
しっかりストレッチができていれば、胸周りや腕に伸びている感じが伝わってくると思います。
これを、10回ほど繰り返し、反対も10回ほどやってみましょう。
痛い場合は無理せず手を地面から離してもいいですしいける範囲で調整して下さい。
エクササイズ2
次は写真のようにうつ伏せの状態からひっくり返えって腕を伸ばします。
これは5回程繰り返して、反対も5回程やってみましょう。
このストレッチもいける範囲で調整して下さい。
今日は、一例ですがちょっとしたストレッチを紹介しました。
あくまでも、身体には個人差はありますので全ての人に効果がある訳ではありません。
また痛みがキツイ時などは控えめに、自己判断で行って下さいね。
お子様を抱き上げる時は、腕にも力が入ると思うのですが、背中側に力を入れる様に意識してみるとうまく身体を使え楽に持ち上げる事ができますよ^_^
先程ご紹介させて頂きましたストレッチは一部ですがココナラにて猫背や股関節、骨盤の歪み、扁平足などに効果的な【お家でできるトレーニング&ストレッチ集PDF】をワンコインで販売もしております。
宜しければ日頃のボディメンテナンスにお使い下さい^_^
ReMOVEココナラページ
また、何かご質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい^_^
ではでは、1人でも多くの方が健やかな生活を過ごせますように…
リラクゼーションReMOVEの石田です。
僕は現在29歳になるのですが、同世代の特に女性の方々が結婚し、お子様が生まれ子育てに毎日奮闘されているのをSNSなどでよく拝見するようになりました。
特に、乳児期のお子様がおられるご家庭のママ様方には毎日の授乳や抱っこによって腰痛や肩コリ、腕の痛みなど様々な身体の不調が起こる事が多いようです。
当店でも、そんなお悩みをかかえてご来店下さるお客様も少なくありません。
そこで、今日はその中でも特に厄介な【腱鞘炎】についてお話したいと思います。
腱鞘炎とは?
【画像】Doctors Me 参照
腱鞘炎とは、手首や指など特定の関節を反復して使う事により、腱の周囲を覆っている腱鞘に摩擦などのストレスが反復してかかる事により起こる炎症で、子育て中のお母さんに多いのはもちろん。
職業的にはコンピュータのキーボードを打つ職業や、ピアニスト、打楽器奏者などの演奏家、漫画家、作家などの筆記具を使う仕事などに従事する者の発症例が非常に多い疾患です。
小さなお子様に授乳する時やあやしている時のママの腕には絶えず力が入り、特に手首周りの腱や腱鞘にはかなりの負荷が反復してかかってしまいます。
その為、ある時手首の腱鞘に炎症が起こり力を入れる事すら痛くてできない。といったような事が起こる訳ですね。
そして、これが厄介な事に炎症が治り痛みが一時的に治まったとしても何度もぶり返す方が多いんです。
さて、何故そんな事が起こるのでしょうか?
手首や前腕の緊張を緩めたり炎症を抑えたりしてもまた腱鞘炎をぶり返してしまう理由とは?
まず、症状が治まったとしてもまたぶり返してしまう理由の大前提として、【根本的な原因】が解決されていないという事があげられます。
つまり、痛みを出している局所的な部分の状態が良くなってもそれを引き起こしている姿勢の状態や身体の使い方などが変わっていない為、また局所にストレスがかかり再発してしまうという事です。
では、腱鞘炎が起こる原因となる姿勢や身体の使い方というのはどんな状態の事なのでしょうか?
腱鞘炎に悩まれている方の姿勢の状態を見るとまず共通して多いのは、かなりの猫背姿勢になっている事です。
【画像】新宿整体院 参照
猫背になると、もちろん肩の位置は前に移動し腕は内側に巻き込んだような状態になります。
このような状態で、お子様を抱き上げるとなると、背中は丸まっていて背中の筋肉がうまく使えなくなる為殆ど腕だけの力で抱き上げる事になります。
また、肩にしても腕を内側に巻き込んだような状態だと、肩の力ですらうまく使えなくなり、前腕部にはかなりの負荷がかかってしまいます。
なので、ぶり返さないようにするにはこの姿勢の状態をなんとかする事と背中、肩をうまく使う使い方をマスターする必要があります。
猫背姿勢改善エクササイズ
それでは原因となる猫背姿勢に効果的なストレッチをいくつか紹介します。
エクササイズ1
写真のように横向きで寝た状態から上になっている腕を肩甲骨の動きを意識しながら下の写真のように手を地面にそわせて動かしましょう。
しっかりストレッチができていれば、胸周りや腕に伸びている感じが伝わってくると思います。
これを、10回ほど繰り返し、反対も10回ほどやってみましょう。
痛い場合は無理せず手を地面から離してもいいですしいける範囲で調整して下さい。
エクササイズ2
次は写真のようにうつ伏せの状態からひっくり返えって腕を伸ばします。
これは5回程繰り返して、反対も5回程やってみましょう。
このストレッチもいける範囲で調整して下さい。
今日は、一例ですがちょっとしたストレッチを紹介しました。
あくまでも、身体には個人差はありますので全ての人に効果がある訳ではありません。
また痛みがキツイ時などは控えめに、自己判断で行って下さいね。
お子様を抱き上げる時は、腕にも力が入ると思うのですが、背中側に力を入れる様に意識してみるとうまく身体を使え楽に持ち上げる事ができますよ^_^
先程ご紹介させて頂きましたストレッチは一部ですがココナラにて猫背や股関節、骨盤の歪み、扁平足などに効果的な【お家でできるトレーニング&ストレッチ集PDF】をワンコインで販売もしております。
宜しければ日頃のボディメンテナンスにお使い下さい^_^
ReMOVEココナラページ
また、何かご質問がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい^_^
ではでは、1人でも多くの方が健やかな生活を過ごせますように…
呼吸できていますか?
こんにちは?
リラクゼーションReMOVEの石田です。
突然ですが、皆さんは、【呼吸】ってできてますか?
「そんなの当たり前だ?」
って話ですよねm(__)m
では言い方を少し変えましょう。
皆さんは【胸をしっかり膨らませて呼吸】できますか?
深く胸で呼吸をする時、肋骨【あばら骨】はしっかり動いてますか?
今度はどうでしょう?
実はこれができない人がとても多いのです。
今日は、そんな呼吸についてのお話です。
では、肋骨が動かないとどんな問題が起きるのかご説明します。
肋骨があまり動かなくなると、呼吸は普段からどんどん浅くなっていきます。
すると、酸素があまり体内に取り入れられなくなるので、脳や身体が酸欠になったり頭痛や集中力の低下、疲れやすいといった症状を招きます。
また、肋骨が広がらない事で胸は狭まり、背中が丸まってくる事でどんどん猫背姿勢になっていき見た目も悪くなります。
実は、肋骨周りの筋肉には【呼吸筋】といって、呼吸を補助したりする役割のある筋肉が付いています。
呼吸筋には横隔膜も含まれるのですが、肋骨周りの肋骨を動かす筋肉と横隔膜には少し違いがあります。
普段、無意識にしている浅い呼吸の時には横隔膜が主に働き呼吸をしているので、肋骨があまり大きく動く事はありません。
しかし、意識的に深い呼吸をしようとすると、横隔膜だけでなく肋骨周りの筋肉も収縮する為、本来であれば、肋骨は上下に動いたり、少し開閉したりします。
つまり、肋骨をしっかり動かす為には意識して深呼吸する必要があります。
ラジオ体操の1番最初にあるぐらい深呼吸は大切な体操です。
まず、普段から深呼吸をする時間を作ってみましょう。
【画像】Googirl 参照
また、長期間、猫背姿勢で生活していた事により胸周りや肋骨の下あたりの皮膚が硬くなり動きを制限している場合もあります。
そんな時は、肋骨周りや肋骨の下あたりの皮膚を痛気持ちいい程度に軽くつまみ、つまみ易くなるまで軽く動かしてみましょう。
すると、皮膚が動きを邪魔する事か少なくなる為肋骨を動かし易くなります。
そこから、胸を膨らませる様に意識して深呼吸の練習をしてみましょう^_^
姿勢を良くしたり、疲れにくい身体を作るには大切な事なので是非チャレンジしてみて下さいね^_^
それでは、1人でも多くの人が健やかな毎日を過ごせますように…
リラクゼーションReMOVEの石田です。
突然ですが、皆さんは、【呼吸】ってできてますか?
「そんなの当たり前だ?」
って話ですよねm(__)m
では言い方を少し変えましょう。
皆さんは【胸をしっかり膨らませて呼吸】できますか?
深く胸で呼吸をする時、肋骨【あばら骨】はしっかり動いてますか?
今度はどうでしょう?
実はこれができない人がとても多いのです。
今日は、そんな呼吸についてのお話です。
肋骨が動かない、胸がしっかり膨らまないと何か問題があるの?
では、肋骨が動かないとどんな問題が起きるのかご説明します。
肋骨があまり動かなくなると、呼吸は普段からどんどん浅くなっていきます。
すると、酸素があまり体内に取り入れられなくなるので、脳や身体が酸欠になったり頭痛や集中力の低下、疲れやすいといった症状を招きます。
また、肋骨が広がらない事で胸は狭まり、背中が丸まってくる事でどんどん猫背姿勢になっていき見た目も悪くなります。
どうしたら肋骨が動くようになるの?
実は、肋骨周りの筋肉には【呼吸筋】といって、呼吸を補助したりする役割のある筋肉が付いています。
呼吸筋には横隔膜も含まれるのですが、肋骨周りの肋骨を動かす筋肉と横隔膜には少し違いがあります。
普段、無意識にしている浅い呼吸の時には横隔膜が主に働き呼吸をしているので、肋骨があまり大きく動く事はありません。
しかし、意識的に深い呼吸をしようとすると、横隔膜だけでなく肋骨周りの筋肉も収縮する為、本来であれば、肋骨は上下に動いたり、少し開閉したりします。
つまり、肋骨をしっかり動かす為には意識して深呼吸する必要があります。
ラジオ体操の1番最初にあるぐらい深呼吸は大切な体操です。
まず、普段から深呼吸をする時間を作ってみましょう。
ちょこっとアドバイス
【画像】Googirl 参照
また、長期間、猫背姿勢で生活していた事により胸周りや肋骨の下あたりの皮膚が硬くなり動きを制限している場合もあります。
そんな時は、肋骨周りや肋骨の下あたりの皮膚を痛気持ちいい程度に軽くつまみ、つまみ易くなるまで軽く動かしてみましょう。
すると、皮膚が動きを邪魔する事か少なくなる為肋骨を動かし易くなります。
そこから、胸を膨らませる様に意識して深呼吸の練習をしてみましょう^_^
姿勢を良くしたり、疲れにくい身体を作るには大切な事なので是非チャレンジしてみて下さいね^_^
それでは、1人でも多くの人が健やかな毎日を過ごせますように…
2017年11月14日
顔が固いと眠れない?
おはようございます!
リラクゼーションReMOVEの石田です。
私事ですが最近、夜中にブログを書いたり資料を作ったりする事が多かったのか、いざ寝ようとした時になかなか寝つけず結局2時間程、寝つけない日が一昨日まで2日程続いていました。
うーん。これはやばいぞ。
ふと、頬に手を当てた時にハッとしました。
自分の頬っぺたが異様に冷たい事に気づきましたΣ(゚д゚lll)
試しに、頬っぺたをつまもうとすると皮膚が固くてなかなかつまめない…顔がガチガチでした。
そうなんです。顔が固いのと夜眠れないのにはそれなりの関係性があったりします。
もちろん、顔が固い人が全員寝つきが悪いという訳ではないのですが、少なからず不眠の方はかなりの確率で顔が固いのです。
それは、実のところ自律神経が影響している可能性が高いからなのですが、
日々のストレスや緊張が続くようになると、自律神経はスイッチがオンになるように働き続ける為、身体の筋肉は緊張状態となります。【僕の場合は連夜のPC作業が原因でしょう】
そして、その影響を多く受けやすいのが顔面の筋肉です。
つまり、自律神経がスイッチオンになるように働き続けると顔面の筋肉は固くなり、もちろんスイッチオンなので覚醒状態が続きなかなか寝つけない訳です。
そして、顔面が固いままだとなかなか自律神経もスイッチオフになるようには働いてくれなくなるので負の連鎖が続いてしまうんですね。
また、頭に行く血管の血流も悪くなるので、頭痛を引き起こしたりもします。
セルフケアとしては、顔面の皮膚や頬っぺたを自分ででもいいので軽く摘んで動かしてあげましょう^_^
【画像】日経ウーマンオンラインさん引用
皮膚を動かしてあげる事で筋肉の動きや循環が良くなり徐々にスイッチがオフに変わってきます。
目安は皮膚をつまんだ感じが少し柔らかくなってくればオッケーです^_^
僕は自分でやるのも良かったのですが、少し奮発してヘアサロンのメニューにあったフェイシャルケアとヘットスパを受けに行きました^_^
やっぱり、人にやってもらうとなんとも心地よくて最高ですね^_^
お客様の気持ちがすごくわかりました?
ではでは、1人でも多くの方が健やかな毎日を過ごせますように…
リラクゼーションReMOVEの石田です。
最近夜眠れませんでした
私事ですが最近、夜中にブログを書いたり資料を作ったりする事が多かったのか、いざ寝ようとした時になかなか寝つけず結局2時間程、寝つけない日が一昨日まで2日程続いていました。
うーん。これはやばいぞ。
ふと、頬に手を当てた時にハッとしました。
自分の頬っぺたが異様に冷たい事に気づきましたΣ(゚д゚lll)
試しに、頬っぺたをつまもうとすると皮膚が固くてなかなかつまめない…顔がガチガチでした。
そうなんです。顔が固いのと夜眠れないのにはそれなりの関係性があったりします。
何故顔が固いと寝つきが悪いの?
もちろん、顔が固い人が全員寝つきが悪いという訳ではないのですが、少なからず不眠の方はかなりの確率で顔が固いのです。
それは、実のところ自律神経が影響している可能性が高いからなのですが、
日々のストレスや緊張が続くようになると、自律神経はスイッチがオンになるように働き続ける為、身体の筋肉は緊張状態となります。【僕の場合は連夜のPC作業が原因でしょう】
そして、その影響を多く受けやすいのが顔面の筋肉です。
つまり、自律神経がスイッチオンになるように働き続けると顔面の筋肉は固くなり、もちろんスイッチオンなので覚醒状態が続きなかなか寝つけない訳です。
そして、顔面が固いままだとなかなか自律神経もスイッチオフになるようには働いてくれなくなるので負の連鎖が続いてしまうんですね。
また、頭に行く血管の血流も悪くなるので、頭痛を引き起こしたりもします。
自宅でできる顔面セルフケア
セルフケアとしては、顔面の皮膚や頬っぺたを自分ででもいいので軽く摘んで動かしてあげましょう^_^
【画像】日経ウーマンオンラインさん引用
皮膚を動かしてあげる事で筋肉の動きや循環が良くなり徐々にスイッチがオフに変わってきます。
目安は皮膚をつまんだ感じが少し柔らかくなってくればオッケーです^_^
僕は自分でやるのも良かったのですが、少し奮発してヘアサロンのメニューにあったフェイシャルケアとヘットスパを受けに行きました^_^
やっぱり、人にやってもらうとなんとも心地よくて最高ですね^_^
お客様の気持ちがすごくわかりました?
ではでは、1人でも多くの方が健やかな毎日を過ごせますように…
にきびと乾燥にお悩みの方へ
おはようございます!
リラクゼーションReMOVEの石田です。
今日は、【にきびをなんとかしたい】というご質問を頂いたので、今日はお肌のお話です。
そもそも【にきび】って何なの?
一般的に【にきび】と呼ばれているものは、医学的に言うと【異常性ざ瘡】というもので、立派な皮膚疾患として扱われています。
原因はいろいろ言われていますが、
結局のところ原因は毛穴が詰まる事にあります。
毛穴に皮脂などが詰まる事でアクネ菌などが反応して炎症を起こしたり、膿が溜まったりする訳です。
何故毛穴が詰まってしまうのかというと、ストレスや寝不足などによって皮脂の分泌量が増える事、シャンプーやリンスなどの洗い残しが詰まる、化粧品の成分により毛穴が詰まる、肌の新陳代謝の乱れと言った事が挙げられますが、その辺は、他のブログなどでもお話されている事などで、
今回は、にきびや肌荒れの原因の中でも、これからの時期心配な【乾燥】を予防する為に必要な栄養をご紹介します。
タンパク質が肌の乾燥を防ぐ?
タンパク質は肌だけではなく身体のほとんどを形成している栄養素ではあるのですが、特に肌の保湿成分である【コラーゲン】を生成しているのが他ならぬタンパク質なのです。
しかし、コラーゲンそのものやタンパク質のみを摂取しても、そのままコラーゲンや筋肉等になる訳ではなく、食事から得たコラーゲンやタンパク質は一旦アミノ酸に分解され体内でもう一度タンパク質として生成されるという、一定の過程が必要になり、その際にまた別の栄養素が必要になります。
その別の栄養素とは【ビタミンC】です。
体内でアミノ酸が再度集まりタンパク質を形成する時に必ずビタミンCの力が必要になります。
そこで、普段の食事はタンパク質とビタミンCをセットで摂る事を意識しましょう^_^
ビタミンCを一緒に摂取する事で、体内のタンパク質の合成が効率良くなり肌の保湿成分の生成もし易くなります。
食事内容としては、肉を食べるのもいいのですが、タンパク質でも大豆系の食品を食べる事でダイエットも効率良くなります、ソイ系プロテインなどを使うのも手です。ビタミンCはアセロラや柑橘系、ピーマンやトマトからも摂取できます。最近では、グァバなども注目されていますね。
是非是非、にきびや肌荒れが気になる方はチャレンジしてみてください。
ではでは、1人でも多くの方が健やか日常を過ごせますように…
リラクゼーションReMOVEの石田です。
今日は、【にきびをなんとかしたい】というご質問を頂いたので、今日はお肌のお話です。
そもそも【にきび】って何なの?
一般的に【にきび】と呼ばれているものは、医学的に言うと【異常性ざ瘡】というもので、立派な皮膚疾患として扱われています。
原因はいろいろ言われていますが、
結局のところ原因は毛穴が詰まる事にあります。
毛穴に皮脂などが詰まる事でアクネ菌などが反応して炎症を起こしたり、膿が溜まったりする訳です。
何故毛穴が詰まってしまうのかというと、ストレスや寝不足などによって皮脂の分泌量が増える事、シャンプーやリンスなどの洗い残しが詰まる、化粧品の成分により毛穴が詰まる、肌の新陳代謝の乱れと言った事が挙げられますが、その辺は、他のブログなどでもお話されている事などで、
今回は、にきびや肌荒れの原因の中でも、これからの時期心配な【乾燥】を予防する為に必要な栄養をご紹介します。
タンパク質が肌の乾燥を防ぐ?
タンパク質は肌だけではなく身体のほとんどを形成している栄養素ではあるのですが、特に肌の保湿成分である【コラーゲン】を生成しているのが他ならぬタンパク質なのです。
しかし、コラーゲンそのものやタンパク質のみを摂取しても、そのままコラーゲンや筋肉等になる訳ではなく、食事から得たコラーゲンやタンパク質は一旦アミノ酸に分解され体内でもう一度タンパク質として生成されるという、一定の過程が必要になり、その際にまた別の栄養素が必要になります。
その別の栄養素とは【ビタミンC】です。
体内でアミノ酸が再度集まりタンパク質を形成する時に必ずビタミンCの力が必要になります。
そこで、普段の食事はタンパク質とビタミンCをセットで摂る事を意識しましょう^_^
ビタミンCを一緒に摂取する事で、体内のタンパク質の合成が効率良くなり肌の保湿成分の生成もし易くなります。
食事内容としては、肉を食べるのもいいのですが、タンパク質でも大豆系の食品を食べる事でダイエットも効率良くなります、ソイ系プロテインなどを使うのも手です。ビタミンCはアセロラや柑橘系、ピーマンやトマトからも摂取できます。最近では、グァバなども注目されていますね。
是非是非、にきびや肌荒れが気になる方はチャレンジしてみてください。
ではでは、1人でも多くの方が健やか日常を過ごせますように…
2017年11月13日
ダイエットに必要な糖分の選び方
おはようございます!!
リラクゼーションReMOVEの石田です。
実は、僕数年前に2ヶ月で13キロのダイエットに成功して今もリバウンドせずにキープできています。
今回は、僕がダイエットに成功した時にやっていた食事のお話です。
食事管理だけでそれなりに痩せちゃう?
ダイエットって実は、適正体重までぐらいなら、身体の仕組みをある程度理解していれば、そんなに難しいものではなくストレスも感じずに痩せることが可能です!!
ダイエットをする上で、なぜ痩せるのか??なぜ太るのか??という仕組みを理解しておく事はとても大切だと思います。
今日はそのなぜ??の内、糖質、糖類の摂り方についてお話します。
皆さんは、インスリンというホルモンが身体の中にあるのはご存じでしょうか??
インスリンは血液中の糖分が増える、つまり、血糖値が上昇すると膵臓から分泌され、血液中から栄養を集めて合成し、筋肉や全身の細胞に送る作用があります。また、余った糖質を脂肪として蓄える作用もあります。
まとめてざっくり言うと、人を太らせるホルモンがインスリンです。
つまり、このインスリンの分泌をうまくコントロールすることができれば、効率よく痩せることが可能だという事です!!
かといってインスリンが出なくなると、栄養が吸収できなくなり筋肉がやせ細ったり、細胞が壊死をおこしたり大変なことになります(><;)
ちなみに、インスリンが過剰に出過ぎたりすることで、身体がインスリンに反応しなくなったり、インスリンの分泌が低下したりする病気が『糖尿病』です。
ここで言っている、インスリンのコントロールというのは、また別のお話です。
ではどのようにコントロールするかというと、やはり食事にヒントがありそうですね。
ここでは、インスリン分泌のきっかけとなる血糖値について考えていきます。
実は、食べ物の中には、同じ量の糖分でも血糖値が急激に上昇する高GI食品と、緩やかに血糖値が上がっていく低GI食品なるものがあるのはご存じでしょうか??
急激に血糖値が上がるとそれだけインスリンの量も急激に増えるため、何も運動をしていない状態であれば、もれなく糖質は脂肪として身体に蓄えられます。
逆にゆっくり血糖値が上昇すると、インスリンの量も緩やかに増えるため、消費エネルギーの分だけ効率よく糖分を吸収することができ、脂肪として蓄えられる事が少なくなります。
これが、インスリンのコントロールです。
では、どんな食品が低GIでどんな食品が高GIなのでしょうか??
この表をご覧ください。
どうでしょう??フルーツなどはグレープフルーツが低GIとしては有名です。ジュースなどになるとかなりGI値が高くなります。
ただし、ジュースに関しては他にも血糖値が上がってしまう理由があるのですが・・・
気になる方はこちらをご覧ください→ダイエットには天敵?スポーツドリンクやジュースの落とし穴?
1日の食事の流れとしては、昼間の動く時間帯は、高GI食品も摂りながら、夜などの代謝が落ちる時間帯は低GI食品を摂るように心掛けましょう。
また、小腹が空いた時はこれがオススメです。
高GI食品と言っても食べる時間帯を工夫すれば過剰に食べない限りは大丈夫です。
なのでやはり、食べる時間によって調節するのはたいせつなことです
オススメ食品
僕のオススメは晩ごはんに炭水化物を抑える代わりに、レタスなどを中心としたサラダに、『ドラゴンフルーツ』をいれて食べるというものです!!
ちなみにこれは妻のアイディアでした。
実はドラゴンフルーツは糖分も少なく、ビタミンB1・B2、葉酸、ナイアシン、ビタミンC、カロチン等のビタミン類の他に、カリウム、マグネシウム、鉄等のミネラル類が豊富に含まれています。
その他にも美容に嬉しい食物繊維や、老化防止に役立つポリフェノール、アントシアニン等の抗酸化物質も含有し、さらに解毒作用をもつアルブミンも入っています。
しかも、ほのかな甘さがサラダに絶妙にマッチしておいしいんですよ!!
おいしく食べれるように工夫をするのもダイエットを成功させる秘訣ですね!!
いかがでしょうか??糖質について少し詳しく知っているだけでもダイエットの成功率は上がります!!
ダイエットに悩まれている方は是非試してみてはいかがでしょう??
ではでは、1人でも多くの方が健やかな日常を過ごせますように…
リラクゼーションReMOVEの石田です。
実は、僕数年前に2ヶ月で13キロのダイエットに成功して今もリバウンドせずにキープできています。
今回は、僕がダイエットに成功した時にやっていた食事のお話です。
食事管理だけでそれなりに痩せちゃう?
