☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月23日

社員のリモートワーク! 結果のみを評価する? 実は社員に優しい仕組みに支えられています



社員のリモートワーク!
結果のみを評価する?
実は社員に優しい仕組みに支えられています

リモートワークのホントのところは?
もうオフィスは作らない」と意思決定し、リモートワークをすると、
役員同士も滅多なことでは顔を合わせない会社とな離ました
自社でリモートワークを推進しての
<メリット>
・通勤時間を省けるので、生産的な時間は激増する
・社内外の区別をつけなくなり、外部リソースの活用度が上がる

<デメリット>
・テキストのやり取りが多くなるので、読解力・文書力の低い人はダメ
・監視されないので、意思の弱い人、習慣化能力の低い人はダメ
・「頑張り」を評価しにくい
・自律できない人、未熟な人の育成は難しい
 *リモートワークのデメリットをまとめると
・管理が必要な人
・意思が弱い人
・未熟な人
には、まだリモートワークは無理?

突如としてコロナウイルスの影響で、世界の働き方が、リモートワークに大きく傾いています
リモートワークの知見も、かなりの数入って来ています
リモートワークは、会社のミッションをかけた、大真面目な推進が行われ、リモートワーク推進に関するコンサルティングサービスも提供
週に一度のオンラインミーティングとチャットでの相談でリモートワークにおける課題を一緒に解決!
ヒアリングによるお客様の現状把握
同じ課題を解決してきた経営陣がハンズオン方式で提供
コンサルティングだけにとどまらず、各専門領域において、リソース提供も可能

現実的にはどんな企業も
メンバーの能力には凸凹がある
全員がリモートワークは不可能ではないにしろ、かなり困難なものです

数百名のリモートワークにおける評価基準
前提として業態として、リモートワークが合わない会社があるのは事実です
人が直接、人に対してサービスをする事が必要な業界 
具体的には
・介護
・飲食
・ホテル
などの産業で、こういった職場にリモートワークは向かないです

オフィスワーク中心の会社であれば、100%リモートワークは可能
リモートワークにまつわるデメリットのほとんどは思い込み!
技術的要素は、すでにほぼ解決できています
リモートワークの普及を妨げているのは?
新しいことをやらなくても困らないという価値観そのものです
価値観に根ざすものだからこそ、日本ではリモートワークは普及してこなかったのかも?
コロナウイルスの影響で、リモートワークには、労使の双方に確実なメリットがあることが判明しました
<社員側>
・通勤時間という無駄がなくなることで、仕事の時間効率が上がる
・満員電車に乗らずとも良い
・柔軟に仕事ができる

<経営側>
・条件面で競合他社より採用が有利になる
・地域にとらわれず、全国から良い人材を採用できる
・オフィスの家賃という大きな固定費を削減できる
・社員の通勤の交通費を削減できる

しかし、こうした話に対して様々な指摘がありますが
テクノロジーで解決可能というもの
リモートワークかどうかと関係ない?
というものを除くと、究極的には、
・監視していないとサボる人がいるのではないか?
・仕事ぶりを評価できなくなるのではないか?
具体的には?
本当に会社に居るだけで、仕事ぶりが見える?
基準を決めずに、どうやって評価している?
んですか?と思います。」
 例えば、2種類の考え方で評価!
1、アシスタント業務を行う人たち
彼らは終えた仕事の量で、評価が決まります
同じ時間なら、未熟な人は少ない量しかできない
高技能者はたくさん仕事をこなせる
2、営業やコンサルタント業務のように売上、契約の継続で評価される人たち
こちらは金額のみで評価
それ以外は?ありません
やる気、態度、能力、勤怠は、評価の対象にならない!
リモートワークではそういったことは無意味です

成果だけで評価は人にとてもやさしい?
社員に冷たいと思う人もいる!が、本当にそうなのか?
成果でしか評価しないは、実はとても人に優しいのでは?
人事コンサルタントの中で、現場でよく揉めていたのが成果の不明瞭さに対するものでした
・一体、どうすれば私は評価されるんですか?
・どうしたら給料が上がるんですか?
・こんなに成果を出したのに、なぜ彼が昇進して、私がそのままなんですか?
といった不満が、人事評価のときの定番でした
それに対して、経営側は
・成果だけが評価の対象ではない
・勤務態度が悪い
・和を乱す
・今回はごめん、年功なんだ!
とか、上司の胸三寸で決まる、勤務態度などの曖昧な指標を説明して説得する、不毛な人事評価を行っていた

これが、人に優しい?
自分がなんのために働いているのか
どうしたらパフォーマンスが改善されたとみなされるのか
そうした重要な事実を知らされず
上司の主観や、気分一つに左右される働きかたが、人に優しい?
むしろ、パワハラの温床では

どうにもならない人
なんて、一人もいない!
できない人にはめちゃくちゃ辛いシステム?
たまたま、今やっている仕事があっていない
お客さんとの相性が悪くて成果が出ない
ことはあるが、真に何もできない人は、見たことがない
成果が出ない状況になったら、上司が仕事の配置や種類を変える
サポートを入れる、その人がなんとか成果を出せるように、全力を尽くす
それは、会社と上司の役割じゃないでしょうか?
リモートワークに限らないのでは無いでしょうか

成果が曖昧な会社
成果が曖昧な会社であっても、成果が出ていない人に対して、なんとなく、あいつはダメだよねと思っています
しかし、それは明確にされず、議論の対象にもならない
逆に手が差し伸べられるとも無い
腫れ物に触るように、その人に接しています
それが、優しい会社か?
かなりの疑問が残りますよね

成果が明確になれば、支援が必要と、誰の目にも明らかになり、
会社も、明確にサポートが必要とみます
必ずしも悪いことではないでしょ

そもそも会社はできない人を傷つけないようにするではなく
できない人を、できる人に変えることを中心に据えなければなりません
そのために、正確に現状を把握することは、絶対に必要です

リモートワークは比較的新しい働き方であることは事実です
本質はリモートワークするかどうかではなくて、和を重んじて働くから、成果を中心にして働くへ、態度の変容を、企業と経営陣は迫られているのでしょう













2020年04月18日

コロナで収入が減ったら! 忘れずに行うべき国民健康保険料の減免申請!



コロナで収入が減ったら!
忘れずに行うべき国民健康保険料の減免申請!

新型コロナウイルスの猛威、世界全体の感染者数は200万人を突破
死亡者も13万人を超え
日本国内の感染者数も増加の一途をたどっています
爆発的な感染拡大を防ぐために
4月7日
安倍晋三首相は、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法による緊急事態宣言を発令
対象地域は、感染が拡大している東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡の7都府県、期間は5月6日までの約1カ月間
その後対象は全国へ拡大しました
住民に外出自粛を求め、事業者に対して施設の利用制限を要請
事業者に対して休業要請を行い、ウイルス感染は人が移動することで拡大するため、緊急事態宣言の対象地域が全都道府県へと広げられました

緊急経済対策で打ち出された
国民健康保険料の減免措置!
未知のウイルスの爆発的感染を阻止し、市民の命を守るためのものではある
人の動きを制限すると同時に経済も回らなくなり、運転資金の少ない中小企業や自営業者、ギリギリの生活を送っている低所得層の人々にとって、休業は死活問題です
そのため、国は
緊急事態宣言発令と同時に、雇用と生活を守るための大規模な経済対策も打ち出しています
各種税金や保険料の支払い猶予や減免
運転資金の貸し付け
返済不要の現金給付など
多岐にわたっています
政府の対策は、スピード感がない
利用基準がわかりにくいと批判も多いが、現状を乗り切るためには、自分が使える制度を探して、余さずに申請することが大切です
そのひとつとして、自営業者や非正規雇用の人が加入している国民健康保険料(税)の減免措置があります

国民健康保険法の第77条
保険者は、条例又は規約の定めるところにより、特別の理由がある者に対し、保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができる
と、保険料の減免について定めています

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について
生活に困っている世帯や個人への支援のひとつとして
感染症の影響により一定程度収入が下がった方々等に対し
国民健康保険、国民年金等の保険料の免除等が盛り込まれました
閣議決定を実行するため
令和2年度の補正予算でも、国民健康保険料、介護保険料等の減免を行った市町村等に対する財政支援として365億円が計上
財政的な裏付けもできたため、保険料の減額、または免除を受けられます
どんな人が国民健康保険料の減免を受けられる?

緊急避難的対応で減収見込み!
国民健康保険料の減免を受けられます!
(1)新型コロナウイルス感染症で主たる生計維持者が死亡、または重症の場合
新型コロナウイルス感染症によって、主たる生計維持者が死亡、または重篤な傷病を負った世帯は、対象となる期間の保険料の全額を免除してもらえます
(2)新型コロナウイルス感染症の影響で減収が見込まれる場合
 罹患していなくても、新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)の減少が見込まれる世帯で、次の3つの要件を満たす人も保険料減免の対象になります

・前年よりも収入が7割以下に落ち込む見込み(保険金、損害賠償などで補てんされる金額を除く)
・合計所得金額(収入から経費と基礎控除額を差し引いた金額)が1000万円以下
・事業収入や不動産収入のほかに、株式の配当などその他の所得が400万円以下
 これら収入が減少した人の減免額は、対象となる期間の国民健康保険料(税)の額に、前年の所得に応じて20〜100%の割合をかけて計算
<計算方法は複雑>
自分ではなかなか計算するのは難しいが、前年の合計所得金額が300万円以下なら、対象期間の保険料を全額免除してもらえると考えていいでしょう
通常、健康保険料などの減免措置は、収入の落ち込みを証明しなければならない
今回は緊急避難的な対応なので、減収幅は実際の額ではなく、見込みでもよいとされており、各自治体の判断に任されています

すでに納めた保険料も減免対象!
申請して取り戻そう!
国民健康保険料の減免
条例や規約によって行われるもので、市区町村によっては、もともと減免措置を行うための制度が整っていないところもあります
今回の新型コロナウイルス感染症の影響による保険料の減免については、条例や規約のない自治体に対しては、速やかに対応策を整備することを国が指示している
全国どこでも保険料の減免は受けられます
銀行の自動引き落としなどで、すでに保険料を納めてしまった場合
対象期間の保険料については減免できることが通達されている
申請すれば、後日、払い戻しなどの対応をしてもらえるでしょう

ただし、減免措置は
原則的に申請主義で、対象となる人が、自分で申し出なければ利用することはできません
国民健康保険料の減免に対する具体的な申請方法
近日中に明らかになり、市区町村のホームページや広報などに発表される
自営業者や非正規雇用の人などで国民健康保険に加入し
仕事がなくなって収入が落ち込んでいる人は
ホームページや広報をチェックして忘れずに減免申請をしましょう
認められれば、
令和元年度分、2年度分の対象期間の保険料を
所得に応じて減額・免除してもらえる
その間の保険料を支払う必要はなくなります
実施までには、あと数週間のタイムラグがあるので、その前に
手元に保険料を支払うお金がない
保険料分のお金を、少しでも仕事の運転資金に回したい場合は
自治体に保険料の支払い猶予の相談をしてみましょう
猶予されれば、手元にお金を残すことができ
その分のお金を当面の運転資金や生活費に回すことも可能になります
新型コロナウイルスの感染は
都市部を中心に拡大し続けており、いまだ収束の気配は見えません
早期に有効なワクチンができなければ、外出自粛や休業要請が長引くでしょう
緊急時の資金ショートを避けるために
支払いの優先順位を見極めて
先延ばしできるものについては、支払いの猶予や免除制度を利用して、手元に使えるお金を残しておくことが重要です
国民健康保険料の減免措置のほかにも
経済対策では、国民年金保険料の減免、公共料金の支払い猶予、各種税金の申告・納付期限の延長、無利子の融資なども打ち出されています
個人向けの生活支援臨時給付金(仮称)
中小企業や自営業者、フリーランス向けの持続化給付金など、返済不要の現金も給付されるので、自分が利用できるものを申請すれば、損失分のかなりの部分をカバーできる
国の対応の遅さに焦りを感じている人も多いですが、
受け付けが始まったらすぐに申請できるように、自分はどんな制度を利用できるのか、今から情報収集して、危機を乗り切りましょう













2020年04月17日

元厚労官僚が勧める? 60歳を過ぎたら起業せよ! そのワケは?



元厚労官僚が勧める?
60歳を過ぎたら起業せよ!
そのワケは?
公的年金でトクする方法!
元厚生労働省で社会保障政策に関わってきた公的年金のプロが
60歳を過ぎたら直ちに起業せよ!
なぜ?
NPOでなく会社を作った理由?
定年後、奥様と二人で会社を作りました
定年になったら、常勤の仕事は辞めると決めていたのです
次男に重い障害があり、デイサービスなどを利用して在宅で暮らしています
医療的ケアが必要で、妻一人では抱えられないので、夫婦二人がかりで面倒を見ないと共倒れになってしまう
株式会社ひつじ企画
車いす用のグッズ販売や障害者向けのイベント
福祉サービス事業所へのコンサルティングをしています
事業内容からすればNPOっぽい?
株式会社の方が、簡単に設立できる
NPO法人として認めてもらうには
一定の活動実績があり、運営に地域住民の参画を得る必要もあり
株式会社なら資本金さえ準備すればいつでも設立できるのです
会社を作ると
社会保険制度を、お得に利用できることがわかりました
ひつじ企画の経営の他、非常勤の仕事もしているので、収入源が混在している
ひつじ企画の役員報酬は恥ずかしい金額ですが
会社が加入する健康保険の保険料
事業主負担分を入れても、会社ができるまで
区に払っていた国民健康保険の保険料より少なくなった
国民健康保険の保険料
全ての所得を合算して割り出されます
健康保険の保険料は役員報酬から算出される、標準報酬月額にしかかからない
法律上、加入制度の割り振りは会社勤めの立場(役員も含む)の方が優先
課税逃れではないです
社会保険の仕組みを知っているとお得になることは、意外とある

公的年金を少しでも増やす
裏ワザ?
年金の受給期間を後ろ倒しにする繰り下げ受給を選択すると
受給額は最大42%増える
さらなる工夫として、二つの方法
定年(60歳)で会社を辞めた場合
大卒ならば基礎年金の加入期間は38年以下のことも多く、標準期間(40年)を満たしていません
定年後に国民年金に高齢任意加入することで満額の老齢基礎年金を受け取ることができる
もっと有利なのは、厚生年金に加入し
経過的加算の権利を獲得すると
基礎年金に加入したのと同じ効果が得られるうえに
報酬比例部分の年金も増えます
非常勤などの理由で厚生年金に入ることができないのなら
厚生年金に強制加入となる法人を起業し
厚生年金に加入することも一つの手でです

※経過的加算 国民年金の加入期間(20〜60歳まで)以外の厚生年金期間(20歳未満または60歳以上)で、加入した厚生年金期間部分が基礎年金加入相当として加算される
ただし、基礎年金の加入期間と合わせて40年になるまで
月給30万円の人が、62〜65歳までの3年間
国民年金の高齢任意加入と起業して厚生年金を支払う場合
一見すると保険料が安いので国民年金の方が得のように見えます
厚生年金だと保険料は約3.3倍になる
人生100年時代、もらえる年金は、およそ倍
長生きリスクを
どう考えるかは人それぞれ
長い目で見てみると、こういった選択肢があることを知っておいて損はないです

捨てたもんじゃない厚生年金
主婦の方
パートをする際の、扶養の範囲の線引きライン
2016年10月に変わったのですが
当時、女性向けの媒体では扶養の範囲内で働くにはどうしたらいいか?
と話がもちきりでしたが、本質は、パート労働者への厚生年金の適用拡大でした
改正時
適用対象にならないよう労働時間を短くした人は全体の3分の1
政府予想の25万人に対して、1.5倍の37万人が新たに厚生年金に加入
公的年金に対し
将来、公的年金はあてにできないから、今、払わないようにすると考える?
将来もらえる公的年金を増やすために、今、できる限り払うようにする?
両極の考え方ですが、長寿化が可視化されてきた今
終身もらえる公的年金を積極的に利用しようと考える人が増えているのです

お金のためばかりじゃない?
起業の魅力は社会保険の面だけではない
更なる事業としてフリースペースを開設
フリースペースの利用料は、1日2000円
1日2000円の収益のために頑張るモチベーションは?
非常勤で勤務する際の時給は、これより高いのですが
経営は、ある意味、ゲーム
ゲームを始めたからには、勝ちたいと思いますよ
起業というゲームをしていて、何だかとても楽しそう!
遊び心があるシニアになりたい!と考える
社会保障の知識を持ち、公的年金を少しでも多くもらえる工夫をしてみましょう













2020年04月15日

在宅勤務とテレワークって何が違うの?



在宅勤務とテレワークって何が違うの?

世界中で大流行し、パンデミックと評された新型コロナウイルス
新型コロナウイルスの影響によって耳にする機会が増えた単語
在宅勤務やテレワーク
あなたが行っているのは
在宅勤務?
テレワーク?
在宅勤務やテレワークの違い?
在宅勤務はテレワークの1種
結論から述べれば、在宅勤務とはテレワークという概念の1種です
テレワーク
離れた場所という意味のteleと働くという意味のworkを合わせた造語
ICTを活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を意味しています
テレワークは大きく分けて3種類
1、従業員の自宅で仕事を行う在宅勤務
2、取引先のオフィスや移動途中の駅、カフェなどで仕事を行うモバイルワーク
3、専門の事業者が提供するサテライトオフィスやコワーキングスペース、自社で整備した専用施設などで仕事を行うサードプレイスオフィス勤務

リモートワークとテレワークは同じ?
リモート
英語で遠隔という意味
会社のオフィス以外の場所で働く形態の総称としてリモートワークという単語が使われており、その意味はテレワークとほぼ同じといって差し支えない

テレワークのメリット/デメリットは?
テレワークは各家庭に柔軟に対応できる
メリット
育児や介護といった各家庭の事情に対応しやすい
人材不足が懸念される企業にとって、テレワークは女性やシニアなどの潜在的な労働力確保策として注目
通勤時間0分!( ストレスフリーで始業できる)
多くの社会人のストレスの原因、満員電車から解放される
移動時間の削減にもな離、プライベートの質の向上や生産性の向上が期待されまする

仕事のオン・オフの切り替えが難しい
自宅を仕事場とする在宅勤務では特に
仕事とプライベートの切り替えが難しい
自宅に書斎などの仕切られたスペースが無い場合
家族がいると仕事モードに入りづらい

長時間労働・残業代が出ない?
自宅で作業をしているとつい始業時間や終業時間を守らずに働いてしまう
会社としても在宅勤務者の労働時間を管理できていない場合
残業代が正規の値段支払われない
働き方改革の1つとして挙げられているテレワーク
この点をクリアは必須でしょう

推奨される!
サードプレイスオフィス勤務
上記の様なデメリットの解消の手段として
サードプレイスオフィス勤務
じっくり集中したい作業があるとき、家族のいる自宅よりも
自宅に近いサテライトオフィスなどの利用が効率的
都心のオフィスまでの通勤時間も短縮でき、時間の効率化と生産性の向上が期待できる
企業にとっても、カフェなどでモバイルワークをする際の
懸念される情報セキュリティのリスクがクリアできる(メリット)

テレワークの導入が進まない原因
現状、テレワークは日本社会に根付いたとは言えない
導入していない企業が多く
制度さえ整えばメリットが大きい、テレワークが根付かない理由?

中小企業には導入が難しい?
中小企業にとって導入が難しい
2000人以上の社員を抱える会社では46.6%がテレワークを導入している
100人から299人規模の会社では14.5%
大企業がテレワークを導入できる要因の1つ
福利厚生の一環としてそれだけの環境を整える体力がある
中小企業には、セキュリティ面や勤務時間の管理といった環境を整える体力がない

コミュニケーション不足が懸念?
テレワークを導入すると、当然従業員同士が顔を直接合わせる機会は少なくなる
お互いにコミュニケーション不足に陥り
仲間意識や協調性が低くなる
うまく連携が取れずに業務効率や生産性が落ちてしまう恐れもあり
意見の相違や行き違いなどが生まれ
ミスが生じてしまう可能性を防ぐために、テレワークが敬遠される

評価制度の見直しが必須
社員の勤務態度や働きぶり、熱意も評価対象にしていた企業にとって
社員の働いている姿が見えなくなると
評価の基準を根本から変えなければならない
制度の見直しをしたり従業員へ浸透させたりするには、多くの時間と労力がかかる
(導入に踏み切れない)













2020年04月14日

店員の客への関わり方から、その店の良し悪しは客に伝わります 近所のディーラー店員の神対応!



運転中、ディーラーの店員に呼び止められた妻 何かと思ったら『危機一髪』!

店員の客への関わり方から、その店の良し悪しは客に伝わります
近所のディーラー店員の神対応!

車で外出したが、右後ろのタイヤがパンクしていたことに気付かないまま車を走らせ、近所のディーラーの前を通過
すると、たまたま店の外にいた店員が
妻の車の異変に気付き、追いかけて教えてくれました
しかし、このままでは修理できる場所まで運転することもできません
車載のパンク修理キットを使って応急処置の使い方を知りませんでした
困っていると!
店員は手際よくパンクしたタイヤをジャッキアップして外し
店の台車に乗せて、近くのガソリンスタンドに持って行って修理して来てください
多くのガソリンスタンドは、パンクしたタイヤの修理を行っています
車を運転せずともタイヤを持ち込めば修理が可能です
修理が終わったタイヤをその場で店員はまた取り付けてくれました
そこまで手助けしてくれた店員に
恩を感じずにはいられず、作業料を払おうとしたのですが
店員はお代はいりません
困った時はお互い様ですからと!
受け取らなかったそうです。

誰しも不安だった時に心からの対応によって助けられると、感謝しますよね!
そう結果が次の人同士の関係につながるのだと思います
店員の対応力や人柄に感動!
感謝の気持ちでいっぱいになりました
事故に遭うのを未然に防いでくれただけでなく
女性1人で不安だった状況に、心温まる対応
何かの形で恩返ししたいと思います
タイミングのいいことに、車の買い替えを検討中でした
運命を感じ、他店をすべて断り、助けてくれた店員がいるディーラーへ
考えていた価格帯の車があり、すぐにお気に入りの車と出会え、即決で購入
久しぶりの素敵な方との出会いで、気持ちが温かくなりました
この人から買いたい!と
思える素敵な店員との出会いは、嬉しいものですね!













2020年04月13日

休日の連絡を拒否する部下! つながらない権利は認めるべき?



休日の連絡を拒否する部下!
つながらない権利は認めるべき?

携帯電話、メール、SNSなど、連絡方法が多様化し
難しいのが仕事とプライベートのけじめ!
休日に上司から業務連絡を受け取ってガックリした経験がある人も多いことでしょう?
休日などに連絡が取れない!
つながらない権利を認めよという動きもある?
上司はこれを認めるべきなのか?

<管理職>
若手社員の仕事の取り組み方に納得ができない
許せないのは
・つながらない権利を主張する
・休日や有給休暇の際
・会社からの連絡に応じない
取引先にアクシデントが発生した場合
その権利を堂々と主張されても困る
会社は受け入れるべき?

休日や休暇中の部下に連絡を取るのは
相談したり、業務の準備をさせたり、業務を行なうよう指示するためです
いずれも時間外労働を要求することになるのです
連絡を取って業務をさせれば、時間外労働になります
時間外労働に関する労使間の三六協定に反しない限り
時間外手当等を払い、終業後や休日の業務命令もできます
しかし、有給休暇中はできません
こうした連絡を受けることを義務付けて拒否を認めない事は、
待機を命じることになり
休日でも業務命令に即応するような態勢で会社の連絡を待っているのであれば
労働者は会社の指揮命令下にあると解される
その場合、休日という不活動時間でありながら労働時間性が認められ、時間外労働として時間外手当が必要になります
*その場合でも三六協定が必要で、その制限を受けます

・他方、連絡を取って業務を要請しても、労働者が自由に拒否できる場合
そもそも労働者側も待機して連絡を待っている義務はないので
会社の指揮命令下にはなく労働時間ではありません
断わりづらい環境になっており、実際に頻繁の連絡を取って呼び出したりしていると、労働時間性が問題になる
・もともと有給休暇中の部下を働かせることはできませんし
休日や就業時間外であっても、部下に自発性を期待できない限り、業務に関して常時連絡可能にすることを求めても、やはり無意味です
・就労時間外は労働から解放され、自分のために使いたいという風潮は抗いようのない事実です
*人事体制を再構築、部下が自分の業務に責任感を持ち、自発的に対応するよう育てていくしかないのでは?














2020年04月10日

希望する社員が70歳まで再雇用として働けるようになりそうです 高年齢者を低賃金で働かせるこの制度 再雇用年齢が65歳から70歳に!



優秀な社員を低賃金で70歳まで飼い殺す?
再雇用年齢引き上げの大問題

希望する社員が70歳まで再雇用として働けるようになりそうです
高年齢者を低賃金で働かせるこの制度
再雇用年齢が65歳から70歳に!
70歳までの高齢者の就業機会確保に努めることを企業に義務付ける
高年齢者雇用安定法の改正が3月末に成立
2021年度からの労働市場の規制強化の追加
日本の平均寿命が延び続け、高齢者の就業機会を増やす必要がある
高齢者が働き続けることで、税金や社会保険料を負担すれば、それだけ勤労世代の負担は軽減される
しかし、熟練労働である高齢者の就業を妨げている労働市場の制度・慣行の改革が不可欠となる
高齢者の失業率
足元では労働需給により、低下しているが、、長らく若年者に次いで高い水準だった
要因として定年退職制度があり、日本の大企業のほとんどが60歳に定めている定年制
まだ十分に働ける人材を一律に解雇する仕組みであるが、多くの先進国では、定年退職制度を年齢による差別として禁止
日本だけがこうした年齢差別を維持しているか?
主要な理由として
・年功賃金により高齢者の雇用がコスト高になる
・個人の仕事能力の不足による解雇が、裁判では解雇権の濫用として厳しく制約されている
・年功賃金から同一労働同一賃金への移行し
欧州のように
・個別解雇をめぐる紛争を金銭的に解決できるルールを定める
結果として
高齢者がその仕事能力に応じて何歳まででも働き続けられる

現実の働き方改革で導入された
同一労働同一賃金とは、同一業務でも勤続年数に応じた賃金差を前提とした現状追認型である
本来の職種別の同一労働同一賃金とは似て非なるものであり、日本ではまれな職種別労働市場の派遣労働者の賃金を、局長通達で無理に年功賃金に近づける逆立ちしたものです

解雇の金銭解決ルールの制定はタブー視されていて、労政審で棚上げとなったまま
政府の責任で行うべき労働市場の制度改革を避け、企業の負担で定年退職後の高齢者の雇用確保を義務付けるのが高年齢者雇用安定法である
今回の改正
従来の65歳までの継続雇用義務を、さらに70歳にまで無理やりに延長させる
当面は努力義務だが、2〜3年の内に、法律上の義務に昇格するでしょう
転職すれば活躍できるのに
優秀な高齢人材の流動化に逆行しています
日本の大企業
新卒一括採用者を企業内の頻繁な配置転換や転勤で多様な仕事経験を積ませ、熟練労働者に仕上げていきます
過程で、企業内訓練を積極的に吸収し、自分のキャリアを主体的に形成する社員と
単に人事部の言いなりに対応する社員との差は
年齢が高まるとともに拡大
勤続年数が長くなるほど、同一年齢の高齢者間の仕事能力のばらつきは大きくなってくる
定年年齢を定めることは
長期雇用保障の見返りであり、やむを得ないが、社員の労働の質に大差がないことが暗黙の前提となっている
現実には、仕事能力の差の大きな高齢社員を画一的に解雇する
人事上の非効率性と不公平性が日本の定年制度の本質であり
定年年齢を延長しても、本質的な問題は変わらない
過去の高い経済成長期に、慢性的な中高年労働力の不足に対応して成立した、長期の雇用保障自体に内在する問題なのです
高年齢者雇用安定法では
企業の雇用確保措置として、定年年齢の引き上げ、廃止、退職後の継続雇用の三つの選択肢があった
しかし、約9割の企業が継続雇用を選択
改正法では
これにフリーランス契約や起業支援
社会貢献活動参加への資金提供が加わった
どの程度の資金を提供すれば継続雇用義務を免れるかは明確ではなく
事実上の希望退職への積み増し金となる可能性も?

本来、派遣社員と正社員の利益は対立するものではなく、補完的な関係
優秀な正社員は定常的な業務をできるだけ派遣社員に委ねて
自らは経験を生かした正社員にしかできない業務に専念
生産性を高めて成果を上げることができます
問題は、決まりきった仕事しかしない年功賃金の正社員が派遣社員に代替されることを防ぐことが、現行の派遣法の常用代替防止の原則です

日本的雇用慣行にこだわる!
労働行政こそが問題?
働き方改革が、一向に実効性をもたない
大きな原因
既存の日本的雇用慣行にこだわる労働行政てます
労働需給がひっ迫しているにもかかわらず賃金が上がらない
主因は
労働生産性の低迷にあり、副業やテレワーク等の新しい働き方や、それを通じた雇用の流動化が、事業主に対して労働時間の把握を厳格に強いる厚労省の行政指導によって阻まれている
今回、派遣社員に対してまで年功賃金を強制し、
正社員の年功賃金を守ろうとする行政指導の強化は、悪質なものである
労働需給のひっ迫と労働生産性の向上で賃金を上げる、市場経済の基本を揺るがし、社会政策の観点からの最低賃金の論理を、高い水準の派遣労働の職種別賃金にまで、無理に拡大しようとしています

同一労働同一賃金の違反に罰則はない
いくら理不尽な内容でも企業は従わざるを得ないし、労働市場の効率化を通じて経済発展を目指すことと、基本的に矛盾する
派遣社員の年功賃金化の行政指導
他の派遣法改正と同様に
派遣社員の保護を名目に
実質的に派遣と競合する正社員の利益保護を目的とし、
派遣社員の利益を考えるなら
その意思に反する派遣期間の制限
意味不明な年収500万円以下の者の副業等を禁じる日雇派遣等の規制を速やかに撤廃し
派遣社員が自由に働ける環境の整備が先決です

同一労働同一賃金の原則
本来は、生産性を反映しない年功賃金の是正に促すための大事な武器である
派遣社員の賃金の年功化を強いるための手段として用いることは筋違いとなる













2020年04月09日

定年で肩書を失った人 感じる大いなる喪失!



定年で肩書を失った人
感じる大いなる喪失!
出世=運
呪縛から逃れ自分の価値を自分で作る絶好の機会

早期退職もあるが、様子見で雇用延長
定年で大きく変わったのは?
・固定給が大幅に減額された
・時間外手当がつくようになった

気持ちに余裕ができ、妙に昔が懐かしくなり
単身赴任でお世話になった方に、元気なうちに会っておこうと1人旅に!
みんな集まってくれてホントにうれしかったし、大いに盛り上がりました
なのに、楽しい気持ちとは裏腹に寂しい気持ちになってしまった
自分は過去の人なんだって痛感したのです(旧友と会ったことで客観的に自分が見えて)
感傷的になっているのは自分だけだと

雇用延長して
・社内の自分の立ち位置がうまくつかめない
・ケツの据わりが悪かった
・定年は肩書が消える日!
・誰も期待していません
それまで、肩書で生きてるつもりはなかったのに、自分も肩書に惑わされていたことに気付かされる
他人はつねに自分を映し出す鏡
そこに映ったのは何者でもなくなった、自分の姿
何者でもない自分に気がめいり
無性に寂しく、先行きの見えない不安に襲われてしまう
自分も肩書に惑わされていたと感じた
若い頃は仕事のできる上司に憧れる
年を重ねるとアンチロールモデルばかりが目につくようになる(ああはなりたくない)
・昔の肩書にしがみつく元上司
・会社にしがみついてるくせに文句ばかり言う元エリート
・元部下に仕事の指示をしてうるさがられる役職定年社員
などを見るとあんなふうになったらおしまいだと、ところが自分も肩書に惑わされていた、過去の人間関係に居場所を求めた自分
大きな組織に属していると、肩書に甘んじた人間関係を築いてしまいがちです
自分の影響力を肌で感じ、心地よさを感じる
属性や職名が自分の大きな部分だったことに気づき、その社会的な立場が弱まったことを寂しがる自分

肩書には想像する以上に、人の心に強い影響を及ぼすパワーがある
人は無意識に声の調子や話し方を、権力や権威を持つ人に近づける傾向がある
ほとんどのゲストたちが司会者に合わせて声の調子を変えていた
しかし、ありとあらゆる賞を受けているバーブラ・ストライサンドなど世界最高峰の肩書を持つゲストのときには、司会者が相手に合わせ声の調子や話し方を変えていた、肩書に引きずられていた
このような変化は自己愛によるものだと考えられ、影響力のある人=権力者の声に似せることで、なんかいいことがあるかもしれないという気持ちが、心の奥深くで無意識に働く

権威とか権力に屈しないぞ!と息巻いていた人でも、偉い人の前で態度が変わる
権力があると見なされている上司は部下たちから話しかけられる頻度が高くなる
どんなに性格がよくても権力がないと部下から無能と見なされ、部下たちの士気も低下する
下手なことして怒らせたくない、機嫌をそこねてほしくない気持ちと
偉い人に好かれたらいいことあるかもなんてよこしまな感情もあった
大企業や一流と呼ばれる社会的評価の高い企業に勤めている人ほど
初対面の人に自分が所属する集団、肩書を明確に伝えたがる
肩書で、他者のまなざしが変わることを経験的に知っているから
肩書は相手の心をつかむ最強のツールです
権力は人を堕落させるという歴然たる信念も、肩書に惑わされる人の心理に基づいている
会社人事の9割は
たまたまであり、現役時代の肩書なんてものはたまさかの僥倖である
現役時代なら出世は運と笑い飛ばせても、いざ戦力外=定年後になると肩書は切実、人間とは厄介な存在です
定年後は、まさに人生のクライマックスへの突入期
人生の起承転結の結が死
承の終わりが定年
転の再雇用、雇用延長で大どんでん返しが期待できる
余熱が冷める瞬間はしんどいかもしれないけど、
1度立ち止まって、勇気を持って具体的に動けば、有意味感を手に入れる第1歩となる
会社から与えられた肩書の呪縛から逃れ、自分の価値を自分で作る絶好の機会なのです
会社での立場は諦めても、粘り強く働くことを諦めなければいい
勝つことにこだわるのは無意味
生き延びればいい
右往左往してもいい
それまでこだわっていたことを諦めると、案外次に動きだしやすくなる
定年=ルーティンの喪失
新しいルーティン作りに励めば、厳しさに耐える土台ができます
それを可能にする力を人間は秘めています
考え方次第で、定年は今までと違った価値観の人生を楽しむ、チャンスです
過去の肩書きに拘らずに、自分らしく楽しみながら生きてゆくチャンス
自分の影響力に期待するのではなく、若い人達から、いろんなことを吸収する態度で望めめば、また新しい出会い、新しい関係が、出来上がって来る
所詮人は一人一人違うのだから、今までの自分に酔いしれないのが、賢明だと思う
組織では、偉い人でも、組織外ではただの人なのです
しかし、行動を諦めないでいると、やはり、影響力のある人に自然となっていると思います













2020年04月05日

あなたは何に怒っているのか? 3つの怒りの対処法は?



あなたは何に怒っているのか?
3つの怒りの対処法は?
仕事の能率は、感情に左右され、気分が良ければ捗るが、その逆も然り
怒りの感情にはマイナスの強い力が働き、仕事が手につかなくなることもある
怒りをコントロールすることは、仕事の効率を上げるスキルになる
怒りの原因となる相手がはっきりしている場合
双方で、あるいは第三者を交えれば、解決

なんとなくイライラしている
いったい誰に向かって怒っているのかわからない怒りもあります
怒りの対象を
他人と自分と特定できない人に分けて考える
気持ちは案外たやすく整理できる事もある

関係のない他人に向けた怒り
怒りの対象を自分とは直接関係がない人に向けやすい
不正事件などが起きたとき、事件の背景や原因を調べるよりも、
それに関わった人物から、事の善悪を判断しようする
自分の好悪で判断できるのが理由のようだ
ただ、ほんとうに、その人物に怒りが向いているのか、慎重に考えたほうがよい
その人物の権力や財力や地位に対して嫉妬を感じているかもしれないこともある
自分がそこに執着をしているから、気に障っている
そうだと気づけば、自分の怒りは、つまらぬ排斥行動だとわかり、冷静になれます

自分に対する嫌悪の怒り
自分の性格に問題があり、周りからの低く評価されていると感じてい流と、
自分に対して怒りを覚えることがある
理想の自分とは違うという不満
子供じみた感情だとわかっていても、影のようにまとわりつき、自尊心を奪っていく
自己嫌悪を抱いなら、行動と性格を切り離して考えればよい
自分がものぐさな性格であっても、季節に合わせて服は着替えている
性格が変わらなくても、環境が変われば自然と行動も変わります
行動が変われば、習慣も変わり、長期的に見れば、性格にも影響を与えます
自分の性格が、好きになれずに怒ってイライラ?、環境を変えてみるのもあり

誰に向けてよいかわからない怒り
誰に向けてよいかわからない、その理由も特定できない怒り
偶発的な事故や災害、突然に健康を害していると知らされたりしたとき
怒りの対象はなかなか特定でず
やり場のない怒りは、諦めや悲しみとなって、心に留まってしまう
その状態から脱するためには、自分1人で抱えず、外に理解者を得ることで、やり場がないのなら、むしろ覚悟を決めて怒りを抱え、怒りとともに過ごすという方法もあり
逆転の発想で、怒りを、自分を発奮させるマグマのようなエネルギーに変える訳です怒りを持つことは、自然な感情です
年中イライラしていては、やがて身も心も疲弊してしまいます
怒りは抑え込むのではなく、原因を理解して、冷静に対処することが大切です












2020年04月03日

急にリモートワークになったけれど、全然仕事がはかどらず、慣れないリモートワークに戸惑いを隠せない! まもなく実装される5Gで、どう変わる?



急にリモートワークになったけれど、全然仕事がはかどらず、慣れないリモートワークに戸惑いを隠せない!

まもなく実装される5Gで、どう変わる?
自宅にいながら、あたかもオフィスにいるような感覚で仕事をすることを可能にしてくれる
5Gの国際標準化を進める米国団体、3GPP
VR、遠隔医療、ドローン制御、自動走行など74件のユースケースを紹介
5Gが、あたり前になると、都市はどう変化していくの?
5Gは、4Gの次の世代となる第5世代移動通信システム
10Gbpsを超える通信速度
4Gの約1000倍にもおよぶ大容量化が目標!
5Gで何ができる!
観光VRに関する実証実験に取り組組んでいる観光体験
教育や仕事など、さまざまな分野において大きな影響を与える
リアルタイムで視覚情報を届けられるのは大きな効果を期待できる

遠隔会議では現状のテレビ会議よりリッチ
複合現実(MR)空間上でその場にいるかのような会議が可能
Magic Leapのウェアラブルデヴァイス
ライトフィールド光工学を活用し、デジタル光を異なる深度で生成
それが自然光とシームレスに混じることで本物のようなデジタル物質をつくりだすこともできる
これを現実世界と共存させると、遠隔地にいながら、自分をそこに投影し、あたかもそこにいるかのような会議が実現できるのです

5Gで始まる?
真のリモートワーク!
言語情報は7%
聴覚情報は38%
視覚情報は55%
コミュニケーションにおいて、人に影響を与える情報の割合です(メラビアンの法則)
日常会話で使う表情や声のトーンという非言語情報でのコミュニケーションの
93パーセントの情報をわたしたちに与えている

これまでもリモートワークを推奨する流れはあり、文字を入力するだけのチャットを使用することが多かった
チャットでは文字だけのコミュニケーションになり、つまり言語情報の7パーセントだけで働いていた
文字だけで仕事をするのは無理
第4世代で4Gになって音声での遅延が少なくなり、Skypeなどのテレビ会議が使えるようになりました
それでも聴覚が伝えられる情報は38パーセントまで
例えば
フルタイムの仕事をリモートワークにして
海外で日本の仕事をすることは現実ではかなり難しい
実現できない理由は、レイテンシー(遅延)が発生するからです
通信が大容量で安定しないと臨場感や没入感は得られません
今は、動画でミーティングはできるが、ぎこちなさを感じてしまう
通信に遅延が発生しているからで、遅延が大きいと人間は違和感を感じる

視覚情報はインタラクション
握手などの物理的な作用の情報も含まれている
コミュニケーションにおいて
視覚情報の55パーセントに遅延が発生し
解像度も低いと
リモートワークは難しい
5Gになって遅延がほとんど発生しなければ、より現実に近いコミュニケーションができて、常用的なリモートワークも期待できるようになります!
H2LのBodySharing技術とロボットアームを連携させた“BodySharing Robotics”。人とロボットが双方で物品運搬の協調作業をしたり、遠隔地の人と人とが貴重な体験を身体的にも共有することが可能

5Gで変わる仕事!
5Gはオフィスや会議室の様子を一変させる?
5GやAR、VRといった技術を活用
室内に身体の動作を伝達するVRデヴァイス
生体認証センサー
専用のPC
スキャニング
360°曲面ディスプレイを組み込むことで
これまでのオフィスとほとんど変わらない環境を家の敷地内に再現する
身体動作による遠隔操作や、遠隔からの身体へのフィードバックを自らの身体に与えることができ、これが可能になると、将来的には遠隔地にいるロボットを
リアルタイムの自分の動きに合わせて動かすことができたり
美容師、医師などの直接身体同士が触れ合う専門職でも遠隔業務を遂行したりも可能になるFirst VRをつけ、手の動きをリモートに伝えることが可能になる
遠隔地のオフィスにいるロボットが自分の動きに合わせてピッキングしたり棚卸しをしたり
遠隔にいながら、物理的に遅延なく操作できるようになる
現段階ではアームのみ、足となるモーターをつければ移動も可能になる
これによりオフィスの様子もガラリと変化する!
視覚情報の分野でも、3Dホログラムなどで、会議にロボットやホログラムで参加したりと、自宅にいながらできることは増えていきます

FirstVRは、世界初のアクティヴセンシング技術を搭載
腕にFirstVRのコントローラを巻く
14チャンネルの光学式筋変位センサー群が前腕周囲の筋肉の動きを検出し
この筋肉の動きをAIシステムに短期学習させることでセットアップ時間を大幅に短縮しながらユーザの手の動きを検出することから、VR/AR初心者でも気軽に使用できます
スマートフォンがあればすぐに最新技術のVR/AR体験をできる

5Gで変わる観光!
玉城がドコモと研究を進めるのが、観光VR
沖縄県名護市と那覇市のドコモ5GオープンラボOKINAWAでトルソーと呼ばれる人間の上半身の模型にカメラを取り付け、カヤックの推進力を伝えるために、物を前に押し出す装置であるスラスターを取り付け、遠隔地にいながらパドルを動かすとカヤックを操作できます
同時に水の抵抗感を感じることができ、臨場感や没入感を出す為に、遅延を出さずにインタラクションできるよう、お尻の部分にもカヤックの揺れを再現し、固有感覚を提示しています
手や足が曲がるという位置覚
重い物をもつ抵抗覚や重量覚という固有感覚の伝達を研究
これらを感じることができれば,その場にいなくても、臨場感を得られる

5Gで変わるエンターテインメント!
5Gが普及することによりインタラクションの遅延がなくなることがユーザー視点でメリットです
これまで動画をアップしてコメントするだけだったものが、相互にコミュニケーションする様子を配信する
これまではゲームをするときに高度なグラフィックボードを組む必要があったのが、5Gは大容量通信が可能なので、ユーザーの操作処理をクラウドに上げ、クラウド上で高度な処理を済ませたグラフィックの結果だけをスマートフォンに戻すことが可能になります
デヴァイス自体が高性能でなくても、高速・大容量の5Gを使えば
クラウド上で処理された結果をスマートフォンに返すことができる
これまでのストリーミングサーヴィスがインタラクティヴになる点
高速計算処理をいったんクラウドに上げて処理できるという点
ユーザーによってはいちばん大きな変化を感じるポイントになるでしょう
5Gは高速・大容量なので
世界中のどこからでもアクセスできるクラウド上のVR空間
3Dデザイン共有や共同制作をすることが可能に!

5Gの課題は?
働き方、観光、エンターテインメント、医療やモビリティなど、これからの生活は5Gによって変化していくことは間違いない
今後、リモートワークが可能になっても、文化が急に変化するわけではない
ユーザーが変化をどう受け入れていくか次第です
日本ではデジタルビジネスの文化がすでに出来上がっていて、テレビ会議の作法、メールの送り方
これらの文化に、5Gがもたらす新しい文化をどう受け入れていくのは、実はデジタルビジネス後進国のほうが導入は楽!
日本は導入事例を増やしていくといった地道な努力が必要になるでしょう
観光といえばバスツアーという文化があるなかで、どうやってリモート観光を受け入れてもらえるのかと、あらゆる面での社会的受容が課題となるでしょう
5Gという急速に変化するテクノロジー!
どう使うかはこれからの人間の課題なのです

















Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: