アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

豊後國堅来村弁財天の由来

享保19(1734)年、豪珍大和尚は、松平民部武郷から禄を賜り、豊後国国東郡堅来村に、弘法大師御作とされる弁財天を安置して、天台宗明徳山浄満寺を草創した。

 弁財天は、弁才天とも書く。もと、インドで河川を神格化したもので、ヴェーダにおいては、インドの五河地方の河神として崇拝され、後に、梵天の妃とされた。音楽・弁才・財福・智慧の徳がある天女形で、吉祥天とともに最も尊崇された女神である。音楽・弁才・福智・延寿・除災・得勝を司る天で、大弁天・音妙天(妙音天)・美音天・弁天・大弁才功徳天ともいう。仏教に入って、『金光明最勝王経』大弁才天女品に詳述されて、古くから、造像された。後世、吉祥天と混同し、福徳賦与の神として弁財天と称された。
 日本では七福神の一として信仰された。もと河の女神であったから、日本でも、弁天の祀堂は、湖辺・海辺にある。

160613-1・18310961・弁財天由来写00-2表紙2.JPG

呉竹 墨拓黒系60gCD1-6

新品価格
¥1,286 から
(2016/6/14 09:46時点)




 天台宗明徳山浄満寺(今の白砂山明徳寺)は、養老4年に仁聞菩薩の開基と伝えられているが、実際の創建年次は不明。千古の名刹も長い星霜とともに、頽廃していたという。

160614-1・20150917-1126・国東DSCF7047.JPG 明徳寺 仁王と山門


 浄満寺(明徳寺)の所在する豊後国国東郡堅来は、国東半島の東部、伊予灘に面し、堅来川と支流鳴川の流域に位置している。

 堅来日向に鎮座している稲田姫神社は、建仁年間(1201〜04)に、大友親秀が、出雲国簸川から、鎮疫のために勧請したと伝えられている。




(製作中)

コメント

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのコメント

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: