この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年06月18日
「早春賦」のまとめ
「早春賦」は春先の季節にぴったりの曲ですね。こよみの上だけ春が来ている春を待つ季節を表す歌です。今日はこの曲のまとめです。
「早春賦」は日本で今から103年前の大正時代に作られた曲です。この曲の作詞は 吉丸一昌(かずまさ)で、作曲は 中田章(あきら)です。この曲の調は 変ホ長調です。変ホ長調は五線譜にフラットが3つつきます。変ホ長調の主音(ド)が 変ホ音です。
この曲の作詞者の吉丸一昌は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
作曲者の中田章も東京音楽学校の教授でオルガニストでもありました。「夏の思い出」の作曲者の中田喜直の父でもあります。
この曲の拍子は 8分の6拍子です。1小節あたり8分音符6つ分が収まります。
この曲は、 ♪=116のはやさで歌います。「早春賦」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、 弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は 二部形式の曲です。したがって2つの 大楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、 小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。
曲の楽譜の中の音楽記号で、 rit.(リタルダンド)は だんだん遅くという意味です。
a tempo(ア・テンポ)は もとの速さでという意味です。
この曲には古い日本語が使われています。現代の言葉にしてみます。
知らでありしを→知らないでいたものを
角ぐむ→芽が出はじめている
あやにく→あいにく
さては時ぞ→今がちょうどその時だ
時にあらず→いまだその時ではない
「早春賦」とは
「早春賦」は日本で今から103年前の大正時代に作られた曲です。この曲の作詞は 吉丸一昌(かずまさ)で、作曲は 中田章(あきら)です。この曲の調は 変ホ長調です。変ホ長調は五線譜にフラットが3つつきます。変ホ長調の主音(ド)が 変ホ音です。
この曲の作詞者の吉丸一昌は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
作曲者の中田章も東京音楽学校の教授でオルガニストでもありました。「夏の思い出」の作曲者の中田喜直の父でもあります。
この曲の拍子は 8分の6拍子です。1小節あたり8分音符6つ分が収まります。
「早春賦」の歌い方
この曲は、 ♪=116のはやさで歌います。「早春賦」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、 弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は 二部形式の曲です。したがって2つの 大楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、 小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。
曲の楽譜の中の音楽記号で、 rit.(リタルダンド)は だんだん遅くという意味です。
a tempo(ア・テンポ)は もとの速さでという意味です。
この曲には古い日本語が使われています。現代の言葉にしてみます。
知らでありしを→知らないでいたものを
角ぐむ→芽が出はじめている
あやにく→あいにく
さては時ぞ→今がちょうどその時だ
時にあらず→いまだその時ではない
2019年06月16日
ブルタバのまとめ
今日はブルタバについてのまとめです。
スメタナは19世紀末の チェコ(当時のボヘミア)の生まれで、国民楽派の代表的な作曲家のひとりです。
国民楽派とは、自国の独特の文化や民族的な特徴を音楽で示そうとした人々です。
スメタナの作曲した「 ブルタバ」は、連作交響詩「 わが祖国」からの曲のひとつです。スメタナの祖国に対する思いがこもった曲です。
スメタナは他にもさまざまなピアノ曲、合唱曲、管弦楽曲、歌劇などが知られています。
上で「ブルタバ」は交響詩「わが祖国」の曲と説明しました。情景や物語をオーケストラで表した音楽のことを 交響詩といいます。この「わが祖国」の中でももっともよく知られた曲が2曲目の「ブルタバ」です。
「わが祖国」は、
(1)ヒシェフラト
(2)ブルタバ
(3)シャルカ
(4)ボヘミアの森と草原から
(5)ターボル
(6)ブラニーク
というチェコの伝説や自然についての6曲からなります。
この2番目のブルタバではチェコを流れるブルダバ川について表現されています。ブルタバはAからGの旋律から構成されています。
(A)ブルタバの2つの源流・・・フルートとクラリネットで源流を表す→ヴァイオリンで
川の流れに
(B)森の狩猟(しゅりょう)・・・ホルンを狩りの角笛に見立てて。
(C)農民の結婚式・・・ヴァイオリンで結婚式の様子を表す。
(D)月光・水の精の舞踊・・・フルートで月光に輝く水の精の踊る様子を表す。
(E)聖ヨハネの急な流れ・・・金管・チェロ、コントラバスで急流を表す。
(F)幅広く流れるブルタバ・・・木管、ヴァイオリンでゆったりと流れる大河。
(G)ビシェフラト・・・フルートで ビシェフラトの丘を仰ぎ見て流れていく。
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
教科書トレーニング全教科書音楽
スメタナについて
スメタナは19世紀末の チェコ(当時のボヘミア)の生まれで、国民楽派の代表的な作曲家のひとりです。
国民楽派とは、自国の独特の文化や民族的な特徴を音楽で示そうとした人々です。
スメタナの作曲した「 ブルタバ」は、連作交響詩「 わが祖国」からの曲のひとつです。スメタナの祖国に対する思いがこもった曲です。
スメタナは他にもさまざまなピアノ曲、合唱曲、管弦楽曲、歌劇などが知られています。
「ブルタバ」について
上で「ブルタバ」は交響詩「わが祖国」の曲と説明しました。情景や物語をオーケストラで表した音楽のことを 交響詩といいます。この「わが祖国」の中でももっともよく知られた曲が2曲目の「ブルタバ」です。
「わが祖国」は、
(1)ヒシェフラト
(2)ブルタバ
(3)シャルカ
(4)ボヘミアの森と草原から
(5)ターボル
(6)ブラニーク
というチェコの伝説や自然についての6曲からなります。
この2番目のブルタバではチェコを流れるブルダバ川について表現されています。ブルタバはAからGの旋律から構成されています。
(A)ブルタバの2つの源流・・・フルートとクラリネットで源流を表す→ヴァイオリンで
川の流れに
(B)森の狩猟(しゅりょう)・・・ホルンを狩りの角笛に見立てて。
(C)農民の結婚式・・・ヴァイオリンで結婚式の様子を表す。
(D)月光・水の精の舞踊・・・フルートで月光に輝く水の精の踊る様子を表す。
(E)聖ヨハネの急な流れ・・・金管・チェロ、コントラバスで急流を表す。
(F)幅広く流れるブルタバ・・・木管、ヴァイオリンでゆったりと流れる大河。
(G)ビシェフラト・・・フルートで ビシェフラトの丘を仰ぎ見て流れていく。
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
教科書トレーニング全教科書音楽
2019年06月10日
リコーダーの練習問題
アルトリコーダーの奏法のまとめ問題です。器楽の教科書などによく目を通してからこの問題を解きましょう。
問1.次の問いの( )に適語を入れよう。
(1)アルトリコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管(ミドルピース)、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだの( ?@ )を緩めたり、差し込むことでピッチ( ?A )をチューニング(音程を( ?B )こと)することができます。
(2)アルトリコーダーの裏側は左手の( ?C )指の腹で押さえる穴( ?D )がひとつだけあります。表のたくさんある穴を( ?E )といいます。残りの左手の( ?F )指と右手の親指以外の指を全部使いふさぎます。
(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことを( ?G )といいます。( ?H )(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は( ?I )感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。
(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することを( ?J )といいます。
?@音を滑らかにつなげて吹く( ?K )奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。
?Aひとつずつの音を舌で短く切って軽い感じで吹く( ?L )奏法
?Bはっきりとタンギングする( ?M )奏法
?C一つ一つの音をつなぐようにする( ?N )奏法
(5)親指でサムホールの開き具合を操作することを( ?O )といいます。記号にはφを使います。
答え ?@ジョイント ?A音程 ?B合わせる ?C親 ?Dサムホール ?Eトーンホール ?F小 ?Gタンギング ?Htu ?I柔らかい ?Jアーティキュレーション ?Kレガート ?Lスタッカート ?Mノンレガート ?Nテヌート ?Oサミング
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
問1.次の問いの( )に適語を入れよう。
(1)アルトリコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管(ミドルピース)、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだの( ?@ )を緩めたり、差し込むことでピッチ( ?A )をチューニング(音程を( ?B )こと)することができます。
(2)アルトリコーダーの裏側は左手の( ?C )指の腹で押さえる穴( ?D )がひとつだけあります。表のたくさんある穴を( ?E )といいます。残りの左手の( ?F )指と右手の親指以外の指を全部使いふさぎます。
(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことを( ?G )といいます。( ?H )(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は( ?I )感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。
(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することを( ?J )といいます。
?@音を滑らかにつなげて吹く( ?K )奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。
?Aひとつずつの音を舌で短く切って軽い感じで吹く( ?L )奏法
?Bはっきりとタンギングする( ?M )奏法
?C一つ一つの音をつなぐようにする( ?N )奏法
(5)親指でサムホールの開き具合を操作することを( ?O )といいます。記号にはφを使います。
答え ?@ジョイント ?A音程 ?B合わせる ?C親 ?Dサムホール ?Eトーンホール ?F小 ?Gタンギング ?Htu ?I柔らかい ?Jアーティキュレーション ?Kレガート ?Lスタッカート ?Mノンレガート ?Nテヌート ?Oサミング
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
タグ: リコーダー
2019年06月07日
「夢の世界を」について
「夢の世界を」は将来への夢をともに語ろうと歌った曲です。未来に向けてともに友だちとはげましあい、いっしょにすすもうとする明るい曲です。
この曲の作詞は、芙龍明子(ふりゅうあきこ)です。すでにこの詞ができて40年近くになります。そのあいだ、ある教科書にずっと使われていて学校の先生方にも人気の高い曲です。
そして作曲は橋本祥路(しょうじ)です。秋田の出身で、たくさんの曲が音楽教科書に採用されています。ほかにも「時の旅人」、「あのすばらしい愛をもう一度」などの作曲があります。
この曲はハ長調の曲です。主音はハ音となる長音階の曲です。したがってこのハ音のところが階名のドにあたります。五線譜にはフラット(♭)やシャープがつきません。これがハ長調の特徴です。
長調の曲は、よく曲の終わりがドの音で終わることが多いです。この曲もそうです。短調の曲の場合にはラで終わることが多いです。
「夢の世界を」は、8分の6拍子です。したがって1小節あたり8分音符(♪)が6拍あることになります。「強、弱、弱、(強)、弱、弱」(2つのめの(強)は少しだけ弱く)としていきます。
この6拍子分は前の3拍と後ろの3拍にくくって、2拍子とみることもできます。このようにくくれる場合を複合拍子といい、1小節が必ず2等分できます。
「夢の世界を」は、?.=84〜92の速さで演奏されます。結構、速いテンポの曲です。8分の6拍子ですが、付点四分音符(?.)を1拍として2拍子のように演奏します。この点は注意が必要です。
この曲に使われているタイとスラーについて説明します。タイは同じ高さの音符をつないで演奏するときに使います。それに対してスラーは違う音の高さを持つ音符をなめらかに演奏するときに使います。
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
この曲の作詞は、芙龍明子(ふりゅうあきこ)です。すでにこの詞ができて40年近くになります。そのあいだ、ある教科書にずっと使われていて学校の先生方にも人気の高い曲です。
そして作曲は橋本祥路(しょうじ)です。秋田の出身で、たくさんの曲が音楽教科書に採用されています。ほかにも「時の旅人」、「あのすばらしい愛をもう一度」などの作曲があります。
この曲はハ長調の曲です。主音はハ音となる長音階の曲です。したがってこのハ音のところが階名のドにあたります。五線譜にはフラット(♭)やシャープがつきません。これがハ長調の特徴です。
長調の曲は、よく曲の終わりがドの音で終わることが多いです。この曲もそうです。短調の曲の場合にはラで終わることが多いです。
「夢の世界を」は、8分の6拍子です。したがって1小節あたり8分音符(♪)が6拍あることになります。「強、弱、弱、(強)、弱、弱」(2つのめの(強)は少しだけ弱く)としていきます。
この6拍子分は前の3拍と後ろの3拍にくくって、2拍子とみることもできます。このようにくくれる場合を複合拍子といい、1小節が必ず2等分できます。
「夢の世界を」は、?.=84〜92の速さで演奏されます。結構、速いテンポの曲です。8分の6拍子ですが、付点四分音符(?.)を1拍として2拍子のように演奏します。この点は注意が必要です。
この曲に使われているタイとスラーについて説明します。タイは同じ高さの音符をつないで演奏するときに使います。それに対してスラーは違う音の高さを持つ音符をなめらかに演奏するときに使います。
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
タグ: 夢の世界を
2019年06月05日
「花の街」の練習問題
「花の街」についての練習問題です。理解の確認などに利用してください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「花の街」の作詞は( ?@ )、作曲は( ?A )です。この曲の調は( ?B )調です。?B調は♭が( ?C )つつきます。ヘ長調は主音(ド)が( ?D )です。
この曲の作詞者のは、夏の尾瀬についての詞である「( ?E )」の作詞でも知られています。作曲者は歌劇「( ?F )」、童謡の「ぞうさん」などの作曲で知られています。
答え ?@江間章子 ?A団伊玖磨 ?Bヘ長 ?C1 ?Dヘ ?E夏の思い出 ?F夕鶴
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「花の街」の曲の拍子は( ?@ )拍子です。1小節あたり四分音符( ?A )つ分が収まります。
この曲は、?=72〜( ?B )のはやさで歌います。「花の街」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、( ?C )の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、( ?D )の曲です。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中のcrescendoの記号は、「( ?E )」という意味を表しています。fは(フォルテ)「( ?F )」という意味です。
作詞者の?@は、( ?G )が終わった焼け野原の中で、ハイビスカスの花などが咲く平和の訪れた美しい街をイメージしたそうです。戦争によって苦しめられた人々の様子も織り込んでいます。そういった詞のもつ意味を捉えながら歌うといいです。
この曲は平和への思いが詰まった歌です。街によみがえって欲しいという気持ちがこめられています。
答え ?@4分の2 ?A2 ?B84 ?C弱起 ?D強起 ?Eだんだん強く ?F 強く ?G戦争
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
教科書トレーニング全教科書音楽
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「花の街」の作詞は( ?@ )、作曲は( ?A )です。この曲の調は( ?B )調です。?B調は♭が( ?C )つつきます。ヘ長調は主音(ド)が( ?D )です。
この曲の作詞者のは、夏の尾瀬についての詞である「( ?E )」の作詞でも知られています。作曲者は歌劇「( ?F )」、童謡の「ぞうさん」などの作曲で知られています。
答え ?@江間章子 ?A団伊玖磨 ?Bヘ長 ?C1 ?Dヘ ?E夏の思い出 ?F夕鶴
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
「花の街」の曲の拍子は( ?@ )拍子です。1小節あたり四分音符( ?A )つ分が収まります。
この曲は、?=72〜( ?B )のはやさで歌います。「花の街」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、( ?C )の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、( ?D )の曲です。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中のcrescendoの記号は、「( ?E )」という意味を表しています。fは(フォルテ)「( ?F )」という意味です。
作詞者の?@は、( ?G )が終わった焼け野原の中で、ハイビスカスの花などが咲く平和の訪れた美しい街をイメージしたそうです。戦争によって苦しめられた人々の様子も織り込んでいます。そういった詞のもつ意味を捉えながら歌うといいです。
この曲は平和への思いが詰まった歌です。街によみがえって欲しいという気持ちがこめられています。
答え ?@4分の2 ?A2 ?B84 ?C弱起 ?D強起 ?Eだんだん強く ?F 強く ?G戦争
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
教科書トレーニング全教科書音楽