この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年10月02日
「荒城の月」の練習問題
「荒城の月」について学習したら、理解できているか以下の問題で練習してみましょう。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「荒城の月」は、( ?@ )が作詞、( ?A )の作曲した曲です。?@は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の( ?B )(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それから?Aはドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は( ?C )(「赤とんぼ」を作曲)が、3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は( ?D )拍子です。そして、( ?E )調の曲ですから主音は( ?F )です。したがって五線譜にはシャープが( ?G )つつきます。この調の音階は調号のつくハ音、ヘ音がいずれも半音( ?H )ることになります。
答え ?@土井晩翠 ?A滝廉太郎 ?B三木露風 ?C山田耕筰 ?D4分の4 ?Eロ短 ?Fラ ?G2 ?H上が
問2.次の文を読んで以下の問いに答えよう。
「荒城の月」のような短調の曲は、長調に比べて短調は( ?@ )く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
「荒城の月」の曲のテンポは( ?A )です。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
「荒城の月」の歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんで理解して歌うことが大切です。今となっては( A )という感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
(1)上の文中の( ?@ )と( ?A )にそれぞれ適当な語句を入れよう。
(2)文中の( A )に入れるのにふさわしい文章をしたのア〜ウから選んで記号で答えよう。
(ア)こうして翌朝になって静けさがうそのようだ。昨日の花見の宴会は何ともにぎやかでその楽しさがつい今行われたかのようだ
(イ)きれいに整えられた城跡を見ると、城が使われた時代を思い起こすこともできなくなった。何とむなしいことだろう
(ウ) 荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろう
答え(1)?@暗 ?AAndante (2)ウ
問3.次はの太字は古い語の意味を表す説明です。( )に適語を入れよう。
歌詞の古い言葉:その語の解釈
千代:とても( ?@ )年つき
高楼:高く築いた( ?A )
たがためぞ:( ?B )のためか
栄枯:人が( ?C )たり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある( ?D )の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照り( ?E )た
答え ?@長い ?A建物(楼閣) ?B誰(だれ) ?C栄え ?D月 ?Eかがやい
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「荒城の月」は、( ?@ )が作詞、( ?A )の作曲した曲です。?@は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の( ?B )(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それから?Aはドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は( ?C )(「赤とんぼ」を作曲)が、3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は( ?D )拍子です。そして、( ?E )調の曲ですから主音は( ?F )です。したがって五線譜にはシャープが( ?G )つつきます。この調の音階は調号のつくハ音、ヘ音がいずれも半音( ?H )ることになります。
答え ?@土井晩翠 ?A滝廉太郎 ?B三木露風 ?C山田耕筰 ?D4分の4 ?Eロ短 ?Fラ ?G2 ?H上が
問2.次の文を読んで以下の問いに答えよう。
「荒城の月」のような短調の曲は、長調に比べて短調は( ?@ )く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
「荒城の月」の曲のテンポは( ?A )です。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
「荒城の月」の歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんで理解して歌うことが大切です。今となっては( A )という感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
(1)上の文中の( ?@ )と( ?A )にそれぞれ適当な語句を入れよう。
(2)文中の( A )に入れるのにふさわしい文章をしたのア〜ウから選んで記号で答えよう。
(ア)こうして翌朝になって静けさがうそのようだ。昨日の花見の宴会は何ともにぎやかでその楽しさがつい今行われたかのようだ
(イ)きれいに整えられた城跡を見ると、城が使われた時代を思い起こすこともできなくなった。何とむなしいことだろう
(ウ) 荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろう
答え(1)?@暗 ?AAndante (2)ウ
問3.次はの太字は古い語の意味を表す説明です。( )に適語を入れよう。
歌詞の古い言葉:その語の解釈
千代:とても( ?@ )年つき
高楼:高く築いた( ?A )
たがためぞ:( ?B )のためか
栄枯:人が( ?C )たり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある( ?D )の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照り( ?E )た
答え ?@長い ?A建物(楼閣) ?B誰(だれ) ?C栄え ?D月 ?Eかがやい
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
2019年09月21日
「赤とんぼ」の復習問題
「赤とんぼ」の復習です。覚えられたでしょうか。復習してみましょう。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「赤とんぼ」は、( ?@ )が作詞、( ?A )の作曲した曲です。?@は叙情詩を作る詩人として有名です。それから?Aは日本の西洋音楽の基礎を築いた人物のひとりです。
この曲は( ?B )拍子です。そして、( ?C )調の曲ですから主音は( ?D )です。したがって五線譜には♭が( ?E )つついています。?C調の音階は調号のつくホ、イ、ロ音がいずれも半音下がることになります。
曲のテンポは( ?F )程度です。曲の形式はabの形で( ?G )形式です。一部形式の曲はひとつの( ?H )(小楽節2つからなり、一般的には8小節)からなります。ちなみに小楽節は、( ?I )がふたつまとまったものをいいます。したがって4小節からなります。
歌詞は今となっては古い言葉がありますので、歌詞の意味をしっかりつかんでおくことが大切です。基本的に赤とんぼが飛んでいる( ?J )の空の情景をうたっています。その中でふるさとで( ?K )頃をすごしていたことを懐かしんでいる様子が描かれています。
答え ?@三木露風 ?A山田耕筰 ?B4分の3 ?C変ホ長 ?Dド ?E3 ?F58〜63 ?G一部 ?H大楽節 ?I動機 ?J夕焼け ?K幼い
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「赤とんぼ」は、( ?@ )が作詞、( ?A )の作曲した曲です。?@は叙情詩を作る詩人として有名です。それから?Aは日本の西洋音楽の基礎を築いた人物のひとりです。
この曲は( ?B )拍子です。そして、( ?C )調の曲ですから主音は( ?D )です。したがって五線譜には♭が( ?E )つついています。?C調の音階は調号のつくホ、イ、ロ音がいずれも半音下がることになります。
曲のテンポは( ?F )程度です。曲の形式はabの形で( ?G )形式です。一部形式の曲はひとつの( ?H )(小楽節2つからなり、一般的には8小節)からなります。ちなみに小楽節は、( ?I )がふたつまとまったものをいいます。したがって4小節からなります。
歌詞は今となっては古い言葉がありますので、歌詞の意味をしっかりつかんでおくことが大切です。基本的に赤とんぼが飛んでいる( ?J )の空の情景をうたっています。その中でふるさとで( ?K )頃をすごしていたことを懐かしんでいる様子が描かれています。
答え ?@三木露風 ?A山田耕筰 ?B4分の3 ?C変ホ長 ?Dド ?E3 ?F58〜63 ?G一部 ?H大楽節 ?I動機 ?J夕焼け ?K幼い
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
2019年09月10日
「夢の世界を」練習問題
今日は「夢の世界を」についての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には、正しいほうを選ぼう。
「夢の世界を」を作詞したのは( ?@ )、作曲は( ?A )です。男声と女声の混声合唱の曲です。
この曲は( ?B )拍子の曲です。したがって1小節あたり八分音符(♪)で6拍分あることになります。?.=(?C84〜92 112〜132)のテンポで歌います。これは1分間に?.を84〜92回打つ速さです。
この曲は8分の6拍子ですが、演奏する場合には( ?D )音符を1拍として、八分音符3つ分をまとめて1拍として( ?E )拍子のようにみなす( ?F )拍子の曲です。つまり2拍子の曲ともいえます。
楽譜が手元にある方はご覧ください。始まりの部分は(?Gmf mp)始まっています。後半のBの部分は(?Hp f)で歌います。クレッシェンドでだんだん強くしていって、最後のほうのrit.でだんだんと遅くしつつmfとして、( ?I )の位置ででもとの速さにもどします。
答え ?@芙龍明子(ふりゅうあきこ) ?A橋本祥路(しょうじ) ?B8分の6 ?C84〜92 ?D付点四分 ?E2 ?F複合 ?Gmf ?Hf ?Ia tempo
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には、正しいほうを選ぼう。
「夢の世界を」を作詞したのは( ?@ )、作曲は( ?A )です。男声と女声の混声合唱の曲です。
この曲は( ?B )拍子の曲です。したがって1小節あたり八分音符(♪)で6拍分あることになります。?.=(?C84〜92 112〜132)のテンポで歌います。これは1分間に?.を84〜92回打つ速さです。
この曲は8分の6拍子ですが、演奏する場合には( ?D )音符を1拍として、八分音符3つ分をまとめて1拍として( ?E )拍子のようにみなす( ?F )拍子の曲です。つまり2拍子の曲ともいえます。
楽譜が手元にある方はご覧ください。始まりの部分は(?Gmf mp)始まっています。後半のBの部分は(?Hp f)で歌います。クレッシェンドでだんだん強くしていって、最後のほうのrit.でだんだんと遅くしつつmfとして、( ?I )の位置ででもとの速さにもどします。
答え ?@芙龍明子(ふりゅうあきこ) ?A橋本祥路(しょうじ) ?B8分の6 ?C84〜92 ?D付点四分 ?E2 ?F複合 ?Gmf ?Hf ?Ia tempo
2019年09月03日
「アイーダ」練習問題2
「アイーダ」の練習問題です。
(1)「アイーダ」は歌劇のひとつです。歌劇の別の呼び方をカタカナで答えよう。
(2)歌劇「アイーダ」は、全部で何幕からなりますか。
(3)歌劇「アイーダ」の設定は、どこですか。次から記号で選ぼう。
?@ローマ ?Aペルシャ ?B(古代)エジプト ?Cシルクロード
(4)エチオピアの王女アイーダの、父の名前を答えよう。
(5)鑑賞では、この「アイーダ」の曲の中で、ある曲を選んで聞きます。この曲の名前を書こう。なお、この曲は、サッカーの試合などでよく流される音楽です。
答え (1)オペラ (2)4幕 (3)?B (4)アモナスロ (5)「凱旋(がいせん)の行進曲」
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
(1)「アイーダ」は歌劇のひとつです。歌劇の別の呼び方をカタカナで答えよう。
(2)歌劇「アイーダ」は、全部で何幕からなりますか。
(3)歌劇「アイーダ」の設定は、どこですか。次から記号で選ぼう。
?@ローマ ?Aペルシャ ?B(古代)エジプト ?Cシルクロード
(4)エチオピアの王女アイーダの、父の名前を答えよう。
(5)鑑賞では、この「アイーダ」の曲の中で、ある曲を選んで聞きます。この曲の名前を書こう。なお、この曲は、サッカーの試合などでよく流される音楽です。
答え (1)オペラ (2)4幕 (3)?B (4)アモナスロ (5)「凱旋(がいせん)の行進曲」
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
タグ: アイーダ
2019年08月29日
浜辺の歌のまとめ
「浜辺の歌」についてまとめます。
浜辺の歌は、 林古渓(こけい)の作詞、 成田為三(ためぞう)の作曲です。浜辺を歩いているとその自然の音や情景から様々な昔のことが思い出されることという内容の曲です。
この曲は 8分の6拍子で、1小節あたり8分音符で6拍分ずつ刻んで進んでいきます。この曲は6拍子なので3拍をまとめて数える 複合拍子の曲でもあります。他にも9拍子の曲でもこのように複合拍子になります。
この曲は ヘ長調の曲で、主音はヘ音になります。調号はフラットが1つつきます。
浜辺の歌は1拍目から始まらない 弱起の曲です。最初の小節は6拍目からはじまります。
この曲は A(a,a')B(b,a')の 二部形式の曲です。大文字は大楽節を、小文字は小楽節をあらわしています。’の有無は、例えばaに対してa'はすこしだけaの旋律を変えて繰り返していることを示しています。
この歌を歌うときには、優美にのびやかに歌います。そのために1音1音をしっかりつなげるイメージをもちます。これによって、浜辺の風景やさざなみの音のイメージを表します。
この曲は古い歌詞の内容です。現代語とは違う意味の言葉もあります。それらの言葉の意味をしっかり理解して、その想いが伝わるように気持ちをこめて歌うといいです。
言葉の例
あした…「 朝」の意味
ゆうべ…「 夕方」の意味
さまよう…「散策する」迷うという意味ではないことに注意
もとおれば…「巡れば」という意味
雲のさま…「雲の様子」という意味
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
浜辺の歌は、 林古渓(こけい)の作詞、 成田為三(ためぞう)の作曲です。浜辺を歩いているとその自然の音や情景から様々な昔のことが思い出されることという内容の曲です。
この曲は 8分の6拍子で、1小節あたり8分音符で6拍分ずつ刻んで進んでいきます。この曲は6拍子なので3拍をまとめて数える 複合拍子の曲でもあります。他にも9拍子の曲でもこのように複合拍子になります。
この曲は ヘ長調の曲で、主音はヘ音になります。調号はフラットが1つつきます。
浜辺の歌は1拍目から始まらない 弱起の曲です。最初の小節は6拍目からはじまります。
この曲は A(a,a')B(b,a')の 二部形式の曲です。大文字は大楽節を、小文字は小楽節をあらわしています。’の有無は、例えばaに対してa'はすこしだけaの旋律を変えて繰り返していることを示しています。
この歌を歌うときには、優美にのびやかに歌います。そのために1音1音をしっかりつなげるイメージをもちます。これによって、浜辺の風景やさざなみの音のイメージを表します。
この曲は古い歌詞の内容です。現代語とは違う意味の言葉もあります。それらの言葉の意味をしっかり理解して、その想いが伝わるように気持ちをこめて歌うといいです。
言葉の例
あした…「 朝」の意味
ゆうべ…「 夕方」の意味
さまよう…「散策する」迷うという意味ではないことに注意
もとおれば…「巡れば」という意味
雲のさま…「雲の様子」という意味
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
タグ: 浜辺の歌