この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2014年02月19日
2014年02月04日
2012年02月22日
搾ったまんまの純米酒
厳寒期に酒の仕込が行われ
春近しのころには新酒誕生ラッシュ
搾ったまんまの無ろ過生原酒は加水も熱殺菌もしない生きた酒。
加水しないからアルコール度数は20度近くある
山廃仕込の純米酒
![jyunn.jpg](https://fanblogs.jp/hanasajiki/file/jyunn-thumbnail2.jpg)
山廃仕込の純米酒
使用したお米は酒米では人気の高い五百万石を使用
ロックで楽しんでも旨い生原酒だ
http://www.miyakobijin.co.jp/
2012年02月09日
天満天神梅酒大会でAランク
日本最大の梅酒大会が大阪の天満天神で開催される。
今年で第6回目となる。
会場で試飲を楽しんだ入場者の投票で日本一が決まる。
昨年は21000以上の投票が有った
![tennma.jpg](https://fanblogs.jp/hanasajiki/file/tennma-thumbnail2.jpg)
天満天神梅酒大会2012
史上最大の梅酒の祭典に昨年から新たにリキュール部門が開設された。
益々、和のリキュール好きには嬉しいイベント!
![tennma-2.jpg](https://fanblogs.jp/hanasajiki/file/tennma-2-thumbnail2.jpg)
2012年2月15日から2月21日まで 大阪天満宮 10時から16時
前売券は500円 当日券は700円
![nigoriume.jpg](https://fanblogs.jp/hanasajiki/file/nigoriume-thumbnail2.jpg)
南あわじ市 都美人酒造株式会社が発売する
紀州の完熟南高梅たっぷりの『にごり梅』が天満天神梅酒大会に出品される。
和のリキュール部門では 徳之島の太陽と緑で育った
自生のシークァーサーをブレンドした すっきりとした口当たりの
『南の果実』も出品する。
![ume1800.jpg](https://fanblogs.jp/hanasajiki/file/ume1800-thumbnail2.jpg)
天満天神梅酒大会
必見の価値あり お近くへお越しの方はどうぞ!!
2012年01月29日
大吟醸7年熟成 秘蔵酒
酒造好適米の最高峰 兵庫県産の山田錦を40%精米
アルコール分 16.5%
![](http://img08.shop-pro.jp/PA01033/443/product/4590224.jpg)
マイナス2度の冷蔵庫で7年間熟成した大吟醸。
2010年01月30日
燗酒にするなら山廃仕込
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
お燗のおいしい季節になりました
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
おせち料理にあうお酒といえば香りの強すぎない
山廃仕込の純米酒はいかがでしょう!
米の旨みがしっかりした 山廃仕込のお酒は お燗をすることで
甘み、酸味、苦味などのバランスが向上して味わいが増します。
——————————————————————————
![2.5.jpg](https://fanblogs.jp/hanasajiki/file/2.5-thumbnail2.jpg)
厳しい寒さに冷えた飲み物ばかりでは身体に負担がかかります。
アルコールは体内に入ると温まり、体温に近い温度で吸収されます。
冷酒では体温で温まるまで吸収されず、酔いのまわりが遅くなります。
お燗酒は体内へのアルコールの吸収が冷酒よりも早く、
酔いを早く感じ始めるので 飲みすぎを防ぐことができます。
2009年03月29日
純米大吟醸 無限大
![](http://img08.shop-pro.jp/PA01033/443/product/4566267.jpg?20110519161206)
純米大吟醸 無限大
じゅんまいだいぎんじょう むげんだい
兵庫県産の山田錦を40%精米 アルコール分 16.5%
昔ながらの石の錘でお酒を搾る 槽掛け天秤搾り (ふながけてんびんしぼり)
醪を丁寧に酒袋に7〜8リットルを詰めていきます。
整然と並べられた酒袋の上に盤木を重ね、
天秤棒で少しずつ加圧をしながら酒を搾る方法です。
天秤棒の一方を柱の穴に差し込み、もう一方に石を吊るして、
てこの原理で木製の酒槽(さかぶね)に並べられた酒袋に圧力をかけて搾ります。
今までの倍の時間を要しますが、
搾られる酒は純粋な酒の香味を引き出し、芳醇な酒質を生みます。
都美人では、全国に数件といわれる、
この昔ながらの天秤搾りを復活いたしました。
悲しいほど手間暇がかかりますが 100年も昔のやり方が蔵の思いをお伝えします。