☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月29日

Excel新関数 VLOOKUP関数のもどかしさとサヨナラ! エクセルの新関数XLOOKUPの驚きの機能?



Excel新関数
VLOOKUP関数のもどかしさとサヨナラ!
エクセルの新関数XLOOKUPの驚きの機能?





Excelの業務で、VLOOKUP関数を使ったことある?
VLOOKUP関数は、指定したデータのリストから検索条件を満たすデータを探し出して表示してくれる関数
データ入力の強い味方ですが、このVLOOKUP関数、いまいち使いづらいことも!

Microsoft 365(旧称Office 365)に新しく登場したXLOOKUP関数
VLOOKUP関数の改良版は、もどかしかったさまざまな問題点が改善されました





VLOOKUP関数のおさらい
VLOOKUP関数は、指定したデータのリストから検索条件を満たすデータを探し出して表示してくれる関数
例えば、請求書作成で
?@A列に入力された商品番号をもとに
?A右側の商品カタログから商品名を取り出して
?BB列に自動的に表示することができます
VLOOKUP関数は、次のような書式で記述
=VLOOKUP(検索値、範囲、列番号、検索方法)
この関数の3つ目の引数「列番号」ですが、「範囲」の中から取り出したい列を数値で指定しなくてはならない(不便を感じる)
この数式を別のセルにコピーしたい場合、うまくいかないことも?

Gポイント

このようなもどかしさは、XLOOKUP関数で解決!
XLOOKUP関数で同じことをやってみます
書式は =XLOOKUP(検索値、検索範囲、戻り範囲、見つからない場合、一途モード、検索モード)
たくさん引数があって難しそうですが、最初の3つの引数以外は省略可能です
<スピル>
Microsoft 365に登場した新たな機能の1つ
参照する表からいくつもの列の情報を取り出して表示したい場合
1カ所に数式を入力するだけで済むのでたいへん効率的
VLOOKUP関数のヘビーユーザーにとって救世主のようなXLOOKUP関数!
VLOOKUP関数に比べて、格段に便利
XLOOKUP関数、まだまだ便利な使い方もあります





2020年05月25日

あなたは何のために仕事をしている? 真正面から考える時代がやってくる?



あなたは何のために仕事をしている?
真正面から考える時代がやってくる?
コロナで浮き彫りに?
ただ会社に行くだけの人
成果を出している人の決定的な差!

あなたは何のために仕事をしている?
真正面から考える時代がやってくる?
新型コロナウイルスの影響で
さまざまな企業が対策を打ち出しています
従業員への休暇要請や人員削減等を始めています
もともと45歳以上の早期退職をさまざまな企業が実施していました
コロナにより人員削減の流れが大きく加速するでしょう
在宅勤務が中心となると
ただ会社に行くだけの人
実際に成果を出している人の差分が明確化されてきます
前者の人は勤務年数が長くても、退職勧告をされざるを得ない状況になる?でしょう
そのような時代に対応するために、あなたの価値は何かとの問いに答え続ける必要があります





言われたことをしぶしぶやるから
価値は生まれないのです
<日本の教育>
詰め込み式と言われ、それ自体は悪くはないのですが
<問題は>
毎日がやらされで埋め尽くされるということ
毎日の時間割と宿題があり、高校や大学は偏差値の高い順に志望している
答えのある問題をたくさん解いてパターンを暗記
それをベースに受験に挑み続けていくことで、主体性がなくなって行きます
主体性がないまま就職活動をして、そのまま働く人たちがたくさんいる
ただ会社に行って、お金をもらう
言われたことを最低限やるが、許されていた時代は
なんとかなりましたが、コロナの影響で余計な人材を抱えることは
現実的に難しくなったのです
仕事をしているフリをしてお茶を濁していた人が多い
それはもはや許されません





誰かのハッピーに貢献!
何かのKPIに反映させる!
日々の仕事を通じて、誰かのハッピーに貢献し
何らかのKPI 、目標を達成する上で、その達成度合いを計測ための定量的な指標に反映させ続ける必要が出てきているのです(実は少し難易度が高い)
ただ言われたことを面倒くさそうにこなすだけでは無理なのです
時間を使って手を動かせば何らかの価値は生まれますが、
それは基本的に外注でできる仕事です(高いコストを払って社内で抱える必要がない)

自分のために働いているだけではダメ
自分は〇〇のために仕事をしていると言えるようになることです
最初は
お金がたくさんほしいとか、成長したいとひとりよがりなものでもいいですが
このためと言える何かを持つことがファーストステップです
仕事をしていると
ひとりよがりなモチベーションだけだと、社会に対して本当の価値は生まれないと気づくはずです





自分のためだけに動いているだけでは、
第三者への価値提供はできない!
このために仕事をしている!と断言できる!こと
自分はなぜ仕事をしている?
自分は誰にどのような価値を届けたい?と考え出し、その答えが腹落ちしたときに
昔においてきてしまった主体性を取り戻す事ができます
自分はこのために仕事をしていますと堂々と言えるようになる!こと
その状態で仕事をしていると、変な雑音に惑わされることはなくなり
目の前の仕事に集中し、理想の社会を作るために行動し続けられるようになる
このことが、より少ない人数でビジネスを回すことが普通になる時代に求められています
あなたは何のために仕事をしているのか?
是非この答えを見つけ出して下さいね

2020年05月24日

Googleアカウントの素朴な疑問と解決策! ログインしっ放しは危険なのか? 完全に削除する方法は?



Googleアカウントの素朴な疑問と解決策!
ログインしっ放しは危険なのか?
完全に削除する方法は?

Googleアカウントを使用してのテレワークでの?
Gmailでメール受信ができないときの対処法は?
使わないGoogleアカウントを完全に削除する方法
すでに利用しなくなったGoogleアカウント!
あなたを特定できてしまう個人情報などが残っている?
乗っ取りなどの被害を未然に防ぐためにも、是非Googleアカウントを消去しておきましょう





Gmailでメールの受信ができない時の対処法
Gmailにおいてメールが受信できない状況が発生したら
落ち着いて対処できる?
仕事でGmailを利用していた場合、メールの受信ができなければ、商機を逃してしまう?
スマホやPCでGmailアカウントを作成、追加、削除する方法
アカウントの作り方やデバイスへの追加方法!
すでに使わなくなったGmailアカウントの削除方法!
Googleアカウントはログインしっぱなしにしないほうがいい?
パソコンでGoogleアカウントにログインし、Gmailなどをチェックした後、
Googleアカウントからログアウトせず、そのままにログイン状態にしている人は多い
ログイン状態を保持しておけば、次回パソコンを起動した際にも、そのまま利用できる
自宅で利用しているパソコンならいざしらず、公共のパソコンや会社用PCで同じことをすると、多少のリスクが生じます
Googleアカウントにログインしっ放し!
何の問題があるの?
自分以外に利用する人がいる場合は、極力ログアウトを心がけた方が良い
Googleアカウントからログアウトしないとどうなる?
大きなデメリットは、乗っ取り
悪意がある人にアカウントの中身を覗かれた場合、個人情報や登録済みのクレジットカード情報などを盗まれかねない
Googleアカウントには、個人情報やクレジットカード情報を記載していないから大丈夫と安心してはいけない
Googleには「パスワードマネージャー」という機能があり、
ほかサイトへのログインIDやパスワードを記憶しておける機能が搭載されています
便利な機能なのだが、万が一パスワードマネージャーを利用し
中身を悪意のある人に見られてしまった場合、大きなリスクを背負うことになる
プライバシーの問題もある
自宅で家族と共用しているパソコンの場合、
Googleアカウントにログインしたままの状態だと、マイアクティビティを覗かれ、あなたが調べた検索履歴や閲覧履歴が丸裸にされてしまう
Googleアカウントからログアウトする方法
パソコンでGoogleアカウントからログアウトする場合
普段利用しているブラウザを開く→
Googleにアクセス→
画面右上に表示されているアカウントアイコンをクリック→
ログアウトをクリックして完了
この状態の場合ブラウザにログイン情報が残ってしまっている可能性がある
ログアウトした後は、アカウントを削除を選択→
-(マイナス)」マークをクリック→
完了を選択

Googleアカウントを複数持っている場合、個別にログアウトはできる?
残念ながら、複数アカウントでログインしている場合
個別にログアウトはできない
すべてのアカウントからログアウトするをクリック
すべてのアカウントからログアウトした後
該当アカウント以外でログインをし直す

Googleアカウントからログアウトする方法(スマホ編)
スマホの場合
設定アプリでGoogleアカウントからのログアウトが可能
iPhone/Androidに共通
設定アプリ→
アカウント→
Google(もしくはGmail)から操作
アカウントを削やアカウントからログアウトなどをタップ
端末からログアウト





Googleアカウントへログインする方法
ブラウザを起動しGoogleにアクセス→
画面右上の「Gmail」をクリック→
Gmailアドレスやログインパスワードを入力

Googleアカウントを複数持っている場合は?
デバイスにアカウントを追加する方法
複数アカウントを持っていても、ログインの方式は変わらない
ブラウザを開いてGoogleアカウントへのログインへアクセス
パスワードなどを入力、Googleアカウントにログイン

ほかにも知っておきたい! Googleアカウントのプチ情報
Googleアカウントの名前は変更できる?
Googleアカウントに登録した名前は、あとからでも変更できる
ブラウザを開いて、「Google個人情報」にアクセス
名前から登録名の変更を行う
Googleアカウントのメールアドレスは変えられる?
残念ながらGoogleのメールアドレス(Gmailアドレス)は、基本的に変更できない





2020年05月23日

最近のテレビ番組は結論ありきで進められている! 都合の良いコメントだけを切り取る?



最近のテレビ番組は結論ありきで進められている!
都合の良いコメントだけを切り取る?

なぜねじ曲げた報道をしてしまうの?
情報番組グッド!モーニング(テレビ朝日系)
新型コロナウイルスに関する取材を受けた医師の澁谷泰介さん
自らのFacebookで、編集で取材内容とはかなり異なった報道をされた
真逆の意見として見えるように放送されてしまいとても悲しくなったとコメント
したことが物議を醸しています。
結局、同番組は医療現場の声をつなげる、その受け止めをおろそかにしていた部分があったと謝罪
結論ありきの制作姿勢についての言及は無かった





また、グッとラック!(TBS系)を見た人々の異論が続出
検察庁法案改正に賛成する上地雄輔さんの意見に
立川志らくさん、国山ハセンアナ、西村博之さんが
理解されていますか?
わかってない感じがする
法案は読みました?
と小バカにするようなムードで畳みかけて説得しようとする
やはり、結論ありきのやり取りがあった
番組の方向に合わない人は排除すると、
明らかな同調圧力の疑問の声が挙がっているが
番組はこれといった釈明をしていません

近年、テレビは偏向報道ばかり、情報番組、テレビ自体の信頼性を失いかねない
結論ありきの制作手法を採ってしまう背景!と改善すべきポイント!は

これで行きたいという流れがある
澁谷さんはPCR検査の検査数をどんどん増やすべきだというコメントが欲しかったようで繰り返しコメントを求められた
グッド!モーニングに限らず情報番組の制作現場に、誘導的なスタッフがいる!
Aさんは情報番組からコメントを依頼されても、結論ありきのコメントだけがほしいのだなと感じる
電話口で、できればこういうコメントがほしいのですが大丈夫でしょうか?
と尋ねる人も少なく無いのです
生放送で時間がないと、ほしいコメントは決まっていますよね!
だからもう流れが決まっているんですか?と理解を示しつつ探りを入れると、大半のディレクターはそうなんですよと正直に話してくれます
上にはプロデューサーやチーフディレクターなどがいて、その指示に沿って動いていることも、言動に影響を与えている
会議の決定や仮台本に極力これでいきたいという流れがある→
だから、そういうコメントをもらいたいし、もらえる人を探す
生放送だから時間内に収めなければいけない→
だから、必要なコメントだけをコンパクトにもらいたい
それ以外は使わない
取材したからには多少なりとも使わなければいけない→
だから、最初にほしいコメントがもらえるかを尋ねて無駄をなくしたい
他の専門家に当たっている時間と労力がない→
だから、こちらの意図を汲んでくれる物わかりのいい人が欲しい





制作側の事情優先で甘えも?
結論ありきになりがちな理由?
放送内容だけでなく
取材時間の短さと人員の少なさ
各コーナーの尺(放送時間)
縦の人間関係などが挙げられます
これは、いずれも制作側の事情で、残念ながらこれくらいは協力してもらえる、という甘えも有るのでしょう
専門家たちの間では
協力してもらっているのではなく
番組に出たらメリットもあるだろうという上から目線
そうした意識は制作サイドだけでなく
出演者たちにも共有されている
結果、番組の放送中も空気を読んで結論ありきのコメントをし、良く言えば協調性があるが、悪く言えばイエスマンばかり
生放送だからこそ、時間通りの進行に計算が立つ
コメンテーターや専門家が重宝され、情報番組の出演者が似た顔ぶれなのはこんな背景があるからです

専門家の側から見ると
情報番組に出演できるかどうかのポイントは
専門性の高さに加えて、制作サイドの意向に沿ったコメントができるかどうか?
情報番組に関わってひどい目に遭ったという専門家は沢山いる
彼らはあまり出たことがない不慣れな人か、ここは譲れないと主張の強い人のどちらかです





テレビ番組のコメント収録では
雑誌やネットメディアのように発言を確認することはほぼ不可能
数十分間に渡ってコメントしたことが数十秒、短ければ10秒程度に縮められて放送され、しかも、どの部分が使われるかはわからない
誘導的な質問もあり、その回答が使われる可能性は高く、似た質問が繰り返される
(正解をくださいと促されている)
それらをよしとしない専門家はひどい目に遭わされた
さほど主張がなく番組出演に慣れている専門家は甘んじて受け入れている
自分の言いたいことが必ず放送されるわけではなく
澁谷さんはFacebookにて、医療者のプロフェッショナルとしての気概だけで現場を回すのには限界があると思い、そういった部分に行政などからサポートを入れて欲しいと強くコメントさせていただきましたが、全てカットになってしまい本当に悲しい限りです

プロセスの検証と再発防止策が必要!
グッド!モーニングは、澁谷さんの書き込みから5日後の放送でようやく対応
単に取材時のコメントを放送しただけに留め、澁谷さんの批判を封じるために行ったものにすぎず、目先のクレーム対応しかしていない
謝罪しなければいけないことが起きてしまったら
なぜこの問題が起きたかというプロセスを検証して再発防止に努めるのが、組織としては当然の対応です
原因や改善方法がわからず、同じことが起きる可能性が高く、視聴者には形だけ謝っているとしか見えない

ダメージが大きい
批判された人にだけ対応することが番組や局のやり方と、世間に知れ渡ってしまった
クレームは対応の誠実さによって
むしろ信頼を寄せられるか
不信感を募らせるか紙一重
番組や局のイメージダウンは仕方ないでしょう

グッとラック!はこれといった釈明がなく、スルーの状態
これででは、反省すべきことはないと言っているようなもの
情報番組としての姿勢を問われ、番組の情報を信じて毎日見ている視聴者に疑念を抱かせたままでいる
やはり人々の生活に関わる情報を届ける番組である以上、問題が発生したときは番組の責任者が速やかに対応するのが当然でしょう

制作側のモラルとガバナンスの低下
2つの騒動では、偏向報道というフレーズが飛び交っている
偏向報道とは
メディアが恣意的に情報を編集し、それに沿わないものを排除して報じること
最近の問題を見続けていると、利益や保身のために自分たちの主張を通し
特定集団を守り、そこに対抗する人々を攻める部分以上に、制作サイドのモラルとガバナンスの低下という現状が浮かび上がってきます
本来、情報番組がするべきプロセスを踏まず、
これまで以上に結論ありきで動きたくなってしまうのは?
こんなに大変だから、これくらいは許してほしいという心理状態なのかも?

偏向報道と見なされやすい理由として
上司や取引先の顔色をうかがい、評価を気にすること
全体の流れや上司の意向に沿うものをスピーディーに用意できる社員は評価が高く、かわいがられますが、情報番組の制作現場でもまったく同じことが当てはまっている
上司の意向に沿う形で制作を進めて査定を上げようとするディレクター
取引先である番組の意向に沿ったコメントをすることで良好な関係を築こうとする出演者が、今回のような問題につながってしまう
だから、公正中立な姿勢で報じることはできなくなっているのでは?

信頼を得るために大切な
4つの指針
今後、テレビの情報番組が信頼を得ていくために大切なのは
・事実ベースの情報を軸に番組を進めていく
・1つに偏らず異なる見解を見せる
・不安をあおるような構成・演出を抑える
・批判を効果的なショーアップと考えない
情報番組の役割は
公正中立な立場から視聴者にさまざまな情報を提供して、思考の機会を与え、判断・行動するうえでの参考材料にしてもらうこと
その役割に立ち返るために、事実を追求するというより、報じたいことを事実にするための材料を集める制作姿勢のゆがみを正す

新聞、雑誌、ウェブなどにも該当するメディア全体の問題です
雑誌やウェブメディアからも、テレビの情報番組とほぼ同じで、
そこに公正中立さはなく、編集長や編集デスクの意図ですべてが決まってしまい、専門家の肩書きと名前を借りているだけのような制作姿勢のメディアは、多くの情報にふれ、賢くなった現代の人々には通用しなくなる
メディアとしての原点に立ち戻った公正中立な報道が求められている
批判ばかりの報道は正直見飽きました、どの局も同じ意見報道ばかりで、感心させられる様な対策、意見は見受けられません

2020年05月22日

ビデオ会議で差がつく? Zoomの超便利テクニック! デキる人はこう使う!



ビデオ会議で差がつく?
Zoomの超便利テクニック!
デキる人はこう使う!





今話題のWebビデオ会議ツールZoom
基本機能と、意外と知られていないZoomだけの便利機能!

・Zoomは送受信可能なメールアドレスがあれば、簡単にアカウントを取得可能!
・スマートフォン版アプリもあります
・Zoomは無料でもバッチリ利用できる
Zoomには無料プラン
とプロ、ビジネス、企業で使う
有料プランがあります
有料プラン
一回の会議につき最大300人が参加できる
会議の様子を録画・録音したデータをクラウド上に保存でき、ミーティングホストを複数人設定することも可能!

無料プラン
3人以上で利用する場合は一回の会議につき40分までという時間制限があるが、
多くの便利な機能を問題なく使うことができます
ちょっとした社内会議
Zoom飲みの目的で使うなら、無料プランで十分です

?@バーチャル背景を使いこなす
Zoomにしかない魅力的な機能、バーチャル背景
Zoomでは、好きな画像をミーティングの背景に設定できる
他の人に自宅を見せるのに抵抗があるとか、個性を出したいときに便利
ビデオのメニューから仮想背景を選択してくださいをクリック
背景にしたい画像を選ぶ
スマートフォン版でも使用可能
特別な道具や機材がなくても、色が均一な無地の壁をバックにすれば問題なく使用できます
(緑色や青色の服は背景に溶け込んでしまうことが多いので注意する)

?A画面共有で会議資料を共有
Zoomを使った会議で画面共有が、便利!
自分が表示している画面をミーティングに参加している全員に共有する機能で、ExcelやPowerPointで作成した資料などを共有するときに役立つ
画面の動きもラグなく反映されるので、図をマウスで指し示したり、議事録を取ったりしながら会議を進めることも可能です
画面を共有している最中は、参加者全員がコメントをつける機能で共有している画面にコメントや図、スタンプを入力できます
初期設定ではミーティングホストしか使用できません
参加者全員が画面共有をできるようにするには、あらかじめZoomウェブポータブルのアカウント設定を変更しておく必要があるので注意が必要です