ダイエットって実は、適正体重までぐらいなら、身体の仕組みをある程度理解していれば、そんなに難しいものではなくストレスも感じずに痩せることが可能です!!
ダイエットをする上で、なぜ痩せるのか??なぜ太るのか??という仕組みを理解しておく事はとても大切だと思います。
今日はそのなぜ??の内、糖質、糖類の摂り方についてお話します。
皆さんは、インスリンというホルモンが身体の中にあるのはご存じでしょうか??
インスリンは血液中の糖分が増える、つまり、血糖値が上昇すると膵臓から分泌され、血液中から栄養を集めて合成し、筋肉や全身の細胞に送る作用があります。また、余った糖質を脂肪として蓄える作用もあります。
まとめてざっくり言うと、人を太らせるホルモンがインスリンです。
つまり、このインスリンの分泌をうまくコントロールすることができれば、効率よく痩せることが可能だという事です!!
かといってインスリンが出なくなると、栄養が吸収できなくなり筋肉がやせ細ったり、細胞が壊死をおこしたり大変なことになります(><;)
ちなみに、インスリンが過剰に出過ぎたりすることで、身体がインスリンに反応しなくなったり、インスリンの分泌が低下したりする病気が『糖尿病』です。
ここで言っている、インスリンのコントロールというのは、また別のお話です。
ではどのようにコントロールするかというと、やはり食事にヒントがありそうですね。
ここでは、インスリン分泌のきっかけとなる血糖値について考えていきます。
実は、食べ物の中には、同じ量の糖分でも血糖値が急激に上昇する高GI食品と、緩やかに血糖値が上がっていく低GI食品なるものがあるのはご存じでしょうか??
急激に血糖値が上がるとそれだけインスリンの量も急激に増えるため、何も運動をしていない状態であれば、もれなく糖質は脂肪として身体に蓄えられます。
逆にゆっくり血糖値が上昇すると、インスリンの量も緩やかに増えるため、消費エネルギーの分だけ効率よく糖分を吸収することができ、脂肪として蓄えられる事が少なくなります。
これが、インスリンのコントロールです。
では、どんな食品が低GIでどんな食品が高GIなのでしょうか??
この表をご覧ください。
どうでしょう??フルーツなどはグレープフルーツが低GIとしては有名です。ジュースなどになるとかなりGI値が高くなります。
ただし、ジュースに関しては他にも血糖値が上がってしまう理由があるのですが・・・
気になる方はこちらをご覧ください→ダイエットには天敵?スポーツドリンクやジュースの落とし穴?
1日の食事の流れとしては、昼間の動く時間帯は、高GI食品も摂りながら、夜などの代謝が落ちる時間帯は低GI食品を摂るように心掛けましょう。
また、小腹が空いた時はこれがオススメです。
【ゆうメール便!送料無料】[大塚製薬] ソイジョイ アソートセット 12本セット【SOYJOY】 (低GI 大豆 イソフラボン 大豆イソフラボン ソイジョイ まとめ買い セット)
価格: 1,280円
(2017/11/13 12:45時点)
感想(3件)
高GI食品と言っても食べる時間帯を工夫すれば過剰に食べない限りは大丈夫です。
なのでやはり、食べる時間によって調節するのはたいせつなことです
オススメ食品
僕のオススメは晩ごはんに炭水化物を抑える代わりに、レタスなどを中心としたサラダに、『ドラゴンフルーツ』をいれて食べるというものです!!
ちなみにこれは妻のアイディアでした。
実はドラゴンフルーツは糖分も少なく、ビタミンB1・B2、葉酸、ナイアシン、ビタミンC、カロチン等のビタミン類の他に、カリウム、マグネシウム、鉄等のミネラル類が豊富に含まれています。
その他にも美容に嬉しい食物繊維や、老化防止に役立つポリフェノール、アントシアニン等の抗酸化物質も含有し、さらに解毒作用をもつアルブミンも入っています。
しかも、ほのかな甘さがサラダに絶妙にマッチしておいしいんですよ!!
おいしく食べれるように工夫をするのもダイエットを成功させる秘訣ですね!!
いかがでしょうか??糖質について少し詳しく知っているだけでもダイエットの成功率は上がります!!
ダイエットに悩まれている方は是非試してみてはいかがでしょう??
ではでは、1人でも多くの方が健やかな日常を過ごせますように…
2017年11月11日
ダイエットには天敵?スポーツドリンクやジュースの落とし穴?
おはようございます!!
リラクゼーションReMOVEの石田です(*^▽^*)
先日、友達から
「ダイエットしてるんだけど、普段の水分補給はスポーツドリンクがいいの??」
と質問をされたので
今日はそのことについて説明したいと思います!!
人間は運動などで体を動かしたとき汗をかきますが、その中には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル(塩分など)と呼ばれるものが少なからず入っています。
つまり、私たちの体内の水分を補うときは、汗と共に出ていったミネラルも一緒に補給する必要があります。
スポーツドリンクは水分の中に、こういったミネラルをいれて配合してあるので脱水症状などを効率よく防ぐ飲み物としては手軽で便利だといえます。
しかし、市販されている多くのスポーツドリンク、ジュースなどにはミネラルの他にかなりの量の糖分が含まれているのはご存じでしょうか??
ちょっと甘めのスポーツドリンクを例にすると、100ml中に含まれる糖質(炭水化物など)は6〜7gと表記されています。
つまり、500mlのペットボトルを一気飲みしている方は、スティック砂糖17本一気飲みということになります。
もはや、罰ゲームレベルですね(゜д゜;)
まとめると、スポーツドリンクなどは、がっつり運動を1時間以上して、エネルギーをたくさん消費して血糖値が下がっている人には、少し薄めて飲むと、効果的なエネルギー補給、水分補給になります。
しかし、それ以下の運動や普段の水分補給に飲むとかなりの糖分過多になってしまいますのでその辺には十分注意しましょう。
普段の水分補給には、ミネラルウォーターや麦茶などが良いでしょう!!
店舗情報、ご予約はこちら↓
https://reserva.be/remove0628
LINE@もよろしければご登録お願い致します。
【LINE@からご予約状況やゲリラクーポンなどお得な情報配信もしております】↓
https://line.me/R/ti/p/%40fmr9507g
VALU
https://valu.is/takumiishida
Twitterアカウント
https://mobile.twitter.com/Removetakusan
Instagramアカウント
http://instagram.com/takumi
リラクゼーションReMOVEの石田です(*^▽^*)
先日、友達から
「ダイエットしてるんだけど、普段の水分補給はスポーツドリンクがいいの??」
と質問をされたので
今日はそのことについて説明したいと思います!!
人間は運動などで体を動かしたとき汗をかきますが、その中には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル(塩分など)と呼ばれるものが少なからず入っています。
つまり、私たちの体内の水分を補うときは、汗と共に出ていったミネラルも一緒に補給する必要があります。
スポーツドリンクは水分の中に、こういったミネラルをいれて配合してあるので脱水症状などを効率よく防ぐ飲み物としては手軽で便利だといえます。
しかし、市販されている多くのスポーツドリンク、ジュースなどにはミネラルの他にかなりの量の糖分が含まれているのはご存じでしょうか??
ちょっと甘めのスポーツドリンクを例にすると、100ml中に含まれる糖質(炭水化物など)は6〜7gと表記されています。
つまり、500mlのペットボトルを一気飲みしている方は、スティック砂糖17本一気飲みということになります。
もはや、罰ゲームレベルですね(゜д゜;)
まとめると、スポーツドリンクなどは、がっつり運動を1時間以上して、エネルギーをたくさん消費して血糖値が下がっている人には、少し薄めて飲むと、効果的なエネルギー補給、水分補給になります。
しかし、それ以下の運動や普段の水分補給に飲むとかなりの糖分過多になってしまいますのでその辺には十分注意しましょう。
普段の水分補給には、ミネラルウォーターや麦茶などが良いでしょう!!
店舗情報、ご予約はこちら↓
https://reserva.be/remove0628
LINE@もよろしければご登録お願い致します。
【LINE@からご予約状況やゲリラクーポンなどお得な情報配信もしております】↓
https://line.me/R/ti/p/%40fmr9507g
VALU
https://valu.is/takumiishida
Twitterアカウント
https://mobile.twitter.com/Removetakusan
Instagramアカウント
http://instagram.com/takumi