この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年08月23日
浜辺の歌の練習問題
「浜辺の歌」について学習したら、下の練習問題を解いてみて確認してください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
浜辺の歌は、( ?@ )の作詞、( ?A )の作曲です。浜辺を歩いているとその自然の音や情景から様々な昔のことが思い出されることという内容の曲です。
この曲は( ?B )拍子で、1小節あたり8分音符で( ?C )拍分ずつ刻んで進んでいきます。この曲は6拍子なので3拍をまとめて数える( ?D )拍子の曲でもあります。他にも9拍子の曲でもこのように?D拍子になります。
この曲は( ?E )調の曲で、主音は( ?F )音になります。調号はフラットが( ?G )つつきます。
浜辺の歌は1拍目から始まらない( ?H )の曲です。最初の小節は( ?I )拍目からはじまります。
答え ?@林古渓 ?A成田為三 ?B8分の6 ?C6 ?D複合 ?Eヘ長 ?Fヘ ?G1 ?H弱起 ?I6
問2.次の文の( )に、下から適当な語句を選んで入れよう。
浜辺の歌は、( ?@ )の二部形式の曲です。大文字は( ?A )を、小文字は( ?B )をあらわしています。’の有る無しは、例えばaに対して( ?C )は 少しだけaの( ?D )を変えて繰り返していることを示しています。
この歌を歌うときには、優美に( ?E )に歌います。そのために1音1音をしっかり( ?F )イメージをもちます。これによって、浜辺の風景や( ?G )の音のイメージを表します。
選択肢: 波、小楽節、a'、旋律、のびやか 、A(a,a')B(b,a')、大楽節、つなげる
答え ?@A(a,a')B(b,a')、?A大楽節、?B小楽節 ?Ca' ?D旋律 ?Eのびやか ?Fつなげる ?G波
問3.浜辺の歌は歌詞が古い言葉でつづられています。つぎの?@〜?Dの言葉の現代の意味を書こう。
?@あした
?Aゆうべ
?Bさまよう
?Cもとおれば
?D雲のさま
答え ?@朝 ?A夕方 ?B散策する ?Cめぐれば ?D雲の様子
PR
浜辺の歌
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
浜辺の歌は、( ?@ )の作詞、( ?A )の作曲です。浜辺を歩いているとその自然の音や情景から様々な昔のことが思い出されることという内容の曲です。
この曲は( ?B )拍子で、1小節あたり8分音符で( ?C )拍分ずつ刻んで進んでいきます。この曲は6拍子なので3拍をまとめて数える( ?D )拍子の曲でもあります。他にも9拍子の曲でもこのように?D拍子になります。
この曲は( ?E )調の曲で、主音は( ?F )音になります。調号はフラットが( ?G )つつきます。
浜辺の歌は1拍目から始まらない( ?H )の曲です。最初の小節は( ?I )拍目からはじまります。
答え ?@林古渓 ?A成田為三 ?B8分の6 ?C6 ?D複合 ?Eヘ長 ?Fヘ ?G1 ?H弱起 ?I6
問2.次の文の( )に、下から適当な語句を選んで入れよう。
浜辺の歌は、( ?@ )の二部形式の曲です。大文字は( ?A )を、小文字は( ?B )をあらわしています。’の有る無しは、例えばaに対して( ?C )は 少しだけaの( ?D )を変えて繰り返していることを示しています。
この歌を歌うときには、優美に( ?E )に歌います。そのために1音1音をしっかり( ?F )イメージをもちます。これによって、浜辺の風景や( ?G )の音のイメージを表します。
選択肢: 波、小楽節、a'、旋律、のびやか 、A(a,a')B(b,a')、大楽節、つなげる
答え ?@A(a,a')B(b,a')、?A大楽節、?B小楽節 ?Ca' ?D旋律 ?Eのびやか ?Fつなげる ?G波
問3.浜辺の歌は歌詞が古い言葉でつづられています。つぎの?@〜?Dの言葉の現代の意味を書こう。
?@あした
?Aゆうべ
?Bさまよう
?Cもとおれば
?D雲のさま
答え ?@朝 ?A夕方 ?B散策する ?Cめぐれば ?D雲の様子
PR
浜辺の歌
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
2019年08月12日
「交響曲第5番」練習問題4
「交響曲第5番ハ短調」についての練習問題の復習です。
問1.つぎの文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
(1)「交響曲第5番ハ短調」は、( )出身の作曲家のべ一トーヴェンが作った曲です。
(2)この曲は、第1楽章のはじめの、( )という動機がたいへんよく知られています。
(3)「交響曲第5番ハ短調」の第1楽章は( )という形式で作られています。
(4)この曲のように4つの楽章からなるシンフォニーは、日本語では( )曲と呼ばれます。
(5)この動機は、第1楽章で登場します。これが、( )部では形を変え、最後の再現部では最初と同じ形にもどってきます。したがって主題を通してとても力強い印象が伝わってきます。
(6)第1楽章は4分の( )拍子です。
(7)この曲は日本では別の名前として「( )」と呼ばれることもあります。
(8)この曲を作曲したべ一トーヴェンの時代の音楽は一般に ( )派音楽 と呼ばれています。
(9)べ一トーヴェンは、音楽家の活動を行っていた時期以降に、音楽家にとって支障となる( )くなってしまいました。それでも作曲活動を続けました。
(10) ソナタ形式は提示部、展開部、再現部の3つの部分からなります。さらに終結部が( )が加えられることもあります。
答え (1)ドイツ (2)モチーフ (3)ソナタ (4)交響 (5)展開 (6)2 (7)運命 (8)古典 (9)耳が聞こえな(10)コーダ
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.つぎの文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
(1)「交響曲第5番ハ短調」は、( )出身の作曲家のべ一トーヴェンが作った曲です。
(2)この曲は、第1楽章のはじめの、( )という動機がたいへんよく知られています。
(3)「交響曲第5番ハ短調」の第1楽章は( )という形式で作られています。
(4)この曲のように4つの楽章からなるシンフォニーは、日本語では( )曲と呼ばれます。
(5)この動機は、第1楽章で登場します。これが、( )部では形を変え、最後の再現部では最初と同じ形にもどってきます。したがって主題を通してとても力強い印象が伝わってきます。
(6)第1楽章は4分の( )拍子です。
(7)この曲は日本では別の名前として「( )」と呼ばれることもあります。
(8)この曲を作曲したべ一トーヴェンの時代の音楽は一般に ( )派音楽 と呼ばれています。
(9)べ一トーヴェンは、音楽家の活動を行っていた時期以降に、音楽家にとって支障となる( )くなってしまいました。それでも作曲活動を続けました。
(10) ソナタ形式は提示部、展開部、再現部の3つの部分からなります。さらに終結部が( )が加えられることもあります。
答え (1)ドイツ (2)モチーフ (3)ソナタ (4)交響 (5)展開 (6)2 (7)運命 (8)古典 (9)耳が聞こえな(10)コーダ
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2019年07月11日
リコーダーについてのまとめ
アルトリコーダーの奏法のまとめです。
(1)アルトリコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管(ミドルピース)、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだのジョイントを緩めたり、差し込むことでピッチ(音程)をチューニング(音程を合わせること)することができます。
(2)アルトリコーダーの裏側は左手の親指の腹で押さえる穴(サムホール)がひとつだけあります。表のたくさんある穴をトーンホールといいます。残りの左手の小指と右手の親指以外の指を全部使いふさぎます。
(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことをタンギングといいます。tu(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は柔らかい感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。
(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することをアーティキュレーションといいます。
?@音を滑らかにつなげて吹くレガート奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。
?Aひとつずつの音を舌で短く切って軽い感じで吹くスタッカート奏法
?Bはっきりとタンギングするノンレガート奏法
?C一つ一つの音をつなぐようにするテヌート奏法
(5)親指でサムホールの開き具合を操作することをサミングといいます。記号にはφ(○に斜め線)を使います。
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
(1)アルトリコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管(ミドルピース)、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだのジョイントを緩めたり、差し込むことでピッチ(音程)をチューニング(音程を合わせること)することができます。
(2)アルトリコーダーの裏側は左手の親指の腹で押さえる穴(サムホール)がひとつだけあります。表のたくさんある穴をトーンホールといいます。残りの左手の小指と右手の親指以外の指を全部使いふさぎます。
(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことをタンギングといいます。tu(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は柔らかい感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。
(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することをアーティキュレーションといいます。
?@音を滑らかにつなげて吹くレガート奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。
?Aひとつずつの音を舌で短く切って軽い感じで吹くスタッカート奏法
?Bはっきりとタンギングするノンレガート奏法
?C一つ一つの音をつなぐようにするテヌート奏法
(5)親指でサムホールの開き具合を操作することをサミングといいます。記号にはφ(○に斜め線)を使います。
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
2019年06月28日
「春」について
「春」は、ヴィヴァルディが18世紀前半に作曲した「和声と創意の試み」の第1集「四季」のなかにある曲です。「四季」自体も有名な曲です。
「春」はヴァイオリン協奏曲です。ヴィヴァルディは、イタリアの作曲家です。ヴァイオリ二ストでもありました。音楽家のバッハもほぼ同じ時代の人物です。
ヴィヴァルディの17〜18世紀の時代は、バロックと呼ばれる様式の流行した時代でした。
この「春」をはじめとするヴァイオリン協奏曲は、弦楽器のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスに、鍵盤楽器のチェンバロが加わり演奏されます。なかでもヴァイオリンは、高い音を奏でることができます。
「春」については、上の弦楽器に加えてチェンバロが加わる、弦楽合奏になります。
「春」は短い詩であるソネットを表現する形で演奏されていきます。合奏と独奏が交互に現れる形式をとります。
「春」は、第1楽章〜第3楽章の3つの楽章から構成されます。
PR
中学生のためのZ会
PR
中間・期末テストズバリよくでる全教科書音楽 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
「春」はヴァイオリン協奏曲です。ヴィヴァルディは、イタリアの作曲家です。ヴァイオリ二ストでもありました。音楽家のバッハもほぼ同じ時代の人物です。
ヴィヴァルディの17〜18世紀の時代は、バロックと呼ばれる様式の流行した時代でした。
この「春」をはじめとするヴァイオリン協奏曲は、弦楽器のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスに、鍵盤楽器のチェンバロが加わり演奏されます。なかでもヴァイオリンは、高い音を奏でることができます。
「春」については、上の弦楽器に加えてチェンバロが加わる、弦楽合奏になります。
「春」は短い詩であるソネットを表現する形で演奏されていきます。合奏と独奏が交互に現れる形式をとります。
「春」は、第1楽章〜第3楽章の3つの楽章から構成されます。
PR
中学生のためのZ会
PR
中間・期末テストズバリよくでる全教科書音楽 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
2019年06月18日
「早春賦」の練習問題
「早春賦」の練習問題です。試験の際の確認などに使ってください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。
「早春賦」は日本で今から100年余り前の(明治 大正 昭和)時代に作られた曲です。この曲の作詞は( ?A )で、作曲は( ?B )です。この曲の調は( ?C )調です。変ホ長調は五線譜にフラットが( ?D )つつきます。変ホ長調の主音(ド)が( ?E )音です。
この曲の作詞者の吉丸一昌は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
作曲者の中田章も東京音楽学校の教授でオルガニストでもありました。「夏の思い出」の作曲者の中田喜直の父でもあります。
答え ?@大正 ?A吉丸一昌 ?B中田章 ?C変ホ長 ?D3 ?E変ホ
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。
この曲の拍子は( ?@ )拍子です。1小節あたり8分音符( ?A )つ分が収まります。
この曲は、♪=( ?B )のはやさで歌います。「早春賦」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、( ?C )の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は( ?D )形式の曲です。したがって2つの( ?E )楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は( ?F )という意味です。
A tempo(ア・テンポ)は( ?G )という意味です。
答え ?@8分の6 ?A6 ?B116 ?C弱起 ?D二部 ?E大 ?Fだんだん遅く ?Gもとの速さで
問3.「早春賦」の曲には古い日本語が使われています。つぎの歌詞中の語を現代の言葉にしよう。
?@知らでありしを
?A角ぐむ
?Bあやにく
?Cさては時ぞ
?D時にあらず
答え ?@知らないでいたものを ?A芽が出はじめている ?Bあいにく ?C今がちょうどその時だ ?Dいまだその時ではない
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。
「早春賦」は日本で今から100年余り前の(明治 大正 昭和)時代に作られた曲です。この曲の作詞は( ?A )で、作曲は( ?B )です。この曲の調は( ?C )調です。変ホ長調は五線譜にフラットが( ?D )つつきます。変ホ長調の主音(ド)が( ?E )音です。
この曲の作詞者の吉丸一昌は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
作曲者の中田章も東京音楽学校の教授でオルガニストでもありました。「夏の思い出」の作曲者の中田喜直の父でもあります。
答え ?@大正 ?A吉丸一昌 ?B中田章 ?C変ホ長 ?D3 ?E変ホ
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。
この曲の拍子は( ?@ )拍子です。1小節あたり8分音符( ?A )つ分が収まります。
この曲は、♪=( ?B )のはやさで歌います。「早春賦」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、( ?C )の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は( ?D )形式の曲です。したがって2つの( ?E )楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は( ?F )という意味です。
A tempo(ア・テンポ)は( ?G )という意味です。
答え ?@8分の6 ?A6 ?B116 ?C弱起 ?D二部 ?E大 ?Fだんだん遅く ?Gもとの速さで
問3.「早春賦」の曲には古い日本語が使われています。つぎの歌詞中の語を現代の言葉にしよう。
?@知らでありしを
?A角ぐむ
?Bあやにく
?Cさては時ぞ
?D時にあらず
答え ?@知らないでいたものを ?A芽が出はじめている ?Bあいにく ?C今がちょうどその時だ ?Dいまだその時ではない
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)