?BリモートコントロールでPCに不慣れな同僚をサポート
リモートワークで困る、PCのトラブル
なかなか文字や言葉だけで相手に分かりやすく説明するのは難しいときに、相手にZoomで画面を共有してもらい、リモートコントロール機能を使って相手パソコン画面を直接操作しながら説明するのが便利
離れた場所にいる相手の画面もスムーズに操作可能です
リモートコントロールを受けているときは画面にその旨が表示されます
操作をする際はこれから操作しますと宣言してからマウスやキーボードに触るのがベストです
モート操作する側のリクエストを、操作される側が許可しない限り利用できません
望まないタイミングで勝手に画面を操作されることはないので安心
使用するにはあらかじめZoomウェブポータブルでの設定が必要





?Cブレークアウトルームを活用してグループワーク
ブレークアウトルームという機能
ミーティング内にさらに小さなミーティングルーム(セッション)を作る機能のことです
セッションの作成とメンバーの割り当てはホストが行い、参加者はそのセッションへの参加を承認
セッション中の音声や画像は参加メンバー以外には伝わらない
セッションは最大500まで作成可能
メンバーの割り当ては自動または手動で行います
ホストはセッションを作成する際、オプションでセッションが閉じるまでの制限時間を設けられ、話し合いがダラダラ続くことが懸念される場合に便利!
ブレークアウトルーム機能はリモートコントロール機能と同様に、Zoomウェブポータブルでの設定が必要

?Dショートカット機能でZoomをもっと快適に
使用が快適になるキーボードショートカット機能も充実
例えば
Alt+Aで自分のマイクのミュートとミュート解除が行える
発言したいときはAlt+Yを押せば、画面に自分が挙手していることが表示されます
ショートカットの登録と編集はZoomアプリの設定から行えます

自分の使いやすいキーを割り当てられるのも魅力





Zoomの無料版でも多くの便利機能を使用できるが、一回の会議につき時間制限があることには注意しましょう
基本は40分ミーティングが閉じてしまう
もう一度部屋を立て直せば再び制限時間はリセットされるが、
それが煩わしい場合は有料版に入会するか、ほかのサービスを使うことを検討!

2020年05月17日

テレワークのExcelには要注意? 使い慣れているはずなのにミス連発のなぜ? してはいけない上書き!



テレワークのExcelには要注意?
使い慣れているはずなのにミス連発のなぜ?
してはいけない上書き!

ビジネスパーソンにとってExcel(エクセル)は、仕事で欠かせないアプリの一つです
表計算ソフトとしてウィンドウズ版が登場したのは30年以上も前の1987年
バージョンアップが繰り返されて、使いやすさは格段に向上しているが、ユーザーの中にはミスがなくならないとの嘆きが絶えない
 重ねた改良で使いやすくなったExcel
時短しながらミス撲滅 Excel 無敵のルールによれば、
その分、誰もが自己流で操作できるようになるでことで、ミスがなくならない原因になっています



時短しながらミス撲滅 Excel 無敵のルール?
味付けの統一が必要!
 Excelは汎用性も自由度も高いアプリケーションであるがゆえに、
使うにあたって迷いが生じ、ミスが起こりやすいのです
近年はクラウド上でデータを共有し、複数人で同一のファイルを操作する機会が多くなっています
それに合わせて、Excel側でも汎用性を高めていて、
ファイルを扱う人たちそれぞれが、自分のできるやり方で操作ができるようになり、ミスが起きる可能性は高まっているのです
どこかの段階でミスがわかっても、それまでの過程がよくわからないために、修正が簡単にはできなくなっている(レシピを見ずにおいしい料理を作れるのは、熟練のシェフだけ)
何のルールもなく作られたワークシートは、作った本人には好みの味付けでも、ほかの誰かには苦手なもの、その誰かがまた自分勝手に直そうとして、とんでもないシートになっていく(クラウド上でのデータ共有は味付けが統一されていない環境)
その結果、扱いにくいシートがずっと残り続け、一つの作業や処理にとんでもない時間がかかってしまい、ミスの撲滅を合わせて、合理化のためにもルールが必要なのです





在宅でやりがち!
してはいけない上書き!
 在宅で仕事をしている人の中にもExcelをめぐって
新たな課題への対応に悩まされている
 在宅でテレワークによりExcelを操作する
考えられる方法は二つ
・クラウドのストレージにアクセスする!
・共有サーバーにアクセスする!
 リモート操作ではいずれにも困った問題があり、一つのファイルを複数人が更新し保存競争が起きる可能性がある
一人がローカルで修正したファイルを、もう一人が更新したファイルに上書きしてしまう場合などです
共有ファイル上で行われた更新が、複雑で重要なものだった場合
個人的な労力のロスでは済まされない損失になる

テレワークのような環境ではルールの設定がさらに必要性を増します
ファイル共有の問題で
考えられる解決ルールも二つ
?@クラウドストレージのバージョン管理の機能を活用すること
?Aファイル名に更新中であることを明記して上書きを防ぐこと
付随して、メールやチャットなどで、
割り込み問い合わせができるようにしておくオプションも!
・アクティブセルをA1に戻すのは絶対
・列はグループ化、行の非表示は禁止
・SUMIFS関数を使うならSUMIF関数は使わない
・セル範囲を選択しない一括変換は危険行為
・普段から決まったフォントだけを使うなど
実施しないとどういうミスが考えられるかを定めるべきルールを作る





2020年05月14日

みんなが抱える在宅勤務の悩みと解決法とは? ちょっとの工夫でテレワークが快適!



ちょっとの工夫でテレワークが快適!
みんなが抱える在宅勤務の悩みと解決法とは?

緊急事態宣言により、通勤を辞め、テレワークを始めたという人が増えています
実際にテレワークはうまくいっている?
特に家族がいると、家事や育児との両立が難しい!
テレワーク経験者に行なった調査を元にしたみんなの悩みと解決法!

在宅ワークの問題点1位
家族の声と生活音
家族の声や生活音などの音が気になるで43.8%
いつも支えになる家族や同居人も、テレワークには障害になってしまう
テーブルや椅子など、仕事環境が適していないと感じる





仕事をするときに困ったこと
実際にやってみて困ったことは?
1位 家族の声や生活音などの音が気になる  43.8%
2位 テーブルや椅子のサイズが作業に適していない  42.9%
3位 シゴト以外のことが目に入り気になる  38.4%
4位 コンセントや配線の確保が困難  23.2%
5位 テーブルや椅子がない  19.6%
6位 部屋や手元が暗い  12.5%
7位 特にない  7.1%
その他  1.8%

テレビ会議や電話会議に限定して困ったこと
4人に1人が家の中を見られるのが気になる
家族の声や生活音が筒抜けになると感じている人も2割程度

リビングワークが多く
個室のワークスペースがある人は3割弱
最も多かったのはローテーブルで36.6%
ダイニングテーブル、ソファと続き、
いずれも場所がリビング・ダイニングである
個室のワークスペースがある人は3割弱
テレワークをしている場所?
1位 ローテーブル(リビング・ダイニング) 36.6%
2位 ダイニングテーブル  35.7%
3位 ソファ  30.4%
4位 個室のワークスペース  27.7%
4位 個室 27.7%
6位 床の上  26.8%
7位 リビングにあるワークスペース  23.2%
8位 ベッドの上  18.8%
9位 ベランダ  8.9%
その他  1.8%
個室のワークスペースを
今後用意したい人は、46.4%いる
屋根裏部屋を利用するなどして個室を確保している人もいる
実際、どんな工夫をしている?
イヤホンの活用、場所を変える…小さな工夫で集中力アップ
最も多かったのがイヤホンなどを活用して音が聞こえないようにしたで33%
場所を変えながら仕事をした、28.6%

居場所や家具などの設置に関して、工夫したことは?
1位 イヤホンなどを活用して音が聞こえないようにした  33.0%
2位 場所を変えながら仕事をした  28.6%
3位 テーブルや椅子の代わりになるものを家の中で見つけて活用した  24.1%
4位 テレビ会議はイヤホンを使用した  20.5%
5位 小さなスペースを見つけて臨時個室として使用した  17.9%
5位 テレビ会議は壁や家具を背にして実施した  17.9%
7位 パーテーションやロールスクリーンを設置した  12.5%
8位 テレビ会議は部屋の隅で実施した  12.5%
9位 室内のライトを変えたり、デスクライトを買った  10.7%
その他 2.7%
植物を置いたり
音楽をかけたり
アロマを使用したり
好きなドリンクを用意する
快適な環境づくりのために工夫をしている





未就学児をもつと、両立は難しいと感じる
母親が37.2%いた
理由?
子供が仕事の邪魔をすること88.1%
小さな子供がいる家庭にとって、テレワークは課題が多い

テレワークによって
仕事と育児の両立ができていると感じます?
・両立は難しいと感じる  20.9%
・両立に不安は残ると感じる  17.3%
・ある程度両立できていると感じている  22.7%
・うまく両立できていると感じている  39.1%

両立に不安が残る
難しいと感じている人の理由?
・子供が仕事の邪魔をすることがある  88.1%
・育児も仕事も中途半端になってしまう  73.8%
・子供が気がかりで仕事に集中できない  54.8%
・子供の影響で仕事のスケジュール管理が上手くいかない  50.0%
・育児と仕事の住み分けが難しい  47.6%
・仕事中は子供が1人になってしまう  42.9%
未就学児をもつ働く女性の7割以上が、テレワーク時育児の協力者がいる
協力者は
配偶者が61.0%
自分の父母が24.4%
自分の祖父母が6.5%
ベビーシッターを利用している人は2.4%
未就学児がいる働く女性!
テレワークがうまく機能していない人が多い
その解決策として、新型コロナウイルス感染症対策のための休校休園に伴いベビーシッターを利用した場合の補助金を出すことを決定!
テレワークでの就業が長期化する場合、こういったサービスを利用し
より快適なテレワーク環境作りをしていくことが必要でしょう
しばらくはテレワークがひとつの就業スタイルになることは間違いない
これ以上ストレスを増やさないために、できることから工夫をして、自分なりに快適なテレワーク環境を整えていきましょう





2020年05月13日

テレワークでクビ候補に? 在宅勤務で評価される人とされない人の違い?



テレワークでクビ候補に?
在宅勤務で評価される人とされない人の違い?

政府が推奨しているテレワーク
そのテレワーク!
普通に出社して働くよりも評価がシビア
出社すれば会社にいるだけで仕事をしているように見える
テレワークでは成果が出せない人があぶり出される
テレワークで評価される人と
されない人の違い?

?@1日仕事をしても、成果物がない!
Aさん
自分が管理職という部下を評価する立場なので、部下の動きには神経質になっている
テレワークの場合
仕事をしている姿が見えない分
ちゃんと仕事をしているのか?と疑ってしまう
特に、成果物が何も出てこない人を評価するのは本当に難しい
何も出てこないのは、何も仕事をしていないのと同じ
今、何の仕事をしているのかということがわかればいいが、報告をしてこない場合が多いし
こちらから報告するよう指示するのも、なんだか信用していない?と悩まし気になる
いつもなら活発に社内メールが飛んでいるはず?
テレワークになった途端に数が激減
部下の中で1人、2人は今まで通り頻繁にメールをやり取り
その他は動きがなく、1日にいくつも来ていた申請のペースも落ちている
メールや申請が減った人が今まで通り仕事をしていないのではと疑心暗鬼に!
部下を信用できない自分を責めてしまうこともある
上司から1日の成果報告をするよう求められなくても、日報や週報のようにやったことや成果物を報告することも上司からの信頼を得るポイントでしょうね
簡単でも、報告をしてくれるとヤキモキせず、メールが飛んでいるのを見ると安心する
普段からもCCに必ず上司を入れてくれる人は評価しやすいようです

?A不自然なまでにレスポンスが遅い
IBさんは、社内で仕事をしているときよりもテレワークのほうが、相手のレスポンスの遅さが気になる
メールのほかにチャットも利用しているけれど、チャットのやりとりがすぐに返って来ないとイライラしてしまう
社内だったら、ちょっと聞けるようなことでも、チャットして尋ねなければならない
その返事が来ないと進められない仕事がどんどん積み上がって、終わらないタスクがどんどん増え、返事を待つしかない状況に追い詰められる
気になるのは、チャットの機能の一つとしてその人のステータスが表示されるからです
離席中の表示になっていたり、応答不可になっている時間があまりに長いとイライラする
レスポンスは早めに欲しいし、即答できないことであってもスルーしないで、一言でも返事ができるタイミングを教えてほしい、仕事のやり方を調整できます
ランチのためにお昼休憩を取るのは与えられた権利だから当然問題ないが
ランチの時間はスケジューラーに入れておいてもらえると、返事をもらえなくて当然と割り切ることができる
テレワークでは
お互いの信頼とこまめなコミュニケーションが重要なカギ
レスポンスは早めにすること、そして自身のスケジュールはみんなが見られるように共有しておくことも大切

?Bテレワークでいっそう評価が落ちる
Cさんは、
普段から信用されていない人はテレワークだと余計に信頼を得るのが難しい
管理職の立場で言うと、
どうしてもテレワークだとサボってないかな?と部下を見てしまう
普段から仕事ぶりが今ひとつな、部下には自然と厳しい目を向けてしまう
部下を信頼できない自分はどうかなとは思うが、人間だからどうしても、そうなってしまう
こまめに連絡をくれたり、朝会や部の会議でプロジェクトの進捗を報告してくれたりすると
ちゃんと仕事をしているんだなと思える
オンライン会議で黙り込んで話を聞くだけだったり、進捗の報告をしてくれなかったりすると、不信感が増す
普段からあまり信頼できない部下だったら、やっぱり会社にいてもテレワークでも、仕事をしていないと思ってしまう
重要なのはこまめな進捗報告とコミュニケーションである
こういった状況だからこそ、よりいっそう報連相を意識しるのごよいようです

テレワークになるとお互いの仕事が見えづらくなり、成果物が上がって来なかったり報連相がなかったりすると
仕事をしていないのでは?
と思われてしまうようです
コロナ不況で今後は社員に対する評価がより厳しくなる可能性もあるでしょう
今まで以上に上司や同僚とのコミュニケーションを意識して働くのが得策だとおもいます
いくら、上司と言えども相手の立場になれば、不安を出来るだけ減らす事も大事ですよね













2020年05月11日

Google ハングアウトの使い方! Google アカウントがあれば、即利用可! 最大25人まで!



Google ハングアウトの使い方!
Google アカウントがあれば、即利用可!
最大25人まで!





ブラウザとGoogle アカウントさえあれば利用できるサービスです?ひとつの会議に25人まで接続できます(時間制限なし) ?画面共有とチャット機能が便利

無料でオンライン会議(ウェブ会議、web会議、ネット会議、リモート会議とも呼ばれます)ができるクラウドサービスとして、利用者が増えているGoogle ハングアウト
Google ハングアウト(Hangouts)とは?
パソコンやスマートフォン、タブレットでオンライン会議(ビデオ通話)ができるサービス
Google アカウントがあればすぐに利用可能です

Google ハングアウトの特徴
・Google アカウントがあれば即利用可
・参加者はブラウザ、またはアプリで参加できる
・参加者にはURLを知らせてアクセスしてもらうだけ
・最大25人まで接続可能
・時間制限なし
・画面共有が可能
・チャット機能あり
・録画は不可
・スマートフォンなどモバイルでの利用が可能(アプリが必要)

Google ハングアウトの上位サービス
G Suite利用者向けのGoogle Meetがある
接続人数や録画機能の有無などに違いがあります
G Suite利用者はGoogle Meetを使うことも検討してみて!





Google ハングアウトの使い方!
1. Google ハングアウトにアクセス
Google ハングアウトにアクセスします
https://hangouts.google.com/
Googleにログインしておく

2. ビデオハングアウト(ビデオ通話)の開始
画面の真ん中あたりにある
ビデオハングアウトをクリック
別ウインドウで、会議用のビデオ画面が立ち上がる
通話は国際通話機能、メッセージはテキストメッセージ機能です

3. ビデオハングアウトへの招待
他の参加者をビデオハングアウトに招待!
Google アカウントでつながりのある人
名前やメールアドレスが指定できます
共有リンクをコピーすれば、参加者にURLを知らせることができる
カメラとマイクへの接続は、この段階でテスト
(画面下部に、オンとオフの切り替えボタンがあります)

4. ビデオハングアウトの画面切り替え
ビデオハングアウトでは
話している人(話者)が自動的に大きな画面に映される
切り替えたい場合は
画面右下にあるサムネイルをクリックすれば、その参加者が大きな画面に映される

5. 便利な機能:画面共有
自分のパソコン画面を、ほかの人に共有できます
画面右上の「?」をクリック
画面を共有を選択
デスクトップ画面や特定のアプリケーション画面が共有できます
共有を止めたいときは、画面下部に表示される共有の停止をクリック

6.便利な機能:チャット
ミーティング中に、参加者にテキストメッセージも送れます
画面左下の通話相手全員にメッセージを送信にテキストを入力
ウェブサイトやドキュメントのURLを共有するのに便利です

7. ビデオハングアウトの終了
ウィンドウを閉じる
画面下部の受話器アイコン(赤)を押せば、ミーティングを終了





設定を変更する
画面左上のメニュー(三本線)から、設定が変更できます
メニューを開き
下のほうにある設定をクリック
特に変更すべき項目はありませんが、必要があれば変更できます

スマホアプリや拡張機能を使う
Google ハングアウトにスマートフォンやタブレットで参加したいなら
アプリを利用するiOS版とAndroid版が無償で利用可能
パソコンのブラウザとしてGoogle Chromeを使っている場合
Google ハングアウトの拡張機能を追加しておくと、
すぐにビデオハングアウトが開始できるので便利!

他のサービスの利用を検討するケース
Google ハングアウトには25人まで接続でき、時間制限もありません
通常の会議利用としては充分
Whereby もよいサービスです
ラベルやボタンなどのインターフェイス、ガイドやヘルプなどはすべて英語
少しとっつきにくさを感じる人や、参加者が戸惑いそうな場合は、Google ハングアウトを使う方が良いでしょう
25人以上でウェビナー(ウェブセミナー)を行いたい場合や録画機能を使いたい場合
Zoom、Skype、Google Meetの利用すれば良いでしょう

2020年05月10日

リモートワークで満員電車を避けられた! と喜ぶ、一方で在宅勤務者に意外な弊害が?



リモートワークで満員電車を避けられた!
と喜ぶ、一方で在宅勤務者に意外な弊害が?





現在、新型コロナウイルスにより多くの企業で在宅勤務
リモートワークが推進されています
新型コロナ感染拡大以降、2月下旬からリモートワークを取り入れた会社も増え、
・満員電車に乗らなくてよくなった
・通勤時間がいかに無駄な時間だったか分かった
・身支度もメイクも適当でいいから最高
と、通勤時間がなくなったことを喜ぶ声がある中
リモートワークが長引くにつれ、通勤時間がなくなった弊害も?





戸惑いの声
・通勤時間がいい気分転換になってた
・通勤は一人の時間を確保できる時間だった
・通勤するという時間を設けることで、家族とも会社の人とも関わらない、一人の時間を持てていたことを改めて実感した人が多くいた
・通勤の時間を持つことでプライベートと仕事の切り替えもすることができた
・駅まで歩いたりすることが適度な運動となっていた
・本を読む時間がなくなってしまった
・通勤時間がなくなったことで余計に夜更かしをしてしまい、勤務ギリギリの時間に起きる
・仕事にメリハリをつけることができなくなり、身体と心のバランスを崩してしまった
・リモートワークの期間が長引いてきたとはいえ
急に習慣が崩されてしまったことに、戸惑いが多い

歓迎の声
・満員電車キツかったからやっぱりリモートワークが一番いい
・いまだに通勤時間は無駄だったとしか思えない
・通勤時間がなくなったおかげで睡眠時間が増えたし身体も楽
・気分転換となる通勤時間の分を使い、シャワーを浴びたり軽い散歩をする
と、リモートワークを満喫している会社員も少なくない





一方で、この環境に慣れきったから会社に行くのが怖いという声も?
長期化したことで思わぬ弊害が生まれてきたのでしょう

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: