PreSonus/Studio One 5 Professional 日本語版

価格: 42,800円
(2020/8/19 00:14時点)
感想(0件)

ファン
検索
<< 2024年11月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
コンピュータミュージック
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
DAIDAKさんの画像
DAIDAK
初めまして。DAIDAKです(^^ 自分のバンド用の練習曲や、ご依頼をうけてアレンジした曲を作っています。 せっかくなので、約70%程度の完成度で、YOUTUBEにUPして公開しています。 (100%完成品はバンドで使ったり、ご依頼主に渡しています。) DAW/DTM、ギターを使い、ほとんど耳コピーですが 勝手に自分でアレンジを楽しんでいます(^^ ここ数年、DAW/DTMのことでご質問を多々いただいた内容など 少しずつブログにしてまとめていきたいと思います。 あくまでも自分主幹wでまとめて行きますので ご参考にしていただければ幸いです。(^^

広告

posted by fanblog

2020年11月02日

コンピュータミュージックの世界(オーケストラ系の曲) chapter31


みなさんこんにちは。
DAIDAK  です。

本業が忙しくてなかなかアップできてませんw

さて、今日はこの曲を聴いてください。
<Youtube>
竈門炭治郎のうた(鬼滅の刃より)

「鬼滅の刃」の挿入歌である「竈門炭治郎のうた」です。
ほとんどオーケストラとBRASS系の音源を使用しています。
ところどころアクセントでアナログ系の音源を混ぜてありますが
音の補強のみですね。

さて、オーケストラ音源といえばいろいろな音源がありますが
一般的にストリングス系というものですね。

細かく見ていくと・・・。
代表的なのが下記でしょうか。

弦楽器  ⇒ バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス
木管楽器 ⇒ ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット等
金管楽器 ⇒ ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ等

picture_pc_1ed439cc03766c450d3a8896c33b5af6.jpg
b10or1.jpg


<<音階に注意>>
これらは、それぞれ受け持つ音階などがあって
使用する場所が決まっています。
上記、楽器順に左が高音、右へ行くほど低音になります。
また、右へ行くほど楽器のサイズも大きくなります。

DAWで使用する際にもこういった知識を持っていないと
どこでどの音階の音源を使用していいか判断に困ります。
細かく知っている必要はないですが
特に弦楽器くらいは、楽器の順番くらいは覚えておきましょう。

通常のROCKやPOPSなどの曲の一部で使用する分には良いですが
こういったオーケストラ系で使用する場合は
音階がとても重要になるので意識しておきたいです。

また、打込みをする際もこういったオーケストラ音源は
使用できる音階が決まっているのですべてのKEYを使用できません。
よって、間違った音階で使用していると気付かないうちに
音を出したい音階からはづれてしまい
一部の音が出ていなかった・・・なんてこともたまにあります。
必ずどの音階で使用すべきか確認しながら作って言いましょう。


<<楽器の配置に注意>>
時代によって異なるようですが、オーケストラも各楽器が置かれる場所が
だいたい決まっています。

客席からみて、
<手前側 弦楽器>
左側・・・第一バイオリン、第二バイオリン
ほぼ真ん中あたり・・・ビオラ
右側・・・チェロ
右側奥・・・コントラバス

<奥側 管楽器、管楽器>
左側・・・ティンバニ 打楽器など
真ん中あたり・・・フルート、クラリネット、トランペット
真ん中あたり・・・オーボエ、ファゴット、トロンボーン
真ん中右寄り・・・ホルン

弦楽器などの小さい楽器は音が小さいため、たくさんの人で音を出して
アンサンブルとして、オーケストラを構成していくのです。

★オーケストラドラム系について
オーケストラドラムの音源は
今回もKOMPLETE12 ULTIMATE Collectors_Edition内の
オーケストラ用ドラム音源を使用しています。
一部、EZ DRUMのBASSドラと、スネアを少しだけ音を重ねています。 
(オーケストラドラムだけでは、この曲にパンチが足りなかったのでw)

<<DAW上での設定>>
音源はやはり、サンプリング系の音源を選択することになります。
こういった配置は、DAWや音源側のPANの調整をして
左右、真ん中の配置をずらしていきましょう。
そうするととても臨場感のある音に仕上がります。
奥行き方向は、リバーブなどで奥行き感を出していくと良いですね。
それと、アタック感のいる音はコンプでアタック時間を短くとって
初めの音の立ち上がりを意識します。
そうすると、音の粒が弾き立ってアルペジオもキレイに表現できます。
迫力もでますよね。


オーケストラ系の音源はなかなか経験が必要ですが
是非チャレンジをしてみてください。



今回使用した音源を一部ご紹介します。
<SYNTH&STRINGS、SAMPLER>
 NATIVE INSTRUMENT
 (KONTAKT6+KOMPLETE12 ULTIMATE+C_Edition、REAKTOR、etc)
 UVI(FALCON2、DIGITAL SYNSATIONS1&2、URBAN X、etc)





















posted by DAIDAK at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | DAW/DTM
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10313018
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: